方針の立て方 (1) ガウス記号に関する重要な性質:を使うだけ.ガウス記号は文系数学頻出のテーマのため,この重要な性質とともに覚えておこう. (2) 前問を一般化したもの(前問は本問ののパターンである)であることに気付きたい.入試数学では,まず具体的なパターンでやらせ,その次の問題で一般化するという
- …続きを読む
-
方針の立て方
(1)
ガウス記号に関する重要な性質:を使うだけ.ガウス記号は文系数学頻出のテーマのため,この重要な性質とともに覚えておこう.(2)
前問を一般化したもの(前問は本問ののパターンである)であることに気付きたい.入試数学では,まず具体的なパターンでやらせ,その次の問題で一般化するという出題形式が多い.一般化されると途端に難しくなったと感じがちだが,前問と同じように処理していけばよい.つまり,を使って変形し,その範囲での倍数であるを拾い上げていけばよい.ただし,前問ではに制限がないが,本問では制限がついてしまっていることに注意.(3)
前問の議論で,とととで場合分けしたので,本問でもこれと同様に場合分けして考えればよい.解答例
(1)
である.この範囲で4の倍数となるものが答えである.
……(答)(2)
の値に制限がない場合,
となる.この範囲に,の倍数であるは,
の個ある.ここで,は,を満たす最大の自然数である.つまり,ならばならばならばである.
今はという制限があるが,までは上記の議論が使える.
さて,よりであるから,のときを別個で考えれば必要十分.
となるはのみであるから,の倍数であるはの1個のみ.
よって,求める個数は,
個……(答)(3)
前問の議論より,
(Ⅰ)のとき
の倍数であるは,
である.これらをで割った余りは,順番にである.
(Ⅱ)のとき
の倍数であるは,
である.これらをで割った余りは,順番にである.
(Ⅲ)のとき
の倍数であるは,
である.これらをで割った余りは,順番にである.
(Ⅳ)のとき
の倍数であるは,
である.これらをで割った余りは,順番にである.
(Ⅴ)のとき
の倍数であるは,
である.これをで割った余りは,100である.
以上,(Ⅰ)~(Ⅴ)より,
……(答)