つながる・まとまる古文単語500プラス: 使い方・レベル・効果を徹底解説!
【ムビスタ】八澤のたった6時間で古典文法の使い方・レベル・効果を徹底解説!
古文単語 速戦即決のレベル、早稲田に使える?【古文苦手勢に朗報】
古文の学習に悩む受験生の皆さん、朗報です!「古文単語速戦即決275」という画期的な単語帳が登場しました。 この記事では、本書の特徴と効果的な使い方を詳しく解説していきます。 ページ目次古文単語速戦即決275とは?古文単語速戦即決275の5つの強み古文単語速戦即決275の構成古文単語速戦即決275その
- …続きを読む
- 古文の学習に悩む受験生の皆さん、朗報です!「古文単語速戦即決275」という画期的な単語帳が登場しました。
この記事では、本書の特徴と効果的な使い方を詳しく解説していきます。
[toc]古文単語速戦即決275とは?
「古文単語速戦即決275」は、高橋大成 先生が監修した、効率的な古文単語学習のための教材です。
大学入試に本当に必要な275語の古文単語を、夏休みや冬休みの短期間で習得することを目指しています。・275個の厳選された重要単語を収録
・10日間の集中学習プログラム
・例文暗記を重視した実践的アプローチ
・文法事項との連携による総合的な学習
古文単語速戦即決275の5つの強み
- 受験生に本当に必要な275語を厳選:
共通テストや国公立大学2次試験の土台づくりに最適な単語のみを掲載。
- 最速、最大効率で学習できる無駄のない解説:重要な関連語や必須の周辺知識のみを載せ、効率よく重要事項を習得できます。
-
10日間で1周できるから、繰り返し取り組める:1周目は10日間、2周目は5〜7日間、3周目は3日間と、短期集中学習が可能です。
-
文法も復習できるから、得点が上がる:助動詞の意味と活用を例文に載せ、赤シートを使って知識の定着を図れます。
-
試験直前の最終確認もできる:索引には重要語と主な意味をまとめ、試験直前の確認に役立ちます。
古文単語速戦即決275の構成
- 第1章:275語を覚える
- 第2章:例文を暗唱
第1章:275語を覚える(10日間プログラム)
1日目から10日目まで、品詞や意味によって単語が分類されています:
- 1日目:数が限られている活用の動詞
- 2〜3日目:「ず」をつけて判断する活用の動詞
- 4〜7日目:形容詞(プラス・マイナスイメージ別)
- 8日目:形容動詞
- 9日目:名詞
- 10日目:副詞
第2章:例文を暗唱する
動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞ごとに例文が用意されており、助動詞の活用も赤シートで確認できるようになっています。
古文を英語のような別の言語と考えて例文を覚えるというのは良いアプローチです。
古文単語速戦即決275その他の特徴
- 「速戦のコラム」で効果的な学習方法を紹介
- 頻出の枕詞・掛詞、平安京の内裏などの知識をまとめた参考資料を掲載
1. 「速戦のコラム」で効果的な学習方法を紹介
「速戦のコラム」は、本書の学習をより効果的に進めるためのアドバイスが詰まっています。例えば:
・「速やかに1周、終わらせよ!」というコラムでは、単語暗記の重要なポイントを解説しています。
・55日で1周するのではなく、10日間で集中的に学習することの重要性を強調しています。
・30日以上かけると、最初に覚えた単語を忘れてしまう可能性があることを指摘しています。
・1日平均30語以下の学習ペースで10日間で終わらせることを推奨しています。
これらのアドバイスは、効率的な学習方法と継続的なモチベーション維持に役立ちます。
2. 参考資料の充実
本書の巻末には、古文学習に役立つ様々な参考資料が掲載されています:
- 頻出の枕詞・掛詞:古文特有の表現技法を理解するのに役立ちます。例えば「浅緑(あさみどり)」という枕詞が「糸」を表すことなどが学べます。
- 平安京の内裏の構造:物語の舞台となる平安京の地理を理解することで、文章の背景をより深く理解できます。
- 平安時代の主な位階:「中宮」「女御」「更衣」など、登場人物の身分や立場を理解するのに役立ちます。
- 月の異名:和歌や物語に頻出する月の呼び名を学べます。
- 助動詞一覧表:文法理解に欠かせない助動詞の意味と用法がまとめられています。
- 敬語一覧表:「のたまう」「きこしめす」などの敬語表現を学べます。
3. 索引の工夫
本書の索引は単なる単語リストではなく、学習の補助ツールとしても機能します:
・重要度の高い単語には、ページ数の横に赤い星マークが付いています。
・各単語の主要な意味が簡潔に記載されており、素早い復習に最適です。
・索引を使うことで、試験直前の最終確認を効率的に行うことができます。
これらの特徴により、「古文単語速戦即決275」は単なる単語帳以上の、総合的な古文学習ツールとして機能します。効率的な単語学習だけでなく、古文を理解する上で必要な背景知識も同時に身につけることができるのが、本書の大きな強みと言えるでしょう。
古文単語速戦即決275効果的な使い方
1. 10日間の集中学習:1日のノルマを決めて、毎日コツコツと取り組む
2. 例文暗記の重視:単語の意味だけでなく、文脈での使い方も理解する
3. 赤シートの活用:助動詞の活用や知識の定着を確認する
4. 繰り返し学習:1周目、2周目、3周目と徐々に学習時間を短縮しながら復習
5. 索引の活用:試験直前の最終確認に利用する
古文単語速戦即決275の位置づけとデメリット
「古文単語速戦即決275」は、効率的に古文の基礎力を身につけるための教材です。しかし、以下の点に注意が必要です:
- 収録単語数の限界:古文を武器に仕上げるには600語程度必要とされますが、本書は275語に絞っています。
早稲田を目指す場合は、別の単語帳で補完をした方良いです。 -
基礎力重視:「差がつく難単語」は収録されていません。
しかし、基礎をしっかり固めることで、効果的な学習が可能になります。 -
挫折防止の工夫:コラムややり方の解説、進捗確認表など、学習を継続するための工夫が随所に見られます。
古文単語速戦即決275は早稲田で使える?
結論から言うと、早稲田レベルまでを考えると少し量がたらないです。
もちろん、古文単語だけで古文が得意不得意になる訳ではないですが、、、
古文単語を覚えているかどうかは早稲田合格のためには重要な指標となります。
特に古文が難し目の早稲田文学部などを受ける場合は要注意です。
まとめ
「古文単語速戦即決275」は、効率的に古文の基礎力を身につけたい受験生にとって、非常に有効な教材です。
10日間の集中学習プログラムと例文暗記を中心とした学習方法により、短期間で古文力を向上させることができます。本書の特徴を活かし、計画的に学習を進めることで、古文の基礎力を確実に身につけることができるでしょう。ただし、より高度な古文力を目指す場合は、本書を基礎固めの教材として位置づけ、必要に応じて他の教材で補完することをおすすめします。
その他古文の勉強法についてはこちらの記事で説明をしています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kobun-benkyo/"]古文学習の第一歩として、ぜひ「古文単語速戦即決275」を活用してみてください。効率的な学習方法で、古文への苦手意識を克服し、確実に力をつけていくことができるはずです。
【神書】古文ポラリス(1,2,3)早稲田までの必読書の使い方と難易度
ページ目次【神書】古文ポラリス(1,2,3)古文ポラリスの特徴古文ポラリスのそれぞれの難易度古文ポラリスのメリット古文ポラリスの使い方古文ポラリスが難しい場合の対策古文ポラリス終了後のステップまとめ 【神書】古文ポラリス(1,2,3) 古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な
- …続きを読む
-
【神書】古文ポラリス(1,2,3)
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な演習問題集です。
解説では、正解に至る考え方が丁寧に解説されているので、解答の手順を確実に理解できます。
基礎から上級まで着実に学習していけば、早稲田大学を目指す人でも十分対応可能なレベルになります。
早稲田に合格するために、具体的にどのように使ったら良いのかを本ブログで丁寧に解説していきます。
[toc]古文ポラリスの特徴
古文ポラリスとは、スタディプラスの岡本梨奈先生が監修する大学入試向けの古文の演習問題集のシリーズです。
古文の長文読解力を鍛えるために、過去の入試問題をベースに作成された実戦的な問題が数多く収録されています。
また、各設問の詳細な解説が特徴で、なぜその解答になるのか、解答までの思考プロセスが丁寧に解説されています。
このシリーズには、
基礎レベルから上級レベルまで3種類のレベルが用意されており、
古文初心者から上級者まで段階的に実力をつけることができます。一冊一冊を着実にこなすことで、古文の読解力が確実に向上するのが魅力的な問題集です。
古文ポラリスのそれぞれの難易度
古文ポラリスには、基礎レベルの「古文ポラリス1」、標準レベルの「古文ポラリス2」、上級レベルの「古文ポラリス3」の3種類があります。
出題校 〜共通テスト 共通テスト〜
GMARCHGMARCH〜
早慶上智初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割 到達段階 共通テスト6割 日東駒専〜GMARCH GMARCH・早稲田 理想の開始時期 高校3年春 高校3年夏 高校3年秋 古文ポラリス1(基礎レベル)
[itemlink post_id="23929"]「古文ポラリス1」は、長文読解の入門編として位置づけられる問題集です。
収録問題数は全14題で、日本大学や東洋大学の過去入試問題を使用しています。
このあたりは、古文の出題校としては比較的易しい部類に入ります。
したがって、この「古文ポラリス1」は、古文初心者や基礎的な長文読解能力を身につけたい人に適したレベル感の問題集となっています。
文法事項の理解が十分でなくても、丁寧な解説を読めば基本的な読解力は養えるよう配慮された問題構成になっています。
古文が初めての人や基礎力強化を目指す人におすすめの入門編問題集といえます。
古文ポラリス2(標準レベル)
[itemlink post_id="23930"]古文ポラリス2は、同シリーズの「標準レベル」に位置づけられています。
レベル的には、基礎レベルの次のステップとして、日東駒専やMARCHレベルを対象とした中級者向けの問題集です。
収録されている駒澤大学や成蹊大学の過去問は、日本大学や東洋大学といった基礎レベルの出題大学よりもやや難易度が上がっています。
文法事項の理解や読解技術が必要とされ、内容的にも少し凝った文章が含まれます。
したがって、この標準レベルは、古文の基礎的な学習を終え、中級者として実力を高めたい人に対して適切なレベル感の問題集といえます。
難易度も、基礎レベルに比べると高いですが、最難関レベルではないので段階を踏んで取り組みやすいのが特徴です。
古文ポラリス3(発展レベル)
[itemlink post_id="23932"]この最上級レベルは、早稲田大学を目指す人向けの内容となっています。
収録されているのは、MARCH・関関同立・早稲田大学の文学部の過去入試問題です。
文章の種類は物語や日記の他、論説文なども含まれており、記述問題への対応力も養成することができます。
難易度は古文ポラリスのシリーズの中で最も高く、文法力と読解力のみならず作品理解が求められる最難関レベルの問題が揃っています。
古文ポラリスで早稲田は目指せる?
古文ポラリスは、基礎レベルから標準レベル、最上級レベルと段階的に難易度が設定された問題集です。
古文ポラリスの中では、
最上級のレベル3が早稲田大学の文学部の過去入試問題を取り上げているため、
このレベル3を突破すれば早稲田大学の古文を克服できる実力がつくと言えます。
ただし、早稲田大学に合格するためには、古文ポラリスの演習だけでなく、早稲田大学の過去問にも十分に取り組む必要があります。
古文ポラリスのメリット
古文ポラリスの最大のメリットは、各設問の解説が非常に詳細で、解答の導き方が丁寧に解説されている点です。
正解にたどり着くまでの思考のプロセスが具体的に示されているため、古文初心者でも解説を追えば確実に実力がつくことができます。
また、文法事項や語彙に関する解説もあり、
知識の定着が図れるのも大きなメリットです。文学作品の背景知識を記したイントロダクションもあり、文学史的知見も深められます。加えて、基礎から上級までレベル別の問題集が揃っているので、自分の実力に合わせて購入することができます。
演習を重ねることで確実に実力が向上するのが魅力的なシリーズといえます。古文ポラリスの使い方
古文ポラリスの使い方のポイントは、まず制限時間内に自力で問題を解き、解説を見て解答プロセスを理解することです。
制限時間内に解けなかった問題は、無制限で解き直しをして、自力で正解に導けるようにします。
解説を読む際は、単に正解を確認するのではなく、
なぜその選択肢が正解なのか、解答の考え方をしっかり把握することが重要です。
また、文法事項や語彙の解説ページは、単なる知識の確認にとどまらず、その知識をどのように活用して正解にたどり着いたのかを関連付けて学習しましょう。
そして、学んだことを活かして初見の文章も解けるよう、繰り返し演習を重ねて実践的読解力を高めることが大切です。
古文ポラリスの1週間の勉強プラン例
- 月曜日 – 1回分の問題を制限時間内に解く
- 火曜日 – 解説を読み、理解を深める。わからない点はメモしておく
- 水曜日 – 間違えた問題や理解不足だった点を復習
- 木曜日 – 別の1回分を解き、解説を読む
- 土曜日 – 木曜日に解いた問題の解説を読む
- 日曜日 – 1週間の復習として、苦手分野や弱点を意識しながら丁寧に問題を解く
このように、新しい問題にチャレンジし、解説で理解を深め、
復習を入れることで、確実に実力が付くバランスの取れた勉強ができると良いでしょう。古文の習熟度や1日の勉強時間に合わせて、ペースを調整していきましょう。古文ポラリスが難しい場合の対策
古文ポラリスが難しく感じる場合の対策は以下の通りです。
- 基礎レベルの「古文ポラリス1」から始める。上のレベルに進むのは基礎が確実にできてから。
- 文法や語彙の理解が不十分な場合は、関連する参考書で知識をしっかり身に付ける。
- 本文の内容理解が難しい場合は、現代語訳や要約を参考にしながら読み進める。
- 設問の解き方が分からない場合は、解説の「正解へのプロセス」を丁寧に読み、手本とする。
- 分からない点はメモに留め、後で参考書等で調べ理解を深める。
このように、自分の弱点を補強しながら継続的にトレーニングを重ねることで、確実に実力は付いていきます。
解説を読んで調べてもよくわからない場合は、
基本的な文法的な知識が足りない可能性があります。古文ポラリス終了後のステップ
古文ポラリスが3まで終了したら、関関同立、GMARCH、早稲田大学レベルの学力はついています。
何度も復習をして思考プロセスをマスターしたら、
まとめ
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた問題集です。
詳細な解説が特徴で、解答の導き方を丁寧に学ぶことができます。
解説は正解だけでなく、なぜその解答に至るかの過程を大切にしてください。
繰り返し演習して読解力を高めることがポイントです。
難しいと感じる場合は、自分の弱点を補う勉強を並行しながらゆっくり取り組みましょう。
【基礎固めの定番】古文上達 基礎編の使い方とレベルの徹底演習|早稲田専門塾が監修
ページ目次古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】【古文上達基礎編】の特徴【古文上達基礎編】のレベル【古文上達基礎編】の使い方【古文上達基礎編】の足りない部分【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期【古文上達基礎編】の次の参考書 古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】 【古文上達基礎編】は
- …続きを読む
-
古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】
【古文上達基礎編】は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短期間で確実に実力がつきます。共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人に最適な1冊です。
ぜひこの【古文上達基礎編】を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。
このブログ記事でどのように効果的に使ったら良いのかをお伝えしていきます。
[toc]【古文上達基礎編】の特徴
古文上達45基礎編は、
文法を文章の中で確認していくのに最適な教材で定番の参考書として有名です。
1文法と読解を同時に学べる
【古文上達基礎編】では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。2解説が丁寧
【古文上達基礎編】の読解問題の解説は非常に丁寧で、
現代語訳、文構造の説明、品詞の分解などが詳しく解説されています。自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。3実戦的な長文が45題以上
【古文上達基礎編】には、実際の入試で出題されたような実戦的な長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが【古文上達基礎編】の大きな特徴だと言えます。【古文上達基礎編】のレベル
【古文上達基礎編】のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。
したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、共通テスト程度の古文力を目指している人に適したものばかりです。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。本書をマスターすれば、古文が初めての人でも、共通テストの古文は8~9割の正答が取れる実力を獲得できる教材だと言えます。【古文上達基礎編】で早稲田対策
【古文上達基礎編】は、文法事項の理解や読解力の基礎が身につく参考書です。
しかし、早稲田大学を受験する場合、この1冊だけでは不十分な点もあるでしょう。
早稲田大学の古文の問題は、文法事項の正しい理解はもちろんのこと、細かい表現のニュアンスまで問う傾向にあります。
そのため、【古文上達基礎編】で古文の基礎をしっかり身につけた上で、より発展的な演習問題にも取り組む必要があります。
【古文上達基礎編】は早稲田大学受験のための古文対策の基礎となる教材ですが、
発展的な学習も並行して行うことが大切だと言えます。【古文上達基礎編】の使い方
- 1文法の復習に活用する
- 2読解力がつく解説を生かす
- 3繰り返し音読して覚える
1文法の復習に活用する
【古文上達基礎編】では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。- 「まとめ」の内容を暗記する
- 「集中講義」を読んで理解を深める
- 「まとめ」を再度確認する
このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、文法事項をしっかり定着させましょう。
【古文上達基礎編】なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。ぜひ活用してください。2読解力がつく解説を生かす
【古文上達基礎編】の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。- ・現代語訳(主語補充あり)
- ・文構造の分析
- ・品詞分解
- ・助動詞の意味と用法
この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。- 解説を読み、現代語訳と文構造を確認
- 品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
- 解説を読み直し、疑問点を明確化する
- 音読して理解を深める
以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。
3繰り返し音読して覚える
【古文上達基礎編】の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。- 最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
- 音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
- 1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
- 同じ文章を5回以上繰り返し音読する
- 間違えやすいところに注目し、弱点を克服する
このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。【古文上達基礎編】の足りない部分
【古文上達基礎編】は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、主に次の2点が足りない部分だと言えます。
1文法を集中的に鍛える練習が少ない
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、文法を集中的に鍛えるのは難しい。
2高度な読解力が求められる演習がない
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。難関大学を目指す場合は物足りない。
この2点を補うため、以下の教材を併用することをおすすめします。
- ・文法ドリル用の参考書(ステップアップなど)
- ・難関大学レベルの読解演習問題集
このように、【古文上達基礎編】の文法学習と読解学習は基礎レベルにとどまるため、
より高度な学習用の教材と併用することをおすすめします。【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期
【古文上達基礎編】は、古文の基礎固めに最適な参考書ですので、以下のタイミングでの使用をおすすめします。
- 高1の夏休み以降:古文の学習を本格的に始めるには丁度良い時期。ゆっくりペースで基礎を固められる。
- 高2の9月以降:1年の古文学習を経て、共通テスト対策として活用するのが適切。
- 高3の4月以降:すでにある程度の古文力があれば、春休み明けから短期集中で基礎固め。
- 高3の9月以降:共通テスト直前の復習・弱点補強に効果的。
【古文上達基礎編】の次の参考書
【古文上達基礎編】を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は完成しているので、
演習を積んでいきましょう。古文ポラリスがおすすめなので、こちらをやっていきましょう。
こちらのシリーズを3まで終わらせれば、早稲田レベルの古文まで対応することができます。
【使い方】首都圏「難関」私大古文演習|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 難関大受験生向け 共通試験レベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。 解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
難関大受験生向け
共通試験レベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。
解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試で役立つ背景知識も学べます。
解答の本文では重要な助動詞や補足事項が示されています。また本文と解釈の部分の数字が対応しており、重要語句については解釈の方でも太字になっているので復習がしやすいです。
問題の解説は模擬試験の解答解説と同じくらい充実しています。上級者用の問題集の多くは解説が簡素なものが多いですが、本書は1問ごとにしっかり解説がついています。
使い方
完成までの期間
1ヶ月程度
過去問演習に移行する前の仕上げとして使っていきましょう。本書を終えたら過去問に取り組んでしまってかまいません。
ただし当然ですが復習は丁寧にやります。丸つけして終わりでは意味がありません。正解した問題を含め解説をしっかり読み、本文と解釈の照らし合わせを行い、必要であれば古語辞典も参照しましょう。
【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス2|圧倒的に成績を伸ばす方法
岡本梨奈の古文ポラリス2の特色 岡本梨奈の古文ポラリス2の対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始め
- …続きを読む
-
岡本梨奈の古文ポラリス2の特色
岡本梨奈の古文ポラリス2の対象者
古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説
助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。1の続編にあたりますが、レベルはそこまで変わりません。時間がなくて、どちらから一つだけやらないといけない場合であれば、2から始めても大丈夫でしょう。
岡本梨奈の古文ポラリス2の使い方
完成までの期間
1,2ヵ月程度
この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。
そのため、読み方についての説明はありません。なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。
またどの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。
問題数は14題なので1日1~2題ペースでやっていけば短期集中で仕上げることができます。
ダラダラやらずに期間を決めてがっつりやるのがおすすめです。
【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス1|圧倒的に成績を伸ばす方法
岡本梨奈の古文ポラリス1の特色 岡本梨奈の古文ポラリス1の対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になってい
- …続きを読む
-
岡本梨奈の古文ポラリス1の特色
岡本梨奈の古文ポラリス1の対象者
古文の読解問題の練習を始めたい人向け
助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。
本文の品詞分解を丁寧に解説しているので、確認がしやすいです。
特に基礎を学ぶ諸学の段階では、品詞が丁寧に書いていないと迷います。まずは品詞分解をしてみて、その確認をしていくのが良いでしょう。
岡本梨奈の古文ポラリス1の使い方
完成までの期間 2〜3週間程度
この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。そのため、読み方についての説明はありません。
なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。どの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。
また、文章の中でどのように文法が使われているのかを知るために品詞分解をしていくのが良いでしょう。
【使い方】新マンガゼミナール「源氏」でわかる古典常識|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け 本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたとき
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け
本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたときに助かります。
使い方
完成までの期間
1週間程度
基本的に読むだけで十分です。しっかり覚えるのであれば別冊の解説の内容を覚えましょう。
【使い方】古文文法問題演習―基本テーマ30 |圧倒的に成績を伸ばす方法
ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人 助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を掲載。ドリルは下欄にある「ポイント」を参照すればすぐに解けるやさしい問題となっている。入試問題は典型的な問題を網羅。
第四部の文法の基礎篇は文法問題を解くために必要ん基本的なことが記載してあるため、文法を忘れてしまった人はこの部分を見ながら解いていくと良いでしょう。使い方
▶おすすめ使用期間
1か月〜2か月この参考書は1〜4部に分かれていて、助動詞、助詞、用言・敬語その他、文法の基礎、という形になっています。パートごとに基礎の確認⇒入試問題という流れになっているので、一度他の参考書で覚えた知識を再整理した後に実践的な問題に取り組むことができるようになっています。この参考書を行い知識を改めてインプットしたら、間違いなく大学の過去問の文法問題でも対応していけます。
1ランク成績を上げるための使い方
問題を解いていて、間違えた問題を付箋を貼ったり、メモをして何度も見返していきましょう。古典文法はどの大学でも1問は出題されていて必ず取ることができる部分です。何度も繰り返してできるようになって行きましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古典文法が苦手です。この教材を完璧にすればできるようになりますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古典文法が全くわからない状態であればこの参考書は適切ではないでしょう。全くできないのであれば、まずは『望月古文教室』を進めていきましょう。[/speech_bubble]