偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】数学Ⅰ・A 入門問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.27

数学基礎問題精講1Aの特色 数学基礎問題精講1Aの対象者 数学Ⅰ・Aを基礎レベルから勉強したい人 偏差値45~55程度 基礎問題、標準問題精講に続く、入門編のバージョンです。 一見ただの問題集型の教材に見えますが、説明はほかの精講シリーズと比べても遥かに詳しく書いてあります。 二次関数については関数

  • …続きを読む
  • 数学基礎問題精講1Aの特色

    数学基礎問題精講1Aの対象者

    数学Ⅰ・Aを基礎レベルから勉強したい人 偏差値45~55程度

    基礎問題、標準問題精講に続く、入門編のバージョンです。
    一見ただの問題集型の教材に見えますが、説明はほかの精講シリーズと比べても遥かに詳しく書いてあります。

    二次関数については関数の定義から説明を行なっています。

    数学基礎問題精講1Aの使い方

    完成までの期間 1ヶ月程度

    未習の人は説明を読んでから問題を、既習の場合が問題を解いてから説明を読みましょう。
    本書のレベルの問題が解けないと受験勉強に移行することは難しいのでスラスラ解けるようになるまで徹底的に取り組んでください。

【使い方】全レベル問題集現代文6 難関国公立大レベル|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.26

参考書の特色 対象者 難関国立大学を受験する文系 偏差値60~70程度 本書は現代文の全レベル問題集シリーズの最終巻です。本シリーズは全巻やる必要は必ずしもありませんが、全てやり終えれば相当な実力がつくでしょう。なお、国立対策用なので当然記述問題が含まれます。基本的に国立を目指す人向けではありますが

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    難関国立大学を受験する文系 偏差値60~70程度

    本書は現代文の全レベル問題集シリーズの最終巻です。本シリーズは全巻やる必要は必ずしもありませんが、全てやり終えれば相当な実力がつくでしょう。なお、国立対策用なので当然記述問題が含まれます。基本的に国立を目指す人向けではありますが、記述問題の対策をしたい私大受験生が取り組むのもありです。

    使い方

    完成までの期間

    2ヶ月程度

    問題を解く→答え合わせ→正解した問題含め解答根拠の確認→再度文章を読み、解説の思考プロセスを自分自身で再現ができるかを確認。おおよそ上記の流れで1セットです。

    1ランク成績を上げる使い方

    上記の流れに加えて文章の要約を加えるととても効果的です。100~200語程度でしっかり本文をまとめられれば完璧です。要約が出来ない場合は理解できていない部分があるということなので、再度本文を確認するようにしましょう。
    余裕があれば意味段落にわけてそれぞれの要旨も書くとなお良いです。

【使い方】新マンガゼミナール「源氏」でわかる古典常識|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.24

参考書の特色 対象者 古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け 本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたとき

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け

    本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたときに助かります。

    使い方

    完成までの期間

    1週間程度

    基本的に読むだけで十分です。しっかり覚えるのであれば別冊の解説の内容を覚えましょう。

【使い方】佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.24

参考書の特色 対象者 整数問題の訓練をしたい人向け 本書を始めるにはまずセンター試験で8割以上取れる力は最低限必要です。 整数の分野は差のつく分野ではありますが、センター試験レベルで苦戦するのであればそちらの勉強をした方が費用対効果は高いです。高度な内容も含むので基礎力がないとまず挫折することになり

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    整数問題の訓練をしたい人向け

    本書を始めるにはまずセンター試験で8割以上取れる力は最低限必要です。
    整数の分野は差のつく分野ではありますが、センター試験レベルで苦戦するのであればそちらの勉強をした方が費用対効果は高いです。高度な内容も含むので基礎力がないとまず挫折することになります。本書の内容は高校数学の集大成といえるでしょう。
    整数問題でよく出るパターンはほぼ網羅されていますので本書を終えれば自信をもって数学の受験に臨めます。

    使い方

    完成までの期間

    1~2ヶ月程度

    整数問題に取り組むのが初めてなら順番に進めましょう。既に多少できるのであれば苦手な分野のみに絞ったり、巻末の問題をいきなり解いていくやり方でも良いでしょう。
    整数問題は大抵の場合最後に取り組むことになるので無理に全部をやる必要はありません。過去問をやる方を優先してください。

【使い方】漢字一問一答 完全版 (東進ブックス)|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.10

参考書の特色 対象者 漢字を得点源にしたい人 漢字はどのテストでもほぼ必ず問われますが、漢字の数を考えると闇雲に勉強するのは現実的ではありません。 しかし本書はかなり薄いにも関わらず、センター試験の漢字のカバー率100%を誇っており、これを一冊仕上げればそれ以上漢字の勉強をしなくても大丈夫です。 使

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    漢字を得点源にしたい人

    漢字はどのテストでもほぼ必ず問われますが、漢字の数を考えると闇雲に勉強するのは現実的ではありません。
    しかし本書はかなり薄いにも関わらず、センター試験の漢字のカバー率100%を誇っており、これを一冊仕上げればそれ以上漢字の勉強をしなくても大丈夫です。

    使い方

    使用期間

    1~3ヶ月

    漢字の勉強は基本的には作業なので勉強を始める際のトリガーにしてしまうのがオススメです。毎回勉強をするときに漢字から入ると、勉強のやる気があまり出ないときでも、漢字練習ですぐにスイッチが入るようになります。

    現代文の勉強などはかなり疲れるので心理的負担が大きいですが、まずは漢字だけと思えば勉強にも取り組みやすくなります。
    やる気というのはやらなければ出てこないので、漢字練習はかなりお手頃なやる気スイッチです。

【使い方】パラグラフ・リーディング ナビ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.09

参考書の特色 対象者 偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。 1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。 パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け

    センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。

    1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。

    パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基本的な読み方で、
    これが身についていないと入試英文を読み下すのはかなり難しいでしょう。
    逆を言えばこれさえ身につければほとんどの英文には対応できるようになります。

    例えばセンター試験の第6問はパラグラフリーディングができればすぐに解くことができます。

    また英文の構造は現代文の評論ともほとんど同じなので、
    これを身につければ英語だけでなく国語の成績も上がります。

    できる人は自然にできることなのですが、一度体系的に訓練を積んでおくと自信につながりますので、読み方に不安があるのであれば上記のレベル帯以上の人にもおすすめです。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    英文の構造やカタマリを意識しながら解き進めていきましょう。パッセージ全体の主張と各パラグラフの主張をおさえられるかが勝負です。
    余裕があれば要約までできると完璧です。
    パラグラフリーディングができるようになれば各段落の要約や全体の要約がスラスラ書ける(言える)はずですのでぜひチャレンジしてみてください。

高校これでわかる数学ⅡB|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.07.15

参考書の特色 対象者 数学ⅡBを基礎レベルから勉強したい人 定期テストで良い点を取りたい人向け 偏差値45~55程度 本書は教科書レベルの内容を大判の紙面で丁寧に説明してくれる参考書です。 本書を一通りやれば受験勉強に必要な基本の解法は網羅できます。 会話形式で具体例をくわえながら、丁寧に説明してく

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    数学ⅡBを基礎レベルから勉強したい人
    定期テストで良い点を取りたい人向け 偏差値45~55程度

    本書は教科書レベルの内容を大判の紙面で丁寧に説明してくれる参考書です。
    本書を一通りやれば受験勉強に必要な基本の解法は網羅できます。

    会話形式で具体例をくわえながら、丁寧に説明してくれています。

    使い方

    完成までの期間

    2~3ヶ月程度

    問題数が基本問題295問 応用問題 293問 発展問題296問 合計900問程度あります。
    そのため、未習の人は1から、基本例題のみで大丈夫です。
    ある程度できる人は必要な問題をピックアップしてやるのがおすすめです。
    問題を全部やる場合、量が結構あるので余裕をもって始めるようにしましょう。

【使い方】日常学習から入試まで使える 小倉悠司の ゼロから始める数学1・A| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.07.03

参考書の特色 対象者 高1高2生、入試の基礎固めをしたい人、数Ⅰ・Aを最初からやり直したい人、数Ⅰ・Aが苦手な人 偏差値40~55 本書は800ページほどの分厚い参考書です。これだけ聞くとやりたくなくなる人も少なくないと思いますが、分厚い参考書というのは分厚い分途中式等の省略がなく、説明が非常に丁寧

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    高1高2生、入試の基礎固めをしたい人、数Ⅰ・Aを最初からやり直したい人、数Ⅰ・Aが苦手な人 偏差値40~55

    本書は800ページほどの分厚い参考書です。これだけ聞くとやりたくなくなる人も少なくないと思いますが、分厚い参考書というのは分厚い分途中式等の省略がなく、説明が非常に丁寧に書かれているのが一般的です。

    本書に至っては必要に応じて中学の復習にも紙面が割かれており、これでもかというほど丁寧に説明がなされています。未修の人が本書を使って独学で進めていくということもできるでしょう。

    それでいて本書の扱っている内容を仕上げれば、センターレベルでそれほど苦戦することがなくなるくらいには内容が詰まっています。まさに座右の書にふさわしい一冊です。

    使い方

    使用期間

    2~3ヶ月

    シンプルに前から順番に読み進めて、問題が出てきたら解くのが基本です。説明が丁寧なので読んだ後であれば容易に問題を解けるでしょう。

    ただし、その時点でスラスラ解けるのはあくまで説明を直前に読んだからだということを忘れてはいけません。

    自分の力で問題を解けるようになるためには反復学習が必要不可欠です。その日の復習、前日の復習、章単位の復習など、こまめに復習を行い、問題を見た瞬間に解法が浮かび上がるレベルまで習熟度を高めましょう。

    基本問題で考え込むようでは、たとえ正答できても入試には対応できません。難関大学の二次試験で出題されるような応用問題は、突き詰めれば基本パターンの組み合わせですので、基本問題を瞬殺できるようにしておかないとどうしようもないのです。

    数学が苦手だとどうしても理解するところまでで消耗してしまい、アウトプットが疎かになりがちですが、いくら理解できても実際に問題を解くことができなければ点数になりません。理解→反復学習の流れで基礎をガッチリ固めましょう!

【使い方】徹底攻略 超入門英文解釈の技術60 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.25

参考書の特色 対象者 英文読解が苦手な人、これから大学受験の勉強を始める人、偏差値~50 高校入試レベルの英文で英文解釈の学習を行う参考書です。英文解釈書の多くが難関大学の英文を扱っている中、本書は比較的平易な文章で解釈のポイントを押さえているので入門レベルからでも使っていけます。 参考書の使い方

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    英文読解が苦手な人、これから大学受験の勉強を始める人、偏差値~50

    高校入試レベルの英文で英文解釈の学習を行う参考書です。英文解釈書の多くが難関大学の英文を扱っている中、本書は比較的平易な文章で解釈のポイントを押さえているので入門レベルからでも使っていけます。

    参考書の使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    まずは例題の部分をしっかり読みましょう。その後説明の部分をしっかり読み込みその例題のテーマを理解します。かなり詳しく書かれていますが、もしわからなければ文法書などで該当部分を調べるのも効果的です。なお一番はじめに品詞について書かれていますが、ここは必ず理解するようにしてください。