方針の立て方 (1)は積分方程式の典型問題であるため特筆事項なし. (2)は前問での議論を踏まえれば良い.が2つ出てきてしまうから,等式を満たすが2つ出てきてしまうのである.よって,が1つだけ出てくるならば,等式を満たすも1つしか出てこないと考える. (3)は,まずは積分計算を素直に行えば良い.「に
- …続きを読む
- 
方針の立て方(1)は積分方程式の典型問題であるため特筆事項なし. 
 (2)は前問での議論を踏まえれば良い. が2つ出てきてしまうから,等式を満たす が2つ出てきてしまうから,等式を満たす が2つ出てきてしまうのである.よって, が2つ出てきてしまうのである.よって, が1つだけ出てくるならば,等式を満たす が1つだけ出てくるならば,等式を満たす も1つしか出てこないと考える. も1つしか出てこないと考える.
 (3)は,まずは積分計算を素直に行えば良い.「 によらない」という条件が考えにくいが,実際に によらない」という条件が考えにくいが,実際に に適当な値を代入して,それらが全てイコールになると考えると,分子が0になるという結論に達する. に適当な値を代入して,それらが全てイコールになると考えると,分子が0になるという結論に達する.
 (4)計算するだけ.解答例(1) 
  ( ( は定数)とおくと, は定数)とおくと,
  
 よって,
 ![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(-3t^2+t+A^2\right)dt=\left[-t^3+\frac{1}{2}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2-6\Leftrightarrow2A^2-A-6=0\Leftrightarrow\left(2A+3\right)\left(A-2\right)=0](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAmkAAAAxAQAAAACpSAPMAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAAAYSURBVBgZ7cEBAQAAAICQ/q/uCAIAAAAGDx8AAYTy+7EAAAAASUVORK5CYII=) 
  
 これを に代入すれば, に代入すれば,
  または または ……(答) ……(答)(2) 
  ( ( は定数)とおくと, は定数)とおくと,
  
 よって,
 ![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(\frac{3}{a}t^2-\frac{1}{a}t+A^2\right)dt=\left[\frac{1}{a}t^3-\frac{1}{2a}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2+\frac{6}{a}\Leftrightarrow2A^2-A+\frac{6}{a}=0](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAmkAAAA0AQAAAAD5hZJ/AAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAAAaSURBVFjD7cEBAQAAAIIg/69uSEABAAAATwYQDAABv7z5vQAAAABJRU5ErkJggg==) 
 題意を満たすには, に関する二次方程式: に関する二次方程式: の解が重解となれば必要十分. の解が重解となれば必要十分.
 よって,判別式が0であれば必要十分であるから,
  ……(答) ……(答)(3) 
 ![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{b}\left\{f\left(x\right)-f\left(b\right)\right\}dx=\int_{0}^{b}\left\{\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x-\frac{3}{a}b^2+\frac{1}{a}b\right\}dx=\left[\frac{1}{a}x^3-\frac{1}{2a}x^2-\frac{3}{a}b^2x+\frac{1}{a}bx\right]_0^b=-\frac{b^2\left(4b-1\right)}{2a}](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAmgAAAA4AQAAAABhhTk6AAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAAAaSURBVFjD7cEBAQAAAIIg/69uSEABAAAAfBkREAABcmKxnAAAAABJRU5ErkJggg==) 
 よって, の値が の値が によらない場合を考えると,分子が0となるとき. によらない場合を考えると,分子が0となるとき. が正の実数であることから, が正の実数であることから,
  ……(答) ……(答)(4) 
  である.また, である.また, のとき,(2)で考えた のとき,(2)で考えた に関する二次方程式の解は, に関する二次方程式の解は, . .
 よって, 
 ![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{b}^{2}f\left(x\right)dx=\int_{\frac{1}{4}}^{2}\left(\frac{1}{16}x^2-\frac{1}{48}x+\frac{1}{16}\right)dx=\frac{1}{48}\left[x^3-\frac{1}{2}x^2+3x\right]_{\frac{1}{4}}^2=\frac{721}{3072}](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAioAAAAiAQAAAABZh89aAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAAAZSURBVEjH7cExAQAAAMKg9U9tCj+gAAD4GQluAAEMk8dvAAAAAElFTkSuQmCC) ……(答) ……(答)

 
				
			 
		




 が2つ出てきてしまうから,等式を満たす
が2つ出てきてしまうから,等式を満たす が2つ出てきてしまうのである.よって,
が2つ出てきてしまうのである.よって, によらない」という条件が考えにくいが,実際に
によらない」という条件が考えにくいが,実際に (
(
![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(-3t^2+t+A^2\right)dt=\left[-t^3+\frac{1}{2}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2-6\Leftrightarrow2A^2-A-6=0\Leftrightarrow\left(2A+3\right)\left(A-2\right)=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-88b33c5991f751a255eeb2059a73e26c_l3.png)

 に代入すれば,
に代入すれば, または
または ……(答)
……(答)
![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(\frac{3}{a}t^2-\frac{1}{a}t+A^2\right)dt=\left[\frac{1}{a}t^3-\frac{1}{2a}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2+\frac{6}{a}\Leftrightarrow2A^2-A+\frac{6}{a}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ab0bf548b4a46975e7979ac67d04290f_l3.png)
 の解が重解となれば必要十分.
の解が重解となれば必要十分. ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{b}\left\{f\left(x\right)-f\left(b\right)\right\}dx=\int_{0}^{b}\left\{\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x-\frac{3}{a}b^2+\frac{1}{a}b\right\}dx=\left[\frac{1}{a}x^3-\frac{1}{2a}x^2-\frac{3}{a}b^2x+\frac{1}{a}bx\right]_0^b=-\frac{b^2\left(4b-1\right)}{2a}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a1ae218f005a4a94ff3accbf2e2f76ee_l3.png)
 の値が
の値が が正の実数であることから,
が正の実数であることから, ……(答)
……(答) である.また,
である.また, のとき,(2)で考えた
のとき,(2)で考えた .
.
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{b}^{2}f\left(x\right)dx=\int_{\frac{1}{4}}^{2}\left(\frac{1}{16}x^2-\frac{1}{48}x+\frac{1}{16}\right)dx=\frac{1}{48}\left[x^3-\frac{1}{2}x^2+3x\right]_{\frac{1}{4}}^2=\frac{721}{3072}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-e5c9dc114867423eb5d294a64d738ee8_l3.png) ……(答)
……(答) に揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点
に揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点 を元に定義されているため,困ったら
を元に定義されているため,困ったら まで戻せば良い.
まで戻せば良い. の中点
の中点 」という情報と「
」という情報と「 と
と が平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分
が平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分 」と直し,「
」と直し,「 を用いて
を用いて と書ける」と直す.
と書ける」と直す. が底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点
が底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点 は
は を
を に内分する点であり,点
に内分する点であり,点 に比べると大分点
に比べると大分点 と辺
と辺 と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.
と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.


 より,
より, であるから,
であるから, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)


 と書ける.係数比較をすると,
と書ける.係数比較をすると,
 ……(答)
……(答) であるから,
であるから,
 とおく.
とおく.
 であり,その面積は
であり,その面積は と
と と
と の面積の和に等しい.
の面積の和に等しい. は平面
は平面 を用いて,
を用いて,
 を用いて
を用いて


 も平面
も平面




 より,
より, であるから,
であるから, より,
より, であるから,
であるから,
 より,
より, であるから,
であるから,
 ……(答)
……(答) からなる多面体である.その体積は五角錐
からなる多面体である.その体積は五角錐 の体積と三角錐
の体積と三角錐 の体積の和と等しい.
の体積の和と等しい. かつ
かつ より,
より, .また,
.また, .よって,
.よって, は平面
は平面 である.
である.
 より
より ,
, より
より であるから,
であるから, の面積は,
の面積は, である.
である. へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐
へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐 となる.
となる. ……(答)
……(答) が4の倍数であるという条件が付いていることから,
が4の倍数であるという条件が付いていることから, を探せば良い.「①を満たす」と「
を探せば良い.「①を満たす」と「![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4d7e4facbf4751fcc0572b5649228b14_l3.png) の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質
の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質![Rendered by QuickLaTeX.com \left[x\right]=n\Leftrightarrow n\leqq x<n+1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-608b211716060d2066121693fe27a690_l3.png) を使うことを考えよう.すると,本問は
を使うことを考えよう.すると,本問は の評価をすることになるが,
の評価をすることになるが, の項であるから,
の項であるから, となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない(
となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない( の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば,
の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば, を実数として
を実数として と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.
と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.











 は関数
は関数 の導関数であるから,
の導関数であるから,

 ……(答)
……(答)

 について
について が成り立つには,
が成り立つには,
 ……(答)
……(答) について.
について. である.
である. と直線
と直線 の接点の座標を
の接点の座標を とすると,接線の方程式は
とすると,接線の方程式は と表せる.これと
と表せる.これと が一致する.係数比較すると,
が一致する.係数比較すると,
 を消去すると,
を消去すると,
 は整数であるから,
は整数であるから, は2の倍数となる必要がある.
は2の倍数となる必要がある. がある.このとき,
がある.このとき, を
を となり,これは4の倍数となっている.
となり,これは4の倍数となっている. ……(答)
……(答) の一般項は
の一般項は であったから,
であったから, ……(答)
……(答)
 であるから,
であるから,![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]=18](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1f43429135582a5a4169f51d3c97ba56_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore a_n-\left[a_n\right]=\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-39705bb8836e1d2f2027fd046cae3e1d_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com a_n-\left[a_n\right]<0.001](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2522029e9357aad92cd93f4d41b55aa7_l3.png) となるような最小の
となるような最小の
 ……(答)
……(答) を定義すれば,
を定義すれば,
 ……(答)
……(答)
 と
と が平行である」という情報と「
が平行である」という情報と「 」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は,
」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は,












 のとき((1)と(2)について)
のとき((1)と(2)について)
 と
と が交わってできる円の半径は上図の破線に当たる.
が交わってできる円の半径は上図の破線に当たる. .
. ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) と
と
 軸対称にもう1本直線
軸対称にもう1本直線 とすると,
とすると,
 .よって,求める座標の
.よって,求める座標の
 ……(答)
……(答) が
が の100倍以上となるとき((8)と(9)について)
の100倍以上となるとき((8)と(9)について) と
と が交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,
が交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,


 のときである.……(答)
のときである.……(答) の値((10)~(14)について)
の値((10)~(14)について) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) の座標((15)~(20)について)
の座標((15)~(20)について)
 ……(答)
……(答) と
と と書ける.
と書ける. であるから,
であるから,

 であり,これより,
であり,これより, ……(答)
……(答) であり,
であり, であるから,連立すると,
であるから,連立すると, ……(答)
……(答) の値((26)と(27)について)
の値((26)と(27)について) は直線
は直線 (
( (
( は実数)とも表せる.
は実数)とも表せる.
 について等式を立てると,
について等式を立てると,


 ……(答)
……(答) ((28)と(29)について)
((28)と(29)について) より,
より,
 と
と
 ……(答)
……(答) と
と の面積((A)と(B)について)
の面積((A)と(B)について) より,
より, ……(答)
……(答) より,
より, ……(答)
……(答)
 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. ……(答)
……(答) 通り.
通り. ……(答)
……(答) ((47)~(51)について)
((47)~(51)について) は,「花子が2個の玉を獲得した」という条件のもとで,「玉に書かれた数の差の絶対値が
は,「花子が2個の玉を獲得した」という条件のもとで,「玉に書かれた数の差の絶対値が のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
 のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
 のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
 である場合の確率である.よって,確率は,
である場合の確率である.よって,確率は,
 であることから,
であることから,
 ……(答)
……(答) 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. ……(答)
……(答) 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. 通り.
通り. ……(答)
……(答) 通り.
通り. の2パターンに限られる.
の2パターンに限られる. の場合
の場合 通り.
通り. の場合
の場合 通り.
通り. 通り.
通り. ……(答)
……(答)











 と平面
と平面 の交線
の交線
 を通り(
を通り( を代入),方向ベクトルは
を代入),方向ベクトルは である直線.
である直線. ……(答)
……(答) の半径を
の半径を とおく.すると,球面
とおく.すると,球面 と表せる.
と表せる. と交線
と交線 の共有点が1つのみとなるには,以下の
の共有点が1つのみとなるには,以下の

 .
. ……(答)
……(答)
 .
. である(複号同順).
である(複号同順).
 と直線
と直線

 であるとき,
であるとき,

 ……(答)
……(答) は面内に直線
は面内に直線 ……(答)
……(答) は面内に直線
は面内に直線 依存性がないため,
依存性がないため, ……(答)
……(答)
 を考察する.これが0より大きくなれば証明終了であるから,
を考察する.これが0より大きくなれば証明終了であるから, の単調減少の性質を使うには,
の単調減少の性質を使うには, の情報を
の情報を を用いる.
を用いる.

 であるから,
であるから, であり,同様に,
であり,同様に, であることから
であることから が言える.
が言える.



 を最小にする
を最小にする .
. ……(答)
……(答) (
 ( は積分定数)
は積分定数) より,積分定数は
より,積分定数は である.
である.
 .
. ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{x_m}^{x_a+1}\left|m\left(x\right)-a\left(x\right)\right|dx=\int_{4}^{7}\left|x^2-8x+17-\left(\frac{1}{3}x^2-4x+17\right)\right|dx=\int_{4}^{7}\left|\frac{2}{3}x\left(x-6\right)\right|dx=\int_{4}^{6}\left\{-\frac{2}{3}x\left(x-6\right)\right\}dx+\int_{6}^{7}{\frac{2}{3}x\left(x-6\right)}dx=\left[2x^2-\frac{2}{9}x^3\right]_4^6+\left[\frac{2}{9}x^3-2x^2\right]_6^7=\frac{76}{9}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-f16c686959dba9c1141ca1d2b264f9d3_l3.png) ……(答)
……(答) である.
である. の製造費用は
の製造費用は であり,商品
であり,商品 の製造費用は
の製造費用は である.よって,買収前での両社合わせた製造費用は
である.よって,買収前での両社合わせた製造費用は となる.
となる. となることより
となることより となる.
となる. ……(答)
……(答)
 と
と が混じっているため,これを一つの三角関数にまとめることを考える.すると,三角関数の合成という解法が立つ.
が混じっているため,これを一つの三角関数にまとめることを考える.すると,三角関数の合成という解法が立つ.
 を求めてみて,その導出過程を
を求めてみて,その導出過程を などの小さい値でやってみると,解法が得やすい.漸化式が求まってしまえば,後は一般項に直して,問題文に沿って素直に不等式を立てれば良い.
などの小さい値でやってみると,解法が得やすい.漸化式が求まってしまえば,後は一般項に直して,問題文に沿って素直に不等式を立てれば良い.





 であるから,
であるから, で最大値
で最大値 を取り,
を取り, で最小値
で最小値 を取る.
を取る.
 .
. より,点
より,点 での接線の方程式は
での接線の方程式は となる.これと
となる.これと )との交点の
)との交点の のため,
のため,
 ……(答)
……(答) ,公比
,公比

 が
が 以下であるには,
以下であるには, ……(*)
……(*)


 ……(答)
……(答)
 に着目するのが有効だと分かる.後は余弦定理を用いればよいので,余弦定理に必要な
に着目するのが有効だと分かる.後は余弦定理を用いればよいので,余弦定理に必要な の情報を求める問題に帰着できる.(※
の情報を求める問題に帰着できる.(※ まで作図してみると,本解答の図のように,ジグザグになっていることが分かる.
まで作図してみると,本解答の図のように,ジグザグになっていることが分かる.

 と直線
と直線 の交点を
の交点を する.すると,
する.すると,
 に余弦定理を用いると,
に余弦定理を用いると,


 ……(答)
……(答)
 である.
である. より,
より,

 に正弦定理を用いると,
に正弦定理を用いると,

 ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答)
 が決まり,
が決まり, を考えることができる」ということである.
を考えることができる」ということである. は,引数からも分かるように
は,引数からも分かるように より,実質変数は
より,実質変数は と
と のときで場合分けが必要になることが分かる.後は,それぞれで場合分けをして考えていく.図形で考えたときに
のときで場合分けが必要になることが分かる.後は,それぞれで場合分けをして考えていく.図形で考えたときに (
 ( )
) を代入して,
を代入して, (
 ( )
)
 のときであり,これは
のときであり,これは と
と の中点であり,適当である.
の中点であり,適当である. ……(答)
……(答)
 に注意して解くと,
に注意して解くと,



 より,
より, である.そこで,考えている存在範囲の
である.そこで,考えている存在範囲の での
での の最大値と最小値を考えれば良い.ここで,
の最大値と最小値を考えれば良い.ここで,
 の範囲を考えれば必要十分.
の範囲を考えれば必要十分.
 はいつでも成り立つ.
はいつでも成り立つ.



 の範囲を考えれば必要十分.
の範囲を考えれば必要十分.
 はいつでも成り立つ.
はいつでも成り立つ.



![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{-1}^{-\frac{1}{2}}\left(-k^2-k\right)dk+\int_{-\frac{1}{2}}^{0}\frac{1}{4}dk+\int_{0}^{\frac{1}{2}}\frac{1}{4}dk+\int_{\frac{1}{2}}^{1}\left(-k^2+k\right)dk=\left[-\frac{1}{3}k^3-\frac{1}{2}k^2\right]_{-1}^{-\frac{1}{2}}+\left[\frac{1}{4}k\right]_{-\frac{1}{2}}^0+\left[\frac{1}{4}k\right]_0^{\frac{1}{2}}+\left[-\frac{1}{3}k^3+\frac{1}{2}k^2\right]_{\frac{1}{2}}^1=\frac{5}{12}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-e0c8bfe825912f02cafeb7f3d4b9999f_l3.png) ……(答)
……(答)