偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早慶必須】ロゴフィリアを徹底解剖!特徴・レベル・使い方を解説

2024.06.18

ページ目次上級英単語 ロゴフィリアを徹底解剖!ロゴフィリアってどんな単語帳?ロゴフィリアはどんな人におすすめ?ロゴフィリアのレベルは?早慶対策に使える?ロゴフィリアの著者はどんな人?ロゴフィリアの効果的な使い方をステップごとに解説!ロゴフィリアとリンガメタリカの比較ロゴフィリアに関するよくある質問ま

  • …続きを読む
  • 上級英単語 ロゴフィリアを徹底解剖!

    「ロゴフィリアって単語帳、なんか難しそう…」「早慶対策に本当に役立つの?」

    そんな悩みをお持ちのあなたへ。
    この記事では、英語学習のプロである私が「上級英単語 ロゴフィリア」を徹底的に解剖し、その魅力を余すことなくお伝えします!

    他の単語帳との比較や、著者の北村一真先生についても詳しく解説し、
    ロゴフィリアに実際に掲載されている英文も紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、あなたの英語学習に役立ててくださいね!

    [toc]

    ロゴフィリアってどんな単語帳?

    「上級英単語 ロゴフィリア」は、2022年4月に発売された比較的新しい単語帳です。

    最大の特徴は、The Japan TimesやThe Guardianなどの英字新聞、BBCなどのニュースサイト、そして海外大学の論文など、実際にネイティブが読んでいる英文記事から厳選された文章を読みながら、自然と高度な英単語を身につけていける点にあります。

    大学入試でも頻出の出典ばっかりですね。

    従来の単語帳のように、単語と意味をひたすら暗記するような学習とは全く異なるアプローチで、「生きた英語」を体感しながら語彙力アップを目指せるのが魅力です。

    他の人気単語帳と比較

    では、他の単語帳と比べて、ロゴフィリアはどんな点が優れているのでしょうか?

    代表的な単語帳と比較してみましょう。

    単語帳 対象レベル 特徴 ロゴフィリアとの違い
    ターゲット1900 英検準2級〜大学受験 基礎的な単語を網羅的に学習 ロゴフィリアよりも基礎的な単語が多く、例文もシンプルで短い。
    システム英単語 英検準1級〜大学受験 頻出単語を効率的に学習 ロゴフィリアよりも単語数は多いが、英文記事は収録されておらず、例文も短め。
    鉄壁 最難関大学受験 東大入試に特化した難単語を学習 ロゴフィリアよりも学術的な単語が多く、英文記事は収録されていない。
    リンガメタリカ 英検準1級〜大学受験 テーマ別に単語を学習 ロゴフィリアよりもテーマの幅が広く、背景知識も学べるが、英文記事は短め。
    パス単 英検準1級 英検準1級 英検準1級の頻出単語を効率的に学習 ロゴフィリアよりも英検対策に特化しており、英文記事は収録されていない。

    このように、ロゴフィリアは他の単語帳と比べて、「実践的な英文記事を通して学べる」「単語解説が充実している」「音声ダウンロードサービスが付いている」という3つの点で特に優れています。

    どれももちろん素晴らしい単語帳ですが、レベルの高い英文を読みながらレベルの高い英単語を覚えられるという意味では他の単語帳とは比較できません!

    ロゴフィリアはどんな人におすすめ?

    ロゴフィリアは、以下のような学習者におすすめです。

    このような人におすすめ!
    • 英検準1級合格後、さらに上のレベルを目指したい人
    • 英検1級合格を目指している人
    • 早慶の受験を考えていて偏差値65程度の人
    • 海外のニュースや新聞記事を原文で読めるようになりたい人

    逆に、以下のような学習者には、まだ早いかもしれません。

    まだ早い!
    • 英検準2級レベルの単語もまだ完璧に覚えられていない人
    • 早慶の受験を考えているが偏差値60以下の人
    • TOEIC® L & R TESTで600点以下のスコアの人
    • 単語帳を使った学習に慣れていない人

    ロゴフィリアのレベルは?早慶対策に使える?

    ロゴフィリアのレベルは、英検準1級〜英検1級の中間レベルです。

    収録されている単語は950語ですが、そのほとんどが英検準1級レベルを超えており、中には英検1級レベルの単語も多数含まれています。

    そのため、TOEIC® L & R TESTで800点以上、英検準1級取得レベルの英語力を目安にすると良いでしょう。

    早慶の英語試験対策としては、ロゴフィリアは非常に有効です。

    近年、早慶の英語試験では、長文読解問題の難易度が上昇傾向にあり、高度な語彙力と文脈理解力が求められています。

    ロゴフィリアは、実際にネイティブが読んでいるレベルの高い英文記事を通して単語を学習するため、自然と文脈理解力を養うことができます。

    また、英検1級レベルの単語も多数収録されているため、昨今の早慶の英語試験で出題される単語をカバーすることができます。

    ロゴフィリアの著者はどんな人?

    ロゴフィリアの著者は、杏林大学准教授の北村一真先生専修大学准教授の八島純先生です。

    特に、北村先生は英語学習界隈では非常に有名な方で、「英文解体新書」「英語の読み方」などのベストセラー書籍を多数出版されています。

    北村先生の書籍は、難解な英文を分かりやすく解説してくれると評判で、多くの英語学習者から支持されています。

    ロゴフィリアも、北村先生のこれまでの著作同様、学習者の視点に立った分かりやすい解説が特徴です。

    英文解釈の上級レベル入門として有名な北村先生の「英文解体新書」ですが、こちらの記事で解説をしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunkaitai/"]

    ロゴフィリアの効果的な使い方をステップごとに解説!

    ロゴフィリアを最大限に活用するためには、ただ漫然と読むのではなく、戦略的な学習方法を実践することが重要です。

    ここで紹介する効果的な使い方を参考に、ぜひあなただけの学習プランを立ててみてください。

    ステップ1:英文記事を精読する

    ロゴフィリアを開いたら、まずは英文記事をじっくりと精読してみましょう。

    このとき、「全て完璧に理解しよう!」と意気込む必要はありません。

    わからない単語があっても、前後の文脈から意味を推測したり、辞書を引くのは最小限に抑えながら、まずは全体像を掴むことを意識しましょう。

    1つの英文記事に3〜4回程度繰り返し音読も効果的

    音読することで、英語のリズムやイントネーションを自然と身につけることができます。

    例えば、ロゴフィリアのChapter 1「社会」にある「The Plight of the ‘hikikomori’」という記事では、以下のような英文が登場します。

    Experts estimate that more than a million Japanese people have become “hikikomori” – recluses who withdraw from society and often don’t leave their homes for months or even years.

    この英文を音読することで、「estimate」「recluse」「withdraw」「society」といった単語の発音を自然と覚えることができます。

    ステップ2:単語解説をじっくり読んで理解を深める

    英文記事をひと通り読み終えたら、次は単語解説をチェックしていきましょう。

    単語の意味はもちろんのこと、語源や類義語、反対語、トリビアなどにも目を通すことで、より深く単語を理解することができます。

    ストーリーと関連付けて情報を記憶

    単語解説に記載されているトリビアなどは、単語を記憶するための強力なフックとなるので、ぜひ積極的に活用していきましょう。

    例えば、「gregarious」という単語は「社交的な」という意味ですが、ロゴフィリアでは「羊の群れ」を意味するラテン語「grex」に由来するというトリビアが紹介されています。

    このように、単語の由来や背景を知ることで、より記憶に残りやすくなるだけでなく、英語学習そのものを楽しむことができます。

    ステップ3:日本語訳で内容を確認する

    単語解説まで読み終えたら、今度は日本語訳を確認して、自分の理解が正しかったかどうかをチェックしましょう。

    もし、理解が不十分だったと感じたら、もう一度英文記事に戻って、該当箇所を読み直してみてください。

    このプロセスを繰り返すことで、英文読解の精度を高めることができます。

    また、日本語訳を参考に、自分で英文を日本語に訳してみるのも効果的な学習方法です。

    ステップ4:クイズに挑戦して理解度をチェック!

    ロゴフィリアには、各英文記事の内容理解を深めるためのクイズが用意されています。

    解答する際には、必ず根拠となる部分を英文の中から探し出すようにしましょう。

    「なんとなくで解いていた」「勘で当てはまっていた」という状態では、真の英語力は身につきません。

    クイズを通して、自分が英文をどれだけ正確に理解できているかを客観的に把握することができます。

    ステップ5:苦手な単語は単語帳に書き出して復習する

    ロゴフィリアで出会った単語の中で、特に覚えにくい単語や重要な単語は、単語帳に書き出して、定期的に復習するようにしましょう。

    単語帳に書き出す際は、単語の意味だけでなく、例文も一緒に書き出すのがおすすめです。

    自分で例文を作ってみるのも、より記憶に定着させる効果があるのでおすすめです。

    また、単語カードや単語学習アプリを活用するのも効果的です。

    ステップ6:音声を利用してリスニング学習!

    ロゴフィリアの音声は、スマホアプリ「abceed」を使えば無料でダウンロードできます。

    ダウンロードした音声は、リスニング学習教材として活用しましょう。

    通勤・通学途中や家事の合間など、スキマ時間を有効活用して、繰り返し音声を聞くことで、自然と英語耳が鍛えられます。

    ロゴフィリアとリンガメタリカの比較

    背景知識を手に入れるのによく使われるロゴフォリアとリンガメタリカをここでは比較していきます。
    ロゴフィリアとリンガメタリカはどちらも長文を通して英単語を学習する点で共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

    • 網羅性: リンガメタリカ > ロゴフィリア
    • 難易度: ロゴフィリア > リンガメタリカ
    • 実践性: ロゴフィリア > リンガメタリカ
    • 背景知識: リンガメタリカ = ロゴフィリア
    • 語彙レベル: ロゴフィリア > リンガメタリカ

    1. テーマと背景知識:

    リンガメタリカは幅広いテーマを扱い、各テーマの背景知識を深く学べる構成です。一方、ロゴフィリアは背景知識よりも、単語を記憶しやすくするための興味深いトリビアに焦点を当てています。

    2. 英文の長さとレベル

    リンガメタリカは比較的短めの英文が多いのに対し、ロゴフィリアは実際の新聞や雑誌記事に近い、長くて複雑な英文が多く収録されています。そのため、ロゴフィリアの方がより実践的な読解力を身につけることができます。

    3. ターゲットレベル:

    リンガメタリカは英検準1級〜1級レベルをターゲットとしている一方、ロゴフィリアはほぼ全ての単語が英検1級レベルです。よりハイレベルな試験を目指す学習者に向いています。

    4. 構成と学習方法:

    リンガメタリカは左ページに英文、右ページに単語リストと解説という構成です。ロゴフィリアは左ページに英文、右ページに単語解説、最後に全訳という構成になっています。学習方法も、リンガメタリカは単語の関連付けを意識した学習方法を推奨しているのに対し、ロゴフィリアは英文読解を通して自然と単語を覚えていく方法を推奨しています。

    リンガメタリカについてはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/ringametarika/"]

    ロゴフィリアに関するよくある質問

    ここからはロゴフィリアに関する質問をまとめていきます。

    Q. ロゴフィリアだけで早慶に合格できますか?

    A. ロゴフィリアは非常に優れた単語帳ですが、これだけで早慶に合格できるとは断言できません。

    なぜなら、早慶の英語試験では、単語力だけでなく、文法力、読解力、英作文力など、総合的な英語力が求められるからです。

    ロゴフィリアは、あくまで単語力強化のためのツールの一つとして捉え、他の教材も併用しながら、総合的な英語力を高めていくようにしましょう。

    Q. ロゴフィリアはいつから始めればいいですか?

    A. ロゴフィリアは、英検準1級レベルの単語帳を1冊終えた後に始めるのがおすすめです。

    英検準1級レベルの単語をある程度理解していないと、ロゴフィリアの内容を十分に理解するのが難しい場合があるためです。

    高3の夏頃からロゴフィリアに取り組み始め、遅くとも秋までには一通り学習を終え、過去問演習に移行できるように学習計画を立てると良いでしょう。

    Q. ロゴフィリアの次にやるべき単語帳は何ですか?

    A. ロゴフィリアを完璧にマスターしたら、英検1級レベルの単語帳に挑戦してみましょう。

    おすすめの単語帳としては、以下の2冊が挙げられます。

    • パス単 英検1級
    • 英検1級 でる順パス単 単熟語 EX

    これらの単語帳で、さらに高度な語彙力を身につけることで、早慶の英語試験でも余裕を持って対応できるようになるでしょう。

    まとめ

    この記事では、「上級英単語 ロゴフィリア」について、他の単語帳との比較や著者の紹介、そしてレベル感や使い方、早慶対策への有効性などを詳しく解説しました。

    ロゴフィリアは、従来の単語帳とは一線を画す、実践的な英語力と教養を同時に身につけることができる画期的な単語帳です。

    この記事で紹介した内容を参考に、ぜひあなたもロゴフィリアを活用して、ワンランク上の英語力を目指しましょう!

【竹岡英単語】LEAP,LEAP BASIC の使い方とレベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

2023.11.09

英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習

  • …続きを読む
  • 英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。

    しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。

    そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。

    「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習が可能な単語帳。
    レベル別に学べるので、自分の実力に合わせた勉強ができます。

    本記事では、「必携英単語LEAP」「必携英単語LEAP BASIC」の魅力を徹底紹介。

    [toc]

    『必携英単語 LEAP,Basic』の特徴

    『必携英単語 LEAP』は、1935語、『必携英単語 LEAP Basic』は、1400語の英単語を収録した単語帳です。
    英単語をActive/Passiveに分類し、スピーキングやライティングにも対応できるよう設計されています。
    無料の音声ダウンロードも可能です。

    Active/Passiveに分類

    必携英単語LEAPの大きな特徴は、収録されている英単語をActive VocabularyとPassive Vocabularyに分類している点です。

    Active Vocabularyは、スピーキングやライティングの際に使えるようにする必要がある英単語です。
    この区分の英単語には、熟語や定型表現、注意点などが記載されています。

    一方、Passive Vocabularyは、リーディングやリスニングで理解できればよい英単語です。

    このように必要英単語LEAPでは、英語の4技能を意識して英単語を分類しています。
    Active Vocabularyをしっかり習得することで、スピーキング力やライティング力が向上するのが大きな特徴です。

    類義語の使い分けを明示

    必携英単語LEAPの特徴として、似た意味を持つ類義語の微妙なニュアンスの違いが明示されている点が挙げられます。
    71tRiOpnlyL SL1481

    例えば、「look」と「watch」はともに「見る」の意味を持つ類義語ですが、「look」はその場でふと見るような軽い意味合いがあるのに対し、
    「watch」は集中してじっくり見るという意味合いがストレートに表されています。

    このように、意味が重なる類義語ではあるが、実際には状況によって微妙に使い分けが必要となる場合が多々あります。必携英単語LEAPでは、こうした類義語のニュアンスの違いが丁寧に解説されているため、実戦での英語表現力が身につきやすいのが特徴です。

    語源の解説

    必携英単語LEAPでは、英単語の語源や語呂合わせなどの解説がなされているのが特徴です。
    英単語の語源を知ることで、その単語の成り立ちを理解し、意味をイメージしやすくなります。
    例えば、「photography」の語源はギリシャ語の「光」を意味する「photo」と「書く」を意味する「graph」であることから、「写真」という意味であることがわかります。
    このように、必携英単語LEAPでは英単語の成り立ちや、覚えやすい手がかりを提供する解説が特長の1つとしてあげられます。

    CEFRのレベル掲載

    CEFRのレベルが載っているので単語の難易度の参考にはなります。
    英検対策や覚えるべき単語がどれくらいのレベルなのかを知る手掛かりになります。

    無料ダウンロードの音声

    以下の4つのオーディオファイルをダウンロードいただけます。特に4番目のファイルは実用性に優れています。

    1. 用語とその定義
    2. 実践例(日本語から英語へ):口頭での英文作成の練習に
    3. 実践例(英語から日本語へ):リスニングとしての英語理解のために
    4. 英文のみの実践例:ディクテーションやシャドウイングの練習に

    ※数研出版>音声ダウンロードはこちら
    https://www.chart.co.jp/data/eigo/leap/

    『LEAP』レベル分け

    51xxRAFv1KL SL1000 51PoJjHl5mL SL1432
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    初期段階 共通テスト5、6割 共通テスト8割
    到達段階 高校入試〜日東駒専 日東駒専〜GMARCH
    英検レベル 英検準2級 英検2級
    理想の開始時期 高校1年夏 高校2年春

    『必携英単語 LEAP』の対象者

    必携英単語LEAPは、中学レベルの英単語の意味が理解できていて、GMARCHまでの英単語を覚えたい人を対象

    中学で基礎的な英単語を習得した上で、大学入試に向けて英単語を効率的に増やしていきたい人に向いています。
    また、英単語の基礎ができているものの、実際に書いたり話したりする場面で活用できていない人にもおすすめです。
    必携英単語LEAPでは、単に単語の意味を覚えるだけでなく、その英単語を実際のコミュニケーションで使えるようになることを重視しています。

    したがって、スピーキングやライティングの英語力も合わせて伸ばしたい人に向いた英単語帳といえます。

    『必携英単語 LEAP』で早慶は目指せるか

    必携英単語LEAPは、関関同立レベルの大学を目指す場合には十分ですが、

    早稲田大学や慶應義塾大学といった超難関大を目指すのであれば、LEAPの収録語彙だけでは 不足しています。

    早慶レベルを目指す場合は、LEAPに加えて英検準1級レベルの単熟語EXといった難易度の高い上級者向けの単語帳を併用する必要があります。

    LEAPで基礎から難関私大レベルの語彙は習得できますが、早慶合格を確実にしたい場合は、別の上級単語帳との併用が不可欠だと言えます。

    『必携英単語 LEAP』で英検は何級まで目指せるか

    必携英単語LEAPの収録語彙量では、英検2級までは十分に対応可能です。

    また、英語の4技能に対応した例文なども豊富に用意されているため、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの総合力も養成できます。
    英検準1級(2300-2500語程度)を目指す場合は、LEAP単独だと語彙量が足りなくなるため、単熟語EX英検準1級を併用することをおすすめします。

    『必携英単語 LEAP Basic』の対象者

    必携英単語LEAP Basicは、英語が苦手な人や英単語学習の基礎固めから始めたい人を対象としています。

    中学の英単語学習が不十分だったり、発音の習得が難しかったりする人でも、LEAP Basicなら英単語学習をスタートできます。
    単語数が1400語となっています。
    また、英検やTOEICなどの試験対策としても、基礎的な英単語を効率的に習得できるのでおすすめです。

    『必携英単語 LEAP』の使い方

    必携英単語LEAPの使い方のポイントは以下の3つです。
    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="単語を覚える"]右ページの例文を○×△でおぼえているかのテスト形式で読んでください。英語の例文を見て、日本語訳が思い浮かぶようにする訓練です。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="「頻出」の欄をしっかりインプット"]左ページの「頻出」の欄をしっかりインプットすること。ここには実際の表現が書かれているので、覚えておきましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="徹底した復習"]分散学習(=定期的な復習)を心がけ、復習する時にはマークをつけて管理すること。覚えた単語と覚えていない単語を明確にして効率的に学習しましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    これらのポイントを守ることで、必携英単語LEAPを最大限に活用でき、英語力が効果的に伸びるはずです。
    実践的な使い方が成果に結びつきます。

    『必携英単語 LEAP』の次のステップ

    必携英単語LEAPの単語を習得した後の次のステップとして、より難易度の高い英単語帳を学習することがおすすめできます。
    特に関関同立レベル以上の大学を目指す場合は、LEAPの後に単熟語EX英検準1級といった上級単語帳に移行するとよいでしょう。

    これにより、LEAPではカバーしきれなかった、より難解な英単語を学習することができます。

    また、既習のLEAP単語との接続もスムーズになるため、単語力全体としては格段に向上するはずです。
    ただし、上級単語帳に移行するタイミングとしては、LEAPの単語をある程度定着させてからが望ましいでしょう。

    基礎が固まっていないと、上級語彙の習得は難しくなります。

    英単語がある程度固まったら英文解釈を行いましょう

    英単語を覚えることができたら、1文を文法的に処理をしていく段階になります。

    早慶レベルで必要な英文解釈についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    また、「英文解釈とは?」と言う人や、英語の勉強法についてはこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

与える(give, provide, supply, offer)の違い理解できてますか?

2019.05.18

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、『与える』動詞の違いをしっかり確認しよう

    Give

    『与える』の英語は?と聞かれると基本的にはこの単語がまず頭にうかんでくるとおもいます。Give は中学で習う単語でもあり、とても使い易いですね!

    Giveは、相手が必ず与えられたものを受け取っているという意味を含みます。

    次の例文を見て下さい。

    I gave them some hot drinks.(私は、彼らに暖かい飲み物をあげた)
    この例文は、確実に相手が飲み物を受け取っていることを表しています。

    provide

    I provided them with some hot drinks.(私は、暖かい飲み物を彼らにあげた)
    この文は、相手が飲み物を受け取ったかどうか分からないが、飲み物を提供したという意味が含まれています。

    supply

    Supply の意味はprovideと同じ意味として使われますが、supplyは相手が必要としている物を長期的に繰り返し提供する時に使われます。

    The bookstore is supplied by weekly deliveries. <その本屋は、毎週配達の人たちによって供給される>

    Offer

    相手を考慮して何かを差し出すという意味であり、申し出るという意味がふくまれています。

    we offered her a good job. <私たちは、彼女に良い仕事を勧めました>

    ちなみに、offerを使った場合、申し出を受けた方はそれを断ってもいいし、応じてもいいという選択肢があるという意味も同時に含まれます。
    与えるという単語の違いを理解して英作文でしっかりと伝えたいことを表現できるようにしましょう。

    まとめ

    単語の違いを正確に理解することによって、記述問題や英作文にしっかりと対応することができます。また、単語の意味を理解しないと、自分の伝えたい内容が正確に伝わらないこともあります。一つ一つ理解して高得点を目指しましょう!

早慶を目指すのにおすすめ英単語帳一覧62冊

2019.03.13

単語帳っていっぱいあって困りますよね。 受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。 私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない = 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。 単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるの

  • …続きを読む
  • 単語帳っていっぱいあって困りますよね。

    受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。

    私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない

    = 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。

    単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるので、

    今回はそれをお伝えしていきますね。

    特に単語帳を選ぶ際に間違えてしまうとそれだけで、

    早慶の合格は不可能になってしまいます。

    これから英語の勉強を始めようと考えている学生は必見です!

    単語帳を選ぶ際のポイント

    偏差値30レベルから早慶レベルの語彙力をつけるためには3つのポイント(早慶レベルだと4つ)があります。

    一つづつ紹介していきますね。

    1. 適切な語彙レベルのものを選択している
    2. 例文まで記載されている
    3. CDがついているか
    4. 【早慶レベル】派生語まで詳しく含まれている

    その1 適切な語彙レベルのものを選択している

    みなさんは、何かあたらしいことを始めるときに1から順番に始めていきますよね?

    例えばギターを始める際にはいきなり曲を引き始める人はいないですし、できません。

    初心者はおとなしくCコードという一番単純でできるものから始めます。

    それと同じように単語にもはじめに覚えておかないといけない単語があるんです。

    これをやっておかないのとそもそも文法、構文を説明している参考書に載っている単語がわからないということにもなりかねません。

    ですから偏差値30から逆転合格を狙う学生は1から順番に始めていきましょう。

    もちろん、現在偏差値30でない方も自分の語彙にあったものを勉強しないと効果がでないことはいうまでもありません。

    早慶レベルの語彙力を効率よく覚えたい学生はコチラの記事も参考にしてください。

    【受験相談記事】あなたの英語の語彙力は早慶レベルに達していますか?

     

    その2  例文まで記載されている

    単語帳を選ぶ際には例文が含まれているのがベストです。

    なぜなら単語についての使い方を具体的に想像できるから。

    英単語は最初のうちは1単語につき1つの意味を覚えなければいけないのです。

    ですが、最終的には単語が持っている複数の意味から自分で訳語を考えていかないといけないのです。

    例文を使って単語を覚えるか

    例えば、受験生が使いドコロに悩む単語No1に ”perspective”という単語があります。

    この単語は受験単語帳だとperspective=遠近法てのが第一義に出てきます。

    ですから、はじめのうちはperspective=遠近法でなんら問題ありません。

    ですが・・・早慶の受験日にこの単語をそんな覚え方している学生は100%早慶に合格できません。

    ではどうするのか?

    perspective の例文を見てみてください。

    The study  of perspective was major concern of Renaissance artists.

    【引用:単語王】

    これは訳としては、「遠近法」という意味になります。

    ですが、偏差値30から早慶レベルに圧勝する学生はこの例文に単語帳に載っているすべての訳を入れます。

    「観点、展望、遠近法」

    とすべての訳を入れてみて、遠近法という他の視点や展望というのと比べて異様な訳出がなぜでてくるのかを考えてみます。

    そうすることで以下のようなperspective=遠近法の意味がりかいできるはずです。

    よく受験生からくる質問でこの文書にはどの単語の訳をいれればいいですか?という質問がきます。

    ですが、訳がかわっても単語自体は同じです。ネイティブは英単語を使用するときに同じものとして捉えています。

    ですから、複数の単語の意味があっても困らないようにするためには例文を使って概念で単語を覚えてないといけないのです。

    その3 CDがついている

    付属または別売りでCDがついているものを推奨しています。

    CDを使うことで、移動中であっても単語をおぼえることができますし、また単語を音で覚えることでリスニング対策にもなります。

    その4 派生語まで詳しく含まれている

    偏差値30から早慶レベルに合格するためには論理的に文章を読めなくてはいけません。

    そのためには文章ごとの言い換えにきづくことが必要不可欠です。

    文章毎のいいかえにきづくためには派生語(同意語、類義語)を覚えないとなかなか気づけません。

    私の塾生で早慶に圧勝している学生はセンター試験の英語を50分で解き終わって、190点をとっています。

    これは特に才能があるだとか帰国子女だとかでは一切ありません。

    そうではなくて、単語レベルのいいかえに気づくことができるので文章の飛ばし読みができるのです。

    レベル別単語帳レビュー

    偏差値30レベルの学生

    偏差値30レベルの学生は中学レベルの単語に抜け漏れがあって高校レベルの一番簡単な英文法書、英語構文などを単語がわからなくて読み進めることができません。

    わからない単語があるたびに調べていては非効率この上ありません。

    英語が全くできないという学生はまずはこの単語帳をマスターしていきましょう。

    このレベルではとにかく1つの意味に対して確実に単語の意味を取れるようにしてください。

    [toc]

     キクタン〈中学英単語〉高校入試レベル

    おすすめ度★★★

    高校入試に必要な英単語約1350語を収録。

    中学1~3年、高校入試という4つのレベル順に単語を配列しているため、本当に英語を始めたばかりの学生にも配慮がされています。

    1日16語、8週間という計画で覚えるように単語帳が設計されているので、独学には便利です。


     ユメタン <0> 中学終了 ~高校基礎レベル~

    おすすめ度 ★★

    中学~高校基礎レベルの単語800語を収録しています。1週間100語×8週間で覚える構成です。

     キクタンとユメタンの違いを知りたい学生はこちらへ

    ▶ユメタン0の詳しい使い方はこちらから


     高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800

    おすすめ度★★

    大学受験で人気のターゲットの高校入試版です。

    高校入試に頻出の単語を例文と音声に合わせて覚えることができます。

    こちらから無料で音声が確認できますので、一度音声を聞いてみることをおすすめします。

     

    コウペンちゃんと中学英単語をおさらいする本

    コウペンちゃんシリーズの中学英単語版です。

    コウペンちゃんシリーズは、英語に特化した参考書シリーズものではなく、内容としても中学単語!という感じなので決して高校入試向きであるとは言えません。

    しかし、英語が嫌い、英語が苦手、中学単語も覚えられていない、癒しが欲しい…!という方には是非お勧めです。

    内容は中学レベルですが、単語の内容がトピックごとにまとまり、色使いが見やすく、例文付きなので、構成としては非常に良いです。そしてなによりもコウペンちゃんが癒される!!

    中学レベルの英単語は、英語を学ぶ上での基盤となります。

    ここでつまずいている人は必ずおさえるべき単語が収録されているので、ここを完璧にすれば簡単な長文は余裕で読めるレベルに達するでしょう。

    ちょっとした長文が読める自信が身につけば、英語を学んでいく意欲にも繋がります。例文と併せて覚えると、さらに理解が深まりより良いです。

    偏差値40~55レベルの学生 <センターレベルまで>

    高校入学レベルからセンター試験の単語でほとんどわからないものがない状態まで持っていくレベルです。

    ある程度学校の授業にはついていけている学生、中学レベルの単語は大丈夫!という学生はこの中から一冊なんでも良いので選択して覚えてください。

    MARCHや英語をセンターしか使わない学生はコチラの参考書だけで十分です。

     ターゲット1900

    おすすめ度★★★

    受験生の定番の参考書ですね。高校で配られるケースもあるようです。

    1900見出し語を100単語ごとに区切り、セクション単位でリズムよく学習できるようになっています。

    CDは別売りとなっているためターゲットを使用している学生はゲットしましょう!


     データベース3000

    おすすめ度★★

    センター試験レベルまでに身につけておくべき基本英単語約1500と熟語約300を収録。

    全体が6段階のレベル別で構成されており、各レベル内でテーマ別に単語・熟語となっています。

    各レベルの最後に200語程度の長文があるので、文法・構文をひと通り学習された人にとっては、熟語単語を効率よく覚えることができます。


     キクタン ベーシック

    おすすめ度★★

    センター試験~中堅私大レベル受験のために厳選された、1120語が収録されています。

    1日16語×10週で単語の覚え方が計算されているので無理なく単語を 覚えることができます。


     夢をかなえる英単語 ユメタン 1 センター試験レベル

    おすすめ度★★★
    「キムタツ式語彙学習法」でセンター受験に必須の1000語を覚えていきます。

    毎日同じ100語を1週間違うアプローチで繰り返し出合うことで記憶の定着を図ります。

    キクタンとユメタンの違いを知りたい方はこちらをどうぞ

    ユメタンの使い方はこちらからどうぞ


     英単語ピーナツ 銅メダルコース

    おすすめ度

    「形容詞+名詞」や「動詞+名詞」などの2つの単語で構成された連語を、全部で777個収録しています。

    元祖シスタンと言える単語帳になっています。

    付属のCDには英単語のみの収録となっているので収録されているすべてのフレーズの音声を使いたい方は別売りのCDを購入しましょう。


     システム英単語 Basic

    おすすめ度★★

    最新の入試問題を分析し、入試の基本語1500語を収録されています。

    またこの参考書の特徴として、「ミニマムフレーズ」という3~4語の単語を使って初学者にとっては使いやすい形で覚えていきます。

    百式英単語 最速インプット2023

    おすすめ度★★

    百式英単語は、短時間で効率的に膨大な量の単語を暗記する、というコンセプトのもと、
    1日20分25時間で2023個覚える!が売り文句になっています。
    実際にこれだけの量を短時間で覚えることは可能なのでしょうか。結論からすると、25時間で2023個は厳しいものの、やり方としては非常に効率的であると言えます。

    1分1秒が惜しい受験生にとって、百式英単語のやり方通りに暗記作業をこなせば、
    周りに受験生よりもスムーズに英単語の暗記ができるのではないでしょうか。

    この参考書のポイントは、声に出し、耳から暗記することです。

    小学生の頃、九九を暗記しましたよね。あの時、どうやって覚えましたか。
    「3(さぶ)×6(ろく)=18(じゅうはち)、3(さん)×7(しち)=21(にじゅういち)、3(さん)×8(ぱ)=24(にじゅうし)…」とひたすら声に出して暗記したと思います。 百式英単語は、まさにこの原理に基づいているんですね。

    やり方はとてもシンプル。まず覚えたい100語を決めます。次にその100語を1日20分間音読します。それを1週間繰り返します。

    以上です。

    音読の仕方は、英単語→和訳、英単語→和訳、のように進めます。

    九九のようにテンポ良く暗記するために、1単語1和訳という縛りがあるので、多義語は覚えられません。
    初めはそれで良いと思いますが、必ずおさえるべき多義語がある英単語も存在するので、他の単語帳で補うか、長文ででた新たな意味をストックしていく必要があるでしょう。
    また、百式を使用するなら、音声CDを用いることをお勧めします。
    これは他の単語帳を用いる際にも共通して言えることですが、聴覚的に正しい発音を定着させることは音読をするにあたっても重要ですし、繰り返し流すことで頭に残ります。別売りになりますが参考にしてみてください。

    センター試験の単語を覚えて早慶志望の学生(偏差値55以上)

    センターから早慶レベルに合格するためには単語力という点では全く異なり、違ったアプローチをしていかないと入試問題を解いても、単語構文はわかるけど何をいってるかわからないという状態になってしまいます。
    論理的に読めない=早慶への圧勝合格はムリなので、早慶に合格したい学生は単語帳を選ぶ際のポイント全てに合致したものを選ぶとよいでしょう。


     単語王

    単語王2202

    おすすめ度 ★★★★

    センターから早慶レベルの英語2201語についての派生語(同意、反意語)を身につけることができます。

    中身を全て完璧に覚えるのは至難の業ですが、これを覚えた学生とそうでない学生では圧倒的な語彙力の差ができてしまいます。

    文系で早慶(特に慶應)を目指す学生であればこの単語帳以外の選択肢はありません。

    単語帳のシステムで同意反意語を覚える形になっているのは、他の単語帳のようにただ載せているだけなのとは一線を画しますね。

    ▶単語王のACADEMIAでの偏差値30からの使い方はこちらから

    https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/tangooh/


     システム英単語

    おすすめ度 ★★

    最新の入試問題の分析から、現代英語に欠かせない2021語を収録しています。

    ミニマムフレーズという3~4語の短いフレーズを使って覚えることができます。

    確かにこのミニマムフレーズは勉強の初期段階はかなり効力を発揮するのですが・・・

    実際に長文を読む際にそのフレーズの印象が強すぎて、そのフレーズ以外の日本語の意味が出てこないということが多々あります。

    使い方には注意してください。

    ▶システム英単語と単語王の使い方の違いはコチラにまとめているのでどうぞ


     Duo 3.0

    おすすめ度 ★★★

    重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文に凝縮されています。

    ただし、入試での重要単語ではないのであまり入試に関係のない単語も出てきます。

    また文章形式で出てくるので、高校レベルの英文法、構文は最低限頭に入っていることが望まれます。


     鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

    おすすめ度 ★★★★

    東大生合格者を一番輩出していることで有名な鉄録会の単語帳です。

    1つの単語に対して例文、コロケーションと情報量がかなり多く、ニュアンスの違いまで記入されているのは秀逸です。前置詞のイメージ図なども載っていてよいですね。

    英語が元から好きな学生にはかなりおすすめです。


     ユメタン〈2〉国公立大2次・難関私立大レベル 〈3〉東大・京大レベル

    おすすめ度 ★★

    〈2〉は国公立2次・難関私立大レベルの語彙力を養成。

    〈3〉は東大・京大クラスのハイレベル単語800語を厳選。

    1週間100語×8週間でマスターする構成。

    キクタンadvanced 6000  super 12000

    おすすめ度 ★★

    advancedは難関大学受験(MARCH・国立大学・早慶下位レベル)に必須の1120語を選定

    superは超難関大学合格(早慶上位・東大京大)の自信につながる1120語を精選

     単語力+αで差をつけたい学生に・・・

    単語を覚えながら長文も読んでいこう!との趣旨のもと勉強ができます。

    ただ基本的には高校英文法、構文、熟語などをセンター試験レベルでは使いこなせないとほとんど中身が理解できません。

    ですから、単語帳として使用するというよりは長文を手軽に読む、長文の背景知識をつけるということを目標に使いましょう。

    キクタン リーディングシリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    キクタンの同シリーズの長文がついたバージョンです。

    キクタンの特徴である楽しい音楽を聞きながら、単語を覚えていくチャンクはこのシリーズでも健在です。

    付属のCDには、見出し語、日本語定義、見出し語の順で収録してあり、その後に例文の音声が収録。

    同シリーズの単語だけのものよりもやや遅いスピードになっています。

    キクタンの単語だけの方の参考書を覚えた学生で文法もある程度できるようになった学生は取り組んでみましょう。

     


     速読英単語シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    単語と同時に長文の学習もできるため受験生に人気のこのシリーズです。

    長文の解説は別冊で解説されているとはいえ、あらかじめある程度の語彙力があることが前提にされています。

    それぞれの単語レベルは?

    速読英単語 中学版

    高校入試突破に必須の約1,300語を収録。単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現も収録。

    速読英単語 入門編

    大学・高校入試基礎単語約700語を収録

    速読英単語 必修編

    入試突破に必須の約1900語これらの派生語・関連語を含めて合計約3100語を掲載。

    入試に出現する単語の94%強をもれなく覚えることができます。

    ▶速読英単語 入門編の詳しい使い方はこちらから

    速読英単語 上級編

    早慶合格の分かれ目となる上級語約900語を収録。

    ▶速読英単語 上級編の詳しい使い方はこちらから

     


    速読速聴シリーズ

    おすすめ度 ★★★ 

    速読英単語は完全に受験生向きの英単語帳のため、入試問題からの出題が多いため現実の使い方とちょっと離れてるかな?というものが多いです。

    Time The economist BBCなどの高級な新聞、雑誌からの引用が多く、より実践的に英語を学んでいくことができます。

    それぞれの単語レベルは?

    ▶速読速聴・英単語Basic2400

    中学校で学ぶ900語を掲載。ほとんどの教科書に登場する重要単語をすべてカバー。

    英語力の屋台骨とも言える中学~高校初級程度の教科書レベルの単語・熟語・表現を総復習することができます。収録されているのはネイティブ・スピーカーが書き下ろしたオリジナル英文!


    ▶速読速聴・英単語Daily1500

    扱っているテーマは「インターネット」「旅行」「生活・社会」「音楽・アート」「スポーツ」「人間関係」「ペット」「食事・料理」「健康・癒し」と日常生活に関するものを約145本バランスよく掲載しています。

    英文はすべてネイティブ・スピーカーの書き下ろしです。


    ▶速読速聴・英単語Core1900

    【対象読者】センター試験〜MARCH合格レベル

    【類似参考書】速読英単語 必修編

    雑誌やインターネットの英語、英語放送を読み聴くための1900語を収録。

    単語力、熟語力、速読力、リスニング力、時事英語の背景知識がつく1石5鳥の単語帳です。

    扱っているテーマは「環境」「教育」「社会」「政治」「経済」など、おもしろく、読みごたえのあるニュース英語に触れながら、重要語が学習できます。


    ▶速読速聴・英単語Opinion1400

    【対象読者】早慶で自由英作文が出題される学生

    【類似参考書】リンガメタリカ

    扱っているテーマは「司法」「生命」「教育」「社会」「環境」など。

    自由英作文で頻出の部分でもあるので、主要な論点を理解して自分で否定肯定の意見を作成してみると良いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Business1200

    【対象読者】英語が得意で商学部・経済学部の入学を考えている学生

    【類似参考書】受験参考書にはないです。The economistやTimeからの引用もあるのでそうした雑誌を読んでみたいといった受験生の導入によいでしょう。

    扱っているテーマは「経済全般」「経営戦略」「財務・金融」「マーケティング」「有名経営者」など、近年のニュースを賑わしているようなトピックもあるので読んでいて面白いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Advanced1100

    【対象読者】英語と現代文の偏差値70以上の受験生

    【類似参考書】リンガメタリカ+速読英単語 上級編

    上記のBusinessの文章をテーマに縛られず、網羅されています。

    このレベルの参考書で付属のCDがついているのはなかなかないので、難度の高い大学のリスニングの対策にも使えます。


     リンガメタリカ

    おすすめ度 ★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値65~70以上の学生

    難関大学御用達の背景知識を埋めるための参考書になっています。

    はじめに背景知識があり、その後にそれに関連した文章がでてきます。

    扱っているテーマは自由英作文にも頻出のものばかりなので、背景知識を読んだ後に自分ならどちらの意見かを考えてみるとよいでしょう。

    テーマごとに載っている文書を何個か覚えて自由英作文にそのまま引用してみるのも良いですね。

    扱っているテーマ一覧

    グローバル化
    経済
    社会問題
    環境問題
    科学
    医学・生命倫理(1)
    医学・生命倫理(2)
    言語論・心理学
    インターネット
    差別問題
    テロ・死刑論・哲学

    ただ医学生命倫理の部分は扱っている内容としてはやや古いため、英語力に自信があるがこの分野の文章を読んでいきたい学生は、

    次に紹介するテーマ別英単語 Academicシリーズを読んでみるのが良いです。


     テーマ別英単語 Academic シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値70以上の学生

    リンガメタリカを社会学系と自然科学系に分けて、さらに内容を詳細にしたものです。

    TOEFL用の参考書としても使用するので、リンガメタリカと比べるとより一層日本語のレベル、英文のレベルが高くなっているので知的好奇心のある学生は、読み進めるとよいでしょう。

    私大だとICUの受験や慶應SFC、早稲田の国際教養学部を受験する学生は読み込んで、構文や単語などすべてわかった段階でシャドーウィングを始めて行くと良いです。

    ただし、多くの受験生にとってやり過ぎ感は否めないので残り時間と他の科目と要相談です。

     扱っているテーマ一覧

    初級(社会系理系両方)

    ・平易な英語を使ったノーベル賞受賞者ユヌス氏の講演からスタート
    ・誰でも知りたいナポレオン・ヒルの成功法則も詳しく紹介
    ・キング牧師の演説が臨場感あふれる生音声で味わえる
    ・アインシュタインは原爆製造に加担したのか?
    ・今注目の「アスペルガー症候群」とは?
    ・マザーテレサは聖人?

    中級(人文・社会科学)

    ・景気後退、陪審制、インターネット・メディア論など、現代の社会問題に即した話題が満載。
    ・プラトン、コロンブス、マルクスなど、歴史上の重要人物に関するトピックも。
    ・幅広いテーマから良質な英文を抽出。思わず好奇心を刺激される内容。

    中級(自然科学)

    ・「大脳皮質」「免疫組織」「核エネルギー」など、今注目すべき最新の話題が満載。
    ・医療倫理・地球温暖化など、現実の社会問題に即したトピックも掲載。

    上級(人文・社会科学)

    トクヴィル、フーコー、トインビーなどの必出の古典なども満載。
    ・「100年に一度の金融危機」「アメリカの破綻」も詳しい解説で疑問氷解。

    上級(自然科学)

    ・ダーウィン、ポッパー、レイチェル・カーソン、オリバー・サックスなどの
    理系必出の話題を満載。
    ・「反証可能性」「iPS細胞」「ミラーニューロン」「科学的証拠に基づく医療」

     


     東京大学教養英語シリーズ

    オススメ度 ★★★★

    【対象学習者】 英語・現代文の偏差値が70~75以上

    東京大学の英語の授業で使用されている、または過去に使用されていた教材です。

    大学に入学したら留学を考えている学生、大学で英語ってどんなことを学ぶの?と思っている学生、

    大学入試とは別にもっと英語を読んでみたい学生など、英語が得意で受験とは別のベクトルで英語を勉強したい学生にオススメです。

    もちろん、海外の一流の大学教授が執筆した論文も含まれているため大学入試レベルの遥か上です。

    興味のある方はどうぞ!

    扱っているテーマ一覧

    東京大学教養英語読本Ⅰ

    SESSION 1&2 How to Look at Everything (David Finn)
    SESSION 3&4 How the Brain Creates Our Mental World (Chris Frith)
    SESSION 5&6 A Super Tunnel (Massimo Piatelli-Palmarini)
    SESSION 7&8 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Lisa Jardine)
    SESSION 9&10 The Secret Garden (John D. Barrow)
    SESSION 11&12 Heroic Contrasts:The Extraordinary versus the Banal (Philip G. Zimbardo)
    SESSION 13&14 Evolved for Cancer? (Carl Zimmer)
    SESSION 15&16 Easeful Death (Mary Warnock and Elizabeth MacDonald)
    SESSION 17&18 Great Inventions (John Brockman)
    SESSION 19&20 Politics, Scandal and Propaganda of Ancient Olympic Games (Judith Swaddilng)
    SESSION 21&22 Miss Pinkerton’s Apocalypse (Muriel Spark)

    東京大学教養英語読本Ⅱ

    Session 1 & 2 The Fires of Vesuvius: Pompeii Lost and Found ( Mary Beard)
    Session 3 & 4 The Great Plains (Ian Frazier)
    Session 5 & 6 Adam’s Navel (Stephen J. Gould)
    Session 7 & 8 Turing Machine: Computing the Unthinkable (Nicholas Fearn)
    Session 9 & 10 Doctor Dolittle’s Delusion: Animals and the Uniqueness of Human Language (Stephen R. Anderson)
    Session 11 & 12 The Dynamics of Primate Societies (Nicholas Wade)
    Session 13 & 14 The Naming of Names (Richard Fortey)
    Session 15 & 16 A Musician’s Alphabet (Susan Tomes)
    Session 17 & 18 Voice of the Century: Celebrating Marian Anderson (Alex Ross)
    Session 19 & 20 From Foods to Nutrients (Michael Pollan)
    Session 21 & 22 Indian Takeover (Melvyn Bragg)

     


     知識と教養の英会話シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象読者】偏差値70以上で志望校に自由英作文がでる学生

    知識と教養シリーズというダンディな名前のシリーズです笑

    このシリーズは二人の人が1つのテーマに関して肯定と否定に分かれて話していきます。

    自分だったらどちらの立場なのかを考えたり、結構カッコの良い表現が使われているので表現をスワイプするのに役立ちます。

    通常の評論文ではなくて会話文形式です。

    扱われているテーマ

    知識と教養の英会話

    平和と運命の時計/カントが予言した未来/浮世絵と西洋絵画/後世に遺すもの/シェイクスピア/日本文学/相撲/歌舞伎/ギリシャ哲学/自我の意識/世界の主な宗教/聖書/日本人の宗教観/脳死/安楽死/がんの死亡率/CO2削減問題/石油に代わるエネルギー/ロボットの将来性/遺伝子とDNA/食料自給率/食の安全性/たばこ/多様化する家族/児童虐待/少子化の影響/男女同権/海外から見た自衛隊の存在意義/国際連合の活動/知的財産権/さまざまな政治体制/憲法改正/裁判員制度/死刑制度/少年法/会社はだれのものか/起業精神/日本の景気動向/経済再生/個人の資産


    日本人のための教養ある英会話

    テロをなくすには/祈りに力はあるのか/落語/ルネッサンス/将棋とチェスの比較/クール・ジャパン/ソシュールの言語認識論/時間の概念/ニーチェ/うつ病/アルツハイマー/ターミナルケア/スマートシティ構想(環境配慮型都市)/原子力と放射線/地震のメカニズム/世界の人口/クローンの是非/iPS細胞/スーパーコンピュータ/ノーベル賞/宇宙開発事業/地球外知的生命/TPPとFTA~農業の国境~/世界はなぜ、食糧難なのか?/税率と社会保障/タックス・フリーダム・デイ/動物の権利/晩婚化/自殺率/夫婦別姓/同性の結婚/早期英語教育/過保護と愛情の境界線/党議拘束/地方自治/民主化への動き/冤罪と刑事司法/司法福祉/経済成長率と豊かさの矛盾/円高の影響


    大人のための知識と教養の英会話

    • 1.宗教・思想 仏教の世界/武士道精神/ キリスト教の教派
    • 2.文化・哲学 ギリシャ神話/「男らしさ」「女らしさ」の感覚/歴史哲学
    • 3.芸術 引き算された美しさ(侘びと寂び)/建築
    • 4.食 食品添加物/ 肉食の是非/ 和食
    • 5.医療  医療現場における外国人労働者の受け入れ/出生前診断/ 臓器移植/代替医療
    • 6.政治・司法  軍隊と徴兵制/大統領制と議院内閣制/国家安全保障と情報戦
    • 7.国家 外国の王室と日本の皇室/ 愛国心と民族意識
    • 8.社会 国民皆保険/ コンビニの功罪/ 大学教育は無償化するべきか
    • 9.家族 毒親~精神的な虐待~/ 嫡出子
    • 10.観光 シャーロック・ホームズ/ 日本に観光客を呼び戻すには
    • 11.自然と環境 温暖化は人工的な問題か?/ 人工雲 (地球の冷却)/アース・オーバーシュート・デイ
    • 12.テクノロジー インターネット・リテラシー/量子コンピューター/化石燃料の未来
    • 13.科学 人類最大の発明/ヒッグス粒子
    • 14.ビジネス 労働組合/ ナッジ理論
    • 15.経済 金融工学/ 為替操作/資本主義に未来はあるか

    英単語Stock(4500/3000)

    Stockシリーズは、3000と4500に分かれていて、4500の方がより上級者向けとなっています。著者は「世界一わかりやすい」シリーズでおなじみの関正生先生です。

    この本の特徴は主に3つ。
    1つ目は、最新の入試データに基づいて精選されていること。これは、単に過去の出題頻度という視点のみならず、出題が予想されるテーマにまつわる単語や、英語圏メディアなどを研究した上で収録されています。したがって、4500は基礎が定着した上で、難関校に向けて単語を確実に固める人に向いているでしょう。
    2つ目は、その単語がどのような場面で問われるのか?ということを意識した構成になっています。単語は、長文を読む上でもちろん必須ですが、文法問題で出やすい単語、アクセントで出やすい単語というのは比較的決まっています。該当の単語が、どんな場面で出るのかテーマごとに分かれているので、実際の問題を意識した暗記が見込めるでしょう

    3つ目は、覚えやすい工夫がなされていることです。
    単語の暗記と言ったら、見ているだけで頭に入らない、膨大な量な上に単調でつまらない…。と感じる人が多いのではないでしょうか。しかしこの単語帳は、なるべく1単語に1つの意味に絞られているので、確実に覚えるべき意味に焦点をあてて暗記することができます。もちろん、多義語を学べないという欠点はありますが、短時間で多くの単語に触れることができるのはこの本の強みになります。

    また、一番興味深いのは、一つ一つの単語に「記憶ブースター」という著者のコメントが書かれていることです。

    例えば、1番の「arise」の単語には、「riseは自動詞、raiseは他動詞。ariseは自動詞という知識まで入試に必要」という説明があります。このような説明によって、関連性を持って暗記できると同時に、入試に必要な知識を補うことができますし、単語の暗記が決して単調なものにはならないでしょう。

     番外編

    早慶などの難関大学の英文を読んでいる場合にどうしても単語がわからなくて気になるという学生はいかの単語帳をやってみるとよいですよ。

    タイトルとは異なりますが、私は単語をここまで覚えることはあまりおすすめはしませんが笑

    究極の英単語シリーズ

    究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語 究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語 究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3 究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ) CD付 究極の英単語セレクション 極上の1000語 (究極シリーズ)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英語で偏差値65以上で”単語王”になりたい学生

    本気で英語を勉強をしている人ならば一度は使用したことのあるアルクの参考書。

    そのアルク出版社がネイティブと対等に渡り合うために選定した単語を3000個ずつ1冊に分けて、12000語を載せています。

    早慶を受けるのであれば、1~3までは覚えていたほうがいいかな?というレベルです。

    4は英検一級を受験する際に確認する程度のものなので多くの受験生には必要ありません。

    究極の英単語セレクションは語源で単語を紹介している部分もあるので、知識としては役に立ちますね。

    この参考書にはCDが別売りなので気をつけてください〜


     対英検用パス単シリーズ

    英検1級でる順パス単 (旺文社英検書) 英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英検も受験予定の学生

    英検用の単語帳です。完全に場違いな気がしますが笑

    意外なことに英検の単語帳を使っている学生を使っている人が多いのです。

    確かに受験レベルのものとかぶっている部分はあるので、英検純一級はやっておいてもいいですが、やる必要性はないです。

    この英検の単語帳を使うのであれば+αの部分から自分に適したものを一冊選んでやってみるといいですよ。


     ロングマン現代英英辞典

    ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

    おすすめ度 ★★★★

    →受験生は一冊持っていたほうが良いです。

    【対象読者】単語がわからないのが心配で夜も眠れない学生、単語王になりたい学生

    ひと通り単語帳を終えて早慶の過去問をやってみて

    「単語がわからないから文章が読めません。何かいい単語帳はないですか?」という学生に対して私がご紹介する最強の単語帳です笑

    収録語数23万語

    16万5、000の自然な例文。6万5、000以上のコロケーションを、パターン別に分けられ例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    1万8、000以上のシソーラス(同意語・反意語・関連語)を、例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    英語の文章を読んでいて、全くわからない単語がなくなる状態になるにはこれくらいは必要です笑

    ですからある一定レベルの単語量に達したら、論理的に考える力をつけて類推していくことにしましょう。


    英単語の語源図鑑

    英単語の語源図鑑はその名の通り、「語源」を理解し、単語を覚える単語帳です。単語を暗記するときは、羅列した英単語を何周もしてひたすら覚える!という方が多いと思います。もちろん間違ってはいません。しかし、ただ見ているだけになっていませんか。いくら時間をかけても、何周しても、1単語1単語を理解し、頭に入れなくては意味がありません。

    そして、何千もの単語を毎度理解しながら暗記するのは難しいものです。

    この英単語帳は、そういった問題を「語源と関連」「イラストで理解」という点から解決してくれます。なので、特に単純暗記が苦手な方にはもってこい、と言えるでしょう。

    語源を理解する、というのは具体的に接頭語や接尾語といった観点から考えていくもので、例えばchapter1にでている「adventure」では、

    ad(~の方へ)vent(行く)+ure(状態を表す名詞)→何かに向かって進んで行くこと→【冒険】

    というふうに理解していきます。

    加えて、「語源メモ」や「イラスト」が載っているため、付随知識とともに、視覚的にも対象の単語を捉えることができます。

    似ている単語の違いを理解する、わからない単語を予測できるようになる、という点でも優れていると言えるでしょう。

    ただ、単語数としては1000語程度と少なく、難易度も優しいものばかりなので、入試単語としてはこれだけでは不十分と言えます。

    また、語源の本のため多くの語源が収録されていますが、正直覚えなくても良い、汎用性が無い、というものも中にはあります。ここで語源の意味や、イラストを見るのに気を取られて時間をかけてしまっては効率性が悪いです。この単語帳でざっくりと理解したあとは他の単語帳に切り替え、学んだことを踏まえながら、そちらで何周もして完璧に暗記するということをお勧めします。

    ネイティブはこう使う!(マンガでわかる冠詞/マンガよく似た英単語)

    ネイティブはこう使う!マンガでわかる〇〇シリーズは「動詞」「英会話フレーズ」「前置詞」など全6パターンあり、それぞれ分野別で分かれています。また、このシリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめた『ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典』もあり、総合して7種類のラインナップです。

    その中でも、「英単語 使い分け辞典」は4冊の内容がほぼ同じ内容で1冊に収録されているため、お勧めです。

    しかし、はじめに断っておくとこれは単語をたくさん覚える英単語帳というより、単語を基準にして文法事項を学ぶと言った構成になります。

    最大の特徴としては、マンガ形式で内容を理解するというもの。

    間違えやすい英語の表現や、ネイティブ目線で描かれた内容が、手軽に楽しく学べます。
    もちろん、入試で使う文法事項は網羅されていませんが、大切な内容がサクッと頭に入るので、英語を苦手とする方や、学びの導入にはちょうど良いかもしれません。

    前置詞をうまく使い分けられないので、「前置詞」版は利用する、
    会話フレーズのスキルを上げたいので「英会話フレーズ」版は利用する、という風に用途ごとに好きな分野だけ読むのもアリだと思います。

    読めば必ず参考になる知識が増えるでしょう。

    英語を英語で理解する英英英単語

    英語を英語で理解する英英英単語は、上級編と超上級編があります。

    上級編の難易度は英検準1級〜1級、超上級は英検1級〜とどちらもハイレベルになっています。

    この英単語の最大の特徴は、対象の単語が英語で説明されているということです。
    したがって、その単語の意味をニュアンスを変えずに理解することができますし、
    類義語の使い分けなどを調べる際にわざわざ英英辞典をひかなくても良いというメリットがあります。

    同じような日本語和訳でも、意味の違う英単語は数多いです。

    英作文で単語を選択する際、どれがベストな単語なのか迷いますよね。そ
    んな時も、この英単語なら細かいニュアンスの違いを理解しながら学ぶことができます。

    説明の意味がわからなくても、横に日本語で少々説明が加えられているので安心です。

    しかし、いくら難関校を狙っていても、入試向けというよりか、英検対策などに使用した方が良いかなという印象を受けます。

    掲載されている単語数は、各STAGE100語の、全10STAGEなので、合計1000語しかありません。

    それに英単語だけをサクッと覚えたい場合、どうしても時間がかかってしまいます。

    パラフレーズの練習にもなるので、使用すれば力になること間違いなしですが、用途を考えながら選んだ方が良いですね。

【現役生】暗記は苦手!理系の僕がこれから早慶に逆転合格するにはどうしたら良いですか?

2015.12.12

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学教育学部数学科

    現役生

    高校1年次1月代ゼミ:数学34 英語40 国語37

    高校2年次11月河合:数学53 英語40

    高校3年次10月進研(記述):数学62 英語37 物理55

    高校3年次10月河合(記述):数学58 英語43 物理57

    銀行員 地方公務員

    このような偏差値推移で1年半ダラダラ勉強してきてMARCHもD判定でほぼ浪人です….
    学校は偏差値40、みんな推薦で進学ですが僕だけ浪人という辛い状況です…心機一転、親も同級生も見返してやろうと早慶を目指すことにしたのですが、早慶で物理1科目でいける学部は早稲田の教育と人科だけでした。ここで化学(中学レベルすら危うい)を早慶レベルまで上げて早慶の理工と他学部を乱発して複数の学部を受けるのか、物理だけを濃密に仕上げて早稲田2学部受けるのどちらが受かる確率をあげるにはベストなのでしょうか。(暗記は苦手です)

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。まずざっくり結論からいうと受験校を複数受けてたところで合格確率が上がるわけではありません。今の学力を考えるのであれば、どの科目も基準値以下ですが、英語が圧倒的にできていません。
    まずは英語と数学で早慶の問題を解けるレベルでに仕上げましょう。
    [toc]

    理系で大事なのは数学と英語!

    今回の相談者のように理系の受験生に多いのですが、英語を放置してしまうことが非常に多いです。
    理系で差がつくのは、物理ではなく英語です。合格確率を上げるのであればまず英語をセンターレベルの長文で満点取れる程度のレベルは欲しいです。偏差値50以下ではまだまだ基本的な英単語、熟語、文法を覚えきっていない状態です。浪人するにせよ、この部分を覚えないと早慶に合格することはまず無理だとということは認識しておきましょう。
    また数学ですが、現時点の成績だと早慶を目指すにしては正直物足りないです。質問者さんがどの分野が苦手なのかはわかりませんが、これまでやってきた分野で苦手な部分がある場合は対処しておきましょう。数学は最近よい教材が多いので、そちらで補充していくと良いですよ。坂田先生の面白いほどわかるシリーズ、高速トレーニングシリーズ、集中講義シリーズが言葉で説明してありオススメです。

    理系=暗記がないわけではありません。

    理系というと暗記がほとんどなくセンスで解いていくという部分が大きいと感じる人が多いですが、実際は理系であっても暗記の量は変わりません。ただ文系の暗記と理系の暗記では質が違うというのは注意をしておくべきでしょう。言葉に対して意味付けがなされていない場合が多く、単純な暗記やゴロ合わせで乗り切る部分が多くなってきます。
    一方理系の場合の暗記は、ただ何か単語を覚えるということは少なくプロセスを覚えないといけません。数学は公式を丸暗記をしていても点数がまったく取れません。公式の証明ができて、定義の説明が言葉でできるレベル感になってないといけないのです。例えるならば、1→2→3といった数字の順番を覚えていくのが理系で、1,2,3と単語を覚えて覚えた後に、秩序をつけていくのが文系での暗記です。理系の人にとって「暗記がいや!」と考えるのはこのただ覚えなければいけないという部分でしょう。ですが、理系の場合も数学の解法を暗記したり、物理の現象を覚えたり、特に化学と生物に関して言えば文系に匹敵するほどの量になります。話は質問者さんに戻りますが、ただの丸暗記が嫌なのであれば、はじめから秩序付けて覚えればいいだけの話です。
    化学がいやであっても早慶に行きたい!または理系の大学に行きたい!と思うのであれば最低限高校レベルの化学の知識は必要となります。
    そもそも質問者さんの場合は研究者や理系職につきたいわけではなさそうなので、この辺にギャップがあるのかもしれません。銀行員や研究者になりたいのであれば文系の大学にはじめから行ったほうが良いと思います。
    この辺りも含めて残りの期間はしっかり考えて勉強したほうが良さそうです。理系だからといって暗記から逃れることはできません。もし浪人して理系に進むのであれば化学は必須でしょう。その際に単純暗記が嫌なのであれば化学の新書などを読んである程度化学に対してのイメージ、興味などを持って体系的に暗記ができるように努めると良いでしょう。
    ではでは残り期間は少ないですががんばって下さいね!
    応援しています!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから