偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2019年最新版|慶應環境情報学部入試の振り返り

2019.03.10

慶應環境情報学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての慶應大学環境情報学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年

  • …続きを読む
  • 慶應環境情報学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての慶應大学環境情報学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集275人 最終志願者数3326
    2018年 募集275人 最終志願者数3123 受験者数2866 合格者数333 補欠入学者0
        実質倍率8.6倍

    2015年くらいまでは倍率が6倍に満たなかったが、2016年に6.5倍なり、2017年には8.4倍、昨年は8.6倍であった。総合政策学部と同様、本学部も合格者は年々減少している。志願者数自体には近年大きな変化は見られない。
    補欠入学に関しては2016年から3年連続で0人である。
    やはり総合政策学部と同様私大定員厳格化の影響を大きく受けている。今年度は志願者数が多少増加していることもあり昨年よりも厳しい入試になったと思われる。おそらく来年度も厳しい試験になるだろう。
    来年度の受験生はすぐに準備を始めてほしい。試験自体が難しいので多少得意なくらいでは歯が立たないし、周りのレベルも高いので相当念入りな準備が必要となる。

    各科目の講評

    英語

    基本的には総合政策学部とほとんど変わりはない。近年の欧米メディアが出典であり、やはりある程度の背景知識は備えておいてほしいところ。

    VOA Learning Englishあたりから始めて徐々に英文記事に慣れていくといいだろう。
    英検準1級くらいまでの単語を覚えたらThe New York TimesやBBC Newsなどにも挑戦してほしい。
    そのあたりまでいけば馴染みのある分野なら大体読めるくらいになってるはずだ。もちろん一番の対策は過去問演習であることには間違いないのだが、それと並行して上記のような多読を行うと盤石な実力がつく。
    ぜひ時間のあるうちに始めて見てほしい。

    数学

    前年と同程度の分量で、学部によってはやや難化した。他大学・他学部とは明確に異なった出題形式であることが特徴である。特に総合政策学部・環境情報学部では、現実にあり得る事象や数学的パズルに基づいた設定の問題の出題が多い。
    しかし、日頃の問題演習で基礎を確立して、過去問演習を積むことが対策として有効なことに変わりない。また、過去問演習では、自分が受験しない他のSFC学部の問題に取り組むことも有効であろう。

    小論文

慶應義塾大学環境情報学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

慶應義塾大学環境情報学部 ▶特徴 環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」が必須である。また「総合政策学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができる一方で、4年

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部

    ▶特徴

    環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」が必須である。また「総合政策学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができる一方で、4年生になって自分に不足していると感じた際は基礎的な科目を履修し学ぶこともできる。選択可能科目の幅が広く、自由度が高いが、ある程度目標を持っていないと、4年間何も学びを得られずに卒業してしまう人も。また、入学当初から着実に単位を取れるように自分で計算しておかないと、卒業できないということにもなりかねない

    [toc]

    入試動向

     

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2018年 275 2866 333 8.6
     2017年 275 3194 345  8.4
     2016年 275 3162 437  6.5
     2015年  275 3097  520 5.4
     2014年 275 3102  502 5.6
     2013年 275  3206  418  7.0

    2017年 合格最低点 

    数学選択者:265点/情報選択者:268点/外国語選択者:266点/数学及び外国語選択者:271点

    2016年 合格者平均点

    数学選択者:数学117点、小論文148点/情報選択者:情報161点、小論文148点/外国語選択者:外国語140点、小論文159点/数学及び外国語選択者:数学・外国語103点、小論文158点

    2015年 合格者平均点

    数学選択者:数学153点、小論文142点/情報選択者:記載なし/外国語選択者:外国語127点、小論文152点/数学及び外国語選択者:数学・外国語141点、小論文149点

    受験科目と配点

    数学選択者

    数学200点、小論文200点の計400点

    情報選択者

    情報200点、小論文200点の計400点

     

    外国語選択者

    外国語200点、小論文200点の計400点

     

    数学及び外国語選択者

    外国語100点、数学100点、小論文の計400点

    環境情報学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A
    総合政策・環境情報の人はほんっとに自由!機械音痴なイメージはあまりない。

    他学部学生B

    やりたいことの定まっている人たちが熱心に勉強しているイメージがある。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2018年度| 慶應義塾大学環境情報学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月19日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部2018年 3,4

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月19日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    環境情報学部

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    環境情報学部2018年

    3,4,5のみの解答になります。

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学環境情報学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶小論文対策 [/su_box]

慶應義塾大学環境情報学部【小論文】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

慶應義塾大学環境情報学部 試験難易度  4.0 環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められま

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部

    試験難易度 ico_grade6_4 4.0

    環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められます。特に環境情報学部で求められるのは、独創性の高い問題解決能力や独創性を生み出すための現在の思考訓練の場としての新しい着眼点です。これらは短時間でできるものではないので、自分の興味を持つ分野と連携させて考えるようにしましょう。

    [toc]

    全体概観:字数1000~1500字程度 120分

    環境情報学部においても、ただ単に文章を書き連ねていくだけではなく、各資料を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を要約し情報を取捨選択するチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)が期待されています。また、環境情報学部においてはいかにして自分が未来において役立つような考えを生み出せるか・問題解決の道筋を作れるかが問われています。資料自体の分量は総合政策学部に比べると少ないですが、個々の文章は解答を補助するために必要な要素が入っています。そのため、落ち着きながら文章を読むことが求められます。これらの資料を精読し、要約し、自分の考えをまとめるのには120分はそう長くありません。そのため、文章を読みながら要約していく練習を積んでおきましょう。

    それでは、実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。

    ステップⅠ 〜資料を読む(読解力・要約力)〜

    まずは、資料の読解です。資料に関しては5個以上ある場合があり、素早く読解し要約することが求められます。要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。出題される文章としては、題材に昨今の流行りのモノや時事(Ex:2016年は流行のモノ・コト、2015年は最先端の技術に関して)を扱っていることが多いです。
    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングしたり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう。

    ステップⅡ 〜意見論述(問題解決能力)〜

    続いて、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、自らが考える意見に厚みを持たせるための「問題解決能力」が問題となります。環境情報学部の小論文では、まず与えられた資料を読み解くことが大切であることは上記のとおりです。しかし、それに加えて自身の考えを自らの小論文に組み込むことが必要だといえます。もちろん、はじめから書きたいことを限定して一本化してもいいですが、その題材にそぐわない様な資料が出てきた場合に対処するのが難しいこともあります。そのため、自分のなかで主張したいことを持つだけでなく、SFCが掲げる「学際的」な考えを常に意識するようにしましょう。最低でも10年分の過去問を解いていくことでどのような考え方をして、問題に対処しなければいけないのかを学んでいきましょう。
    「問題解決能力」で一番大事なことは、本文で与えられた現状に対して「なぜ?」を考えて分析する力がポイントになってきます。漠然としていたり、抽象的なことを書いてしまう場合は、問題の分析が具体的にできてない場合です。より具体的である解決策を考えることができる=実現可能でかつ、実現して効果のある解決策になる解決策となります。机上の空論でなく実際にどのように解決策を提示できるのか?、そしてSFCでどのように学んでいくのか?といった部分を考えていくのが合格への第一条件でしょう。

    ステップⅢ ~意見論述(独創力)~

    意見論述において求められているのは独創力・発想力も大事になってきます。本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    ですから、新聞を読むなかで自分の興味をそそったり、目を引くような記事があればそれらを簡単に要約してみてください。(ここ数年は、資料に魅惑的なタイトルをつけたり一行程度で表現するというような問題が出題されているので、記事に自分なりのタイトルを付けてみましょう。)
    独創的かどうかというのは自身で判断するのではなく他の人に表現してもらうのが良いでしょう。もちろん、タイトルは独創的というだけでなく本文の内容を適切に表現ができているかどうかというのも肝心です。

    過去の環境情報学部の課題文とテーマ一覧

    ▶2016年 身近なモノやコトの未来・進化 について

    資料A.西岸良平著『夕焼けの詩 13ー雪うさぎー』「テレビがわが家にやって来た!」(小学館、1982年)資料B.リチャード・ランガム著、依田卓巳訳『火の賜物ーヒトは料理で進化した』(エヌティティ出版、2010年)
    資料C.関根千佳著『ユニバーサルデザインの力 社会人のためのUD入門』(生産性出版、2010年)資料D.西垣通著『スローネットーIT社会の新たなかたち』(春秋社、2010年)資料E.グリーンズ編『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』(朝日出版社、2012年)資料F.横井軍平著『決定版・ゲームの神様 横井軍平の言葉 ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?』(スペースシャワーネットワーク、2012年)資料G.ちきりん『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(大和書房、2012年)

    ▶2015年 発明と創造 について

    資料【A】〜【H】までの著者、 IEEE History Committee、エイドリアン・ヴォイヤー、大月ヒロ子、加藤徹生、鈴木淳、トード・クレソン、宮崎正勝、村井純

    ▶2014年  地球と人間 について

    【A】〜【I】までの著者、貝塚爽平、長坂俊成、長山靖生、樋口広芳、日髙敏隆、広松伝、G・ポーター、D・メドウズ、山内恭

    ▶2013年 身体知 について

    マイケル・ポランニー『暗黙知の領域』資料1.西岡常一、小山三夫、塩野米松著『木のいのち木のこころ<天、地、人>』(新潮文庫)資料2.生田久美子著『「わざ」から知る』(東京大学出
    会)資料3.稲垣佳世子、波多野誼余夫著『人はいかに学ぶか』(中公新書)資料4.古屋晋一著『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』(春秋社)資料5.『日刊エレクトロニクス』「特集/スポーツ、未開の大陸/第三部<要素技術編>アスリートの神秘を」(日経BP社、2012年7月23日号)資料6.朝日新聞宮崎版(2009年5月26日朝刊)資料7.金井壽宏、楠見孝編『実践知ーエキスパートの知性』(有斐閣)資料8.慶應義塾内部資料より抜粋資料9.福澤諭吉著『福翁自伝』(慶應義塾大学出版会)

    ▶2012年 生活用品の発展 について

    資料1.秋岡芳夫著、雑誌『セラミックス』掲載の論文(1969年)資料2.D・A・ノーマン著、伊賀聡一郎・岡本明・安村通晃訳『複雑さと共に暮らす、デザインの挑戦』(新曜社、2011年)資料3.ニール・ガーシェンフェルド著、糸川洋訳『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』(ソフトバンククリエイティブ、2006年)資料4.山中俊治著、目黒美術館DOMA秋岡芳夫展カタログ(2010年)より

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。[su_box title="慶應義塾大学環境情報学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶小論文対策  数学対策[/su_box]

慶應義塾大学環境情報学部【数学】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.05

慶應義塾大学環境情報学部 入試難易度: 3.5 環境情報学部の数学はマーク方式です。問題レベルは独特な問題が多く、文系学部の問題としては高めです。 全体概観:配点200点 時間120分 例年大問は5問で、すべてマークシート式になっています。 出題範囲・頻出分野 出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部

    入試難易度:ico_grade6_3h 3.5

    環境情報学部の数学はマーク方式です。問題レベルは独特な問題が多く、文系学部の問題としては高めです。

    [toc]

    全体概観:配点200点 時間120分

    例年大問は5問で、すべてマークシート式になっています。

    出題範囲・頻出分野

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野は全範囲満遍なく出されますが特に、微積分、整数問題、図形に関する問題が目立ちます。柔軟な思考力、理解力、計算力が求められます。

    対策

    慶應環境情報学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    基礎事項の理解

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。入試でよく使われる公式などは導出過程なども理解していることが大切です。

    思考力の養成

    複数の分野にまたがった問題が出ることがあります。題意を読み取って解法の糸口をつかむことが大切です。どんな内容が組み合わさっているかを分析し総合力、応用力を養うことが大切です。

    過去問の勉強

    学部が違っても同じ大学だと似たようなレベルや内容の問題が出題されることも多いです。また慶應の総合政策学部の問題はユニークな問題が出題されており、いい練習になると思います。

    計算力をつける

    すべてマークシートなので計算ミスが命取りになります。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解や公式も身に着けておきましょう。

    マーク式の対策

    マーク式の問題は結果のみを求められます。マーク式特有のワザ(漸化式の問題なら数字を入れて答えを類推する)などそういった方法も身に着けることが大切です。またマーク式だと出題者の意図にそって解かないといけないので、うまく誘導にのれるようになることが大切です。

    問題例

    [su_box title="2015年度 環境情報学部 大問Ⅳ" style="glass"]
    kankyo

    [/su_box]

    (1)いきなり見ると難しいそうですが簡単な微分の問題です。問題文にしたがってy以外は定数だと思って微分しましょう。

    Z=\frac{xy^{2}}{40A}+\frac{A^{2}-2xyA+x^{2}y^{2}}{30xA}+6x・・・➀
    \frac{dZ}{dy}=\frac{2xy}{40A}+\frac{-2xA+2x^{2}y}{30xA}=\frac{7x}{60A}y-\frac{1}{15}
    \frac{dZ}{dy}=0\Longleftrightarrow y=\frac{4A}{7x}
    ここでxとyは第一象限にありかつAも定数なのでy=\frac{4A}{7x}の時Zは最小になります。
    なお答えを記入するところで\sqrt{A}となっているのでA>0だとわかります。

    (2)(1)の結果を➀に代入すると
    Z\big(x\big) =\frac{A}{70x}+6x=\frac{1}{6} \big(x+\frac{A}{420x}\big)
    A>0より相加相乗平均を用いて計算すると、
    Z\big(x\big)=\frac{1}{6} \big(x+\frac{A}{420x}\big)\geqq\frac{1}{3}\sqrt{\frac{A}{420}}
    (ただし等号成立はx=\frac{A}{420x}すなわちx=\sqrt{\frac{A}{420}のとき)
    よってx=\sqrt{\frac{A}{420}のときZは最小になります。

    ここでは相加相乗平均を用いましたが、分数関数の微分を使ってやっても、もちろん同じ答えになります
    (3)このときのZの値は計算すると
    Z\big(\frac{A}{420}\big)=\sqrt{\frac{12}{35}A}
    となります。

    なお(1)で行っている微分のことを偏微分と呼びます。

    *偏微分とは、上記見てわかりますが、複数変数がある場合に一つの変数のみに対して微分を行い、後は定数として扱う微分である。

    慶應義塾大学 環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学環境情報学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書|早慶専門塾が解説

2016.06.29

慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策 このブログでは、慶應義塾大学環境情報学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應環境情報学部の英語についての対策についての

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策

    このブログでは、慶應義塾大学環境情報学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應環境情報学部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應環境情報学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sougouseisaku/taisaku-keio-sogouseisaku-profile/"]

    [toc]

    慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向

    長文問題が3題出題されて、全部で約3000語程度の文章が出題されます。

    第1問 長文読解(空所補充+内容理解)

    内容一致と長文の空所補充問題が出題されます。語数は例年700語程度。
    設問と選択肢もすべて英語です。
    問題数は空欄補充10問、内容一致5問です

    第2問 長文読解(空所補充+内容理解)

    語数は例年700語程度。第1問と同じ形式です。
    問題数は空欄補充10問、内容一致5問です

    第3問 長文読解(空所補充+内容理解)

    例年1000語程度。語数が第1問・第2問よりも若干多くなっており、
    一番難易度が高くなっています。

    問題数は空欄補充20問、内容一致10問です

    慶應環境情報学部英語の配点

    配点200点 時間120分

    POINT
    英語と小論文で受験する場合は、260-70点を取れていれば合格をすることができます。
    小論文が多くの人が大体12.30点程度の点数と考えるのであれば、英語で160,70点は取っておきたいところです。[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]時間がたくさんあるからといって安心してはいけません。[/word_balloon]

    慶應環境情報学部の超長文対策

    慶應環境情報学部は120分と時間が長いため、
    他の学部と比較すると長文一題にかけられる時間が多いように感じられます。

    しかし、実際には処理する問題数は60問と少なくはありませんし、
    文章自体も予備知識なしで読むには難解でかつ語彙力も高いため解きづらい問題も多いです。
    そのため、気を抜かずにしっかりと対策を積んで勉強をしていくことが必要です。

    得点配分

    1、2題目で100点、3題目で100点と考えると

    空欄補充2点、内容一致+主旨判定問題6点だと推定されます。

    点数計算すると・・
    空欄補充2点×40問
    内容一致6点×20問となります。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]目標得点が、160点程度だとすると、内容一致は基本的に落とせませんね・・・・[/word_balloon]

    環境情報学部の長文対策1|空欄補充問題

    空欄補充問題を解くポイントは、空欄部分が文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているかを発見できるかどうかです。文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    文章を構文や単語レベルで読むのではなくて、論理的に読む練習をどれだけ積んできたかが空欄補充のポイントになります。
    当塾では論理的に文章を読む練習をしていくので、こうした空欄補充が苦手になるということがありません。

    ここは気をつけて!

    慶應環境情報学部の場合は語彙力が高いので、選択肢がわからない・・なんてことも人によってはあると思います。
    その場合は無理せず飛ばすか、語源を使ったりなどして解くようにしてあまり時間を使わずに考えないでとくようにしてください!
    早慶合格のための英語の勉強法についてはこちらを参照してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    環境情報学部の長文対策2|語彙レベルはどこまで必要なのか?

    一般的な早慶であれば単語王で十分です。SFCも例外ではありません。
    たしかにSFCにでてくる単語をすべて覚えたいのであれば、難単語の掲載している単語帳が必要です。

    しかし、大学側は学生がすべての単語を知っているかどうかを試したいのではないのです。大学に入って学門をするのに困らない最低限の論理的思考力の方が必要です。

    単語王の使い方はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/tangooh/"]

    過去の環境情報学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016年「人型ロボット は実現しない」「ファインマン 賞受賞者への インタビュー」「人間の脳はコ ンピューター」

    2015年「言語の消滅に よる損失」「「デジタル・ ゲリマンダ ー」の危険性」

    2014年「地球温暖化を感じさせる には」「 産業革命と 現代」

    2013年「パーソナライズ機能についての考察」「オープンソースを利用した医療機器の可能性」

    2012年「遺伝子工学技術応用に関する倫理的側面」「ネット社会における「監視」」

    2011年「人の性格を判断する際の傾向についての考察」「進化論的視点によるインターネットの影響についての考察」

    2010年「経済学者と環境学者が見た現代社会の環境問題」「Civility ( 丁 重さ,礼儀正しさ)の重要性についての考察」

    2009年「バングラディシュの水供給事情と農業用水汚染の現状」「子供の能力と自信の成長に関する論文」[/su_spoiler]

    上記にも書きましたが総合政策学部よりも背景知識の有無が勝負を決します。受験を考えている方は 必ず対策をしましょう。

    問題形式は総合政策学部と同じなので、環境情報学部を受ける場合は総合政策の過去問も解いておきましょう。

    慶應境情報学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて慶應大学環境情報学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。 ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。

    カウンセリングはこちらからどうぞ。

    動画解説! 慶應義塾大学環境情報学部の長文を論理的に読む

    クリックで再生が開始します。

    HIRO ACADEMIAでは慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格するために

    他の塾では通常行われない、一人一人が論理的に英語を読めるようになるまでを徹底指導します。

    論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.