偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田大学社会科学部|世界史】各設問の徹底対策と入試傾向|早稲田専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次早稲田大学社会科学部の世界史対策・勉強法早稲田社会科学部世界史の全体外観早稲田社会科学部世界史の配点早稲田大学社会科学部出題概要早稲田社学対策:現代史はどのように対策をすれば良いのか?早稲田社学対策:難問への対策そもそも世界史がまだできてないという人は・・早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の世界史対策・勉強法

    このブログでは、早稲田大学社会科学部の日本史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は早稲田大学社会科学部の日本史についての対策についての記事になります。
    早稲田大学社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/syagaku-profile/"]

    [toc]

    早稲田社会科学部世界史の全体外観

    早稲田大学社会科学部の世界史はマークシート方式では1,2の難易度を誇ります。
    ただそれは、満点を取るのは難しいという意味です。合格点を取ること(7割付近)は早大を目指しているレベルの学生であれば、取れないと合格は難しい。
    合格点を取ることが目標であるということを忘れずに学習を進めましょう。

    [toc]

    早稲田社会科学部世界史の配点

    外国語:50/130点 時間90分
    国語:40/130点
    地歴:40/130点

    POINT
    合格最低点が大きく変わるが全体で90点程度取れておく必要がある。
    と考えると日本史では、最低でも25点は取る必要がある。

    早稲田大学社会科学部出題概要

    大問4題から構成されています。設問は40問前後。
    形式はマークシート+論述の出題が予想され、空所補充、配列問題、正誤問題で出題されます。
    ※論述問題は、2021年より出題されました。今後も出題が予想されます。

    出題範囲としては、全時代から出題されます。
    学部の性質上、特に近現代史が重視されています。

    地域 注意点
    西洋史 西ヨーロッパや北アメリカが中心
    東洋史 中国史が出題されやすい
    その他 アフリカやオセアニアから出題もあり

    西洋史は、西ヨーロッパや北アメリカが中心となっています。
    東洋史は、中国史が出題されやすいですが、西アジア、インドも出題されます。
    またアフリカやオセアニアから出題されることもあるので注意してください。
    文化史は大問1つ扱われることもあるので入念な対策が必要です。

    早稲田社学対策:現代史はどのように対策をすれば良いのか?

    Japan

    早稲田大学社会科学部の世界史は学部の性質上、現代史が頻繁に出題されます。

    しかし多くの受験生(特に現役生)は勉強していて、

    いっぱい人がでてきて、もう何がなんだかよくわからない状態で頭の中がほとんど整理されていない

    このような状態になっています。

    これでは出題された時に答えられないのは当然です。

    今回は世界史の現代史を学ぶ際のポイントをお伝えします。

    まず当然ですが、整理できない原因として国ごとの関係がグチャグチャになっていることが挙げられます。

    現代史を整理する時のポイント

    いきなり国と国の関係という横の関係を学ぶ前に国のみの関係という縦の関係を学びましょう。

    そこで大事なのが国を学ぶ順番です。

    アメリカ→ソ連→中国→ヨーロッパ→南米→中東→アジア→アフリカ

    この順番に学んでいきましょう。

    現代史=アメリカの歴史と言っても過言ではありません。
    ですから、現代史を学ぶ際には必ずアメリカの大統領を全員覚えましょう。
    アメリカの大統領の功績を軸にして世界の状態を考えてください。

    早稲田大学社会科学部ではアフリカ史が出題された実績もあるので、
    上記の歴史の順番を何周もしてどこの国が出ても答えられるようにしてくださいね。

    現代史ももちろん年号を覚えた方が良いのですが、
    早稲田社学ではそこまで細かく覚えてなくても答えられる問題も多いです。

    例)下線部H(日露戦争)について、日露戦争に関連した出来事を起きた順に正しく並べたものを選べ。

    • ① 奉天開戦
    • ② 対露宣戦布告    
    • ③ 日英同盟調印
    • ④ 第二次日韓協約締結          
    • ⑤ ポーツマス条約 
    • ⑥ 日本海海戦

    *選択肢省略

    これは、「日露戦争前の出来事」「日露戦争中の出来事」「日露戦争後の出来事」と分けるだけでもかなり回答できる問題。

    このように歴史の流れを覚えるだけでもできる問題も多くなっています。

    以前のような教科書に出ていない用語が出てくる頻度は減ったのですが、
    用語集などでも低頻度とされる用語もたくさん出題されています。

    地図資料の確認が重要

    World

    地図・資料を見ることもとても大切です。
    学校の授業で使っている資料集で十分ですので、必ず地図・資料をみながら学習してください。

    早稲田社学対策:難問への対策

    早稲田大学社会科学部の世界史の特徴として正誤問題で普通の勉強をしていたらよくわからないようなことが問われるのが有名です。
    過去問で問われていることをそのまま用語集で調べてそれを覚える・・・
    というような勉強をしている学生がいるかもしれませんが、これでは応用力はつきません。

    難しいことを優先的に覚えるのではなくて、教科書レベルの基本的なものや論理関係を先に覚えましょう。
    基本的なものとは、年号や家系図、体制図などといったものです。
    論理関係というのは、そうした用語がどのような関係で繋がっているのかを確認します。

    いきなり用語集を調べて勉強を開始してしまうのはあまりにも効率が悪いのでやめましょう。
    用語集を使って暗記を開始するレベルの学生は偏差値でいうと記述模試で偏差値75以上の学生です。

    早稲田社学特有の正誤問題の対策

    上記で紹介した基本的な語彙を暗記した上で、
    過去問を解きながら自身の持っている知識から類推の仕方を学びましょう。

    過去問を10年分以上行えば、社学特有の正誤問題に対しての類推の仕方がわかるはずです。
    正答の選択肢だけでなく、誤答になっている選択肢の内容も必ず確認してください。

    この問題で正答するにはどのような知識が必要で、
    どのように考えたらいいのかを1つ1つ確認していく中で、社学特有の考え方が身についていくはずです。

    早稲田社会科学部過去の入試解説・講評

    実際の入試問題が普段使っている参考書でどのように対処ができるのかをみていきます。

    [su_box title="2016年早稲田大学社会科学部の大問3問5" style="glass"]
    下線部(E)について、黒人奴隷貿易や黒人奴隷制度に関する記述のうち、最も適切なものを1つ選べ。
    a. イギリスでは、1807年に世界で初めて奴隷貿易を禁止する法律が、また1833年には奴隷制度を廃止する法律が制定された。
    b. アフリカのギニア地方では15世紀から19世紀の間に、ベニン王国、ガーナ王国、ダホメ王国などの黒人王国がアメリカ大陸向けの黒人奴隷貿易で繁栄した。
    c. イギリスは、1713年のパリ条約で新大陸への奴隷貿易特権(アシエント)をスペインから獲得して以降、大西洋の三角貿易で巨利を得るようになった。
    d. 北米では1619年にニューイングランド植民地に黒人奴隷がもたらされたのが黒人奴隷貿易の最初とされている。[/su_box]

    Navigator

    このような問題があります。現在受験生のみなさんがよく使っている『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。

    a.について

    3巻193ページを見てみます。
    「1833年には、(1807年の奴隷貿易の禁止に続いて)奴隷制の廃止が決められました。これには1804年のハイチ(史上初の黒人共和国)の独立の影響もありました。」と書いてあります。
    おそらく正しい選択肢だとわかります。ただし、世界で初めてかどうかがまだわかりませんね・・・。

    b.について

    3巻118ページに「アフリカの黒人国家のなかにも、ベニン王国・ダホメ王国などのように、近隣の黒人を捕らえてヨーロッパの奴隷商人に売り、大いに栄えた国もありました。」とあります。しかし、2巻220ページに「◯ガーナ王国(7世紀ころ〜13世紀半ばころ)セネガル川上流で、金とサハラ砂漠の岩塩との交易ルートを支配して栄えました。その交易にはムスリム商人がかかわり、イスラームの影響が及んできましたが、1076/77年にベルベル人の建てたイスラーム王朝であるムラービト朝に征服されました。」とあります。どうも、ガーナ王国は黒人奴隷貿易で栄えたわけではなさそうですから、誤っている文章になります。

    c.について

    3巻94ページに「結果は、1713年のユトレヒト条約にまとめられました。・・・(2)イギリスが、スペインからジブラルタルとミノルカ島という領土を獲得し、スペイン領新大陸植民地への奴隷供給契約権(アシエント)を手に入れたこと・・・」とあります。パリ条約ではなくユトレヒト条約ですから誤っている文章になります。

    d.について

    3巻140ページに「1619年は、黒人奴隷の輸入がはじめられた年でした。・・・1629年、マサチューセッツ植民地成立。この地域には、以後も多くのピューリタンたちが植民し、ニューイングランドと呼ばれています。」とあります。1619年に奴隷貿易開始は正しいですが、その年にはまだニューイングランド植民地はありませんから誤っている文章になります。ちなみに、1619年に黒人奴隷20人がヴァージニア植民地に輸入されたのがアメリカ奴隷制の始まりといわれています。

    ここまで確認すると、正答はa.であるとわかります。

    同時に「世界で初めて奴隷貿易を禁止したのは1807年のイギリスである」という知識を獲得することもできます。
    このような作業を繰り返していくことで、自分の持っている参考書のどこをどのように覚えていけば得点に結びつくのかがわかります。
    同時に不足していた知識を身に着けていくこともできます。その先には、上記の「類推の仕方」があります。

    ナビゲーターを使って効率的に勉強する方法をこちらの記事でも伝えています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    そもそも世界史がまだできてないという人は・・

    Sad

    早稲田社学の過去問に取り組む前に、まずは盤石な基礎力を身につける必要があります。

    当塾でどのように指導をしているのかの一部の世界史の勉強法についてまとめてありますので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyo/"]

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    Wasedazettai
    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。 また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

早稲田大学人間科学部【国語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学人間科学部 入試難易度:2.0 国語が難しい早稲田大学の中でも平易な問題が出題されます。そのため合格のためには8割は最低でも必要ならラインとなってきます。 全体概観:配点50点 時間60分 現代文と古文漢文融合問題の2問から構成されています。 大問Ⅰ 早稲田大学人間科学部では例年大問1に現

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部

    入試難易度:ico_grade6_22.0

    国語が難しい早稲田大学の中でも平易な問題が出題されます。そのため合格のためには8割は最低でも必要ならラインとなってきます。


    全体概観:配点50点 alarm-clock時間60分

    現代文と古文漢文融合問題の2問から構成されています。

    大問Ⅰ

    早稲田大学人間科学部では例年大問1に現代文の問題が出題されます。早稲田大学の他学部と比べると平易な文章ではありますが、背景知識がないと難しい問題が多いです。近代から現代に移り変わる中で文化における変化にどのような変化が起こったのかを理解しながら勉強してください。早稲田現代文はその他の私立大学と比べて圧倒的に現代文の難易度が高くなっています。この現代文に対抗するためには、早稲田大学の現代文がなぜ他の大学と比べて難しいのか?という特徴をしらなければいけません。

    なぜ早稲田大学の現代文は難しいのか?

    早稲田大学の現代文がMARCH以下の大学よりも難しい要因は大きく分けて長さと文章の中身の2つあります。この2つの難しい要因の長さについてまず考えてみましょう。

    対策1 長さにどう対策すればよいのか?

    早稲田大学の文章はMARCH以下の大学と比べると遥かに長いです。多くの学生がこの長さに耐え切れず結局この文章は何を言ってるのか?という部分を理解できずに終わってしまいます。この問題に対して、”文章を短く読む”というのが解決策になります。これはどういうことかというと、短く読む=わからない部分を飛ばして読む、1段落飛ばしで読むだとかそういうものではありません。実際に短く読むのではなくて、文章を読む際の自身の印象度を操作して読み終わった後に、この著書は何を言ってたのか?ということを簡潔にまとめることができる能力のことです。ただこれだと多くの人が具体的にどうすればよいのかがわからないと思うので・・・
    具体的にどうすればよいのかをお教えしますね。

    読後の印象を操作するためにはどうするのか?

    これは文章の抽象部分と具体部分を見分けて抽象部分がどのような順番で説明されているのかを考えるということです。
    人は具体部分の方が記憶に残り易いという習性をもっているため、その習性を訓練で修正して抽象部分のみが頭の中に残るようにしていかなければいけません。
    そのための訓練方法として、おすすめなのが要約です。要約とは、抽象部分を関係ごとに言葉でまとめ上げる練習です。
    この要約をしているかしていないかで具体部分と抽象部分を見分けることができることの能力に圧倒的な差がでてくるのです。
    早稲田大学人間科学部に圧勝の成績で受かる学生はけっしてわからない文章をよみとばしていません!
    彼らが文章を早く読める理由は読み飛ばしているからではなくて、文章内の具体抽象を明確に見分け、文章内での重要度に応じて読むスピードを変えています。
    それでは続いて、2つ目の対策に移りましょう。

    対策2 内容が難しい文章にどのように対処すればよいのか?

    早稲田大学の文章は長いだけでなくて内容そのものが難しいです。この問題に対してはあらかじめ現代文に対しての背景知識を付けておくことが必要となっています。背景知識というのは具体的には政治経済、世界史、日本史、美術、古文などあらゆる知識が含まれます。こうした背景知識をまとめて読むための本がACADEMIAがおすすめしている「ことばはチカラだ」や「読解を深める 現代文単語」が含まれるのです。この知識があるかないか、またあったとしてもただの暗記では意味がありません。その知識が人に説明できるレベルまで落とし込まれている必要があります。

    以上の2点が早稲田大学人間科学部の文章に対抗するための対策です。

    大問Ⅲ

    古文漢文の融合問題で出題されることがほとんどです。まず古文の対策としては文法単語常識といった古文基礎力+和歌の知識があるかどうかがまず第一のポイントです。
    古文を勉強する際にに気をつけてもらいたいのは・・
    古文を読む=現代文に和訳するという意味ではありません。
    全文訳をするよりも、「主語、動詞、目的語、場所」をきっちり抑えて読んでいくのが大事です。
    また実際に問題を解くときにも古典文法の問題は、基本的な文法の知識があれば文章の内容にかかわらず解けてしまいます。
    続いて、和歌の対策です。
    まず基本的な掛詞や枕詞は必ず暗記してください。最低限まずこれができていないと問題は解けません。暗記ができたら登場人物が和歌を読む理由を考えてみましょう。因果関係が取れるかどうかが肝心です。

    文学史対策はどうするか?

    早稲田大学人間科学部では例年、古文に文学史が出題されています。この文学史は日本史受験の方であれば全く問題がないのですが、その他の学生にとってはそもそも文学史なんかあるの?という状態のため対策ができていないパターンが多いです。
    早稲田大学では2,3点違えば合否が変わると考えてください。日本史受験以外の方もこの文学史を確実に取れるようになりましょう。
    続いて漢文の対策です。早稲田大学人間科学部は古文の他に漢文が出題されます。漢文は年度によって出題にバラつきがあるのですが、長文が出題されるケース、漢詩が出題されるケースの2パターンを想定して対策を積んでおきましょう。必要な知識としては基本的な句形、知識、熟語を確実に覚えておく必要があります。

    ▶日本史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/nihonshi-benkyo/

早稲田大学国際教養学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学国際教養学部日本史対策 入試難易度:  2.0 日本史で難問ぞろいの早稲田大学において、比較的解きやすい問題が出題されます。ただし、資料問題は国際教養学部特有のものになっているので要注意。 全体概観:配点50点 時間60分 他学部と比べると難問は出題されないので、時間に関しては余裕を持って

  • …続きを読む
  • 早稲田大学国際教養学部日本史対策

    入試難易度: ico_grade6_2 2.0

    日本史で難問ぞろいの早稲田大学において、比較的解きやすい問題が出題されます。ただし、資料問題は国際教養学部特有のものになっているので要注意。

    [toc]

    全体概観:配点50点 時間60分
    他学部と比べると難問は出題されないので、時間に関しては余裕を持って解答をすることができるでしょう。このレベルの問題ができないと感じるのは、日本史の基本学力がまだないので問題演習よりもインプットに集中しましょう。

    出題概要

    問題構成は、大問4題・40問出題となっています。解答形式はマークシートと記述式の2パターンです。出題範囲は学部の性質上、日本と海外の関わりを元にした外交史がよく問われます。

    対策1:英文資料問題をどうするか?

    早稲田大学国際教養学部では資料問題が例年必ず出題されています。またその中には英文資料と呼ばれる国際教養学部特殊のケースが存在します。この資料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ではこの問題に対してどのように考えていけばよいでしょうか?

    英文資料は明治〜現代に集中!

    江戸時代は鎖国中だったので、英文の資料は当然ながら明治以後から現代となっています。その際の外交に関わる文書となるとある程度場面が限られてきます。ですから、まず通史を覚えることを先に行なうことで情景を確実に思い浮かべる状態にしておくことが肝心でしょう。

    対策2:早大の難問に対策するには?

    この質問はよく受験生に聞かれるのですが、結論からいうと対策はしなくていい!ということになります。これはどういうことかというと、難問の対策をしない=早大を諦めるではないことに注意してください。まず確認して置かなければいかないのは、大学受験において試験で満点を取る必要はない!ということです。これまで高校までで受けてきたテストは範囲が決まっていて勉強ができたかどうかを判定するためのもので満点を取るためのテストでした。
    一方で、大学受験は受験生を落とすためのテストで、普通に勉強していては全くわからない問題も存在します。こうした問題を全てわかるようにするというのは時間の無駄なのです。合格者水準であっても教科書と同程度の知識があれば十分に最難関の早大の日本史にも対応することができるのです。ですから、いたずらに難問を用語集で覚えるのはやめて、自分が合格するためには今何をしなきゃいけないのかを再度整理しましょう。

    ▶日本史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/nihonshi-benkyo/

慶應義塾大学医学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.0 私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。 全体概観(90分/150点) 制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。

    [toc]

    全体概観(90分/150点)

    制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は制限時間ギリギリになるため、緩急をつけた読解が必要です。例年問題傾向が異なるので、以下それぞれの問の番号はあくまで参考程度にしてください。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題

    600~700字程度の長文が出題されます。出題されるテーマは学部の関係上自然科学、特に生命に関連した問題が出題されやすいです。ただし、自然科学系からのみ出題されるというわけではなく社会科学系のテーマも普通に出題されるので気をつけてください。また問題形式も、和訳問題、具体化説明問題、タイトル問題などほとんどすべての問題が出題されます。一般的な大学でよく出題される内容一致は出題されることは少なく、より思考力を必要とした問題が多くなっています。

    和訳問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では、毎年和訳問題が出題されます。この和訳問題は問題文の日本語をそのまま英語に変換するという力が問われているわけではありません。そうした問題でしたら、長文の中で問う必要性はありませんね。長文の中で問われているということは、イコール本文の文脈の中で問題文を考えてくださいね。ということを出題者は意図しているわけです。まずこの点に注意しましょう。続いて、注意する点は単語の使い方ですね。慶應医学部では日本語特有の言葉が和訳するケースがあります。
    例えば,2014年度では「甲斐性」が出題されました。この場合、甲斐性という言葉は英語に対応する言葉がありません。甲斐性=経済的に頼りになると頭の中で変換して、これをうまく説明できる英文を考えてみましょう。自分でどのような状況なのかを説明するための言葉を作らなければいけないというわけなのです。

    難単語にどのように対処していけばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では学部の性質上科学論文や生命関連の評論文が多く、問題文の中身と同様に、単語も難しい長文が出題されます。こうした難単語に遭遇した際にはどのように対処すれば良いのでしょうか?ただ単純に単語を知っているかどうかを大学側が試すわけがありません。大学側はある程度学生が単語をわからないことを前提にしてどのように単語を推測することができるのか?を確認しているのです。
    単語を推測するためには文章をつなげて読むことが必要不可欠です。つまり、大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのですね。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますよね?この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

    過去の慶應義塾大学医学部の長文テーマ一覧

    2016年「気候変動による影響を回避するために」「スローリーディングへの回帰を求めて」「期待の判断基準は人によって異なる」

    2015年「地球に衝突する可能性のある小惑星」「太陽エネルギーは世界を救うことができるのか」「外来種が地球の生物多様性を脅かす」

    2014年「腐敗と戦う子供達」「人間の本質と遺伝子」「進化と親子関係」

    2013年「教育と健康の関係」「医学における診断の歴史」「日米における年代の捉え方の違い」

    2012年「世界的感染病と戦うために」「日本語と英語における伝聞情報表現の比較」

    2011年「ステイーブ・ジョブズから学ぶ生き方」「REM睡眠について」「現代の子育ては甘くなったか?」

    2010年「人間の感覚器官」「「人間の感覚器官」「ミツバチの失踪」

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。


    問Ⅳ

    80~100字で記入する自由英作文ややわかりづらいテーマのものもありますが、通常の自由英作文と同じ対策で構いません。中学レベルの英文を覚えて、和訳の訓練をして英作文の型を覚えて、過去問に取り組みましょう。

    過去の慶應義塾大学医学部の自由英作文のテーマ一覧

    2016「ロボットに何を求めるか」

    2015「無条件に買うことができたら何をするか」

    2014「休暇を過ごす場所を選ぶ際の条件」

    2013「親になった時の子育てにおける方針」

    2012「何が自信を生み出すか」

    2011「自転車のプラスとマイナス」

    2010「あなたが出会った最高の教師」

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應大学看護医療学部の英語対策慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向慶應大学看護医療学部の配点慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策慶應看護医療英語対策|単語問題対策慶應大学看護医療学部英語の長文対策慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應大学看護医療学部の

  • …続きを読む
  • 慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    昨今は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学薬学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学薬学部 長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。 全体概観(80分/100点) 長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。 この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部

    長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。

    [toc]

    全体概観(80分/100点)

    長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。
    この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題が出題されます。

    長文のテーマは自然科学系以外から出題されることも多く、理工系の長文以外にも様々なジャンルの長文に触れておく必要があります。問題形式は単語の言い換え問題や下線部説明問題、内容一致問題が主に出題されます。

    単語言い換え問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学薬学部で例年、単語言い換え問題の出題の傾向が高いです。
    まずこの言い換え問題の出題者の意図は理解できていますか?単純に単語の意味をたくさん知っているかどうかという問題だったら、わざわざ長文の中で問いませんね。
    ということは、つまり大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。
    それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。
    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますね?
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。
    そんな文章が同じ単語で、ずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかります。
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

成績を圧倒的に上げる勉強とは?

2016.06.09

勉強する=成績が上がるではない! 成績を上げるためにはただ勉強をしているだけでは成績があがりません。 と、いきなりいわれても多くの人には実感できないかもしれません。 これまでの人生において多くの人は、学校の先生、親御さん、塾の先生のいうとおりにやってきただけかと思います。特に、進学校に通っているよう

  • …続きを読む
  • 勉強する=成績が上がるではない!

    成績を上げるためにはただ勉強をしているだけでは成績があがりません。
    と、いきなりいわれても多くの人には実感できないかもしれません。
    これまでの人生において多くの人は、学校の先生、親御さん、塾の先生のいうとおりにやってきただけかと思います。特に、進学校に通っているような子は特に苦労せずこれまで乗り切れてこれてますね。
    ですが、進学校に通っていても、多くの人がその授業の高さについていけず、消化不良に陥って結局難関大学に行くことができないということが多いにあるのです。こうしたできない生徒はただ机に座って黒板を写す、よく理解してもないのに公式をそのままあてはめて答えを出すなどの状況になってしまうのです。こうした状況を何度も繰り返しても、勉強することにはなりませんし、成績は上がらないのです。

    成績が上がる勉強とは?

    勉強についてお話しする前に、、、
    何か上達するときのプロセスから考えてみましょう。
    例えば、部活動で野球のバッティングがうまくなるにはどうしたらよいかを考えてみます。
    バッティングが圧倒的にうまくなるためにはどうしたらよいのでしょうか?
    ▶とにかく素振りを繰り返す
    ▶プロ野球選手のバッティングの動画を見る
    ▶筋トレをする
    ・・・
    などがでてくるでしょうか?
    上記の手段は確かにうまくなりそうな可能性はあります。
    ですが、あくまで可能性の問題から抜けきれないレベルです。
    多くの野球部員は上記のことをやっていますが、弱小野球部は弱小のままですし、
    下手な人は下手なままということがほとんどです。
    一つ一つ何がダメなのかを検証していきましょう。
    ▶とにかく素振りを繰り返す
    この場合は根性論としてはよいかと思います。ですが、野球のバッティングフォームは人それぞれですが、体の使い方から考えて理想のフォームというのが存在します。この理想のフォームからずれたまま練習を繰り返した場合はいつまでたってもバッティングは上達しません。
    ▶プロ野球選手のバッティングの動画を見る
    これは理想のフォームを身につけるということを考えるのならば、良いレベルの練習といえます。ですが、動画を見ているだけでは自分の現状を認識することができません。客観的に自身の現状を判断できなければいつまでたっても理想のフォームとの違いに気づくことができず、成長することはできないでしょう。
    ▶筋トレをする
    打球を飛ばすためにパワーを身に着けるというのは、よい手段のように思えます。ですが、そもそも打球が当たらなければそのパワーを使うこともできませんし、スウィングをする際にバッティングのスピードが落ちる可能性があります。バッティング自体のスピードが落ちてしまえば、ボールの飛距離も結果的に落ちてしまいます。

    上記から、成果を出すには思いついたことを順番に闇雲に行ってもいけないということがお分かりになるでしょう。

    勉強に当てはめて考えてみると・・・

    ▶とにかく素振りを繰り返す
    とにかく机に座って勉強を繰り返す、勉強時間を増やすということがあたるでしょう。
    机に座って勉強っぽいことをしても、いつまでたってもできるようにはなりません。
    ▶プロ野球選手のバッティングの動画を見る
    よくわからないけど、とにかく塾に行ってみるというのが当たるでしょう。自分の現状がよく理解できてない状況で、塾に行って”授業を見ていて”も当然ながら成績は上がりません。
    ▶筋トレをする
    よくわからないけど、手当たり次第に参考書を買う行為があたります。自分にあっていない教材を行ったところでいつまでたっても成績は上がらないですし、結局使い方がよくわからないと適切な能力は開発されません。

    以上から考えるには成績を圧倒的に上げるためには、目標に対しての適切な勉強方法と自分自身が現在どこにいるかを客観的に把握するための適切なフィードバックが必要だということがわかります。
    これまで闇雲に勉強をしていた人は今の自分に何が足りないのかを考えてから勉強という行動を起こしましょう!

勉強ができない子が集団授業で成績が上がらない理由とは?

2016.06.08

予備校に”行っているだけ”では成績は上がらない? よく言われていることですが、今回はどうして予備校に行っているだけでは成績が上がらないのかを考えてみます。まず予備校に行って上がらない理由を考える前に、どのようにして成績が上がるのかを理解しましょう。以前のコラムににてどのようにして、成績が上がるのかを

  • …続きを読む
  • 予備校に”行っているだけ”では成績は上がらない?

    よく言われていることですが、今回はどうして予備校に行っているだけでは成績が上がらないのかを考えてみます。まず予備校に行って上がらない理由を考える前に、どのようにして成績が上がるのかを理解しましょう。以前のコラムににてどのようにして、成績が上がるのかをご紹介しいたのでこちらをご確認ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/2016/06/09/%E6%88%90%E7%B8%BE%E3%82%92%E5%9C%A7%E5%80%92%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

    上記記事を簡単に要約するのであれば、成績が上がるためのポイントは3点あります。
    ①,個人の学力にあったレベルのものを行っているのか?
    ②,行ったことが理解できているかどうかが適切に判断されているか?
    ③,理解できたことを何度も反復する時間が取れるかどうか?

    上記3つのポイントをそれぞれ予備校で考えてみましょう。

    個人の学力にあったレベルのものを行っているのか?

    それぞれの学力のレベルにあったものを行うために予備校ではクラス分けが行われます。クラス分けといわれると、レベルが分かれているような感じがしますが、多くの場合は志望校によって分かれているだけでかつ、30~40人程度の大人数でわけることになるので学力差が開くばかりです。予備校側としては、実績を出したいのでできない子に合わせるよりかはできる子に合わせることになります。30~40人もいるクラスの中でできる子となると、偏差値70くらいでしょうか? 偏差値70の人を対象にお話をするのと偏差値50程度の人にお話をするのではまったく話のレベル感が異なってきてしまいます。例えば、偏差値70レベルだと前提条件として様々な専門用語が理解できていることがありますが、偏差値50程度だとその理解があいまいです。さらに、悪いことに偏差値50程度の子でも中途半端に分かった気になっているので、できる!と思い込んでしまうのです。 偏差値50程度の子の場合は、こうしたお話を聞くよりも前に基礎知識を徹底的に使えるレベル感に落とし込むことが大前提です。わからない話を分かったつもりで聞いていても成績は上がらないのです。偏差値50の子でもこのレベルですから、それ以下の偏差値30,40の子はまったくついていけないでしょう。

    行ったことが理解できているかどうかが適切に判断されているか?

    上記のように予備校は基本的に大人数での指導となるので、一人一人の様子がどのような状態なのか?、何ができているのか?、何ができていないのか?、どのように考えるパターンを持っているのか?など生徒一人一人に対してのフォロー体制が不十分になる傾向が強いです。
    また理解ができているかどうかの判断も3,4か月ごとの模試しかないため、模試で「できない・・・」と発覚した時には既に手遅れになっています。勉強をしていて自分の学力がどれくらいなのかを知ることは非常に大事です。たとえるならば、ダイエットをしていて体重を減らそうと思っているのに、体重を計測していないようなものです。自身の学力がどのような状態にあるのか常に適切に判断されるのは、成績を圧倒的に上げていくのには必要不可欠な指標でしょう。

    理解できたことを何度も反復する時間が取れるかどうか?

    通常予備校がある場合、浪人生であれば毎日6~7時間程度、週に換算して40時間程度、現役生であれば週に3~5時間程度。浪人生それぞれの自習の勉強に与えられた時間をそれぞれ考えてみると、浪人生であれば、毎日平均で10時間程度でしょう。そのうちの60~70%は授業でとられてしまいますね。授業を聞いてそれを即座にアウトプットに生かせるレベルの子であればよいのですが、多くの受験生はそのレベルにありません。ただ聞いてるだけになるのが落ちでしょう。そもそも、浪人生で授業を聞いているだけで成績が上がるのであれば、学校の授業を聞いてあがるはずだったのではないでしょうか?ただ受動的に勉強をしているだけではいつまでたっても成績はあがりません。能動的に自分で考えて、繰り返し学習を行っていくことで成績は上がります。それが一番大事で、一番行わなければならないのに授業を聞いているうちはそれができず、繰り返しが不十分になってしまいます。これでは圧倒的に成績を上げることはできないでしょう。。
    また現役生の場合は部活や学校の宿題などでさらに時間がありません。このような中でできない子が授業を聞き続けていても成績を上げることができないのは明白でしょう。
    基本的に学習というのは能動的に学ぶ姿勢が大事です。当塾でも圧倒的にできるようになる子は質問の量、質が圧倒的にレベルが高いです。成績を上げたいのであれば、いかにして自分を能動的に勉強ができる環境に置くことができるか?にかかっています。

    いかがでしたでしょうか?圧倒的に成績を上げたいのであれば、まずは環境からです。
    今の自分が本当に大丈夫なのか?不安な方はお気軽にこちらから勉強カウンセリングに申し込んでください。

【現役生】暗記は苦手!理系の僕がこれから早慶に逆転合格するにはどうしたら良いですか?

2015.12.12

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学教育学部数学科

    現役生

    高校1年次1月代ゼミ:数学34 英語40 国語37

    高校2年次11月河合:数学53 英語40

    高校3年次10月進研(記述):数学62 英語37 物理55

    高校3年次10月河合(記述):数学58 英語43 物理57

    銀行員 地方公務員

    このような偏差値推移で1年半ダラダラ勉強してきてMARCHもD判定でほぼ浪人です….
    学校は偏差値40、みんな推薦で進学ですが僕だけ浪人という辛い状況です…心機一転、親も同級生も見返してやろうと早慶を目指すことにしたのですが、早慶で物理1科目でいける学部は早稲田の教育と人科だけでした。ここで化学(中学レベルすら危うい)を早慶レベルまで上げて早慶の理工と他学部を乱発して複数の学部を受けるのか、物理だけを濃密に仕上げて早稲田2学部受けるのどちらが受かる確率をあげるにはベストなのでしょうか。(暗記は苦手です)

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。まずざっくり結論からいうと受験校を複数受けてたところで合格確率が上がるわけではありません。今の学力を考えるのであれば、どの科目も基準値以下ですが、英語が圧倒的にできていません。
    まずは英語と数学で早慶の問題を解けるレベルでに仕上げましょう。
    [toc]

    理系で大事なのは数学と英語!

    今回の相談者のように理系の受験生に多いのですが、英語を放置してしまうことが非常に多いです。
    理系で差がつくのは、物理ではなく英語です。合格確率を上げるのであればまず英語をセンターレベルの長文で満点取れる程度のレベルは欲しいです。偏差値50以下ではまだまだ基本的な英単語、熟語、文法を覚えきっていない状態です。浪人するにせよ、この部分を覚えないと早慶に合格することはまず無理だとということは認識しておきましょう。
    また数学ですが、現時点の成績だと早慶を目指すにしては正直物足りないです。質問者さんがどの分野が苦手なのかはわかりませんが、これまでやってきた分野で苦手な部分がある場合は対処しておきましょう。数学は最近よい教材が多いので、そちらで補充していくと良いですよ。坂田先生の面白いほどわかるシリーズ、高速トレーニングシリーズ、集中講義シリーズが言葉で説明してありオススメです。

    理系=暗記がないわけではありません。

    理系というと暗記がほとんどなくセンスで解いていくという部分が大きいと感じる人が多いですが、実際は理系であっても暗記の量は変わりません。ただ文系の暗記と理系の暗記では質が違うというのは注意をしておくべきでしょう。言葉に対して意味付けがなされていない場合が多く、単純な暗記やゴロ合わせで乗り切る部分が多くなってきます。
    一方理系の場合の暗記は、ただ何か単語を覚えるということは少なくプロセスを覚えないといけません。数学は公式を丸暗記をしていても点数がまったく取れません。公式の証明ができて、定義の説明が言葉でできるレベル感になってないといけないのです。例えるならば、1→2→3といった数字の順番を覚えていくのが理系で、1,2,3と単語を覚えて覚えた後に、秩序をつけていくのが文系での暗記です。理系の人にとって「暗記がいや!」と考えるのはこのただ覚えなければいけないという部分でしょう。ですが、理系の場合も数学の解法を暗記したり、物理の現象を覚えたり、特に化学と生物に関して言えば文系に匹敵するほどの量になります。話は質問者さんに戻りますが、ただの丸暗記が嫌なのであれば、はじめから秩序付けて覚えればいいだけの話です。
    化学がいやであっても早慶に行きたい!または理系の大学に行きたい!と思うのであれば最低限高校レベルの化学の知識は必要となります。
    そもそも質問者さんの場合は研究者や理系職につきたいわけではなさそうなので、この辺にギャップがあるのかもしれません。銀行員や研究者になりたいのであれば文系の大学にはじめから行ったほうが良いと思います。
    この辺りも含めて残りの期間はしっかり考えて勉強したほうが良さそうです。理系だからといって暗記から逃れることはできません。もし浪人して理系に進むのであれば化学は必須でしょう。その際に単純暗記が嫌なのであれば化学の新書などを読んである程度化学に対してのイメージ、興味などを持って体系的に暗記ができるように努めると良いでしょう。
    ではでは残り期間は少ないですががんばって下さいね!
    応援しています!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【社会人】高卒で卒業して今から大学受験を考えています どうしたらよいでしょうか?

2015.12.12

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学文化構想学部

    既卒

    高1 偏差値30~40

    偏差値40の私立高校に入り編入で通信高校を卒業しました

    親のせいにしてると聞こえるかもしれませんが私は親に高校なんて卒業してしまえばどこの高校でも同じ、女の子なんだから進学しなくても良い、と子どものころから教えられてきたのでそうなんだ、と素直に真に受けてました。当時友達もおらず高校受験の情報交換もしたことがなかったのです。卒業するまで学歴社会を知らず、卒業してから勉強が大事だと痛感し大学に行きたい、勉強したいと思いました。そう思ったは良いものの、時間ばかりが過ぎ去っていきどうすれば良いのか分かりません。その間、高校の頃の先生に相談したり塾に通ったりしましたが、内心馬鹿にされてるのがわかり、行かなくなりました。自分で何とかしないととwebで勉強方法を調べたり、参考書を読んだりしました。
    ですがやっぱり自分だけでは出来ず、誰に頼っていいかも分からず、そんなときここのhiroacademiaを知りました。私はどう勉強すれば良いでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。社会人の方で何らかの理由で大学受験をできなくて大学を目指される方は意外にも多いので気になさらないでも大丈夫ですよ。
    当塾でも何人かいらっしゃいます。
    むしろ、社会に出てから勉強の大事さがわかっている分、より真剣に大学生活を送れるかと思います。

    社会人から大学に入るのであれば明確な目標、目的が必要!

    社会人になって学歴の大事さ、勉強しておいたほうがよかったなーと思う気持ちがある人は多くいます。ですが、大学に入るには莫大なお金が必要になってきます。この莫大なお金を投資してまでも大学に行く価値があるかどうかというのは天秤にかけた方が良いと思います。行かなくても十分に楽しい人生は送れますし、大学に行ったからといって何をしたいのか?という部分がない限りは、結局大学に入ってからも悩みます。
    当塾で多いのが看護師や医者になりたい!と思って当塾への入塾を考えいてるケースです。この場合は大学を出た後で何をするのかが明確なため社会人の場合でわざわざ仕事をやめて入学しても問題ないかと思います。
    また医療の仕事は普段行っているビジネスの側面とは逆の場面ですので、魅力を感じるケースが多いようです。もちろん、こうした職業には人の命を預かる仕事であり、責任は大きいです。
    このことを十二分に理解して大学に行くのが良いかと思います。

    もちろん今回の相談者さんのように目的は現時点ではないけど現状を変えたいから大学に行きたい!というパターンでも良いかと思います。大学生になるのであれば間違いなく今よりチャンスは増えるでしょう。そうしたチャンスをものにするも台無しにするのもその人次第です。いつ何がきても自分がやりたいことを考えておけばいつでも戦闘態勢に入れるかと思います。チャンスをムダにしないためにもある程度は大学に入る前にやりたいことを考えておきましょう。

    勉強面では何から手を付けたらいいのか?

    さて勉強面についてまず手をつけたほうがよいことですが・・・質問者さんの場合で文系の方の場合は英語をまずやったほうが良いでしょう。英語はとにかく中学レベルの簡単な部分から行っていきましょう。勉強していく際に大事なのは最初のうちは小さい部分にこだわらずにとにかく一冊終わらせるという意識が大切です。勉強に慣れていないと参考書一冊終わらせるのが非常に大変に思えてしまいます。

    まずはそうした心理的な壁を破るためにもまずは、一冊終わらせるのが大事です。独学だと時間がかかり大変かもしれませんが、勉強をしていれば必ずできるようになります。

    ではではー周りの目に負けずがんばって下さいね!

     

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから