偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2025年【立教大学】英検スコア換算、予想、出願戦略

2024.06.17

【2025年度版】立教大学 英検利用 入試得点換算表と学部別合格最低スコア徹底解説! ― 大学受験のプロが教える!英検と国語で合格へ導く戦略 ― こんにちは!大学受験対策のプロとして日々多くの受験生を指導している [あなたの名前] です。 立教大学を目指す皆さんにとって、英語資格・検定試験、特に「英

  • …続きを読む
  • 【2025年度版】立教大学 英検利用 入試得点換算表と学部別合格最低スコア徹底解説!

    ― 大学受験のプロが教える!英検と国語で合格へ導く戦略 ―

    こんにちは!大学受験対策のプロとして日々多くの受験生を指導している [あなたの名前] です。

    立教大学を目指す皆さんにとって、英語資格・検定試験、特に「英検」を効果的に活用することは、合格を大きく引き寄せる戦略となります。しかし、英検で高得点を取れば必ず合格できるわけではありません。立教大学の受験では「国語力」も非常に重要視されている点を忘れてはいけません。

    この記事では、大学受験のプロの視点から、英検と国語の両面から合格を勝ち取るための戦略を、具体的なデータに基づいて解説していきます。

    この記事でわかること

    • 2025年度入試の変更点
    • 英検スコアの換算方法と得点率
    • 学部別 合格最低スコア予想
    • 穴場学部と合格戦略
    • 立教大学合格のカギを握る「国語力」

    1.立教大学 英検利用入試:2025年度も英語資格を活用!

    2021年度入試より、立教大学ではグローバル人材育成を目的とした入試改革が行われ、文学部を除き大学独自の英語試験が廃止されました。

    2025年度もこの方針は継続され、英語資格・検定試験の結果、または共通テストの英語スコアを利用します。

    注目ポイント:

    2025年度入試の詳細な変更点については、例年4月〜5月頃に大学公式HPで発表されます。こまめにチェックし、最新情報を入手しましょう。

    2.【2025年度版】立教大学 英検CSEスコア換算表|得点率を把握しよう!

    立教大学では、英検CSEスコアを下記の表に基づいて換算し、選考に利用します。

    得点率 英検CSEスコア(2023年度) 英検CSEスコア(2024年度) 英検CSEスコア(2025年度)
    100%相当 2,450以上 2,450以上 2,500以上(予想)
    95%相当 2,400以上 2,400以上 2,400以上(予想)
    85%相当 2,300以上 2,300以上 2,300以上(予想)

    3.【学部別】立教大学 合格最低スコア予想|目標スコアを突破しよう!

    目標とする学部・学科によって、必要な英検CSEスコアは異なります。

    下記の表は、過去のデータや傾向を元に算出した予想になりますので、あくまでも目安として参考にしてください。

    偏差値帯 学部・学科例 目標CSEスコア
    65以上 異文化コミュニケーション学部 2500点以上
    65以上 経営学部(経営学科) 2400点以上
    62.5~65 現代心理学部(心理学科), 経営学部(国際経営学科), 社会学部, 文学部(史学科) 2350点以上
    60~62.5 法学部, 経済学部, 現代心理学部(映像身体学科), 文学部(英米文学科, 日本文学科) 2300点以上
    57.5~60 観光学部, コミュニティ福祉学部, スポーツウエルネス学部, 文学部(キリスト教学科, ドイツ文学科, フランス文学科) 2250点以上

    上記スコアがないと受からない!というわけではありません。あくまで参照値としてください。

    2025年は慶應文学部も英検利用入試に入ってきているため、併願可能性のある学部は全体的にスコアが上がる可能性があります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    4.【2025年度版】立教大学 穴場学部|戦略的に合格を掴む!

    立教大学で比較的入りやすいとされる、穴場学部をご紹介します。

    穴場学部の特徴:

    • 偏差値: 立教大学全体と比較して、やや偏差値が低い傾向。
    • 倍率: 例年、他の学部と比べて倍率が低い傾向。
    • キャンパス: 新座キャンパスにある学部は、池袋キャンパスに比べて人気が低いため狙い目。

    具体的な穴場学部例:

    • 文学部 キリスト教学科: キリスト教に関する科目が中心となるため、敬遠する受験生も。
    • コミュニティ福祉学部: 福祉分野への関心の高まりとともに、徐々に人気上昇中だが、まだ狙い目。
    • 観光学部: 新座キャンパスに位置することがネックとなり、倍率が低い傾向。
    • スポーツウエルネス学部: 実技試験があるため、敬遠する受験生も。

    5.立教大学合格のカギを握る「国語力」

    多くの受験生が「英語」に注目しがちな立教大学の受験ですが、合格を掴むためには「国語力」が不可欠です。

    なぜ国語が重要なのか?

    • 選抜の基準: 立教大学は、建学の精神に基づき、高い教養と倫理観、そして思考力を持った人材を育成することを目指しています。そのため、受験生がこれらの素養を備えているかどうかの判断材料として、論理的思考力や表現力を問われる「国語」の試験を重視しています。
    • 得点差がつきにくい英語: 英検利用入試では、高得点の受験者が多く、英語の得点差がつきにくい傾向があります。一方で、国語は英語に比べて得点差が開きやすく、合否を分ける重要な科目となります。

    効果的な国語の対策方法

    • 現代文: 文章の論理構造を正確に把握する訓練や、筆者の主張を読み取る練習が効果的です。
    • 古文: 古典文法、古典単語、古文常識をしっかりと身につけた上で、文章全体の意味を理解する練習を積み重ねましょう。
    • 漢文: 句法や重要句形、漢文特有の表現技法を習得し、文章を正確に読解する力を養いましょう。

    国語で大きく差が開くことが多いです。特に古文は苦手で放置してしまう子が多いので、、要注意です。
    漢文については文学部以外は出題されません。

    立教大学の国語の対策についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikkyo-kokugo/"]

    6.合格に近づくための学習戦略

    • 英検対策は計画的に: 目標スコア達成のために、計画的に学習を進めましょう。
    • 過去問演習は必須: 過去問を解きながら、出題傾向や時間配分を掴みましょう。
    • 苦手分野の克服: 弱点克服は、得点アップに直結します。
    • 国語も計画的に: 英語だけでなく、国語の学習計画も立て、日頃から文章に触れる習慣をつけ、読解力、表現力、思考力を高めていきましょう。

    立教大学全体の出願戦略についてこちらの記事で記載をしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikkyo-kouryaku/"]

    7.まとめ

    立教大学合格には、英検で高得点を目指すだけでなく、高い国語力を身につけることが重要です。

    この記事で紹介した情報を参考に、戦略的に学習を進め、合格を勝ち取ってください!

全統共通テスト模試(マーク式)の難易度、日程、偏差値、対策法を紹介

2024.06.17

ページ目次全統共通テスト模試(マーク式)の難易度、日程、偏差値、対策法を紹介全統共通テスト模試(マーク式)とは?全統共通テスト模試(マーク式)の難易度はどれくらい?【2024年】全統共通テスト模試(マーク式) はいつあるの?日程を紹介全統共通テスト模試(マーク式)の範囲は?全統共通テスト模試(マーク

  • …続きを読む
  • 全統共通テスト模試(マーク式)の難易度、日程、偏差値、対策法を紹介

    こんにちは!大学受験に向けて、着々と準備を進めている皆さん、特に共通テスト対策は順調に進んでいますか?

    共通テストは、大学入学の選抜において重要な役割を果たす試験です。そのため、本番を想定した実践的な対策が欠かせません。

    数ある模試の中でも、河合塾が主催する「全統共通テスト模試(マーク式)」は、本番に近いレベルで実施される模試として、多くの受験生から支持を集めています。

    今回は、2024年度 全統共通テスト模試(マーク式)に焦点を当て、その難易度や日程、出題範囲、偏差値、そして高得点獲得に向けた効果的な対策方法について詳しく解説していきます。

    皆さんの共通テスト攻略の道しるべとして、ぜひ最後までお読みください!

    [toc]

    全統共通テスト模試(マーク式)とは?

    全統共通テスト模試(マーク式)は、大学受験対策の大手予備校である河合塾が実施する模試の一つです。

    大学入試センター試験の後継として実施されている大学入学共通テスト(共通テスト)と同様の形式・レベルで実施され、受験者数も年間280万人にものぼるため、全国規模での自分の学力的な立ち位置を把握できる点が最大の特徴です。

    全統共通テスト模試(マーク式)を受けるメリット

    • 本番に近いレベルと形式で受験できる: 実際の共通テストと同様の問題形式、時間設定、解答方式で実施されるため、本番を意識した実践的な経験を積むことができます。
    • 全国規模での学力判定: 日本最大級の受験者数を誇る模試なので、全国の受験生の中での自分の位置づけを客観的に把握することができます。
    • 詳細な成績資料: 単なる得点や偏差値だけでなく、科目ごとの弱点分析や、志望校判定など、今後の学習計画に役立つ詳細なデータが提供されます。

    全統共通テスト模試(マーク式)の難易度はどれくらい?

    全統共通テスト模試(マーク式)の難易度は、基本的には本番の共通テストと同等レベル を目指して作られています。

    しかし、年や回によって多少の難易度の変動がある点は否めません。

    一般的には、

    • 第1回:やや易しめ
    • 第2回:標準レベル
    • 第3回:やや難しめ

    第1回は、基礎学力の確認と、共通テスト形式の問題に慣れることを目的とする受験者が多い傾向にあります。

    第2回は、夏休みへの方針を確認する意味でも、必ず受けるようにしてください。

    一方で、第3回は、本番直前の最終チェックとして、より実践的な問題に取り組みたい受験者が多いことから、難易度がやや高めに設定される傾向があります。

    【2024年】全統共通テスト模試(マーク式) はいつあるの?日程を紹介

    2024年度の全統共通テスト模試(マーク式)は、以下の日程で実施されます。

    • 第1回:5月5日(日・祝)
    • 第2回:7月7日(日)
    • 第3回:9月8日(日)

    住んでいる地域や、学校で受ける場合などで日程は異なるので要注意!

    受験を希望する方は、河合塾のウェブサイトや各校舎で申し込み手続きを行いましょう。

    全統共通テスト模試(マーク式)の範囲は?

    全統共通テスト模試(マーク式)の出題範囲は、実施回によって異なります。

    第1回 (5月実施): 基本的には高校2年生までの学習内容が中心となります。ただし、一部の科目(特に理系科目)では、高校3年生で学習する内容の一部が出題される場合もあるため、事前に河合塾が公表する出題範囲表で確認しておきましょう。

    第2回 (7月実施): 高校3年生の夏までの学習内容が範囲となります。夏期講習などで学習した内容も含まれるため、しっかりと復習しておきましょう。

    第3回 (9月実施): 共通テスト本番を想定した範囲となり、高校3年生の秋までの学習内容がほぼ全て出題されます。

    全統共通テスト模試(マーク式)の偏差値ってどうやって出すの?簡単に求める方法

    模試を受験した後は、自身の学力的な立ち位置を把握するために、偏差値を確認することが重要です。

    偏差値は、以下の式で算出することができます。

    偏差値 = 50 + (自分の得点 – 平均点) ÷ 標準偏差 × 10

    標準偏差とは、得点のばらつきの程度を表す指標です。

    河合塾の全統共通テスト模試では、詳細な成績資料が返却されるため、個別に計算する必要はありません。

    しかし、自己採点の結果から大まかな偏差値を知りたい場合は、上記式を参考に計算してみましょう。

    全統共通テスト模試(マーク式)で高得点を出すには?

    全統共通テスト模試(マーク式)で高得点を目指すためには、以下の3つのポイントを意識した対策を行いましょう。

    • 基礎学力の徹底的な習得: 共通テストでは、応用問題よりも基礎的な問題が多く出題されます。教科書や基礎問題集を繰り返し学習し、基礎力を固めましょう。
    • 過去問演習: 過去問を解くことで、出題傾向や時間配分を掴むことができます。
    • 弱点克服: 模試の結果を分析し、苦手分野を明確化しましょう。苦手分野を克服するために、参考書や問題集を活用したり、先生や友人に質問したりするなど、積極的に対策を行いましょう。

    英語

    リーディング

    • 多くの英文に触れ、速読力と精読力を養いましょう。
    • 特に、長文読解問題を得意にするために、パラグラフごとに内容を要約する練習や、設問の意図を正確に読み取る練習を積み重ねましょう。
    • 語彙力強化には、単語帳を活用したり、英文の中で出会った知らない単語をメモする習慣をつけましょう。

    リスニング

    • 英語を聞き続ける環境を作り、耳を慣らしましょう。英語のニュースやドラマ、映画などを活用するのも効果的です。
    • リスニング問題では、話の流れを掴むことが重要です。キーワードをメモしたり、話の内容を想像しながら聞くように心がけましょう。

    昨年度とは大問数など変更になっているので要注意

    数学

    • 公式の理解と運用: 数学の問題を解くためには、公式を丸暗記するのではなく、その意味や使い方を理解することが重要です。
    • 計算力の強化: 共通テストでは、時間内に正確に計算する能力が求められます。日頃から計算練習を行い、スピードと正確性を向上させましょう。
    • 問題演習の習慣化: 様々なタイプの問題を解くことで、応用力を身につけることができます。

    新課程の影響で範囲が異なります。

    国語

    • 現代文: 評論や小説など、様々なジャンルの文章を読み、読解力と文章分析能力を高めましょう。
    • 古文: 古文単語や文法をしっかりと学習し、古典文法の知識を文章読解に活かせるようにしましょう。
    • 漢文: 句法や重要語句を覚え、文章構造を把握する練習をしましょう。

    現代文の大問数、点数配分が大きく異なります。

    全統模試の復習はどのようにしたら良いのか

    自分ができたところ、できなかったところを確認をしてノートにまとめて次に出てきた時に確実にできるようにしてください。

    ヒロアカでは模試の復習の仕方についても〇から伝授していきます。

    まとめ

    今回は、2024年度に実施される全統共通テスト模試(マーク式)の概要、難易度、対策について解説しました。

    全統共通テスト模試(マーク式)は、本番の共通テストに向けて貴重な経験を積むことができる絶好の機会です。

    今回の記事を参考にして、しっかりと準備を行い、自信を持って模試に臨んでください!

【英文解体新書】レベル・使い方を解説、英語上級者を目指す!

2024.06.15

ページ目次英文解体新書 レベル・使い方を解説「英文解体新書」ってどんな本?特徴をわかりやすく解説!英文解体新書が他の参考書と一線を画す3つの理由【レベル別】「英文解体新書」はこんな人におすすめ!「英文解体新書」の章立てを詳しく解説【評判は?】「英文解体新書」の良い口コミ・悪い口コミを紹介「英文解体新

  • …続きを読む
  • 英文解体新書 レベル・使い方を解説

    「もっと複雑な英文を読めるようになりたいけど、大学受験用の参考書はもう卒業したい…」

    そんな悩みをお持ちのあなたへ。大学院入試や専門書にも対応できる、ワンランク上の英文解釈スキルを身につけるための指南書「英文解体新書」を紹介します。

    この記事では、実際に「英文解体新書」を使った私の経験談を交えながら

    • 難易度は?
    • どんな人におすすめ?
    • 効果的な使い方

    などを詳しく解説していきます。

    本書を読み終える頃には、きっと「英文解体新書」を手に取り、複雑な英文に挑戦したくなっているはず!

    [toc]

    「英文解体新書」ってどんな本?特徴をわかりやすく解説!

    「英文解体新書」は、英語上級者を目指す学習者に向けて、複雑な英文構造を理解し、正確に読み解くための思考プロセスを指南する、いわば「英文読解の指南書」です。

    特徴を一言で表すなら、「大学受験レベルの英文法知識を土台に、アカデミックな文章読解に必要な実践的な読解力を養う」こと。

    大学受験レベルの英文法を理解している前提で書かれているので、基礎力に自信がない場合は、先に基礎固めをしておくことをおすすめします。

    本書の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

    英文解体新書が他の参考書と一線を画す3つの理由

    1. 複雑な構文を「解体」する思考プロセスを徹底解説

    「英文解体新書」というタイトルの通り、著者の北村一真先生が、複雑な英文をどのように「解体」して理解していくのか、その思考プロセスを丁寧に解説している点が最大の特徴です。

    よくある「なんとなく読める」ではなく、根拠を持って英文を理解できるようになるため、自信を持って読解できるようになります。

    例えば、「That the guy survived the accident surprised everyone.」という一見シンプルな文を例に挙げましょう。

    多くの人が意味を理解できる一方で、文法的に正しく説明できるでしょうか?

    本書では、この文における最初の “That” が接続詞であり、”That the guy survived the accident”全体が主語になっていることを、
    以下の手順で丁寧に解説しています。

    1,最初の “That” を見た時点で、代名詞、名詞を限定する場合、接続詞の3つの可能性を検討します。
    2,”the guy” が続くことから、代名詞と名詞を限定する可能性は消えます。
    3,接続詞と仮定して文を読み進めると、”surprised everyone” という動詞と目的語に辿り着き、文法的に矛盾なく解釈できることが分かります。

    接続詞や関係代名詞、倒置などが多用された複雑な構文も、本書で紹介されている思考プロセスに従って読み解いていくことで、論理的に理解できるようになります。

    2. 実践的な例文で「使える」読解力を身につける

    例文には、スティーブン・ピンカー、ユヴァル・ノア・ハラリ、マルコム・グラッドウェルなど、現代の著名な学者や作家の文章が豊富に使用されています。

    大学入試でもよく出題が確認される著者たちです。

    そのため、実際に英語圏の学術書や教養書を読む際に遭遇するような、実践的な英文に多く触れることができます。

    たとえば、本書では、有神論を批判したリチャード・ドーキンズの著作から、

    難易度★★★「英文解体新書」p78It seems to me to require quite a low self-regard to think that, should belief in god suddenly vanish from the world we would all become callous and selfish hedonists, with no kindness, no charity, no generosity, nothing that would deserve the name of goodness.

    レベル5まであって、レベル3でこのレベルです。

    といった、高度な語彙と複雑な構文を含む文章を例題として取り上げています。
    このような例文を通して、抽象的な議論や学術的な表現に慣れ親しみながら、論理的思考力や批判的思考力を養うことができます。

    3. 大学受験を超えた、一生モノの読解スキルが身につく

    本書で学べるのは、単なる試験対策のテクニックではありません。英文構造に対する深い理解と、論理的な思考に基づいた読解力は、大学院入試、専門書、論文、洋書など、あらゆる英語テキストに対応できる、一生モノのスキルになります。

    著者の北村先生は、本書について、

    “本書で扱う内容は、大学受験レベルの延長線上にありながら、大学受験のその先をも見据えたもの”

    と述べています。

    つまり、「英文解体新書」は、大学受験という通過点を過ぎた後も、高度な英語力を身につけるための土台を築き、生涯にわたって英語学習を深めるための羅針盤となるでしょう。

    【レベル別】「英文解体新書」はこんな人におすすめ!

    「英文解体新書」は、以下のような学習者におすすめです。

    • 大学受験を終え、さらに高度な英文読解力を目指す大学生
    • 大学院入試に向けて、アカデミックな文章読解力を鍛えたい方
    • 専門書や論文を英語で読めるようになりたい方
    • 英語圏のニュースやコラムを深く理解したい方

    本書に挑戦すべきか判断しよう

    以下に当てはまる方は、「英文解体新書」に挑戦するのに十分な基礎力があると判断できます。

    • 大学受験レベルの英文法を理解している
    • SVOC など、基本的な構文を把握している
    • 単語力に自信があり、辞書を引きながらでも英文を読める

    逆に、以下に当てはまる方は、基礎力不足を感じているかもしれません。

    英文を読むことに抵抗がある

    英文を読むことに苦手意識がある場合は、まずは簡単な英文から始め、徐々にレベルアップしていくことをおすすめします。

    中学・高校レベルの英文法を復習したい

    英文法の基礎が不安定な場合は、「英文解体新書」に取り組む前に、中学・高校レベルの英文法書で基礎を固めておくことをおすすめします。

    単語力が不足しており、辞書を引く回数が多い

    単語力が不足していると、英文を読むスピードが遅くなり、内容を理解する前に疲れてしまうことがあります。
    大学受験レベルの単語帳などを活用して、基本的な単語力アップを目指しましょう。

    基礎力に不安がある場合は、「英文解体新書」に取り組む前に、基礎固めを優先した方が、結果的に学習効率が高まります。

    慶應文学部、早稲田国際教養を受ける人はやった方が良い!

    慶應文学部や早稲田国際教養のような英語の文章が難しい学部を志望する場合は、

    英文解体新書を実施することをおすすめします。

    早稲田国際教養150年前の文章であるLibertyのような古典的な文章を出した歴史があるので、

    どのような文章が出ても対応できるようにした方が良いでしょう。

    他には、京都大学のような難しい解釈の問題が出る大学も時間に余裕があるのであれば、やっておくと良いでしょう。

    「英文解体新書」の章立てを詳しく解説

    「英文解体新書」は全8章で構成されており、それぞれ異なるテーマに基づいて英文読解のスキルを段階的に習得できるよう設計されています。

    第1章:基本的な文の構造

    英文読解の基礎となる、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)の見分け方や、修飾語句の役割について解説しています。
    特に、複雑な文構造の中でも、SVを正確に把握することが重要であることを強調しています。
    例えば、「It is ~ that …」構文や「There is ~」構文といった、一見すると主語が分かりにくい構文についても、丁寧に解説しています。

    第2章:情報の流れと特殊な語順

    英語は、日本語と比べて語順が厳密な言語であるため、語順の変化が文の意味に大きな影響を与えることがあります。
    この章では、倒置や強調構文など、通常の語順とは異なる「特殊な語順」が使われる場合について、具体的な例文を交えながら解説しています。
    特に、情報構造の観点から、なぜそのような語順になるのかを解説している点が特徴です。

    第3章:情報の流れと特殊な構文

    分詞構文や関係詞節など、文中に埋め込まれる形で情報を追加する「特殊な構文」について解説しています。
    これらの構文は、文を複雑に見せる要因の一つですが、本書では、情報の流れを意識しながら読み解くことで、スムーズに理解できることを示しています。
    また、構文の解釈が曖昧にならないよう、注意すべき点についても詳しく解説しています。

    第4章:省略

    英語では、文脈上、明らかな場合は、語句が省略されることがあります。
    この章では、関係代名詞の省略や、比較構文における省略など、様々な省略のパターンを具体的な例文とともに紹介しています。
    省略された部分を意識することで、文の意味をより正確に理解できるようになると同時に、英文を書く際にも、簡潔で自然な表現ができるようになります。

    第5章:構文の擬態

    ある特定の構文と似ているけれども、実際には異なる構造を持つ構文を「構文の擬態」と呼びます。
    この章では、接続詞と前置詞の使い分けなど、学習者が誤解しやすい構文の擬態を具体例を通して解説しています。
    構文の擬態を見抜くためには、単語の正確な意味や品詞、文全体の構造を把握することが重要であることを強調しています。

    第6章:上級の読解英文法

    仮定法や話法など、大学受験レベルを超えた高度な文法事項について解説しています。
    これらの文法事項は、アカデミックな文章や文学作品など、より高度な英文を読む際に必要となる知識です。
    本書では、単に文法規則を暗記するのではなく、それぞれの文法事項が持つ意味やニュアンスを理解することを重視しています。

    第7章:破格的な構造

    文法的に見ると逸脱しているものの、実際にはネイティブスピーカーによって使用される表現を「破格的な構造」と呼びます。
    この章では、口語表現や文語表現、倒置や省略などを駆使した、高度な英文表現を紹介しています。
    破格的な構造を理解することで、ネイティブスピーカーの自然な英語に触れることができ、より深いレベルでの英語理解が可能になります。

    第8章:文章の構造

    文と文の繋がりを理解し、文章全体の意味を把握するための方法論を解説しています。
    指示語や接続詞、パラグラフ構造など、文章の cohérence (結束性) や cohésion (結合性) を高めるための要素について詳しく解説しています。
    英語の文章構造を理解することで、論理展開を掴みやすくなるだけでなく、速読にも繋がるでしょう。

    【評判は?】「英文解体新書」の良い口コミ・悪い口コミを紹介

    実際に「英文解体新書」を使った人の口コミを、良いものと悪いものに分けてご紹介します。

    【良い口コミ】「英文解体新書」で英文が見えるようになった!

    • 「英文を読むのが速くなった」これまでなんとなくで読んでいた部分が、論理的に理解できるようになり、結果として読むスピードも上がったという声が多く見られました。
    • 「洋書や論文も読めるようになった」専門性の高い文章にも対応できる、応用力の高い読解力を身につけることができたという声も。
    • 「解説がわかりやすい」著者の説明が論理的で、複雑な構文も理解しやすかったという意見が多く見られました。

    文章のレベル、解説のレベルは高いのでそれを理解できるためには高い学力が必要です。

    「英文解体新書」は、多くの読者から高評価を受けています。特に、英文を理解する力が飛躍的に向上したという声が多く寄せられています。

    まず、最も多く挙げられるのは、英文を読むスピードが上がったという点です。これまでなんとなくで読んでいた部分が、本書の論理的な解説によって構造を捉えやすくなり、明確に理解できるようになった結果、読むスピードが向上したという意見が多く見られます。
    レビューでは、「以前は、なんとなくで読んでいた部分が、この本で解説されているように論理的に構造を捉えることで、明確に理解できるようになり、結果として読むスピードも上がりました」という具体的な感想が寄せられています。

    次に、本書のテクニックを活用することで、洋書や論文といった専門性の高い文章にも対応できるようになったという評価もあります。
    英語で書かれた専門書を読むことが夢だった読者からは、「この本で紹介されているテクニックを使うことで、これまでハードルが高く感じていた洋書や論文にも、抵抗なく取り組めるようになりました。英語で書かれた専門書を読むことが夢だったので、本当に嬉しいです」といった喜びの声が寄せられています。

    最後に、著者の解説が非常にわかりやすいと評価されています。論理的な説明がなされており、複雑な構文も理解しやすいという意見が多く見受けられます。
    「著者の説明がとても論理的で、今まで理解があいまいだった文法事項も、すっきりと理解することができました。複雑な構文も、一つ一つ丁寧に解説されているので、迷うことなく読み進めることができます」というレビューが示すように、読者の理解を深める助けとなっています。

    以上のように、「英文解体新書」は、多くの読者にとって有益な一冊であることがわかります。

    読解力を高めたいと考えている人には、ぜひおすすめしたい本です。

    【悪い口コミ】 難しくて挫折…

    「難しい」大学受験レベルの英文法知識がある程度ないと、内容についていけないという意見がありました。
    「問題数が少ない」テーマごとの問題数が限られているため、より多くの問題演習をしたい人には物足りないと感じる場合もあるようです。

    「解説が少ない」全ての文章に対して解説があるわけではないので、和訳をみてどのような文構造になっているのかを読み取れる学力ない人には難しいでしょう。

    「英文解体新書」を最大限に活かす!効果的な使い方

    「英文解体新書」の効果を最大限に引き出すための、具体的な学習方法を紹介します。

    1. 1文ずつ丁寧に精読する

    本書は、英文を前から順番に、正確に理解していく訓練をするための教材です。そのため、最初から最後まで一気に読み通すのではなく、1文ずつ丁寧に精読していくことが大切です。

    本文中で北村先生は、大学受験の英文解釈では、「前から順番に、正確に」ということが強調されがちだが、大切なのは、

    “どこまでがすでに処理の範疇に入っていて、どこからが処理の範疇の外にあるのかを、常に意識すること”
    だと述べています。

    具体的には、以下の手順で精読していくことをおすすめします。

    • 文の構造を把握するために、SVOC を意識しながら、文の要素を分解します。
    • 接続詞や関係代名詞、前置詞句などに注目し、文の要素同士の関係性を明確にします。
    • 不明な単語があれば、辞書で意味を調べます。
    • 文全体の構造と意味を理解した上で、日本語で自然な訳を考えます。

    2. 辞書はこまめに引く

    本書では、大学受験レベルを超えた高度な単語も多数登場します。ただし、すべての単語を完璧に覚えている必要はありません。

    重要なのは、未知の単語に出会ったときに、辞書を効果的に活用しながら、文脈から意味を推測する力です。

    辞書を引く際は、以下の点に注意しましょう。

    • 単語の意味だけでなく、例文も合わせて確認することで、単語のニュアンスや使い方を理解することができます。
    • 複数の意味を持つ単語の場合は、文脈に合った適切な意味を選ぶようにしましょう。
    • 単語を覚えるだけでなく、実際に例文の中で使ってみることで、記憶に残りやすくなります。

    3. 解説を読み込み、思考プロセスを自分のものにする

    解答を確認するだけでなく、解説をじっくりと読み込み、著者がどのように英文を解釈しているのかを理解することが重要です。

    本書の解説では、著者の思考プロセスを「まずSVを把握する」「情報の流れを意識する」「構文の擬態に注意する」といった形で具体的に示しているため、著者の思考回路をトレースすることができます。

    著者の思考プロセスを理解することで、自分自身も英文を論理的に読み解くための道筋を掴むことができるようになります。

    解説を読む際は、以下の点に注意しましょう。

    • 著者がなぜそのような解釈に至ったのか、その根拠を理解するように努めましょう。
    • 自分なりの解釈と著者の解釈を比較し、違いがあれば、その理由を考えるようにしましょう。
    • 解説で説明されている文法事項や読解のポイントを、ノートにまとめるなどして、自分なりに整理しておきましょう。

    4. 音読を取り入れて、英語のリズムを身につける

    英文を声に出して読むことで、英語のリズムを体で覚えることができます。また、音読することで、文構造や意味がより明確に理解できるようになる効果も期待できます。

    5. 復習を習慣化する

    一度解いただけでは、知識は定着しません。定期的に復習を行い、学んだ内容をしっかりと記憶に定着させていきましょう。

    特に、本書で学んだ英文解釈のテクニックは、実際に英文を読む中で繰り返し使うことで身についていきます。

    復習には、以下の方法がおすすめです。

    • 解いた問題をもう一度解き直してみる。
    • 間違えた問題、理解が曖昧だった部分を重点的に復習する。
    • ノートにまとめた文法事項や読解のポイントを定期的に見返す。
    • 本書で扱われているようなレベルの英文を、継続的に読み続ける。

    【まとめ】「英文解体新書」で英語上級者への道を切り拓こう!

    「英文解体新書」は、決して簡単な教材ではありません。しかし、本書で提示される英文解釈のテクニックを習得すれば、大学受験レベルを超えた、より高度な英文読解力を身につけることが可能です。

    英語上級者への道は、決して平坦ではありません。しかし、「英文解体新書」を道しるべに、一歩ずつ着実に前進していきましょう!

英検準1級要約問題対策!プロが教える3ステップ&高得点のコツ

2024.06.14

ページ目次英検準1級の要約問題を完全攻略!英検準1級要約問題の概要を掴もう!英検準1級の要約問題は1文何文字程度が理想?そもそも要約とは? 情報を凝縮する達人になろう!抽象化で情報をギュッと凝縮!【準1級要約問題】攻略のカギは?追加:前の文に情報を付け加える【超重要】因果関係を掴むステップ③ 段落間

  • …続きを読む
  • 英検準1級の要約問題を完全攻略!

    2024年から、英検準1級に要約問題が登場します!

    これまで英作文1本だったライティングセクションが、リニューアルによって要約問題と英作文の2本立てになるのです。

    「要約なんて書いたことない…」「一体どうやって対策すればいいの?」

    そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

    ご安心ください!

    この記事では、英検準1級の要約問題で高得点を取るための具体的な対策法を、豊富な例文と練習方法を交えながら、
    TOEIC990点、英検1級保持者、英語指導歴10年以上のプロが徹底解説します。

    [toc]

    この記事を読めば、要約問題の攻略法がわかり、自信を持って試験に臨めるようになりますよ。

    ぜひ最後まで読んで、要約問題マスターを目指しましょう!

    英検準1級要約問題の概要を掴もう!

    まずは、新しく導入される要約問題の概要をしっかり理解しましょう。

    英検準1級要約はどんな問題?

    要約問題では、200語程度の英文が出題されます。

    内容は社会問題や環境問題など、時事的なテーマが中心です。

    この英文を読んで、重要なポイントを60〜70語の英語で要約していきます。

    【英検準1級要約】試験時間と配点は?

    試験時間はこれまで通り90分ですが、リーディング問題と語彙問題が削除され、その分ライティングに時間が割けるようになりました。

    とはいえ、ライティング2題となっていますので、ライティングを書くのが苦手な人は、時間的に厳しいでしょう。

    要約問題にかける時間の目安は15〜20分(安全圏は15分)です。

    それ以上の時間をかけてしまうと、他の問題に支障が出てしまいます。

    配点は英作文と同じく16点満点です。

    内容、構成、語彙、文法の4つの観点から評価されます。

    要約問題は、ライティングで大きなウェイトを占める重要なセクションです。

    高得点を取るためには、対策が必須と言えるでしょう。

    英検準1級の要約問題は1文何文字程度が理想?

    英検準1級の要約問題では、1文あたりの語数は厳密に決まっているわけではありません。

    しかし、簡潔で読みやすい要約文を作成するためには、1文あたり15~20語程度を目安にするのがおすすめです。

    60~70語の要約文を作成する場合、1文が長すぎると、情報が詰め込みすぎになり、読みにくくなってしまいます。

    反対に、1文が短すぎると、文章全体にまとまりがなくなり、論理展開がわかりにくくなる可能性があります。

    15~20語程度を目安に、適切な句読点を使用し、文と文の繋がりをスムーズにする接続詞や副詞を効果的に活用することで、簡潔で論理的な要約文を作成することができます。

    以下に、1文あたりの語数と要約文の例を示します。

    【例1:1文あたりの語数が少ない場合】

    The government made a new policy. It aimed to reduce traffic. It worked. (7語, 6語, 5語)

    改善点: 文が短すぎて、内容が断片的になり、読みにくい。

    【例2:1文あたりの語数が多い場合】

    The government implemented a new policy to reduce traffic congestion, and it was very successful in achieving its goals of having fewer cars on the road and cleaner air, which made the city a much more pleasant place to live. (36語)

    改善点: 文が長すぎて、情報量が多く、理解しにくい。

    【例3:適切な語数で書かれた場合】

    The government’s new policy, designed to reduce traffic congestion, proved to be highly effective and successful.

    This resulted in fewer cars and, consequently, improved air quality and quality of life. (16 words, 15 words)

    【ポイント】

    1文あたりの語数を15~20語程度に収める。

    接続詞 (and, but, so, becauseなど) や関係代名詞 (which, that, whoなど) を使って文と文を繋げる。

    分詞構文や名詞構文などを活用して、文を短くまとめる。

    これらのポイントを意識して、練習を重ねることで、適切な長さで、読みやすい要約文を作成できるようになるでしょう。

    そもそも要約とは? 情報を凝縮する達人になろう!

    新しい英検準1級に登場する「要約問題」。

    一体どんな問題で、どんなスキルが必要なのでしょうか?

    簡単に言うと、要約とは「文章の重要なポイントだけを抜き出して、簡潔にまとめること」です。

    例えば、友達から「昨日のドラマ見た?めっちゃ面白かったんだよ!」と長々とあらすじを聞かされたとします。

    でも、あなたは「えーっと、結局何が言いたいの?」と、話が長すぎて要点が掴めない…。そんな経験はありませんか?

    そんな時、友達が「主人公が最後に大逆転して、悪役をやっつけたんだよ!」と細かい部分を抜かして、短くまとめてくれたら、「なるほど!面白そうじゃん!」と、すぐに理解できますよね。

    これが要約です。

    要約は、限られた時間の中で効率的に情報を得るために、
    そして相手に情報をわかりやすく伝えるために、とても役立つスキルです。

    日常生活でも、要約スキルはあらゆる場面で活躍します。

    • 新聞やニュース記事の内容を短くまとめて、家族や友人に伝える
    • 会議やプレゼンテーションの内容を簡潔に記録する
    • 論文やレポートの要点をまとめて、効率的に学習する

    このように、要約スキルは、情報過多な現代社会を生き抜く上で必須のスキルと言えるでしょう。

    英検準1級の要約問題では、英語で書かれた文章を英語で要約することが求められます。

    これは一見難しそうに思えるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、誰でもマスターすることができます。

    ここでは、要約の基本的な考え方具体的なテクニックを、豊富な例文と練習問題を交えながら解説していきます。

    要約力を高めて、情報を効率的に処理し、相手に分かりやすく伝えられる達人を目指しましょう!

    抽象化で情報をギュッと凝縮!

    英検準1級の要約問題の練習として、、、

    いきなり英語の文章を要約する前に、
    要約をする上で非常に重要な“抽象化”することがどのようなことなのかを学んでいきましょう。

    抽象化とはどのようなことか?

    抽象化とは、具体的な情報から共通の特徴や概念を抽出し、より上位の概念で表現することです。

    例えば、「りんご、みかん、バナナ」という具体的な果物の名前を「果物」という抽象的な言葉で表現するのが抽象化です。

    抽象化によって、情報をより簡潔にまとめることができ、要約文の作成がスムーズになります。

    ここでは、まず日本語の文章を抽象化する練習問題を通して、抽象化のスキルを磨いていきましょう。

    日本語要約練習問題

    以下の文章を、抽象的な表現を使って短くまとめてみましょう。

    1. 昨日、近所のスーパーで、牛乳、卵、パン、チーズを買いました。
    2. 山田さんは、東京大学法学部を卒業後、弁護士として活躍し、その後、政治家になり、現在は国会議員として活動しています。
    3. 地球温暖化の影響で、海面が上昇し、島国では国土が水没する危険性があり、また、異常気象が頻発し、農作物の収穫量が減少し、食糧不足が懸念されています。
    [su_spoiler title="クリックして解答を表示" icon="plus-square-2"]

    1. 昨日、スーパーで食料品を買いました。
    2. 山田さんは、法曹界を経て政界に進出し、現在は国会議員として活躍しています。
    3. 地球温暖化は、環境問題や食糧問題など、様々な深刻な問題を引き起こしています。

    解説

    1. 「牛乳、卵、パン、チーズ」という具体的な商品名を「食料品」という抽象的な言葉に置き換えました。
    2. 「東京大学法学部」「弁護士」「政治家」「国会議員」という具体的な職業や肩書きを「法曹界」「政界」という抽象的な言葉で表現しました。
    3. 「海面上昇」「国土水没」「異常気象」「農作物収穫量減少」「食糧不足」という具体的な事象を「環境問題」「食糧問題」という抽象的な概念にまとめました。

    [/su_spoiler]

    抽象化は、要約問題だけでなく、様々な場面で役立つスキルです。

    日頃から情報を整理することを意識し、抽象的な思考を鍛えることで、要約力だけでなく、思考力や表現力も向上させることができます。

    もう少し抽象度を上げた解答例

    [su_spoiler title="クリックして解答を表示" icon="plus-square-2"]

    1. 昨日、買い物をしました。
    2. 山田さんは、専門性を活かしてキャリアを築いています。
    3. 地球温暖化は、地球規模で深刻な影響を及ぼしています。

    解説

    1. 「スーパー」や「食料品」といった具体的な情報を省き、「買い物」というより抽象的な行動で表現しました。
    2. 具体的な職業や経歴を省き、「専門性を活かしたキャリア」という抽象的な表現でまとめました。
    3. 具体的な問題点を省き、「地球規模で深刻な影響」という、より包括的な表現で要約しました。

    [/su_spoiler]

    抽象化はより広い範囲を包含する言葉を選ぶことで、文章を短くしつつ、本質的な情報を伝えることができます。

    よくありがちな間違いとして、具体、抽象の二部法で考えてしまうことです。

    どちらも相対的な概念なので、対象となる文章同士を比べて抽象か、具体なのかを決めるようにしましょう。

    要約に唯一の正解はないのです!!

    状況や目的に応じて、どの程度の抽象度で情報をまとめるべきかが変わってきます。

    例えば、上の例で「果物」よりもさらに抽象化すると「食べ物」という表現も可能です。

    「食べ物」は「果物」よりも広い概念を包含しているので、より抽象度が高いと言えます。

    どのレベルの抽象度が適切かは、要約する文章のテーマや目的、そして字数制限などを考慮して判断する必要があります。

    ここでは、日本語の文章を抽象化する練習問題を通して、抽象化のスキル適切な抽象度を見極める力を磨いていきましょう。

    抽象化をする際のコツ

    • 具体的な名詞をグループ化する: 共通の特徴を持つ名詞を、より上位の概念でまとめる
    • 動作や状態を一般化する: 特定の行動や状況を、より一般的な言葉で表現する
    • 情報をカテゴリー化する: 複数の情報を、共通のテーマやカテゴリーに分類する
    • 状況や目的に応じて、適切な抽象度を選ぶ: 要約する文章のテーマや目的、そして字数制限などを考慮して、抽象度を調整する

    日頃から情報を整理することを意識し、抽象的な思考を鍛えることで、英検準1級の要約力だけでなく、読解力はもちろんのこと、思考力や表現力も向上させることができます。

    【準1級要約問題】攻略のカギは?

    要約問題を効率的に解くために、以下の3ステップを意識しましょう。

    • ステップ1:読解
    • ステップ2:捨象
    • ステップ3:変換

    【ステップ1】 読解 論理構成を把握する

    要約問題で高得点を取るには、英文の論理構成を正確に理解することが最も重要です。

    建物を建てる前に設計図が必要なように、要約文を作る前にも文章全体の設計図=論理構成を理解することが不可欠です。

    論理構成とは、筆者がどのような流れで主張を展開しているのか、という文章の骨組みのこと。

    これを把握することで、どの情報が重要で、どの情報が補足的なのかが明確になります。

    例えるなら、文章全体を俯瞰する地図を手に入れるようなイメージです。

    下記3点に注意して、文章を読んでいきましょう。

    1. トピックセンテンスを探す
    2. ディスコースマーカーに注目する
    3. 段落間の関係性を掴む

    具体的に一つずつ見ていきましょう。

    ① トピックセンテンスを探す

    要約問題を攻略するには、まず各段落が何を伝えたいのかを理解することが重要です。

    そのために、各段落のトピックセンテンスを見つけ出す練習をしましょう。

    トピックセンテンスとは、その段落の主題を端的に示した文のこと。いわば、各段落のリーダーのような存在です。

    多くの場合、段落の最初の文がトピックセンテンスになりますが、必ずしもそうとは限りません。

    注意深く 段落全体を読み、筆者が最も伝えたいことを見抜くことが重要です。

    それでは、具体的に文章を読んで見ていきましょう。

    【例文】

    Recycling is one way to protect the environment, but it is not a perfect solution. Many recycled materials are downcycled, meaning they are turned into lower-quality products. Furthermore, the recycling process itself can be energy-intensive and produce pollution. Recently, reducing waste has been receiving a lot of attention as a more sustainable approach. By reducing consumption and reusing items, we can minimize the amount of waste that needs to be recycled or disposed of. This approach is gaining popularity as people become more aware of the environmental impact of their choices.

    最初の数文はリサイクルの限界について説明しています。

    しかし、続く文章では、Recentlyで話が転換をして、より持続可能なアプローチとして「ゴミ削減」が注目されていることがわかります。

    そして、消費を減らし、物を再利用することで、リサイクルや廃棄されるゴミの量を最小限に抑えることができると述べています。

    つまり、この段落のトピックセンテンスは「reducing waste has been receiving a lot of attention」です。

    ② ディスコースマーカーに注目する

    次に、ディスコースマーカー(論理マーカーとも呼ばれます)に注目しましょう。

    ディスコースマーカーなんて聞いたことありません!

    ディスコースマーカーとは、文と文の関係性を示す言葉のこと。

    いわば、文章の流れを読み解くためのヒントであり、筆者の思考を辿る道しるべです。

    これを理解すれば、筆者がどのような論理で文章を組み立てているのかを把握することができます。

    逆にいうと、ディスコースマーカーがわからないと文章を理解することは不可能です。

    いわば名探偵が事件の真相を解明する手がかりのようなもの。

    それぞれのディスコースマーカーが持つ意味合いを理解し、文と文の繋がりを見抜くことで、英文の論理構成をより深く理解することができます。

    代表的なディスコースマーカーを4つの種類に分けて、例文を交えながら解説していきます。

    1. 逆説
    2. 例示
    3. 追加
    4. 因果関係

    逆説:前の文と反対の内容を述べる

    • However,
    • Although 主語+動詞, 主語+動詞
    • 主語+動詞, but 主語+動詞

    【例】

    Smartphones offer many advantages, such as easy access to information and convenient communication. However, excessive smartphone use can have negative impacts on mental and physical health.

    【解説】

    最初の文でスマートフォンの利点を述べた後、Howeverで逆説を導入し、後半では「使いすぎると健康に悪影響がある」という反対の内容を述べています。

    【要約のポイント】

    逆説のディスコースマーカーの後には、筆者が本当に伝えたい重要な情報が置かれることが多いです。要約する際は、However以降の内容を重視しましょう。

    例示:前の文の具体例を挙げる

    • For example,
    • 主語+動詞, including 名詞
    • 主語+動詞, such as 名詞

    【例】

    Renewable energy sources are becoming increasingly important in combating climate change. For example, solar and wind power are now more affordable and accessible than ever before.

    【解説】

    最初の文で再生可能エネルギーの重要性を述べた後、For exampleで具体例を導入し、後半では太陽光発電や風力発電を例に挙げて説明しています。

    【要約のポイント】

    例示はあくまで補足情報なので、要約する際は省略しても問題ありません。

    重要なのは、例示の前にある主張です。

    英検2級では入れることがありますが、英検準1級では原則入れないと考えてください。

    追加:前の文に情報を付け加える

    • Additionally,
    • S also V (←忘れがちなので重要)
    • Some 文章 others 文章

    【例】

    Regular exercise has numerous health benefits. Additionally, it can improve mood, reduce stress, and boost cognitive function.

    【解説】

    最初の文で運動の健康効果を述べた後、Additionallyで情報を追加し、後半では気分改善、ストレス軽減、認知機能向上といった具体的な効果を挙げています。

    【要約のポイント】

    追加情報は主張を補強する役割を持つため、要約する際に重要な情報となります。

    【超重要】因果関係を掴む

     

    原因 (S’V’, SV) 原因 (句) 結果 (SV)
    Because Due to 名詞 Therefore,
    Because of 名詞 Thus,
    Consequently,
    As a result,

    文章の内容を理解する上で非常に重要な概念です。

    ディスコースマーカーだけでなく下記3パターンで因果関係がよく使われるので注意してください。

    1. ディスコースマーカー
    2. 名詞構文
    3. 分詞構文

    【例1:ディスコースマーカーで明示的に因果関係を表す場合】

    The demand for electric cars is increasing. Consequently, car manufacturers are investing heavily in the development of new electric vehicle models.

    【解説】

    最初の文で電気自動車の需要増加を述べ、Consequentlyで結果を示し、後半では自動車メーカーが電気自動車モデルの開発に投資していることを述べています。

    【例2:名詞構文で因果関係を表す場合】

    The popularity of online shopping has led to a decline in traditional retail stores.

    【解説】

    この文では、「オンラインショッピングの人気が高まったこと」が原因で「従来の小売店の衰退」という結果が生まれたことを、名詞構文 “The popularity of online shopping” を主語にすることで表現しています。

    【例3:文末の分詞構文で因果関係を表す場合】

    Many people are choosing to live in urban areas, leading to increased population density in cities.

    【解説】

    この文では、「多くの人が都市部に住むことを選択していること」が原因で「都市部の人口密度が高まっている」という結果が生まれたことを、分詞構文 “leading to increased population density in cities” を使って表現しています。

    【要約のポイント】

    因果関係は、文章の論理展開を理解する上で非常に重要です。

    特に、名詞構文や分詞構文で因果関係が表現されている場合は見落としがちなので、注意深く読み取るようにしましょう。

    ディスコースマーカーは、筆者の思考を理解するための重要な手がかりです。それぞれのマーカーが持つ意味合いを理解し、文と文の繋がりを見抜くことで、英文の論理構成をより深く理解し、効果的な要約文を作成することができます。

    ステップ③ 段落間の関係性を掴む

    各段落のトピックセンテンスとディスコースマーカーを手がかりに、段落間の関係性を掴むことが重要です。

    これは、森の木々を見るのではなく、森全体を俯瞰するようなイメージ。

    全体像を把握することで、筆者の主張の核心が見えてきます。

    英検準1級の要約問題では、多くの場合、3段落構成が採用されます。

    各段落はそれぞれ特定の役割を担っており、それらが組み合わさることで、筆者の主張を効果的に伝える論理構造が構築されています。

    英検準1級の要約問題では、多くの場合、3段落構成で以下のようなパターンが見られます。

    • 第1段落:導入(社会問題や現状の説明)
    • 第2段落:賛成意見(メリットや利点)
    • 第3段落:反対意見(デメリットや懸念点)

    【例】

    第1段落:

    The rise of social media has had a profound impact on society. It has changed the way we communicate, consume information, and interact with the world around us.

    第2段落:

    Proponents of social media argue that it has democratized information and made it easier for people to connect with each other. They point to the role of social media in facilitating social movements and raising awareness of important issues.

    第3段落:

    However, critics argue that social media can be addictive and contribute to a decline in mental health. They also express concerns about the spread of misinformation and the erosion of privacy.

    この例では、第1段落で「ソーシャルメディアの影響」というテーマが提示され、第2段落で「賛成派の意見」、第3段落で「反対派の意見」が述べられています。

    その他の代表的なパラグラフの論理展開例

    具体的な英文例を挙げながら解説します。

    1. 問題提起 → 解決策 → 効果・影響

    第1段落(問題提起):

    The world’s population is growing rapidly, and this is putting a strain on our ability to produce enough food for everyone. Food security is a major concern, as climate change, water scarcity, and land degradation threaten agricultural productivity.

    第2段落(解決策):

    One potential solution to this problem is vertical farming. Vertical farms are multi-story buildings where crops are grown indoors under controlled conditions. This method uses less water and land than traditional agriculture, and it can be implemented in urban areas, closer to consumers.

    第3段落(効果・影響):

    Vertical farming has the potential to revolutionize food production, making it more sustainable and efficient. By reducing transportation costs and food waste, vertical farms can also help to lower the environmental impact of agriculture. However, there are challenges to overcome, such as the high energy consumption of indoor growing systems.

    【解説】

    この文章は、世界の人口増加に伴う食糧問題を提起し、その解決策として垂直農法を紹介しています。

    第1段落では食糧安全保障が重要な課題であることを示し、第2段落では垂直農法の特徴と利点を説明しています。

    そして第3段落では、垂直農法が食糧生産に革命をもたらす可能性がある一方で、克服すべき課題も存在することを指摘しています。

    2. 現状の説明 → メリット → デメリット

    第1段落(現状の説明):

    The COVID-19 pandemic has accelerated the adoption of remote work. With advances in technology, many employees are now able to perform their jobs effectively from home. This shift has led to a significant change in the traditional workplace.

    第2段落(メリット):

    Remote work offers several benefits for both employees and employers. Employees can enjoy greater flexibility and work-life balance, while employers can reduce office space costs and access a wider pool of talent.

    第3段落(デメリット):

    However, remote work also presents some challenges. Maintaining communication and collaboration among team members can be difficult, and some employees may struggle with isolation and loneliness.

    【解説】

    この文章は、パンデミックをきっかけに普及したリモートワークについて、そのメリットとデメリットを論じています。

    第1段落ではリモートワークの普及という現状を説明し、第2段落では従業員と雇用主双方にとってのメリットを挙げています。

    そして第3段落では、コミュニケーションや孤独感といったリモートワークに伴う課題を指摘しています。

    3. 現象の提示 → 原因 → 結果

    第1段落(現象の提示):

    Surveys show that young people are reading less than ever before. This trend is concerning, as reading has numerous benefits for cognitive development, language acquisition, and emotional intelligence.

    第2段落(原因):

    Several factors contribute to this decline in reading. The rise of social media and streaming services has created more competition for young people’s attention. Additionally, many young people find traditional books to be boring or irrelevant to their lives.

    第3段落(結果):

    This decline in reading could have serious consequences. It could lead to a decline in literacy rates, critical thinking skills, and empathy. Furthermore, it could make it more difficult for young people to succeed in school and in their future careers.

    【解説】

    この文章は、若者の読書離れという現象を取り上げ、その原因と結果について分析しています。

    第1段落では読書離れという現状を提示し、その問題点を指摘しています。

    第2段落ではソーシャルメディアの普及や従来の書籍への興味関心の低下など、読書離れの原因を分析しています。

    そして第3段落では、読書離れがもたらす深刻な影響について警鐘を鳴らしています。

    4. 主張の提示 → 根拠1 → 根拠2

    【例:音楽教育の重要性】

    第1段落(主張の提示):

    Music education is essential for the holistic development of children. It not only fosters creativity and self-expression but also enhances cognitive skills and promotes social and emotional growth.

    第2段落(根拠1):

    Studies have shown that learning music can improve children’s memory, attention, and language skills. Playing a musical instrument requires coordination and discipline, which can translate to other areas of life.

    第3段落(根拠2):

    Furthermore, music education provides opportunities for children to collaborate and connect with others. Participating in a choir or orchestra fosters teamwork and communication skills.

    【解説】

    この文章は、音楽教育の重要性を主張し、その根拠を2つの段落で提示しています。

    第1段落では、音楽教育が子供たちの全体的な発達に不可欠であると主張しています。

    第2段落では、音楽学習が子供の記憶力、注意力、言語能力を向上させるという研究結果を根拠として示しています。

    第3段落では、音楽教育が子供たちに協調性やコミュニケーション能力を育む機会を提供するという根拠を述べています。

    これらの例以外にも、様々な論理展開があります。

    重要なのは、各段落の役割を理解し、全体としてどのような論理構造で筆者の主張が展開されているのかを把握することです。

    この全体像を掴むことで、要約すべきポイントが明確になり、効果的な要約文を作成することができます。

    【ステップ2】捨象 一般化・抽象化する

    先ほど行った日本語での抽象化を今度は英語で行なっていきましょう。

    ステップ1で英文の論理構成を把握したら、次は情報を一般化・抽象化していきます。

    これは、具体的な情報から重要なポイントを抽出し、より少ない言葉で表現するテクニック。

    例えるなら、旅行の荷物をコンパクトにまとめるようなイメージです。

    要約問題では、制限字数内に収めるために必須のスキルと言えるでしょう。

    具体的な情報は抽象的な言葉に置き換える

    文章中に登場する具体的な名詞(人物名、地名、組織名、商品名など)は、より抽象的な言葉に置き換えましょう。

    【問題例】

    In 2023, a team of scientists at Harvard University developed a new type of battery that can store twice as much energy as conventional batteries. The new battery is made from a combination of lithium and graphene, and it is expected to revolutionize the electric vehicle industry.

    【解説】

    この文には、「2023年」「ハーバード大学の科学者チーム」「リチウムとグラフェン」「電気自動車産業」といった具体的な名詞が登場します。

    これらの名詞を抽象的な言葉に置き換えてみましょう。

    • 2023年 → 近年 recent years
    • ハーバード大学の科学者チーム → 科学者たち researchers
    • リチウムとグラフェン → 新素材 advanced materials
    • 電気自動車産業 → 産業界 the industry

    【抽象化後の文章(日本語)】

    近年、科学者たちは従来のバッテリーの2倍のエネルギーを蓄えられる新しいタイプのバッテリーを開発した。この新素材で作られたバッテリーは、産業界に革命を起こすと期待されている。

    【抽象化後の文章(英語)】

    In recent years, researchers have developed a new type of battery that can store twice as much energy as traditional batteries. This new battery, made from advanced materials, is expected to transform the industry.

    このように、具体的な名詞を抽象的な言葉に置き換えることで、情報の焦点がより明確になります。

    具体的な数値や統計データを「多数」「少数」などの言葉で表現する

    文章中の具体的な数値や統計データは、「多数」「少数」「ほとんど」「わずか」などの言葉で表現することで、情報を凝縮できます。

    【問題例】

    A recent study found that 85% of American adults own a smartphone, while only 35% own a tablet device.

    【解説】

    この文には、「85%」と「35%」という具体的な数値が登場します。これらの数値を抽象的な言葉で表現してみましょう。

    • 85% → 大多数 majority
    • 35% → 少数 minority

    【抽象化後の文章】

    最近の調査によると、米国の成人の大多数がスマートフォンを所有しているのに対し、タブレット端末を所有しているのは少数にとどまることがわかった。

    In a recent survey, the majority of employees expressed satisfaction with their job, while a minority were dissatisfied, and a portion remained neutral.

    このように、具体的な数値を言葉で表現することで、情報を簡潔に伝えることができます。

    練習問題

    以下の文を、具体的な数値を言葉で表現してみましょう。

    1. In a survey of 500 college students, 75% reported feeling stressed about their academic workload.
    2. The company’s revenue increased by 20% last quarter, while its profits rose by only 5%.

    【解答例】

    1. A survey of college students revealed that a significant majority reported feeling stressed about their academic workload.

    2. The company’s revenue saw a substantial increase last quarter, while its profits grew only marginally.

    以上の2つのテクニックを組み合わせることで、具体的な情報を抽象化し、より少ない言葉で要点を表現することができます。要約問題に取り組む際は、これらのテクニックを活用して、制限字数内で的確に情報を伝えることを心がけましょう。

    【ステップ3】変換 ~ 言い換えテクニックで要約力を高めよう!

    ステップ2で情報を一般化・抽象化したら、いよいよ言い換えを行い、要約文を作成していきます。

    このステップでは、情報を整理して得た「地図」と「コンパクトな荷物」を使って、自分だけのオリジナルの要約文を作り上げていくイメージです。

    言い換えには、以下の2つの目的があります。

    1. 同じ表現の繰り返しを避ける
    2. より洗練された表現にする

    言い換えテクニックをマスターすることで、採点官に「この受験者は語彙力があり、表現力も豊かだな」と好印象を与えることができます。

    同意語を使う ~ 語彙力をアピール!

    同じ単語を何度も使うのではなく、同意語を積極的に使うことで、語彙力をアピールしましょう。

    【例】

    Many students experience anxiety before taking an important exam.

    Numerous students feel anxious prior to taking a crucial exam.

    このように、“many”“numerous”“important”“crucial” という同意語に言い換えることで、より洗練された印象になります。

    英検準1級レベルの同意語をいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    よく使う単語 同意語
    important crucial, significant, essential, vital
    problem issue, challenge, difficulty, obstacle
    solution answer, resolution, remedy, approach
    improve enhance, boost, upgrade, refine
    reduce decrease, diminish, lessen, alleviate
    increase rise, grow, surge, escalate
    support back, advocate, promote, endorse
    oppose resist, object to, challenge, criticize
    argue claim, assert, contend, maintain
    believe think, consider, hold, deem

    練習問題1

    次の文の太字部分を、上記の表を参考に同意語に言い換えてみましょう。

    1. Many experts believe that climate change is a serious problem.
    2. The government is implementing a new policy to reduce traffic congestion.
    3. Exercise can improve both physical and mental health.
    [su_spoiler title="クリックで解答表示。" icon="plus-square-2"]

    【解答例】

    1. Numerous experts consider that climate change is a serious issue.

    2. The government is implementing a new policy to alleviate traffic congestion.

    3. Exercise can enhance both physical and mental health.

    [/su_spoiler]

    文を句で表現する ~ 短くスマートな表現をマスターしよう!

    「文を句で表現する」とは、主語と動詞を含む文を、名詞句形容詞句などに言い換えるテクニックです。

    文章をより短く、スマートで洗練された表現にすることができます。

    これは、制限字数のある要約問題において非常に有効なテクニックと言えるでしょう。

    具体的な方法を、文法項目を交えながら解説していきます。

    接続詞を前置詞句に置き換えて文を短縮しよう!

    要約問題では、限られた字数の中で情報を正確に伝える必要があり、簡潔な表現が求められます。

    そこで役立つのが、接続詞を前置詞句に置き換えるテクニックです。

    接続詞で始まる副詞節を、前置詞句にすることで、文を短くすることができます。

    特に因果関係を表す接続詞 “because” は、前置詞 “due to” や “because of” を使った句に置き換えることで、より簡潔で洗練された表現にすることができます。

    実例で確認

    【例文】

    The game was canceled because the weather was bad.

    The game was canceled due to the bad weather.

    The game was canceled because of the bad weather.

    このように、接続詞 “because” を前置詞句 “due to” や “because of” に置き換えることで、より簡潔で自然な表現にすることができます。

    ポイント

    “due to” と “because of” はどちらも「~のために」という意味ですが、”due to” の方がよりフォーマルな印象を与えます。

    前置詞句は、文頭に置かれることが多いですが、主節の後に置くことも可能です。

    “because” を前置詞句に置き換える際には、動詞を名詞化する必要がある場合があります。

    練習問題

    以下の文の “because” を前置詞句 “due to” または “because of” に置き換え、文を書き換えてみましょう。

    1. Because the traffic was heavy, I was late for the meeting.
    2. Many people are choosing to work from home because the cost of commuting has increased.
    3. The concert was canceled because the lead singer got sick.

    【解答例】

    1. Due to the heavy traffic, I was late for the meeting. / Because of the heavy traffic, I was late for the meeting.

    2. Many people are choosing to work from home due to the increased cost of commuting. / Many people are choosing to work from home because of the increased cost of commuting.

    3. The concert was canceled due to the lead singer’s illness. / The concert was canceled because of the lead singer’s illness.

    接続詞を前置詞句に置き換えるテクニックをマスターすることで、要約問題でより効果的に情報を伝えることができるようになります。

    積極的に練習に取り組んで、簡潔で洗練された英文作成スキルを磨いていきましょう!

    名詞構文を効果的に活用する

    “increased” を “increase” に名詞化します。

    【例文】

    Due to the increase in the price of gasoline, many people started using public transportation.

    名詞構文を効果的に活用することで、よりアカデミックで洗練された表現にすることが可能です。名詞構文とは、動詞を名詞化して主語にする構文のことです。

    【例】

    The government decided to implement a new policy.

    The government’s decision to implement a new policy was met with mixed reactions.

    このように、“decide”“decision”という名詞化することで、よりフォーマルで客観的な印象になります。

    名詞構文は、アカデミックな文章で頻繁に使われる表現なので、要約問題で効果的に活用することで、高評価に繋がります。

    練習問題2

    以下の文を、句を使って短くし、さらに名詞構文を使って書き換えてみましょう。

    1. The use of smartphones has increased rapidly, and this is causing concern among educators.
    2. The government invested heavily in renewable energy, and this resulted in a significant reduction in carbon emissions.
    3. Scientists conducted a thorough investigation, which led to a new discovery in the field of medicine.
    4. The number of people working from home has risen dramatically, and this is changing the way companies operate.
    [su_spoiler title="解答を表示" icon="plus-square-2"]

    【解答例】

    1. The rapid increase in smartphone use is causing concern among educators. → The rapid increase in smartphone use has led to concern among educators.

    2. Due to heavy government investment in renewable energy, there was a significant reduction in carbon emissions. → Heavy government investment in renewable energy has resulted in a significant reduction in carbon emissions.

    3. A thorough investigation by scientists led to a new discovery in the field of medicine.

    4. The dramatic rise in the number of people working from home is bringing about changes in how companies operate.

    [/su_spoiler]

    名詞構文についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    また、名詞構文の練習には下記の教材がおすすめです。

    『ここで差がつく!英文ライティングの技術』、『発信型英語スーパーレベルライティング』

    [itemlink post_id="25074"] [itemlink post_id="25075"]

    パラフレーズのコツ ~ 柔軟な発想で表現の幅を広げよう!

    パラフレーズは、単に単語を置き換えるだけでなく、文全体の構造を変えたり、異なる視点から表現したりするなど、柔軟な発想が求められます。

    いくつか具体的な方法を紹介しましょう。

    受動態と能動態の変換

    【例】

    The new law was passed by the government. (受動態)

    The government passed the new law. (能動態)

    受動態を能動態に変えることで、文章が短くなり、より直接的な表現になります。

    文型を変える

    【例】

    The company’s profits increased significantly due to the new marketing strategy. (SVO)

    The new marketing strategy brought about a significant increase in the company’s profits. (SVOC)

    文型を変えることで、同じ内容を異なる視点から表現することができます。

    類義語だけでなく、反意語も活用する

    【例】

    The team’s performance was poor.

    The team failed to perform well.

    反意語を使うことで、表現に変化を与え、より洗練された印象にすることができます。

    練習問題3

    次の文を、できるだけ多くの方法でパラフレーズしてみましょう。

    The increasing popularity of electric vehicles is contributing to a decrease in air pollution.

    [su_spoiler title="解答を表示" icon="plus-square-2"]

    【解答例】

    Air pollution is decreased due to the rising popularity of electric vehicles. (受動態)

    The more popular electric vehicles become, the less air pollution there is. (比較級)

    Electric vehicles are becoming increasingly popular, which is leading to a reduction in air pollution. (関係代名詞)

    The growing demand for electric vehicles is helping to improve air quality. (反意語)

    [/su_spoiler]

    パラフレーズのコツは、色々な表現方法を試して、表現の幅を広げていくことです。

    積極的に練習に取り組むことで、要約問題に必要な柔軟な表現力を身につけることができます。

    英検準1級要約問題の練習方法を紹介!

    要約問題は、実際に練習を重ねることが重要です。

    以下のステップで練習してみましょう。

    【ステップ1】 英文記事を読む

    まずは、英字新聞や雑誌の記事など、200語程度の英文を読み、内容を理解する練習をしましょう。

    おすすめは、The Japan TimesBBC Newsなどのオンラインニュースサイトです。

    まずは興味のある分野の記事を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。

    【ステップ2】 各段落を要約する

    英文全体を読んだら、各段落の要旨を日本語でメモしましょう。

    この時、ステップ1で学んだ論理構成の把握を意識することが重要です。

    • トピックセンテンスは何か?
    • ディスコースマーカーはどのように使われているか?
    • 段落間の関係性は?

    これらの点を考慮しながら、各段落の核となる情報を抽出していきます。

    【ステップ3】 要約文を作成する

    日本語でメモした内容を基に、60~70語の英文要約文を作成しましょう。

    この時、ステップ2で学んだ一般化・抽象化言い換えのテクニックを活用することが重要です。

    また、文法やスペルのミスがないか論理的に矛盾がないかなど、見直すことも忘れずに行いましょう。

    【ステップ4】 模範解答と比較する

    作成した要約文と模範解答を比較し、改善点を見つけましょう。

    内容、構成、語彙、文法の4つの観点から、自分の要約文を分析してみましょう。添削を受けるよりもまずは自分でチェックできるレベルを上げていくのが重要です。

    • 重要な情報は全て網羅されているか?
    • 論理展開は明確でわかりやすいか?
    • 適切な語彙が使われているか?
    • 文法やスペルのミスはないか?

    こちらの記事で予想問題を作成したので、ここまでに学んだ考え方を使って問題を解いてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-yoyakuyosou/"]

    まとめ|英検準1級要約問題を制覇しよう!

    この記事では、英検準1級の要約問題の概要と対策法を詳しく解説しました。

    要約問題は、英文の論理構成を把握し、情報を一般化・抽象化し、適切な表現で言い換えることが重要です。

    これらのスキルは、一朝一夕に身につくものではありません。日頃から英文に触れ、積極的に要約する練習を積み重ねることで、着実に実力アップを目指しましょう。

    自信を持って試験に臨めるよう、しっかりと準備を進めていきましょう!

    [eiken-counseling]

【2025年慶應大学】数学、歴史が大きく変わる・・

2024.06.11

【慶應受験】2025年度入試変更点まとめ! 2025年度、いよいよ新課程が始まります。大学入試制度も変わる中、慶應義塾大学の一般選抜も大きな変更が発表されました。 特に数学は学部によって範囲が異なるなど、複雑な変更点が多いので、受験生は正確に情報を掴んでおく必要があります。 そこで今回は、2025年

  • …続きを読む
  • 【慶應受験】2025年度入試変更点まとめ!

    2025年度、いよいよ新課程が始まります。大学入試制度も変わる中、慶應義塾大学の一般選抜も大きな変更が発表されました。

    特に数学は学部によって範囲が異なるなど、複雑な変更点が多いので、受験生は正確に情報を掴んでおく必要があります。

    そこで今回は、2025年度慶應義塾大学一般選抜の変更点について、わかりやすくまとめました。

    [toc]

    文系全学部の変更点

    世界史、日本史の科目が下記のように変更となります。
    世界史 → 歴史総合・世界史探求、日本史 → 歴史総合・日本史探求

    そのため、旧課程の生徒は対応する必要があります。
    商学部のみ、歴史総合は入りません。

    とはいえ、多くの生徒が旧課程の範囲でつまづいているので、まずはその範囲をクリアしていくのが最優先でしょう。

    文学部:英語の英検利用が追加!

    文学部では、大きく分けて以下の変更点があります。

    「英語外部試験利用」の新設と「中国語」の廃止

    • 英検CSEスコア2500点以上が必須
    • 取得期間:2023年1月1日〜2024年12月31日

    特に注目すべきは、英語外部試験利用が新設されたこと。

    CSEスコア2500点以上を取得していれば、試験当日に英語を受験する必要はありません。

    準1級レベル以上の英語力が必要となりますが、高得点取得が難しい場合は、外部試験利用も積極的に検討してみましょう。

    英検スコアの取り方については下記で述べています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    経済学部:推薦新設と一般選抜減

    経済学部では、以下の変更点があります。

    学校推薦型選抜(指定校)を導入

    募集人数:30名

    それに伴い、一般選抜の募集人数を630名から600名に削減

    これまで一般選抜のみだった経済学部ですが、新たに学校推薦型選抜が導入されます。一方で、一般選抜の募集人数は減少するため、これまで以上に競争率が高くなることが予想されます。

    B方式は1500年以降が出題範囲になります。

    法学部:地歴の試験時間・配点・出題形式が大幅変更!記述式対策が必須に!

    慶應義塾大学法学部では、2025年度入試から地歴(世界史・日本史)の試験時間、配点、出題形式が以下のように大きく変更されます。

    • 試験時間:60分 → 90分
    • 配点:100点 → 150点
    • 出題形式:マークシート式 → マークシート式と記述式

    これまで60分だった試験時間が90分に延長。配点も100点から150点に増加します。

    そして、最大かつ重要な変更点が記述式問題の導入です。

    ただでさえ難しい法学部の問題がさらにハードルが上がるります。

    これまでマークシート式のみの出題でしたが、2025年度からは記述式問題も出題されるようになるため、求められる能力も大きく変わります。

    具体的には、以下のような点が求められるようになるでしょう。

    1. 正確な知識のインプットと理解:

    記述式問題では、単なる知識の丸暗記では対応できません。歴史の流れを理解し、正確な知識を結びつけて論述する力が求められます。

    • 教科書や参考書をじっくり読み込み、歴史の流れを理解する。
    • 各時代のキーワードや重要人物を整理し、相互の関係性を理解する。
    • 年号や用語を正確に暗記する。

    2. 論理的思考力・表現力:

    限られた時間の中で、自分の考えを論理的に構成し、分かりやすく表現する力が重要になります。

    • 設問に対して、根拠に基づいた上で自分の意見をまとめる練習をする。
    • 歴史用語を適切に使い、論理的な文章を作成する練習をする。
    • 時間配分を意識しながら、答案をまとめる練習をする。

    3. 歴史的事象を多角的に考察する力:

    複数の史料を読み解き、比較・分析しながら、多角的な視点で歴史的事象を捉える力が求められます。

    • 様々な史料に触れ、多様な意見や解釈があることを理解する。
    • 史料から読み取れる情報と、教科書で得た知識を結びつけて考察する練習をする。
    • 異なる立場や視点から、歴史的事象を多角的に分析する練習をする。

    慶應法学部を目指す受験生は、これらの変更点を踏まえ、早めに対策を始める必要があります。

    過去問に加えて、論述問題対策用の問題集を活用したり、添削指導を受けたりするなど、記述式問題にもしっかりと対応できるよう準備しておきましょう。

    医・理工・総政・環境情報・看護・薬:数学の範囲に要注意!

    これらの学部では、数学の試験範囲が変更されます。

    特に、学部・学科によって範囲が異なるため、注意が必要です。

    学部・学科ごとの変更点をまとめた表を作成しましたので、受験する学部・学科の変更点をしっかり確認しておきましょう。

    学部・学科 数学 変更点
    医学部 数ⅠAⅡBⅢC 数Bで「統計的な推測」が追加
    理工学部 数ⅠAⅡBⅢC 数Bで「統計的な推測」が追加
    総合政策学部(数学選択) 数ⅠAⅡB 統計的な推測が追加
    総合政策学部(情報及び数学選択) 情報ⅠⅡ
    数ⅠAⅡB
    新設
    環境情報学部(数学選択) 数ⅠAⅡBⅢC 新設
    環境情報学部(情報及び数学選択) 情報ⅠⅡ
    数ⅠAⅡB
    新設
    看護医療学部 数ⅠAⅡBC 数学Ⅱは統計的な推測、数Cで「平面上の曲線と複素数平面」が追加
    薬学部 数ⅠAⅡBⅢC 数ⅢCが追加

    医学部:数Bに「統計的な推測」追加!

    変更点: 数学Bに「統計的な推測」が追加されます。

    具体的な内容: 確率分布や正規分布、仮説検定など、統計分野の理解が求められます。

    対策: 統計分野の基礎を固め、問題演習を通して応用力を養いましょう。

    理工学部:数Bに「統計的な推測」追加!

    変更点:
    数学Bに「統計的な推測」が追加されます。
    「統計的な推測」: 医学部と同様、確率分布や正規分布、仮説検定などを扱います。

    対策: 新たに追加される分野もしっかりと学習し、基礎力と応用力をバランス良く高めましょう。

    総合政策学部:選択科目によって大きく変わる!

    数学選択

    • 変更点: 大きな変更はありません。
    • 対策: これまでの学習内容を継続し、基礎力と応用力の両方を鍛えましょう。

    情報及び数学選択:

    • 変更点: 新たに「情報及び数学」を選択できるようになります。
    • 具体的な内容: 情報Ⅰ・Ⅱに加えて、数学ⅠAⅡBから出題されます。
    • 対策: 情報分野の基礎を固め、数学と関連付けながら理解を深めることが重要です。

    環境情報学部:総合政策学部と同様の変更!

    数学選択:

    • 変更点: 新たに「数学」を選択できるようになります。
    • 具体的な内容: 数学ⅠAⅡBⅢCから出題されます。
    • 対策: 幅広い範囲を学習する必要があるため、計画的に学習を進め、基礎から応用までしっかりと理解しましょう。

    情報及び数学選択:

    • 変更点: 新たに「情報及び数学」を選択できるようになります。
    • 具体的な内容: 総合政策学部と同様、情報Ⅰ・Ⅱに加えて、数学ⅠAⅡBから出題されます。
    • 対策: 総合政策学部と同様、情報分野の基礎を固め、数学と関連付けながら理解を深めることが重要です。

    看護医療学部:数Cに「平面上の曲線と複素数平面」が追加!

    変更点: 数Cに「平面上の曲線と複素数平面」が追加されます。

    具体的な内容: 媒介変数表示、極座標、複素数平面上の図形と方程式など、高度な内容が含まれます。

    対策: 新課程の内容をしっかりと理解し、問題演習を通して応用力を高めましょう。

    薬学部:数ⅢCが追加!

    変更点: 数学ⅢCが追加されます。

    具体的な内容: 微分積分、極限、微分方程式、ベクトル、行列など、幅広い範囲の学習が必要となります。

    対策: これまで数ⅢCを学習していなかった場合は、早めに学習計画を立て、基礎から応用までしっかりと理解しましょう。

    まとめ:早めの情報収集と対策を!

    今回は、2025年度慶應義塾大学一般選抜の変更点についてまとめました。

    変更点が多いので、まずは自分が受験する学部・学科の情報を正確に把握することが大切です。

    また、今後さらに変更が発表される可能性もあるため、こまめに大学公式HPなどをチェックするようにしましょう。

    しっかりと準備を進めて、合格を勝ち取りましょう!

【高2必見】夏休みから始める早慶合格計画!逆転合格の鍵は”○○”

2024.06.11

ページ目次高2!夏休みからの早慶逆転合格の鍵は?なぜ高2の夏から受験勉強を始めるべきか?早慶合格への高2最短ルート!科目別学習法夏休み明け以降の学習計画を立てる!HIRO ACADEMIA があなたの早慶合格をサポートします! 高2!夏休みからの早慶逆転合格の鍵は? 高校2年生の皆さん、夏休みの計画

  • …続きを読む
  • 高2!夏休みからの早慶逆転合格の鍵は?

    高校2年生の皆さん、夏休みの計画は決まっていますか?

    楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
    受験勉強は、気づけばもう目の前…なんてことにならないように、
    早慶合格を目指すなら今この瞬間から準備を始めましょう!

    「高2の夏休みから受験勉強なんてまだ早いんじゃないの…?」

    そう思った人もいるかもしれません。

    しかし、断言します。

    早慶合格を目指すなら、高2の夏休みから始めるのは当たり前!

     

    むしろ、遅いくらいです!

    [toc]

    なぜ高2の夏から受験勉強を始めるべきか?

    早慶合格を勝ち取るために、高2の夏休みがいかに重要であるか、その理由を3つお伝えします。

    1. ライバルに差をつける圧倒的な学習量

    受験は、限られた時間の中でどれだけ効率的に学習できるかの勝負です。

    高3になってから焦って勉強を始めても、時間不足に陥り、思うような結果が出せない可能性も…。

    高2の夏からスタートダッシュを切ることで、ライバルがまだ遊びに夢中になっている間に、圧倒的な学習量を確保できます。

    これは、他の受験生と比べて大きなアドバンテージになります。

    2. 基礎固めに最適な期間

    早慶レベルの問題を解けるようになるには、揺るぎない基礎力が不可欠です。
    高2の夏休みは、まとまった時間が取れる貴重な期間。

    この期間に、英語・数学を中心に基礎を徹底的に固めることで、高3になってからの応用学習がスムーズに進みます。

    基礎がしっかりしていれば、応用問題にも対応できるようになり、学習効率も飛躍的に向上します。

    3. 余裕を持った過去問対策

    早慶合格のカギを握るのが、過去問演習による傾向分析と対策です。

    しかし、基礎が固まっていない状態で過去問に取り組んでも、効果は半減してしまいます…。
    高2の夏から基礎固めを着実に進め、高3の夏には過去問演習に突入できるように計画を立てましょう。

    過去問演習に十分な時間を割くことで、志望校の出題傾向を深く理解し、

    合格答案作成能力を効果的に高めることができます。

    早慶合格への高2最短ルート!科目別学習法

    文系理系で高校2年生の段階でどんなことをしたら良いのかを確認していきましょう。

    文系志望ならとにかく「英語」が最優先!

    文系志望で早慶を目指すなら、英語で高得点を取ることが合格への必須条件です。

    目標:英検準1級レベルの英語力習得

    単語・熟語:

    早慶レベルの単語帳(システム英単語、ターゲット1900など)を1冊完璧にマスターしましょう!
    単語帳は、1周するだけでなく、何度も繰り返し学習することが重要です。
    忘れた単語は、ノートに書き出して、集中的に復習しましょう。

    さらに、英検準1級の単語帳にも取り組み、語彙力アップを目指しましょう。
    英検対策をすることで、語彙力だけでなく、読解力やリスニング力も向上させることができます。

    英文法:

    『ポラリス1』『大岩のいちばんはじめの英文法』で、英文法の基礎を固め、読解力向上につなげましょう。
    英文法は、ただ暗記するのではなく、例文を通して理解することが重要です。
    問題集を解くだけでなく、解説をよく読み、なぜ間違えたのかを分析しましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    英文解釈:

    『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』レベルの内容を確実にマスターしましょう。

    簡単!と思えるレベルの教材を瞬時にかつ説明ができるレベルで行えるようにしていきましょう。

    学んだ知識を活かし、英文解釈の練習問題に取り組みましょう。
    英文解釈は、英文を正確に理解する上で非常に重要なスキルです。

    1文ずつ丁寧に分析し、構造を理解しながら読み進める練習をしましょう。

    わからない箇所は、先生や参考書に頼り、徹底的に理解するように努めましょう。

    長文読解:

    基礎が固まったら、早慶レベルの長文読解問題集に取り組みましょう。
    最初は時間制限を設けずに、じっくりと内容を理解することに重点を置きましょう。
    徐々に時間制限を設け、本番を想定した練習を行いましょう。

    おすすめの教材は、
    『The Rules1』や『ぐんぐん伸びる英語長文 Basic』をやってみると良いでしょう。

    理系志望なら「数学」が最優先!

    理系志望で早慶を目指すなら、数学で高得点を取ることが合格への必須条件です。

    数学は、得意不得意が大きく分かれる科目であり、

    理系であっても苦手意識を持つ人も多いでしょう。

    しかし、正しい学習方法で着実に取り組めば、必ず克服できます。

    目標:数学Ⅲまでの基礎力習得、得意分野を作る

    高2の夏休みの数学学習は、大きく分けて2つの段階に分けられます。

    第一段階:数学ⅠA・ⅡBの基礎固め(7月)

    徹底的な基礎力強化

    まずは、数学ⅠA・ⅡBの基礎を徹底的に固めることから始めましょう。
    基礎がしっかりしていないと、数学Ⅲの学習にスムーズに移行できません。
    教科書レベルの問題を確実に解けるようにすることが重要です。

    数学基礎力強化におすすめ参考書

    『数学Ⅰ・A 入門問題精講』:基礎力不足を感じている人に最適な問題集です。丁寧な解説で、基本的な解法をしっかりと身につけることができます。
    『文系の数学 重要事項完全習得編』:重要事項をコンパクトにまとめた参考書です。短期間で基礎を復習したい人におすすめです。ただし、入門問題精講レベルができてないと難しいです。
    『合格る計算 数学I・A・II・B』:計算力は数学の基礎体力です。この問題集で、正確かつスピーディーな計算力を養いましょう。

    これらの参考書を徹底的にやり込み、基礎を完璧にしましょう!

    第二段階:数学Ⅲの導入と得意分野作り(8月)

    数学Ⅲの基礎学習

    数学Ⅲは、微積分など、新しい概念が多く登場し、難易度も高くなります。
    焦らず、一つずつ丁寧に理解していくことが重要です。
    まずは、教科書や『数学Ⅲ 入門問題精講』を用いて、基本的な概念と解法を理解しましょう。

    得意分野を作る

    数学Ⅲは範囲が広く、全てを完璧にするのは難しいです。
    自分の得意分野を作り、そこで確実に得点できるようにすることが戦略的に重要です。
    例えば、微積分が得意なら、積分分野の問題を重点的に練習する、といった具合です。
    得意分野を作ることで、自信を持って試験に臨むことができます。

    応用問題への挑戦

    基礎が固まってきたら、『基礎問題精講』や『チャート式』などの応用問題集にも挑戦してみましょう。
    難しい問題に取り組むことで、思考力や応用力を鍛えることができます。
    ただし、無理のない範囲で進めることが大切です。

    他の科目もしっかり対策!

    英語や数学だけでなく、国語、社会、理科といった共通科目の対策も怠らないようにしましょう。

    国語

    現代文は、解答根拠を文章中から見つける練習を積み重ねましょう。文章をただ読むだけでなく、筆者の主張や論理展開を意識しながら読み進めることが重要です。

    古文・漢文は、基本文法と単語をマスターしましょう。
    苦手であれば、ちゃんとやりきれるように一つずつマスターしていきましょう。
    古文単語・漢文単語帳を活用し、効率的に語彙力を高めましょう。

    社会

    入試科目が決まっている場合は、基本用語の暗記から始めましょう。
    歴史用語や地理用語は、単語帳や一問一答形式の問題集を活用すると効果的に覚えられます。
    世界史・日本史は、歴史の流れを掴むことが重要です。

    年表や地図を活用し、歴史的事件や地理的位置関係を視覚的に理解しましょう。

    地理は、地図帳と統計データを用いて、世界の地理的特徴を理解しましょう。

    理科

    入試科目が決まっている場合は、その科目の基礎固めから始めましょう。

    物理は、公式の理解と応用が重要です。基本的な問題を繰り返し解き、公式を使いこなせるようにしましょう。

    化学は、理論化学・無機化学・有機化学の基礎をバランス良く学習しましょう。構造式や化学反応式を理解することも大切です。

    生物は、用語の暗記と、生命現象のメカニズムを理解することが重要です。図表やグラフを効果的に活用しましょう。

    勉強時間を最大限に活かす!夏休みの過ごし方

    高2の夏休みは、受験勉強を本格化する前の最後の長期休暇です。

    この貴重な期間を無駄にせず、早慶合格へ向けて最高のスタートダッシュを切りましょう!

    1. 毎日の学習習慣を確立!

    毎日コツコツと勉強を続けるためには、1日4~6時間を目安に学習時間を確保することが重要です。集中力を維持するために、タイマーを使って時間を区切りながら、適度に休憩を取り入れると効果的です。高3を見据えて、長時間の学習に耐えられる体力を養うことも忘れずに。さらに、午前、午後、夕食後など、時間帯を区切って勉強することで、集中力をアップさせることができます。

    2. 志望校を具体的にイメージ!

    大学のHPやパンフレット、受験情報誌などを活用して情報を収集しましょう。また、オープンキャンパスに積極的に参加し、大学の雰囲気を体感することも大切です。現状の学力にとらわれず、「本当に学びたいこと」や「将来なりたい自分」を追求し、憧れの大学を見つけましょう。早い段階で志望校を明確にすることで、モチベーションが上がり、学習効率も向上します。

    3. 模試を活用して現状の実力を把握!

    – 過去の模試結果を分析し、弱点や課題を明確にしましょう。
    – 夏休み明けの模試で、成果を確認できるよう、計画的に学習を進めましょう。
    – 模試は、自分の実力を客観的に測るための有効なツールです。

    結果に一喜一憂するのではなく、分析結果を参考に、今後の学習計画に活かすことが重要です。

    夏休み明け以降の学習計画を立てる!

    どの時期に、どの科目/教材を、どのレベルまで仕上げるのか、具体的な計画を立てましょう。

    特に、理科・社会の先取り学習計画も忘れずに!
    長期的な視点を持ち、年間計画を立てることで、学習のペース配分がしやすくなります。

    HIRO ACADEMIA があなたの早慶合格をサポートします!

    「一人では計画的に学習を進める自信がない…」
    「自分に合った学習方法がわからない…」
    そんな悩みをお持ちのあなたは、早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAにご相談ください!

    生徒一人ひとりの状況に合わせた、最適な学習計画を作成
    日々の学習管理を通して、モチベーション維持をサポート
    早慶合格に精通した講師陣による質の高い個別指導を行います

    あなただけの最短ルートで、早慶合格へと導きます!

    後悔しない夏にしよう!

    高校2年生の夏休みは、早慶合格に向けた最大のチャンスです!

    この夏を遊びだけで終わらせるか、それとも未来への投資にするか。

    その選択が、あなたの未来を大きく左右します。

    HIRO ACADEMIAは、皆さんの早慶合格を全力で応援しています!

システム英単語の使い方を徹底解説!シス単で早慶を目指す戦略も解説

2024.06.05

大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。 特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。 その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。 数ある単語帳の中でも、「システム

  • …続きを読む
  • 大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。
    特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。

    その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。
    数ある単語帳の中でも、「システム英単語」は、その圧倒的な人気と実績から、多くの受験生から支持を得ています。

    この記事を読んでわかること


    1. システム英単語の特徴や使い方
    2. 早慶合格を目指すための学習方法
    3. 学習効果を最大限に引き出すためのポイント

    【単語帳の定番】システム英単語とは?

    「システム英単語」は、大学受験を目指す高校生・浪人生向けの単語帳です。
    受験生の間では「シス単」の愛称で呼ばれ、特に早慶・難関大学を目指す受験生に人気の1冊です。

    著者は、霜 康司氏と刀祢 雅彦氏。長年の受験指導経験と膨大なデータ分析に基づいて、
    大学入試で頻出の単語を厳選し、効率的に学習できるよう工夫されています。

    システム英単語には、レベル別に3冊の単語帳があります。

    • システム英単語Basic: 高校基礎レベル1500語。英語学習の基礎固め
    • システム英単語: 高校基礎レベルから難関レベル2000語。関関同立・MARCHレベル
    • システム英熟語: 1500語収録。早慶レベル、難関国公立大学レベル

    この記事では、システム英単語(標準レベル~難関レベル)について詳しく解説していきます。

    [toc]

    システム英単語の効果的な使い方

    システム英単語を効率的に活用するための具体的な使い方を紹介します。

    STEP1 ゴールを定める

    まずは「いつまでに、どのレベルまで単語を覚えるか」を明確にしましょう。
    例:「夏休みまでにシステム英単語を2周」「高3の冬までに全5章を完全マスター」など、
    期間と目標を数字で示すことで、学習計画が立てやすくなります。

    スケジュール例

    下記は具体的なスケジュールとゴールの例になります。

    学年 季節 到達目標 具体的な学習内容
    高1春 4〜6月 600語 システム英単語 第1章(基本単語600語) を完璧にする(1日10語×60日)
    高1夏 7〜8月 1200語 システム英単語 第2章(共通テストレベル600語) を追加(1日10〜15語×60日)
    高1秋 9〜11月 1200語の復習 既習単語の定着・音読復習・模試での確認
    高1冬 12〜2月 1600語 システム英単語 第3章(GMARCH・難関私大レベル400語) を追加(1日10〜15語)
    高2春 3〜5月 1800語 システム英単語 第4章(早慶・難関国公立レベル200語) を追加
    高2夏 6〜8月 2000語 システム英単語 第5章(超上級・東大京大レベル200語) を完全習得
    高2秋冬 9〜2月 総復習+過去問演習 模試・過去問で知らない単語をリスト化し補強

    難関大学を目指すのであれば、高2までにシス単レベルの基本単語帳は、覚えておくようにしてください。

    STEP2 1日のノルマを設定

    システム英単語には、膨大な数の単語が収録されています。
    1日あたり「新しく覚える単語数」を具体的に決めましょう。
    初心者なら30語、慣れてきたら50〜100語程度、
    さらに慣れてきたら、200語程度を目安にすると、無理なく進められます。

    曜日 新規単語学習 復習分
    月曜日 30語を音読+赤シートで暗記
    ・寝る前に5分で確認
    ・なし(初日)
    ・寝る前に「今日覚えた30語」を簡単テスト
    火曜日 新規30語
    ・月曜と同様に赤シート学習+寝る前確認
    ・月曜の30語を音読&テスト形式で復習
    ・寝る前に「火曜分30語」を軽くチェック
    水曜日 新規30語
    ・夜に5分アウトプット
    ・火曜の30語をテスト形式復習
    ・月曜分もざっと確認
    木曜日 新規30語
    ・夜に5分アウトプット
    ・火曜分(2日前)と水曜分(1日前)を中心に復習
    金曜日 新規30語
    ・寝る前に5分アウトプット
    ・水曜分(2日前)と木曜分(1日前)を中心に復習
    土曜日 新規30語 or 休み
    ・週末のペースに合わせて調整
    週まとめ復習:月〜金の計150語を一括テスト
    ・抜け漏れ単語をリストアップ
    日曜日 新規は休み or 土曜分の振替 1週間分総テスト+苦手単語の再確認

    最初のうちは忘れる部分も多くて大変ですが、新規復習分と頑張っていきましょう。

    難しい単語は何回見ても覚えられない

    よくネットを見ていると、回数をこなしたらできるようになるとあります。
    もちろん、それで覚えられる人もいますが、これは割と勉強ができる人の少数派の意見です。

    これまでの指導の経験上、何度見ても覚えられない場合は、かなり範囲を絞って、その範囲を何度も繰り返し覚えるのが良いです。

    STEP3 赤シート+音読で覚える

    1日のノルマを決めたら、実際に単語学習を始めます。
    赤シートを使って日本語訳を隠しながら、音読で英単語を声に出して確認しましょう。声に出して読む「プロダクション効果」により、黙読より定着が高まります。

    「プロダクション効果」とは

    単語学習で特に効果があると言われるのが「音読」です。
    カナダ・ウォータールー大学の研究では、単語や文章を黙読するよりも、声に出して読む(音読する)方が記憶定着率が高まる「プロダクション効果」が確認されています。

    実践ポイント


    1. 単語を音読しながら意味を思い浮かべる(英語→日本語、もしくは英語→イメージ)
    2. 音読を録音し、それを自分で聞き返す(耳からのインプットを増やす)

    このように、口と耳を同時に使う「二重の働き」を意識することで、
    単語の定着をさらに高められます。

    STEP4 ミニマルフレーズも一緒に押さえる

    システム英単語が特徴とするミニマルフレーズは、単語と一緒に覚えると記憶に残りやすいです。
    「access → have access to the Internet」のように、短いフレーズで覚えると
    イメージが湧きやすく、実際の文章でも使いこなしやすくなります。
    CleanShot 2025-02-08 at 15.19.18@2x.

    文脈の中で覚える重要性

    単語単体で覚えるよりも、実際に文章やフレーズの中で覚えた方が、定着率や理解度が高まることが研究で示されています。
    システム英単語でも短いミニマルフレーズを提示しているのは、「単語の使われ方をイメージしやすくする」ためです。

    実践ポイント


    1. 単語に付いているミニマルフレーズを必ず音読して覚える
    2. 覚えたフレーズを、自分で英作文に応用してみる
    3. わからなかった単語が出てきたら、必ず文脈ごとチェックする

    文脈ごと単語を身につければ、実際の読解・英作文においても活用がスムーズになります。

    STEP5 書き取りでスペルを確実にする

    単語は、音読や目で見て覚えるだけでなく、実際に書いてみることでさらに忘れにくくなります。
    書くという行為には、手を動かす「身体的アクション」が伴うため、脳がより能動的に働き、単語情報の「深い処理」が起こりやすくなるからです。

    実践ポイント


    1. 見出し語をノートに書いてみる(その際、できるだけ意味を声に出す)
    2. 慣れてきたら英語だけを見て日本語訳を書けるか試す

    書くことで自然とスペルを意識するため、
    スペルミスやうろ覚えを発見する手がかりにもなります。

    STEP6 間隔を空けた復習を徹底する

    エビングハウスの忘却曲線によれば、人は時間が経つにつれ急速に忘れていきます。
    1日後、3日後、1週間後、1か月後…というように、徐々に復習の間隔をあける間隔反復を実践しましょう。
    AnkiやQuizletなどのアプリを使うと、忘却しやすい単語の復習タイミングを自動で管理できます。

    ヒロアカでもアプリを使って効率的に覚えてもらっています。

    間隔反復で忘却曲線を克服する

    エビングハウスの忘却曲線によれば、新しい情報は時間経過とともに急激に忘れられます。
    しかし「忘れる前」に復習することで、記憶はリセットされ、忘れにくくなるのです。

    実践ポイント


    1. 新出単語は1日後・3日後・1週間後・1か月後など、段階的に復習を行う
    2. 復習アプリ(Anki, Quizlet等)のスペースド・リピティション機能を活用し、自動的に間隔を管理
    3. 「周回学習」を取り入れ、システム英単語を複数回サイクルで回す

    周回学習を行うことで、初回から2周目・3周目にかけて自然と復習の間隔が空き、忘れかけた頃に再度単語が登場。結果として、記憶の定着が飛躍的に高まります。

    STEP7 テスト形式で思い出す

    単語帳を眺めるだけでなく、能動的に「意味を思い出す」練習をしましょう。
    自分で問題を作ったり、単語カードの裏に日本語訳を隠してクイズ形式にしたりすると、
    長期記憶にしっかり定着しやすくなります。

    一度に完璧に覚えようとするよりも、定期的に繰り返す周回学習がポイントです。忘れる前にこまめに復習しましょう!

    • 音読: 単語の発音と意味を同時に覚え、単語をより印象的に覚えることができます。
    • 書き取り: 単語のスペルを覚え、脳を活性化させる効果も期待できます。

    アクティブ・リコールで「思い出す」訓練をする

    能動的に思い出す「アクティブ・リコール(積極的想起)」は、暗記効率を高める上で非常に効果的です。
    単に眺めるだけの学習よりも「テスト形式」で思い出そうとする方が、記憶にしっかり残ることが心理学実験でわかっています。

    実践ポイント


    1. 単語カードや暗記アプリで、見出し語だけを見て意味を答える
    2. 答えられなかった単語に印をつけ、重点復習を繰り返す
    3. 周囲の人に「この単語、知ってる?」などクイズ感覚でアウトプットしてみる

    「覚えた気になる」だけで終わらず、自分で思い出す作業を繰り返すことが、長期記憶へとつなげるカギになります。

    システム英単語で早慶合格を目指すための戦略

    Sk
    早慶レベルの大学受験では、単語帳を1冊完璧に仕上げるだけでは不十分です。システム英単語をベースに、さらにレベルアップを目指しましょう。

    システム英単語を完璧にする

    まずは、システム英単語の1章から5章までを完璧にマスターしましょう。特に、4章の難関レベルの単語は、早慶の過去問対策に役立ちます。

    多義語を徹底的に学習する

    システム英単語の5章には、多義語が掲載されています。
    早慶レベルの入試問題では、単語の多義語を理解していることが重要です。

    早慶レベルの単語帳に挑戦する

    システム英単語を完璧にしたら、早慶レベルに対応できる単語帳に挑戦してみましょう。

    2冊目の単語帳としておすすめはこちらの記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-2satu/"]

    システム英単語が選ばれる4つの理由

    システム英単語は、他の単語帳と比べて多くの受験生から支持されているのには、いくつかの理由があります。

    1. 自分に合ったレベルから始められる

    システム英単語は全5章に分かれていて、章が進むごとに難易度が上がります。

    • 第1章: 高校基礎レベル(600語)
    • 第2章: 共通テストレベル(600語)
    • 第3章: 難関大レベル(MARCH・関関同立・国公立大)(485語)
    • 第4章: 最難関大レベル(早慶・難関国公立大)(336語)
    • 第5章: 多義語(180語)

    このように、レベル別に構成されているため、自分のレベルに合ったところから学習できます。

    例えば、共通テストレベルの単語をすでにマスターしている人は、第3章から始めることも可能です。また、早慶レベルの大学を目指す人は、第4章までしっかり学習することが重要になります。

    例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です

    2.単語の使い方が身につくミニマルフレーズ

    システム英単語では、例文の代わりに2語〜5語のフレーズ(ミニマルフレーズ)を採用しています。

    例えば、「access」という単語は、ミニマルフレーズでは「have access to the Internet (インターネットを利用できる)」と記載されています。

    ミニマルフレーズで単語を覚えることには、次のようなメリットがあります。

    • 単語だけ覚えるよりも意味を連想しやすい
    • 単語の使い方も覚えられる
    • 例文で覚えるよりも短いので簡単

    他の英単語帳では、単語と例文がセットで説明されるのが普通です。
    例文は語法や暗記のヒントにもなりますが、例文が長すぎると逆に覚えにくいことも。
    また、「知らない単語がありすぎて例文が理解できない」と悩んでいる人も多くいます。

    システム英単語のようにフレーズで暗記すれば、暗記の労力を最小限にしながら効率よく学習できます。

    さらに、ミニマルフレーズは、過去の大学入試問題を分析して、最も重要かつ頻出される用法や活用形を反映して作られています。
    つまり、受験でよく問われる使い方を重点的に学習できるということです。

    3. 試験に役立つ頻出単語単語だけを効率的に

    システム英単語は、大学入試によく出る単語だけを厳選して掲載しています。
    過去25年分の大学入試問題を分析し、試験に出やすい順に単語を紹介しているのです。

    また、意味が複数ある単語は、最も出題されやすい意味から解説されています。
    試験問題を徹底研究して作られた単語帳なので、信頼性も十分です。

    「試験に出るぞ!」と意識できるので、モチベーションも上がりますね。

    4. 無料音声データ – 発音とリスニングも同時に

    システム英単語には、無料で音声データがダウンロードできます。
    音声の内容は、各単語のアメリカ発音とイギリス発音、日本語訳を収録。

    試験にリスニングが必要な人はもちろん、イヤホンを使ったスキマ時間の学習にもおすすめです。

    こちらの駿台文庫のサイトからダウンロードができます。

    システム英単語で通用する大学

    システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。
    しかし、どのレベルの大学まで対で対応できるのか、疑問に思う人もいるでしょう。

    システム英単語で通用する大学は、レベル別に以下の通りです。

    高校基礎レベル (システム英単語Basic)

    • 私立大学: 産近甲龍、日東駒専、その他女子大など
    • 国公立大学: 地方国立大学など

    共通テストレベル~難関私大レベル (システム英単語)

    • 私立大学: 関関同立、MARCH、早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)など
    • 国公立大学: 旧帝大(一部学部)、地方国立大学(一部学部)など

    最難関レベル (システム英単語 + EX準1級)

    • 私立大学: 早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)、上智大学など
    • 国公立大学: 東大、京大、一橋大学など

    最難関最上位レベル (システム英単語 + EX準1級 + EX1級 or ピナクル)

    早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    早慶レベルの難関学部や、東大・京大などの最難関大学を目指す場合は、
    システム英単語に加えて、さらにレベルの高い単語帳を併用することが必要となります。

    システム英単語に関するよくある質問

    Q1. システム英単語は早慶レベルに十分対応できますか?

    A: システム英単語は、早慶レベルの基礎的な単語を網羅していますが、早慶レベルの入試問題では、さらに高度な単語や語彙力が必要となる場合もあります。システム英単語を完璧にマスターした上で、早慶レベルに対応できる単語帳も併用することをおすすめします。

    Q2. システム英単語Basicとシステム英単語どちらから始めたら良いですか?

    A: 中学レベル~高校1・2年で学習した単語に不安がある場合は、システム英単語Basicから始めることをおすすめします。基礎固めをしてから、システム英単語に取り組む方が効率的です。

    Q3. システム英単語カードは必要ですか?

    A: システム英単語カードは、単語を効率的に覚えるためのツールとしておすすめです。特に、単語の反復学習や、持ち運びやすい点がメリットです。

    Q4. システム英単語を完璧にするのにどれくらいの時間がかかりますか?

    A: 個人差はありますが、1日100単語を目安に、2~3ヶ月で1周できるでしょう。その後は、定期的に復習し、記憶に定着させましょう。

    Q5. システム英単語は単語帳だけで十分?文法や長文はどうすれば良い?

    A: システム英単語は単語帳なので、文法や長文対策は別途必要です。

    • 文法: 「ポラリス英文法」や「桐原1000」などの参考書を使って、文法をしっかりと学習しましょう。
    • 長文読解: 「肘井の読解ための英文法」や「ぐんぐん伸びる英語長文」などの参考書を使って、長文読解力を強化しましょう。

     

    単語力は英語学習の基礎ですが、文法力や長文読解力も合わせて強化していくことで、総合的な英語力を高められます。

    まとめ – システム英単語で英語力を飛躍させよう!

    この記事では、システム英単語の特徴、使い方、そして早慶合格を目指すための学習方法について解説しました。

    システム英単語は、その豊富な単語数、レベル別構成、そしてミニマルフレーズを用いた学習方法など、多くのメリットがあります。

    早慶レベルの大学受験では、単語力だけでなく、文法力や長文読解力も必要となります。システム英単語をベースに、他の参考書や問題集も活用しながら、総合的な英語力を高めていきましょう。

    システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。

    この記事を参考にして、システム英単語を活用し、目標とする大学合格を目指してください!

The Essentials 英文法必修英文100の使い方【暗記推奨】

2024.06.04

The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要 The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。 この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。 ポラリスなどの関先生の他の

  • …続きを読む
  • The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要

    The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。
    この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。

    ポラリスなどの関先生の他の本と文法の説明自体は大きく変わりませんが、アプローチの仕方が異なります。

    本書では、長文やリスニングに頻出する英文を取り上げ、その理解に必要な文法事項を解説しています。
    つまり、4択問題が解けるようになるだけでは満足せず、実際の英語運用能力の向上を目指しているのです。
    厳選された100の例文を通して、英文法を「武器」にするためのエッセンスを学ぶことができます。

    例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です

    英文法例文集の特徴

    関先生 The Essentials 英文法編は、長文読解力を鍛えるための英文法例文集です。

    収録されている英文には、入試で頻出する表現やパターンが含まれています。

    例えば、仮定法におけるwere toの用法、助動詞+have+過去分詞の表現、接続詞thatの様々な働きなどが特徴的です。

    71d8CXiHspL. SL1500 .

    各英文にはそのポイント解説が加えられているため、なぜその英文が例として選ばれたのかがわかりやすくなっています。

    The Essentials 英文法編のレベルと対象者

    The Essentials 英文法編のレベルは、高校1年生から3年生までの幅広い学年に対応しています。
    高校1、2年生は普段使っている問題集と並行して使用し、高校3年生は受験直前の総まとめに最適です。

    特に、文法問題集に不信感を抱いているものの、本格的に取り組む気力や時間がない人にこそおすすめしたい一冊です。

    また、日東駒専、GMARCH、一般の国公立大学を目指す高校3年生が、
    春から夏にかけて短期間で効果を出したい場合にも最適でしょう。

    一通り文法は学習したものの、もう一度さらっと復習したいという人にもおすすめです。
    ただし、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、初学者や基礎学力が不足している人には少し難しいかもしれません。

    英文/語彙の難易度

    The Essentials 英文法編で使用されている英文や語彙は、高校生にとって標準的なレベルに設定されています。

    例文は入試問題の長文やリスニングから厳選されているため、受験レベルの英語に十分対応できる内容となっています。

    ただし、前述の通り、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、基礎的な語彙力や読解力が不足している場合は、
    例文の理解に苦労する可能性があります。

    そのような場合は、まず語彙力を付けるための学習を並行して行うことをおすすめします。

    まずは語彙力がないとどの教材も理解することは難しいですよ。

    また、例文の難易度は、文法事項によっても多少の差があります。
    比較的シンプルな文法項目では平易な例文が使われている一方、複雑な文法事項では長めの例文が使われているため、
    読解に時間がかかることもあるでしょう。

    ただ、いずれの例文も無理のない範囲で選ばれているため、じっくりと取り組めば必ず理解できるレベルに収まっています。

    この一冊の例文を完璧にしていけば、文法の理解度としてはかなり高いですよ。

    語彙としては、『大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』よりも少し難しいレベル、と言えます。
    肘井先生の本は、文法事項を英文を通じて学ぶ入門書で、比較的平易な英文が選ばれています。

    どの教材を前提としてやっておくと良いか

    絶対的にやっておいて欲しいのが、『読解のための英文法 必修編』レベルの構文把握力は必要です。
    The Essentials 英文法編は長文の読み方に全振りしているので、
    あまり文法的な項目の説明自体は細かくされていません。

    そのため、『句とか節がわからない・・』といった人やSVOCがよくわからないという人は、
    まずは『読解のための英文法 必修編』に臨みましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    構文の前にそもそも英文法がほとんど終わってない・・・という人は、
    流行りのこの教材に手を出す前にまずは『大岩のいちばんはじめの英文法』を実施してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    英文法項目全てを完璧に網羅的に解説されているわけではないので、一つ一つ丁寧に理解したい場合は、大岩先生の英文法をやると良いでしょう。

    ]

    The Essentials 英文法編の特徴

    36D9E81C 658C 4AF1 8F74 F32DF1658AC6.

    ここからはThe Essentials 英文法編の特徴について詳しく見ていきましょう。

    オリジナルの英文で意味が完結

    この参考書の英文は、関先生が入試の傾向を分析して作成したオリジナルの英文です。
    単に過去の入試の一部を抜粋しているわけではありません。

    そのため、各英文は3~4行の短い文ながら、それだけで意味の完結した内容となっています。
    前後の文脈がなくてもその英文の意味を理解できるのが特徴です。

    実践的な文法力が身につく

    各英文にはその構文解析はもちろんのこと、
    この参考書の主眼は、難関大学入試(早慶など)で問われる英語における「実践的な文法力」の養成にあります。

    例えば、時制や助動詞、仮定法などを、単なる文法ルールとして覚えるのではなく、
    実際に英文の中でどのように使われているのか、
    どのような意味合いを持っているのかを理解することで、
    より深いレベルで文法を理解することができます。

    目次を見ながら内容確認!

    目次を見ながら、それぞれどのような意味合いがあるのかを見ていきましょう。

    CHAPTER 1 時制

    01 現在形 ― 現在を表す現在形は、過去や未来の出来事にも言及する場合がある
    02 過去形 ― 過去の出来事を表す過去形は、仮定法や丁寧表現にも使われる

    英文法の基礎となる時制について、長文読解に必要な知識を厳選して解説。
    時制は英文を理解する上で最も重要な要素の一つであり、
    この章の内容をしっかり理解することで、
    長文の内容を正確に把握できるようになります。

    CHAPTER 2 助動詞

    17 未来を表す助動詞 ― will, be going to, be about to, be to
    18 過去に関する推量を表す助動詞 ― may have + 過去分詞, must have + 過去分詞

    助動詞は、微妙なニュアンスや話し手の気持ちを表現する上で欠かせない要素です。
    この章では、様々な助動詞の用法を、具体的な例文とともに解説することで、
    長文読解における助動詞の理解を深めます。

    CHAPTER 3 仮定法

    30 仮定法過去 ― 「もし~だったら」と、現在とは異なる状況を仮定する
    31 仮定法過去完了 ― 「もし~だったら」と、過去とは異なる状況を仮定する

    仮定法は、受験生にとって理解が難しい文法項目の一つですが、
    長文読解においても重要な役割を果たします。
    この章では、仮定法過去と仮定法過去完了の用法を、
    わかりやすく解説することで、仮定法に対する苦手意識を克服します。

    CHAPTER 4 接続詞that

    41 that節 ― 名詞節を導くthatは、省略される場合もある
    42 that節 ― 同格を表すthat節は、名詞の後に置かれ、名詞の内容を説明する

    接続詞thatは、様々な役割を持つため、
    文法問題だけでなく、長文読解においても正確な理解が求められます。
    この章では、名詞節を導くthat、同格を表すthat節など、
    thatの多様な用法を網羅的に解説します。

    CHAPTER 5 不定詞・動名詞

    58 名詞的用法 ― 不定詞や動名詞は、名詞と同じように主語・目的語・補語になる
    59 形容詞的用法 ― 不定詞は、名詞を修飾して、名詞の性質や状態を説明する

    不定詞や動名詞は、英文の中で様々な役割を果たすため、
    正確な理解が不可欠です。
    この章では、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法など、
    不定詞と動名詞の用法を体系的に解説します。

    その他、関係代名詞、比較といった理解が難しい部分についても丁寧な解説がされています。

    具体的な学習方法とおすすめの使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="各英文をゆっくり丁寧に読み、ポイントを理解する"]100個の短い英文それぞれをゆっくり読む。解説も読んで、英文のポイントをしっかり理解する
    [/ti]
    [ti label="STEP2" title="音読練習を繰り返し行う"]音源を聞きながら、同じ速度で反復音読する。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="チェックマーク表現の暗記"]The Rulesもそうですが、本教材にも覚えるべき表現にはマークがついていますので、こちらを暗記[/ti]
    [/ptimeline]

    オススメの使い方としては、音読を何度も何度もしながら、頭の中で意識的に内容を理解していくことです。
    多くの場合音読を意識せずにやってしまいがちですので、意識学習をするようにしてください。

    どのように考えたら良いのか?についてはこちらの動画付きの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/explain-movie/ishiki/"]

    この後におすすめの参考書

    文法をアウトプットで進めていきたいというのであれば、関先生のポラリスが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    長文をすすめていくのであれば、同じ関先生の
    そのために一番オススメなのは、『The Rules』です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]

    このシリーズをクリアしていくのと、それ以外だとSupremacyや『ぐんぐん伸びる英語長文』がおすすめです。

    その他どのような教材を使ったら効率的に学習ができるのか?、勉強法についてはこちらの記事でも説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

春合宿2024報告

2024.06.03

2024年5月3日〜2024年5月5日に春期合宿(2泊3日)を開催しました。 ページ目次本合宿の目的英語の学力チェックその他の科目について・・・まとめ 本合宿の目的 ただ漠然と勉強をしても成績を上げることはできません。 成績を上げるためには、 「考えて勉強をする必要がある。」という考えのもと、 生徒

  • …続きを読む
  • 2024年5月3日〜2024年5月5日に春期合宿(2泊3日)を開催しました。

    31F20706 D079 42F2 A0D5 83F68BBA3936_1_105_c.

    [toc]

    本合宿の目的

    ただ漠然と勉強をしても成績を上げることはできません。

    成績を上げるためには、

    「考えて勉強をする必要がある。」という考えのもと、

    生徒自身が考えて勉強ができるように指導をしていきました。

    実施内容

    勉強ができるようになるためには、学習を上手にできるかどうかが鍵になります。

    多くの生徒は勉強をしたふりばかりで、勉強ができていません。

    これまでの指導経験から、学習をどのようにしたら良いのか?を今一度確認するために

    本合宿を実施していきました。

    具体的には、勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、
    勉強のOSの部分の指示
    をしていきました。

    実施スケジュール

    時間
    5:30 起床
    6:10 勉強
    8:10 朝食
    9:10 勉強
    12:30 昼食
    13:15 勉強
    18:30 夕食
    19:00 勉強
    23:10 入浴
    23:45 就寝

    合計約30時間にわたって、学習時間と勉強の仕方をレクチャーしました。

    学習の仕方を一部紹介!

    実施したスライドの一部をお伝えしていきます。

    CleanShot 2024-06-03 at 10.26.48@2x.

    CleanShot 2024-06-03 at 10.28.33@2x.

    日々の学習効果を最大化するために、
    原点ノートという考え方を紹介し、日々実践するためにはどのようにしたら良いのか、
    合宿で実践しました。

    生徒の振り返りの内容の一部を紹介!

    1日目、2日目と注意をし続けた結果最終日には、

    下記のように具体的に振り返りを書けるようになる生徒が多発しました。

    言語力の差によって、まだまだ差はありますが、

    「なぜできないのか?」の抽出をできる生徒ができるようになったのは、よかったです。

    2024春合宿振返り 1.

    2024春合宿振返り 2.2024春合宿振返り 3.
    2024春合宿振返り 4.

    2024春合宿振返り 5.
    2024春合宿振返り 6.

    2024春合宿振返り 7.

    2024春合宿振返り 8.

    2024春合宿振返り 9.

    2024春合宿振返り 11.

    2024春合宿振返り 12.

    学力チェックの実施事項

    各科目(英語中心)でどのような点をチェックしていったのかを見ていきます。

    英語の学力チェック

    この段階でできてないなければいけないことは、

    文構造の基本を身につけていくことです。

    普段の授業や自学習で行なっていることができてるかどうかを確認していきました。

    150問ほどのオリジナル問題を使って確認をしていきました。

    どれだけできている生徒であっても、

    文構造が取れてないと早慶の問題で高得点を取ることはできません。

    この春の段階で徹底的に基礎を固めていきます。

    学力チェックは、

    文構造等といった構造的な部分だけでなく内容が取れるかについても行いました。

    河合塾(当塾での受講推奨模試)の模試が近いこともあり、

    形式を似せた問題にて、内容が取れているかどうかを確認しましました。

    とはいえ、基礎がまだまだ不十分な生徒は(共通テストで50点以下)

    模試をやってもただやるだけになってしまうので、

    そのような生徒は、基礎学習(主語の特定問題)を600問ほど行いました。

    英語を読む上で主語が取れるかどうか?というのは、

    非常に重要な要因であり、

    英語ができない生徒はどこが主語なのか?というのがわかりません。

    この基礎学習にて主語の特定をできるようにしていきました。

    英語の集中講義

    英語の個別講義では、クラスを分けて文章同士のつながりがどのようになっているのかを理解してもらっていきました。

    • 等位接続詞
    • 代名詞
    • 論理構造の考え方

    そのためにまず理解してもらいたかったのが、等位接続詞です。

    この理解が不十分だと、文章を正しく理解することができません。

    また、代名詞についても同様に文章を読む際にミスが発生する問題です。

    この点についても大量に問題を解くことで理解をしてもらいました。

    当塾の春合宿名物の等位接続詞の特定100本ノックを実施しました。

    等位接続詞が取れないと、

    文章を読むことはできないですし、文章がどのように繋がっているのかはわかりません。

    合否を分ける要素ですが、ほとんどの生徒が適当にやってしまっています。

    等位接続詞の因数分解構造がどのようになっているのかを理解してもらって、

    個数をこなすために100個やってもらいました。

    その他の科目について・・・

    文系は国語、理系は数学を実施しました。

    どのくらいの進度で進む必要があるのか、ポイントとなる問題を再度確認しました。

    まとめ

    毎年伝えていますが、、 早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。
    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、 なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。 お気軽にこちらよりご連絡ください。

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Next › 44