全体講評 難易度 ☆☆☆☆ 長文文字数1,446文字 出題傾向や全体としての分量などは昨年とほぼ変わりません。 本学部の英語は日本の全大学の中でもトップレベルの難易度となっており、多くの受験生にとって厳しい内容です。 特にpart1の文章は例年専門性が高く難解な内容のものが出題されており、今年も難解
- …続きを読む
- 
全体講評難易度 ☆☆☆☆ 長文文字数1,446文字 出題傾向や全体としての分量などは昨年とほぼ変わりません。 
 本学部の英語は日本の全大学の中でもトップレベルの難易度となっており、多くの受験生にとって厳しい内容です。特にpart1の文章は例年専門性が高く難解な内容のものが出題されており、今年も難解な内容でした。 
 確実に取れるところを見極めてひとつのところに時間を使いすぎないように気をつけましょう。意外と解きやすい問題も結構あるのでそうした問題に時間を使うのが大事になります。簡単な問題が時間がなくて解けないなどということがないようにしてください。PartⅠ例年通り3つのパッセージを読んでいくタイプの長文読解問題でした。視覚認知と専門的能力の関係性についての内容でしたが、TextⅠが特に難易度が高かった印象です。 
 ただしTextⅡとTextⅢは比較的読みやすいものでしたので、そこで稼げていれば合格点は確保できるでしょう。
 試験全体のタイムマネジメントを考えると、ここは他よりも時間を食いがちなセクションなので、先に他のセクションを解いてからやるようにするといいかもしれません。PartⅡ例年通りの整序問題です。文章の内容は熱電発電の活用についての内容でしたが、昨年度と比して特に難易度が変化している印象はありません。 PartⅢ例年と変わらずAが長文の空所補充問題、Bが文・段落整序問題でした。 
 今年度のA問題は音楽と人間の感情についての内容で、昨年度のブラックホールについての文章に比べるとかなり読みやすかったはずです。
 問題は文法知識でほぼ解けるようになっているので、ここで取りこぼしが多いと他で稼がなくてはならなくなり、そのぶん合格が難しくなってしまいます。
 Bに関しては2題しかないうえにそれなりに難易度が高いので、苦手な人は最後に回しても良いかもしれません。一番最悪なのは時間をかけた問題を間違えることなので、自分の得意不得意を見極めて問題を解く順番を事前に決めておきましょう。PartⅣこのセクションは去年に比べてAの部分が形式としてやや変化しました。去年は一続きの文章であったのが、今年は短文問題に切り替わっています。ただし全体の難易度としてはそれほど変化は無く、引き続き本学部の問題の中では解きやすいセクションであることに変わりはありません。 PartⅤ例年通り、英語の定義と例文から単語を特定する語彙問題でした。毎年それほど難しい単語は出題されませんが、解答形式に慣れていないと予想以上に時間を喰ってしまう可能性があります。スムーズに解答できるように過去問での練習は必須です。このセクションで確実に高得点を取りたいということであれば普段から英英辞書を使うようにしてみてください。慣れないうちは大変かもしれませんが、場合によっては英和辞書よりも単語のイメージが掴みやすい場合も多々あります。時間があるのであれば自身の使っている単語帳に載っている単語を英英で調べ直すと良いでしょう。おおよその目安として4000~5000語(共通試験や英検2級相当)レベルの語彙があれば普通に英英辞典を読むことができます。もちろんこれは別に一気にやることではないので1日10語など毎日コツコツやっていきましょう。語学の勉強はとにかく1日1日の積み重ねになりますので根気強く学習していってください。 2022年に早稲田理工に合格するためにすることは?参考書は?早稲田理工に合格するためには、文法力とともに難解な文章を読み切るための長文読解力が必要になります。勉強法の詳細はこちらで紹介しています。 文法問題は基本的には桐原1000やヴィンテージ、アップグレードといった網羅系の問題集を一冊完璧にし終えた後で、整序問題を練習していきましょう。 [itemlink post_id="17957"]
 整序問題は河合の500か門脇先生のをやっておくと良いでしょう。長文問題については、難易度が非常に高いです。普段から理系の長文を読み慣れていないと通常の英語長文問題集だと対処できません。Natureなどの理系論文を読んでいくと良いでしょう。 
 長文自体のテーマが他大学や市販の教材に出てくるような頻出テーマが出てくることは少なく、語彙レベルも高いので過去問を徹底的に研究することが合格への近道になります。

 
				
			 
		











 といった英語添削サービスを使ってみると良いでしょう。
といった英語添削サービスを使ってみると良いでしょう。
 は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる.
は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる.




















 ……(答)
……(答)



 ……(答)
……(答) に対して帰納法の仮定が使える.
に対して帰納法の仮定が使える. は奇数であるから,④の
は奇数であるから,④の が奇数のときが適用される.
が奇数のときが適用される. ……(答)
……(答) に対して帰納法の仮定が使える.
に対して帰納法の仮定が使える. は偶数であるから,④の
は偶数であるから,④の ……(答)
……(答)
 は,客
は,客 分待った後にAを行う確率と,客
分待った後にAを行う確率と,客 分待った後にBを行う確率の和になる.……(答)
分待った後にBを行う確率の和になる.……(答) は,④で
は,④で としたものと考える.すると
としたものと考える.すると ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) を用いた)
を用いた) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) は④の
は④の のパターンであり,
のパターンであり, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) である.
である. ……(答)
……(答) を用いた)
を用いた) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) は
は のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった
のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった が必要.
が必要.![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore\left[-\left\{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}\right]^2-1\cdot\left\{6\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}<0\Leftrightarrow\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2\left\{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2-4\right\}<0\Leftrightarrow \begin{cases} {\mathrm{log}}_2{t}\neq0 \\ \left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2-4<0 \end{cases}\Leftrightarrow\begin{cases} t\neq1 \\ \frac{1}{4}<t<4 \end{cases}\Leftrightarrow\frac{1}{4}<t<1,1<t<4](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8e0527003541c856f39f9c25a8c98acf_l3.png)
 ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore\left[-\left\{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}\right]^2-1\cdot\left\{6\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}=0\Leftrightarrow\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2\left\{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2-4\right\}=0\Leftrightarrow{\mathrm{log}}_2{t}=0,\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2-4=0\Leftrightarrow t=\frac{1}{4},1,4](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a1e1073ddd84432fcb4f616a108cf763_l3.png)

 の最小値は
の最小値は で,最大値は
で,最大値は でとる.
でとる. ,最大値は
,最大値は ……(答)
……(答)
![Rendered by QuickLaTeX.com x=\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\pm\sqrt{\left[-\left\{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}\right]^2-1\cdot\left\{6\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\right\}}=\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2+1\pm\log_2{t}\sqrt{\left({\mathrm{log}}_2{t}\right)^2-4}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-200c81e8a0ef4ddb7ff42a6bac0604ed_l3.png)

 と置き換えると,
と置き換えると, (
 ( )
)
 となるのは,
となるのは,
 となり不適.つまり
となり不適.つまり





 のときで,
のときで, ……(答)
……(答) は分子を和の形に直すと,約分ができ回答欄の形式に沿うと分かる.よって,
は分子を和の形に直すと,約分ができ回答欄の形式に沿うと分かる.よって, を和の形に変形するが,これは
を和の形に変形するが,これは の分母を上手く約分できないかを考えれば,本解のような式変形ができる.
の分母を上手く約分できないかを考えれば,本解のような式変形ができる.





 は,
は,
 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) より,
より, ……(答)
……(答) を代入すれば,
を代入すれば,
![Rendered by QuickLaTeX.com S_n=\sum_{k=1}^{n}\left\{\frac{1}{{10}^{2k}}\cdot{10}^{2k+1}\left(\frac{1}{a_k}-\frac{1}{a_{k+1}}\right)\right\}=10\sum_{k=1}^{n}\left(\frac{1}{a_k}-\frac{1}{a_{k+1}}\right)=10\left\{\left(\frac{1}{a_1}-\frac{1}{a_2}\right)+\left(\frac{1}{a_2}-\frac{1}{a_2}\right)+\cdots\cdots+\left(\frac{1}{a_n}-\frac{1}{a_{n+1}}\right)\right\}=10\left(\frac{1}{a_1}-\frac{1}{a_{n+1}}\right)=10\left[10-\frac{1-\frac{1}{{10}^2}}{\frac{1}{10}\left\{1-\frac{1}{{10}^{2\left(n+1\right)}}\right\}}\right]=\frac{1-\frac{1}{{10}^{2n}}}{1-\frac{1}{{10}^{2n+2}}}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a4bd52877826782c69edb6098ac4819d_l3.png)
 ……(答)
……(答)
 桁……(答)
桁……(答) と丁寧に記述したが,
と丁寧に記述したが, であることと,解答形式は穴埋め形式である(途中の計算を記述しない)ため,本番では直ちに11と答えても良いだろう.
であることと,解答形式は穴埋め形式である(途中の計算を記述しない)ため,本番では直ちに11と答えても良いだろう. ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) の二変数を考えるのは困難であるため,三角関数を導入することで一変数化する.
の二変数を考えるのは困難であるため,三角関数を導入することで一変数化する. としないで
としないで とすると良い.
とすると良い.


 の式は
の式は である.
である. とおくことができる(
とおくことができる( は任意の実数).
は任意の実数).
 ……(答)
……(答) が成り立つから,円
が成り立つから,円 ……(答)
……(答)
 であるから,上式に代入すると,
であるから,上式に代入すると, となる.
となる. のもとでの
のもとでの の最小値は,
の最小値は, .
. の値は
の値は
 とおくと,
とおくと,








 のとき
のとき は最大となる.……(答)
は最大となる.……(答) の議論をする.(1)や(2)と同様に中心座標を文字で置いて議論すれば良い.
の議論をする.(1)や(2)と同様に中心座標を文字で置いて議論すれば良い. の中心に関する議論が必要になるから,円
の中心に関する議論が必要になるから,円 の長さの情報が与えられているため,これを使ってやれば良い.直線
の長さの情報が与えられているため,これを使ってやれば良い.直線 の傾きが三角比でよく見る
の傾きが三角比でよく見る という値であることから,図形的に考えれば良いと直観する.
という値であることから,図形的に考えれば良いと直観する.


 であり,
であり, ……(答)
……(答) (
( は実数)とおく.すると,円
は実数)とおく.すると,円
 .
. と接することから,中心
と接することから,中心
 の4点.この4点からなる平行四辺形の面積が求める面積であり,
の4点.この4点からなる平行四辺形の面積が求める面積であり, ……(答)
……(答) (
( は正の実数.また,
は正の実数.また, 座標が1となることは,半径が1であることと
座標が1となることは,半径が1であることと
 と接することから,中心
と接することから,中心
 が適当.
が適当. であり,直線
であり,直線 の座標を求めると
の座標を求めると と分かる.
と分かる. の座標は
の座標は と分かる.
と分かる.
 (
( はともに正の実数)とすると,
はともに正の実数)とすると, となる.
となる. を通る直線
を通る直線 であるから,
であるから, となる.
となる.
 ……(答)
……(答) で割り切れるということは
で割り切れるということは で割り切れるということである.これに気付けなくとも,
で割り切れるということである.これに気付けなくとも, と表せることから,
と表せることから, は
は は
は を導入し解析していく.
を導入し解析していく. が
が と
と で考えるよりも都合が良い.
で考えるよりも都合が良い. が特定できてしまえば,典型問題の三次関数の接線の問題となる.特に捻りもなく,典型的な解法を取れば良い.
が特定できてしまえば,典型問題の三次関数の接線の問題となる.特に捻りもなく,典型的な解法を取れば良い. で割り切ることができる.その商を
で割り切ることができる.その商を
 ……(*)
……(*) より,(*)の上式に
より,(*)の上式に を代入すると,
を代入すると,
 より,(*)の下式に
より,(*)の下式に を代入すると,
を代入すると,

 である.
である. ……(答)
……(答) であるから,
であるから, である.
である. における接線は,
における接線は,
 ,
, ……(答)
……(答) を通るので,
を通るので, ……(※)
……(※) は三次関数であり,複接線は引けないから,接線の本数と接点の個数は等しくなる.よって,(※)を
は三次関数であり,複接線は引けないから,接線の本数と接点の個数は等しくなる.よって,(※)を の三次方程式
の三次方程式


 のとき
のとき となり,
となり, (等号成立は
(等号成立は のときのみ)であるから
のときのみ)であるから は単調増加となる.このとき,
は単調増加となる.このとき, となる
となる のとき
のとき となる
となる )あり,かつ
)あり,かつ の符号が変化するから,
の符号が変化するから, と1の大小関係に依存する).この極大値もしくは極小値が0となるとき,
と1の大小関係に依存する).この極大値もしくは極小値が0となるとき,

 または,
または,