偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田大学政治経済学部|総合問題】2024年入試対策(データ分析・英語)とおすすめ参考書

2021.10.26

ページ目次早稲田大学政治経済学部の総合問題対策早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分【早稲田政治経済】総合問題の特徴早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策【早稲田政治経

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の総合問題対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析・英語)についての対策についての記事になります。

    [toc]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向

    早稲田大学政治経済学部では昨年度より共通テストを導入し、
    一般入試ではデータ分析問題 読解総合問題、英作文問題を実施、採点し、
    この総合テストでは100点分が対象になります。

    問題傾向としては昨年度一年度分しかでていませんが、
    これまでの一般入試と比べると、、

    大きく簡単になったな。という印象です。

    とはいえ、それは総合テストと以前の一般入試を比べた話です。
    高得点を取らなくてはいけない点を踏まえると、
    受験者層を考えると、
    高いレベルの争いになることは間違いありません。

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?

    学科によって若干の違いはありますが、
    160点を取れていれば、合格の基準はみなしていると言えるでしょう。

    学科による具体的な倍率の違いについては、こちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-profile/"]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分

    下記はあくまで目安に使ってください。

    名称 時間配分
    データ分析問題 50~60分
    読解総合問題 15~18分
    英作文問題 15分

    年度によっては英語で文章が書いてあったりして、データ分析と読解総合問題が分かれてないケースも多いので、時間配分は毎回その場で考えていくのが良いでしょう。

    【早稲田政治経済】総合問題の特徴

    早稲田政経の総合問題では、データ分析問題と英語の読解問題、自由英作文が課されます。
    2021年に出題された問題を元にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

    特徴1:データ分析という新分野

    Screenshot 2021 10 26 at 13 04 21
    データ分析というのは、これまでの大学入試にはなかった分野です。
    そのため、多くの受験生が対策ができきれない分野になってくると思います。
    数値やグラフ、計算をいじるのが苦手な生徒で早稲田政経に合格したい人は、
    まずは必修である数学の勉強をして、数式、グラフに慣れるのが最優先ですね。

    特徴2:英語は例年通り

    英語は読解と自由英作文の二つが問題として出題されますが、
    例年の方が難しいくらいですので、例年通りの対策で問題ありません。

    特徴3:処理する問題量が多い

    120分という時間に対して小論文、自由英作文、グラフ読み取り、英文読解問題と盛りだくさんな内容。
    処理しなくてはいけない問題の量も多いですが、
    さらには読解しなくてはいけない分量も大幅に増えています。

    形式 文字数
    データ分析 約3500文字+10個の図表
    読解総合 約2000Word

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策

    早稲田政治経済学部の総合問題ができるようになる上で対策を記載していきます。

    データ分析の部分と英語に分けて、主に2021年度の出題実績を元に記載します。

    【早稲田政治経済】データ分析問題

    データ分析問題は先ほどからお伝えしている通り多くの受験生には慣れてない形式、
    文章で出てきます。
    早稲田政治経済にどうしてもいきたい!という人で、
    グラフ表現に慣れてない人は、
    ある程度の知識を事前に入れておくのと、読み慣れておくのが無難です。

    設問ごとの配点

    データ分析全体で45点でそのうち、
    小論文が20点で、
    それ以外のマーク式の問題が、各5点と考えられます。

    ■統計用語に慣れる

    448643
    相関、標準偏差といった統計用語は当たり前のようにでてきます。
    高校で統計は習うことができますが、学校の進路状況によっては飛ばされるのが一般的です。
    もし、統計用語がわからない・・という場合は、「統計学入門」「マンガでわかる統計学」「文系のための統計学の教室」といった入門本である程度の統計の基礎知識は入れておくと良いでしょう。

    これからの時代を生き抜く上で統計の知識は必要不可欠です。今後の入試でも出題されることは予想されます。

    [itemlink post_id="18391"] [itemlink post_id="18392"] [itemlink post_id="18393"]

    ■さまざまな種類のグラフに慣れる

    Free vector graph chart
    棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムといったメジャーなものからあまり見慣れないものまで登場します。
    単純な棒グラフであれば、多くの人が読めると思うのですが、そのほかとなると・・・な人も多いでしょう。
    総務省統計局にて無料で「なるほど統計学園」というサイトが見れるので、時間のある人は目を通してみましょう。

    見たことのないグラフも出てきたりするので、いろいろなグラフを見て縦軸、横軸が何を意味しているのか?を理解しておくのが重要です

    時間に余裕のある人は・・

    時間に余裕のある人は、統計局が公式で発表している統計データを見てみよう。
    こちらから確認できます。
    この中から入試の統計データが出る可能性は極めて高いです。
    とはいえ、膨大にあるのであくまで時間に余裕のある人のみで大丈夫ですよ。
    おまけでアメリカの統計はこちらのページで見れます。

    ■専門用語の定義

    本問題を高速で処理する上で、問題となるのが専門用語の多さです。

    たとえば、、、
    『消費者物価指数』が本文内で、

    ”全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの”

    という定義がされていたとします。

    正直、ぱっと見で頭に入らないですよね・・

    このような専門用語の定義を早く正確に処理、認識できるようにしておくのが
    早稲田政経の問題を高速に処理する上では重要になってきます。

    ■【日本語の読み取り】日本語の接続詞

    ここまで難しいことを言ってきましたが、
    問題が日本語で出る以上問題を解く上で日本語の読解力ももちろん重要です。
    マーク式でかつ空欄補充型のため、
    従来の現代文の解き方ももちろん適用できます。

    その際に、接続詞の役割を踏まえて解くことを大いに重要です。
    「対比」「具体抽象」「因果」といった論理関係を考えて、
    問題の答えを出せるようにしてください。

    ■記述対策

    記述問題。とはいっても
    現代文的なものではなく、どちらかというと小論文形式です。
    昨年度は200字での出題でしたが、300字で程度での出題の可能性も考えた方が良いでしょう。
    出題傾向が慶應義塾大学経済学部の小論文が似ているので、こちらの過去問を見て書いてみるのも良いでしょう。
    ただ、課題文自体は慶應商学部が似ているのでこちらの過去問も目を通しておくと良いでしょう。

    【早稲田政治経済】英語読解問題

    早稲田政治経済の例年通りのレベルと同程度かそれよりも下です。
    記述問題が含まれていますが、問われていることといえば、

    これまで問われていた脱文挿入問題と同じです。
    ですが、マークよりも記述の方が取りやすくなっています。
    採点の大変さを踏まえると今後マークシート形式に戻る可能性はあります。

    また、それまで出ていた合否を分ける整序問題が復活する可能性もあるので、
    対策には気をつけましょう。

    設問ごとの配点

    マーク式が一問5点で記述が10点で合計40点です。

    問題形式の変更に注意

    まだまだ問題形式は安定してないので、受験生は気を抜かないように注意してください。
    早稲田公式で発表していたサンプル問題であったような英語+グラフ問題に変更される可能性も今後十分考えられます。気を抜かないようにしましょう。

    自由英作文の対策

    具体的な字数は指定されてないですが、
    120-150ワード程度の自由英作文を書くことが想定されています。
    自由英作文自体はこのレベルの学部を受ける受験生にとっては全く問題ではありません。
    テーマが難しいのと、
    時間配分が15−20分程度で150ワード書ける必要があります。
    早稲田大学政治経済学部は流行に
    過去に早稲田大学政治経済学部で出題されていた英語の記事も参照してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]

【早稲田大学政治経済学部】傾向と対策|早稲田専門塾が解説

2019.06.12

ページ目次早稲田政治経済学部の入試傾向と対策早稲田政治経済学部の入試動向早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点【早稲田政経】合格最低点政治経済学部生の学生生活について早稲田大学政治経済科目別対策早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策 早稲

  • …続きを読む
  • 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策

    早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。
    政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。
    特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。
    入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、
    そうならないために自分でモチベーションを維持し、
    しっかり勉強することが大切になってきます。

    [toc]

    早稲田政治経済学部の入試動向

    2021年度から変更がされている早稲田大学政治経済学部の入試です。
    まだまだ受験傾向がわからず、波乱が予想されます。

    【早稲田政経】政治学科の倍率

    [waseda-seikei-seiji-bairitu]

    【早稲田政経】経済学科の倍率

    [waseda-seikei-keizai-bairitu]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の倍率

    [waseda-seikei-kokusai-bairitu]

    早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    【早稲田政経】合格最低点

    • 政治学科
    • 経済学科
    • 国際政治経済学科

    【早稲田政経】政治学科の合格最低点

    [waseda-seikei-seiji-goukkakusaitei]

    【早稲田政経】経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-keizai-goukakusaitei]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-kokusai-goukakusaitei]

    政治経済学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    政治経済学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に3号館で授業をうけます。
    この3号館は最近できたため非常に設備がよい建物になっています。
    入学するのは難関であるものの、入学後の授業はそれほど心配は必要ありません。
    しかし、文系の学部であるものの、数学は必要になってくるため、注意が必要です。

    早稲田大学政治経済科目別対策

    総合問題対策はこちらです

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学政治経済学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

早稲田大学政治経済学部 英語勉強法と対策|

2019.06.12

ページ目次早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策全体外観配点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について長文問題会話問題自由英作文早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    全体外観

    早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。

    一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。

    長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文が出題。
    読解の比重が高いですが文法や語彙を試す問題が長文中にちりばめられているので英語力すべてを試すバランスの良い問題です。付け焼き刃の英語力では太刀打ちできません。
    難しさの原因として以下が考えられます。

    90 分の試験時間,長文が3つ(700語〜800語),文中の整序問題, 自由英作文

    時間内に読みこなすための速読速解力の養成は欠かせません。
    ジャンルを問わずいろいろな英文を読んでおくようにしましょう。
    それでは、大問別に見ていきます。

    配点

    外国語:90/230点 時間90分
    国語:70/230点
    地歴or数学:70/230点

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

    問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    長文問題

    1題900Ward程度で語整序、文整序、空所補充、内容一致から構成されています。
    英文自体の難易度は標準的です。
    問題は、主張、根拠はそのまま本文に書いてあることが多いため、
    内容一致問題は満点を狙えます。

    また、この学部の問題は、
    基本的に長文の流れ通りに問題がくるので上から読んでいくと、
    空所問題など普通に探していては少し難しい問題も、
    解答のある場所を推測することができます。

    早稲田大学政治経済学部 長文テーマ一覧

    2018  AI の進歩と労働 への影響,
    欧米の大衆文化 が冷戦終結に与えた影響,
    「インターネット の中毒性
    2017  絶滅危惧種選択 における公平な基 準とは
    ケネディ大統領 の卒業 式での演 説
    幸福度比較調査 とメデ ィアの報道
    2016 Ⅰ.倫理観と言語 Ⅱ.無人飛行機の可能性 Ⅲ.キング牧師の手紙
    2015 Ⅰ.生物界における 人間の特殊性 Ⅱ.宇宙塵の危険性 Ⅲ.人口増よりも重 大な問題とは?
    2014 Ⅰ.エレベーター技術の進化 Ⅱ.瞑想の効用 Ⅲ.社会的流動性の測定
    2013 Ⅰ.フェアトレードの普及を目指して Ⅱ.外交とスポーツ Ⅲ.ファッション業界における著作権法
    2012 Ⅰ.児童心理学の成果と制作への利用 Ⅱ.コンピューター技術と死者の記憶 Ⅲ.霊長類と友人の数
    2011 Ⅰ.新しい都市計画の方向性 Ⅱ.現代人と法遵守の精神 Ⅲ.貧困削減と技術開発
    2010 Ⅰ.静かすぎる電気自動車対策 Ⅱ.女性の社会進出と食品産業の変化 Ⅲ.個人の自由と国家権力

    早稲田大学政治経済学の長文の出典先は?

    主要メディア3社
    Wall street Journal 29% The Economist 22% New York Times 21% その他 28%

    長文読解は論説文の出題が多いですが小説(英米の短編小説など)、エッセイからも出題されいます。
    また出典をみてもらうとわかりますがThe New York Times やThe Economistからの出題が多いです。

    しかも、受ける年の前年度の5月から6月あたりのものが出やすい傾向になっています。
    もし、このような新聞を長文対策として読むなら出題される確率が高い前年度のものを読んでください。
    問題形式ですが、設問指示,選択肢ともに英語で書かれていいます。

    過去問を分析し選択肢を1目で理解できるレベルにしてください。

    合否の分かれ目!整序英作文の考え方とは?

    読解問題の中で特筆すべきところは、記述式の整序問題です。

    文中の前後の論理から答えを導かなければいけないので受験生にとっては時間との戦いになります。6〜7個の語句選択肢から2,4,6番目にくる語句を解答しなければならないので、まぐれ当たりはありません。

    語句を1つだけ使わないで答える形式の整序問題が出題されたときは難易度が高くなりますので要注意です。
    近年の合格者の解答と不合格者の解答を比較すると、この整序問題のできが合否に関わることがわかっています。

    そこで当塾のブログでは見るべきポイントをお伝えします。

    整序問題を解くためのコツとは?

    1,選択肢とその前後の”つながり”を考える

    2, SVOCの文構造を考える

    3,「指示語」、「代名詞」が何を指しているのかを考える

    1,つながりとは、具体的には時制、熟語、品詞のつながりを考えることになります。特に品詞を意識することはこの問題を解く上で重要です。また、整序問題にありがちなのですが、問題の前後をよく読まずに選択肢の中だけで考えてしまうケースも注意です。早稲田の選択肢は非常に巧妙にできていますので、周りで使えるヒントは全て使っていきましょう!

    2,SVOC文構造はおおくが忘れがちです。先ほどの話に追従しますが、全体を読んで選択肢の文章がどこに位置するのかを考えてください。

    3,選択肢の中に指示語がある場合は、指示語が何を指しているのかを考える必要があります。

    また、これは全体を通してのtipになりますが、なかなか答えが出ない場合は、一度決めた塊にとらわれずに再度違う可能性を考えていくのがポイントです。
    人は一度決め込んでしまうとなかなかそこから脱することができません。

    またこれは時間のある生徒限定ですが、
    早稲田理工の長文にもほぼ同じ形式の整序問題が出題されています。 
    時間のある受験生はこちらも解いてみると良いでしょう。

    会話問題


    会話問題 選択問題2問にここでも整序問題2問が問われています。

    早稲田大学政治経済学部 会話文テーマ一覧

    2018   旅行の計 画
    2017   犬のしつけ方
    2016 コンピュ ーターとのチェス
    2015  占星術は 信頼できるか?
    2014 本棚の組み立て
    2013 マルチタスキングについて
    2012 久しぶりに会った友人との話
    2011 しつこいセールスへの電話対応
    2010 警官とドライバーの会話

    内容は電話対応や道を聞く手順など比較的会話問題の王道です。整序問題は長文の整序と違い、簡単な会話特有の表現を分解した場合が多いです。このような問題は数をこなして選択肢をみた瞬間に組み立てられるようにしましょう。

    自由英作文

    2008年から毎年自由英作文が出題されています。
    難易度は自由英作文を練習をしていない受験生にとっては難しいです。この問題が早稲田政治経済学部の合否に大きく関わるのは自明ですね。

    与えられるテーマは主に時事問題の賛否(agree or disagree形式)を聞く英作文が多いです。普段から時事の問題に対して自分の意見を持つようにニュースや新聞をチェックしてください。

    早稲田大学政治経済学部 自由英作文テーマ一覧

    2018    女性管理職比率 法制化の是非
    2017   同性愛結婚の合 法化
    2016 喫煙の非合法化の是非
    2015 選挙年齢を引き 下げるべきか?
    2014 不死は幸福か
    2013 自動車は最も重要な発明か
    2012 宇宙開発はお金のムダか
    2011 英語を唯一の公用語にするべきか
    2010 オリンピックは廃止すべきか

    字数の制限は大学から指定されていないですが、 解答欄の大きさなどから考慮して100~120字程度は必要です。

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。
    難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

     

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5

2019.05.28

<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月28日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    大問5 自由英作文

    早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’

    【解答例1】

            I agree with the statement. In Japan, many of the key positions in the government and major corporations are men and a percentage of female in key positions is the lowest in the world. This is because historically, Japanese society has been a men-dominated society. For a gender equal society, setting a minimum percentage could be the first step. Another reason is having a minimum percentage of women in key positions can lead to fair decision making for both men and women. Government policies are often in favor of men and women’s voice are difficult to be reflected to policies as people who are making decisions are mostly men. Having women and men at high positions can result in fair policies in a government or corporations.
    (114語)

    【和訳1】

    私はその意見に賛成だ。日本では、政府や大きな企業で高い役職についている人のほとんどが男性であり、女性の割合は世界でも最低レベルである。これは、歴史的に、日本の社会は男性優位であったからであろう。最低ラインを設定することは、男女平等の社会を目指すための第一歩となりうる。もう一つの理由として、高い役職につく女性の最低ラインを設定することは、男性にとっても女性にとっても公平な決定に導くからだ。決定権を握っているほとんどが男性であるため、政府の政策は、男性により有益であることが多く、女性の声が反映されにくい。男性と女性を高い役職に就かせることは、政府や企業の決定をより公平なものにするのだ。

    【解答例2】

      I disagree with the statement. First, the law should not be favorable to any group of people in society. Making a law for males to forbid any gender discrimination toward females is acceptable. However, making a law to set a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations  for women should not be acceptable in terms of fairness and equality. Second, the high positions of government and corporations should be chosen by the ability of each person and not by the gender. If a male in the government or a corporation has more ability than female, it is normal that the male with more ability to be chosen to the key positions.
    (109語)

    【和訳2】

    私はその意見に反対だ。まず、法律は社会のどの集団に対してもに有利になったりするべきではない。男性が女性に対して性差別を行う法律を制定することは許されるが、高い役職につく女性の最低の割合を制定することは、女性にとって有利になる法律であり、公正と公平の観点からして、許されるべきではない。また、政府や企業の高い役職につく人は、その人の能力で選ばれるべきであり、性別で選ばれるべきではない。もし男性の方が女性より能力が高ければ、男性が高い役職に選ばれることが正常である。

    早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    まとめ

    早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5

2019.05.27

<記事内容を2019年5月27日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月27日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    大問5 自由英作文

    早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘Gay marriage should be made legal in Japan’

    【解答例1】

     I agree with the statement that gay marriage should be made legal in Japan. First, getting married to their lovers is one of the fundamental human rights recognized in the Japanese constitution. This means no one should entrench on it no matter which sex they are getting married with. Second, to make gay marriage legal will not cause any negative effects on Japanese society at all. Since it is considered that DNA is linked to being gay, no matter legalizing gay marriage or not, it will not cause any changes of population of the society. Allowing people with all types of genders will lead to more happiness in the society.
    (111語)

    【和訳1】

    私は同性愛者の結婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に賛成である。第一に、愛する人の結婚は憲法で認められた、人に与えられた基本的な権利のひとつであり、結婚する相手の性別に関わらず、何者もその権利を犯すことは許されるべきではない。第二に、同性婚を認めることは日本に全くの不利益を与えない。DNAが同性愛の原因として考えられている以上、同性婚を認めても認めなくても、社会の人口の増減は引き起こされないのだ。すべてのジェンダーの人々の結婚を認めることは、社会により多くの幸せをもたらすだろう。

    【解答例2】

       I am against the statement that gay marriage should be made legal in Japan. There are two reasons that I disagree with the statement. First, marriage is to swear to love their wives or husbands, which should be male and female. Legalizing gay marriage means that marriage is no longer a pious event. Second, gay marriage is not allowed by most of the main religions in the world, such as Judaism and Christianity. Legalizing gay marriage means that it denies those religious faiths. Since freedom of faith is recognized by the Japanese Constitution, the government should not make a decision which offends those religious faiths. (105語)

    【和訳2】

    私は同性婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に反対する。私がこの意見に反対する理由はふたつある。まずひとつめに、結婚は男性の夫と女性の妻の間の愛を誓い合うものである。同性婚を認めることは、結婚というものを神聖なものとして扱わないということである。ふたつめは、同性婚がユダヤ教やキリスト教などの多くの宗教で認められていない点である。同性婚を法律で認めることは、それらの信仰を否定することと同じである。宗教の自由が日本の憲法で認められている以上、宗教の信仰と反する決定をするべきではないのである。

    早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    まとめ

    早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

2019年|早稲田政治経済学部入試の振り返り

2019.03.09

早稲田政治経済学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学政治経済学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 政治学科

  • …続きを読む
  • 早稲田政治経済学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学政治経済学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    政治学科 2019年 定員150人 最終志願者数1762人(2/5時点)
         2018年 定員150人 最終志願者数1898人 受験者数1674人 実質倍率6.8倍
        合格者数247人

    経済学科 2019年 定員200人 最終志願者数3148人(2/5時点)
         2018年 定員200人 最終志願者数3057人 受験者数2599人 実質倍率7.3倍
        合格者数357人

    国際政治学科 2019年 定員100人 最終志願者数962人(2/5時点)
           2018年 定員100人 最終志願者数1297人 受験者数1114人 実質倍率9.4倍
           合格者119人

    本学部全体の一般入試志願者数は去年に比べて400人程度減少している。特に国際政治学科の志願者は300人以上減り、最終志願者数は3桁台となった。ただし国際政治学科は受験者人数こそ他の学科より少ないものの、定員に対して合格者がほとんど増えないので厳しい戦いには変わりない。

    各科目の講評

    英語

    概ね例年通りといったところだろうか。基本的にはそれほど難しくはないがかなりの量の処理を求められるので、総合的に高い英語力が要求される。
    特にエッセーを15分で書く(しかも手書き)というのは普段から訓練していないとかなり厳しい。
    過去問に限らず様々な現代的テーマについて毎日英文を書いてみよう。
    英検1級の英作文やスピーキングの題材などもおすすめ。
    語数を実際の入試に合わせればいい練習になる。
    本番で悩める時間はあまり無いので、エッセー用のテンプレート等はあらかじめ作成して頭に入れておいてもいいだろう。
    内容はともかく英文の構成で悩んでいては時間内に終わらせることは難しい。
    英語を一朝一夕で伸ばすのは無理なので、来年度受験生はなるべく早い段階から対策を始めて欲しい。
    学年が変わってから受験勉強を開始しようとなど考えてはいけない。
    そういう考えでは東大受験生も相当数受けるこの試験を乗り切ることなどできはしない。

    国語

    全体的にやや難しい程度の難易度で概ね平年並み。現代文で一部明治文語文を含む部分もあったが設問自体は素直で解きやすいものだった。他学部の問題も含めしっかりと演習を重ね、どんな問題が来ても対応できるようにしておきたい。

    日本史

    例年通り難問の比率は少なく標準的なレベルの問題が多く並ぶ。また文化構想学部と同様、生前譲位がテーマの問題が出題されたが、こうした出るであろうことが容易に予想できる問題の準備は絶対に怠ってはならない。しっかり準備していた受験生はここで上手く得点を稼げただろう。論述に関しても、ポイントになる部分は基本事項がほとんどであるので書けないということがないようにしたい。

    世界史

    初っ端から細かい問題が出て出鼻をくじかれた受験生も多いであろうが、論述問題含め基本的な問題で取りこぼさなければ合格点はしっかり取れるであろう。

    数学

    例年と同程度の難易度である。各小問の難易度はさほど高くないが、試験時間の60分で全て解き終わるのは難しい。数学ⅠA・ⅡBの典型問題が多いので、手際よく処理したい。
    証明問題は例年出題されていないので、計算力を重視した対策が必要である。

早稲田大学政治経済学部【数学】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2017.04.01

注意! 早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。 そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。 ページ目次早稲田大学政治経済学部全体概観:配点70 点出題概要対策1:証明問題の対策はどうすればよいのか?対策2:応用問題はどう対

  • …続きを読む
  • 注意!
    早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。
    そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。

    早稲田大学政治経済学部

    早稲田大学政治経済部の数学は全分野からまんべんなく出題されています。出題形式も空所補充、記述式など様々です。
    難易度は標準的ですが、証明問題や図示せよとった問題も出題され、正確かつ手際よく問題を解いていくことが必要です。
    また本学部は社会科目との選択なため、理系の受験者も多く、数学選択者の数学力は他の文系数学の受験より高く、高得点勝負になります。

    [toc]

    全体概観:配点70 点

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。
    これをベースに理解力・応用力が試されます。
    その上でそれらを総合的に考える力が求められます。そのため、系統的な基本的な知識の習得が必要です。
    早稲田大学全般で言えるこ とですが、解答時間があまりないので、ある程度のところで見切りをつけて違う問題を解いていき時間を無駄に使うことのないようにしましょう。

    出題概要

    数学I、II、A、Bにすべての範囲からまんべんなく出題されます。数列、ベクトル、整数問題、確率が頻出問題にとなっています。

    対策1:証明問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは教科書に載っているような公式の証明などをやってみましょう。証明問題の答案作成は時間をかけなければ身につきません。
    また証明の際には筋の通った答案が書けなければなりません。そのため証明問題を解いたら先生などに見てもらって添削してもらいましょう。
    論理の穴をなくすには同値性、必要十分性に気を配ると論理的欠陥は少なくなっていくと思います。
    また自分で自明だと思っていることは必ずしも普遍的心真理とは限らないので、記述は丁寧めに書いていきましょう。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まず応用問題を解くにしても基本が大切です。そのため教科書の節末、章末問題は理解した上で解く必要があります。標準的な問題をたくさん解いて解法に慣れましょう。いわゆる応用問題もほとんどの場合、基本的な知識の組み合わせでしかありません。また応用問題と言っても必ずしも合否に関わるとは限りません。
    1問だけ難問で他の問題が超基本だったら、その1題で差が付きますが、それだと試験として機能しないので、多くは基本、標準、応用とバランスよく配置されます。本番では基本、標準は正確に処理しておきましょう。
    そのうえで応用問題にも喰らいついて得点を伸ばしていけると良いですね。
    理系の生徒をはじめ、数学が得意な生徒は全ての問題に正解できるようにしたいところでしょう。

    対策3:時間内に解ききるにはどう対策すればいいのか?

    60分という時間に割りに問題が多いので、①解答のまとめ方や、②計算力の向上が求められます。
    ①については、実際に過去問を解いたりしてこうやればいいんだというのを身体でつかみましょう。
    ②については普段から計算の訓練をして、計算過程を疎かにせず、正確な計算を心がけましょう。

    また試験が始まったら、全体を俯瞰し、解ける問題から確実にとっていきましょう。1つ完答すると安心しますし、自分のペースがつかめると思うのでまずは1完を目指しましょう。本番はいつも通りの力を発揮できるように焦らず、問題文をよく読んで落ち着いて挑みましょう。

    実際の問題を見てみましょう!

    ▶2014年大問3(1)、(2)

    (1)は教科書の例題として載っているレベルの問題です。そのためここは絶対に落とせません。

    (2)(i)も基本的な問題ですが、ここでは計算が楽になる方法を紹介します

    (解)与えられている放物線 C_{1}, C_{2} を以下のように変形します。

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y=0, a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y=0

    そして、以下のような式を立てます。(この考え方を束と言います。普段は円で使うことが多いですがこの場合も適用できます。)

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- k\big( a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y\big) =0~~~~(1)

    束の考え方よりこの図形は C_{1}, C_{2} のグラフの交点を通る。

    今回、直線が通るということより k= \frac{a _{1} }{ a_{2} } である。

    (今回考えるのは直線なので、xの二次の係数が0になるようにkを選びます。)

    この結果を(1)に代入すると、

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} }\big( a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y\big) =0

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} } a_{2}x^{2}- \frac{a _{1} }{ a_{2} }b_{2}x+\frac{a _{1} }{ a_{2} }y=0

    b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} }b_{2}x+\frac{a _{1} }{ a_{2} }y=0

     \frac{a _{2} - a_{1} }{ a_{2} } y= \big( b_{1}- \frac{a _{1}b_{2} }{ a_{2}} \big) x

     \frac{a _{2} - a_{1} }{ a_{2} } y= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ a_{2} }x

    y= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ {a _{2} - a_{1} } }x

    m= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ {a _{2} - a_{1} } }

    今回の問題は(2)は答えのみなのですが、記述の練習も兼ねて答案作成してみましょう。書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。


    ▶2016年 大問4

    (2)(ⅱ)が最大の山場で、1つ飛ばしのa_k=a_{k+2}に気付けるかどうかが肝心です。計算はそこまで重くないので、丁寧に考えていきましょう。

    (1)長方形の内角は90°で、対角線ACは中心Oを通るので、長方形ABCDの面積をTとして、T=2(\frac{1}{2}・AB・BC)=2(\frac{1}{2}2cosx・2sinx)=2sin2x…(ア)

    0<x<\frac{\pi}{2}⇄0<2x<πより2x=\frac{\pi}{2}⇄x=\frac{\pi}{4}で最大値2をとる。…(イ)(ウ)

    (2)(ⅰ) |OA_k|=|OA_{k+1}|=1より△OA_k A_{k+1}は二等辺三角形である。よって∠OA_{k+1}A_k=\theta_kであるからa_k=1({\pi}-2\theta_k)=π-2\theta_k…(答)

    \theta_k+\theta_{k+1}=\alphaで、a_kと同様に、

    a_{k+1}=1(\pi-2\theta_{k+1})=\pi-2(\alpha-\theta_k)…(答)

    a_k+a_{k+1}=2(\pi-\alpha)…(答)

    (ⅱ)(ⅰ)より、a_k+a_{k+1}=a_{k+1}+a_{k+2}<a href="=2(π-α)">/latex</a>⇄[latex]a_k=a_{k+2}…①である。

    ・n=2m+1のとき(m≧1)

    ①よりa_1=a_3=\ldots=a_{2m+1}

    a_2=a_4=\ldots=a_2m=a_{2m+2}

    A_{n+1}=A_1から、a_1=a_{2m+2}であるからすべての円弧が等しい。

    ∴nが奇数のとき、n角形A_1 A_2\ldots A_nが正n角形になることが示された。(q.e.d)

    (ⅲ)・n=2m(m≧2)のとき、①より

    a_1=a_3=\ldots=a_{2m+1}

    a_2=a_4=\ldots=a_{2m}

    であるから\theta_1=\theta_3=\ldots=\theta_{2m-1}\theta_1=\theta_3=\ldots=\theta_{n-1}が成り立つことが示された。(q.e.d)

    右図の斜線部の面積をS_1とすると、

    S_1=\frac{1}{2}\cdot1^2\cdot\sin(\pi-2\theta)+\frac{1}{2}\cdot1^2\cdot\sin\{\pi-2(\alpha-\theta)\}とかけ、S_n(\theta)S_1\frac{n}{2}倍であるから、S_n(\theta)=\frac{n}{2}\langle\frac{1}{2}\sin2\theta+\frac{1}{2}\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle…(答)

    (ⅳ)正n角形の内角の和は(n-2)πであるから、nα=(n-2)π⇄\alpha=\frac{n-2}{n}\pi…②

    S_n(\theta)=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\cdot2\sin\{\frac{2\theta+(2\alpha-2\theta)}{2}\}\cdot\cos\{\frac{2\theta-(2\alpha-2\theta)}{2}\}=\frac{n}{2}\cdot\sin\alpha\cdot\cos(2\theta-\alpha)

    ②より、αはnの関数でθは含まないので、cos(2θ-α)のとりうる最大値を考えれば十分。

    0<2θ<πより-α<2θ<π-α

    よって、cos(2θ-α)は2θ-α=0⇄\theta=\frac{n-2}{2n}\piのとき、最大となり、その最大値は\frac{n}{2}\cdot\sin(\frac{n-2}{n}\pi)

    [解説]

    A

    (1)は問題ないでしょう。

    (2)のn角形は少し珍しかったかもしれません。多くの人は、正n角形が円に内接する問題に出会ったことがあると思いますが、本問は正多角形とは限りません。もしかしたら、正n角形として議論してしまった人もいるかもしれないので、まず定義を確認します。

    定義:全ての辺の長さが等しい(イ)かつ全ての内角の大きさが等しい(ロ)とき、その多角形を正多角形という。

    本問は、(ロ)のみ与えられていたので、正n角形とは限らないということですね。

    では(ロ)のみならどのような反例が存在するのか考えてみると右図のような1つ飛ばしで合同な図形が挙げられます。このとき、\theta_1+\theta_2=\alphaとなり、条件を満たします。

    では逆に(イ)のみならどうなるでしょうか?

    右図のようにハチャメチャなものもありえてしまいますね?

    以上の考察から(イ)(ロ)が正n角形の必要十分条件であることがわかります。

    B

    (ⅱ)で導いたa_k=a_{k+2}を幾何的に考えてみます。

    まず、\angle OA_1A_2=\angle OA_2A_1=\theta_1となるように円周上に点A_1A_2を決めます。[ステップ1]

    次に、\angle A_1A_2A_3=\alpha_2となるように円周上に点A_3を定めます。[ステップ2]

    \theta_1+\theta_2=\alphaで、次は\theta_2+\theta_3=\alphaになるようにA_4を定めたいのですが、そうするには、0<α<πより、\theta_3=\theta_1しかありえません。[ステップ3]

    ∴帰納的に\theta_k=\theta_{k+2}となることが分かります。こうやって、順々に考えていくと、①の結果にも納得がいきますし、この発想をしっかりと厳密に記述すれば答案としても成り立ちます。

    C

    さて、Bから相似な三角形が1つ飛ばしに並んでいくことが分かりました。

    (Ⅰ)nが奇数のとき、A_2 A_3 \ldots A_nと定めていくと、△OA_1A_2\triangle{OA_nA_1}\equiv\triangle{OA_1A_2}となります。

    このとき、\theta_1+\theta_2=\alpha

    \theta_1+\theta_1=\frac{\alpha}{2}ですから、

    \theta_1=\theta_2=\frac{\alpha}{2}で、\triangle{OA_1A_2}\equiv\triangle{OA_2A_3}\ldots\equiv\triangle{OA_nA_1}となり、正n角形となるしかないことが分かります。

    (Ⅱ)nが奇数のとき\triangle{OA_nA_1}\equiv\triangle{OA_2A_3}となるので正n角形に限らないことも分かりますね。

    D

    S_n(\theta)=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\cdot2\sin\{\frac{2\theta+(2\alpha-2\theta)}{2}\}\cdot\cos\{\frac{2\theta-(2\alpha-2\theta)}{2}\}と変形しましたが、和積公式を用いました。

    和積について少し述べておきます。

    加法定理より、

    \sin{(x+y)}=\sin{x}\cos{y}+\cos{x}\sin{y}・・・(ハ)

    \sin{(x-y)}=\sin{x}\cos{y}-\cos{x}\sin{y}・・・(二)

    (ハ)+(二)より、{\sin{(x+y)}+\sin{(x-y)}}=2\sin{x}\cos{y}・・・(*)です。

    これは、x,yを別々に含んだ関数の和と積に、積を和にすることができるので、大変重宝します。本問では、\sin{2\theta}\sin{2(\alpha-\theta)}と変数\thetaを別々に含んでいるため、最大値の\thetaの挙動がわかりません。そういうときは、2つの\thetaの三角関数を1つの関数で表せば、終えることがわかりますね。

    今回は、\begin{cases}x+y=2\theta \\ x-y=2(\alpha - \theta )\end{cases}

    を連立して解くことで、

    x=\frac{2\theta+2(\alpha-\theta)}{2},y=\frac{2\theta+2(\alpha-\theta)}{2}

    が求まります。

    和積の公式は他にもありますが、加法定理からいずれも導くことができます。一度は自分の手で導いてみましょう。

    E

    さて、結局答えが2\theta=\alpha

    (正n角形)となりましたが、これは前もって予想することができます。(1)のとき、n=4を借りてかんがえてみます。

    A_{k},A_{k+1},A_{k+2}において、A_{k},A_{k+2}を固定してA_{k+1}の位置を考えればよいので、 |\overline{A_{k},A_{k+2}} |が円の半径になるn=4で簡単に考える。)

    いま、A_{1},A_{3}を図のように固定して、 |\overline{A_{1},A_{3}} |を底辺、A_{2}からA_{1}A_{3}に降ろした垂線の長さを(h)とすると、 |\overline{A_{1}A_{3}} |が定数なので、hが最大になるのは \widehat{A_{1}A_{3}} の中心になるときです。

    これを答案にしても最後の(ⅵ)は埋まります。このような予想ができるので(2)は(ⅱ)(ⅲ)が解けなくても、(ⅳ)が穴埋めなので、(ⅳ)は得点できます。こうやって答えを予想できることも多々あるので、普段から多角的に考えるようにしましょう。

    [総括]

    2016年度のセットの中で一番難しい問題を扱ったが、難易度は標準+αくらいだろう。(1)、(2)(ⅰ)くらいは最低限確保したい。論証も特にやっかいなところはないので、心配しなくともよい。
    予備校の評価が”難しい”とかかれているが、はったりである。
    30分程度で完答できればOK!

     

    自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。
    もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。
    カウンセリングはこちらからどうぞ!

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶政治経済対策 ▶数学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

早稲田大学政治経済学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.16

早稲田大学政治経済学部 入試難易度: 4.0 早稲田大学政治経済部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。大問 としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    早稲田大学政治経済部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。大問 としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だったりします。また、国際政治・国際経済がらみの出題もあり、大学受験政治経済を考えた時にはとてもレベルの高い問題になっているといえるでしょう。

    [toc]

    全体概観:配点70点

    alarm-clock時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    また、論述問題が出題されます。ただし、それほどの長文記述ではないので、知識を身に着けるついでに論述の練習、くらいでも大丈夫です。あまり論述を恐れないで学習を進めましょう。早稲田大学全般で言えるこ とですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算問題も必ず出題されます。

    対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。その「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。そのうえで、問題演習 を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。問題を解いたあと、正解できたかもたいせつで すが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。
    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います。(もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多 いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。政治・経済・国際面に必ず目を 通し、社説も読んでみましょう。全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点な のかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学政治経済部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるよ うにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    出題例

    [su_box title="2014年大問Ⅱ問5" style="glass"]

    日本国憲法第96条は憲法改正を発議する手続きとして「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」を求めている。憲法が、衆議院、参議院それぞれにおける特別多数を改正発議の要件としている理由を80字以内で解答欄に記入せよ。[/su_box]

    この問題は、「理由」をきいていますが、この程度ですと考えて解くというよりも見た瞬間に「わかってるよ!」となる問題です。つまり論述問題でも「知識寄り」の問題ということです。

    これをできるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?普段の学習の時に、一回自分の言葉で書いてみることです(書くのが大変なら言ってみましょう)。参考書に書いてあるような難しい言葉でなくてもいいです。自分なりに言えるかを確認してください。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。
    [su_box title="2014年大問Ⅱ問5" style="glass"]

    関税の撤廃は日本の消費者と生産者それぞれに、どのような利益と不利益をもたらすであろうか。90字以内で解答欄に記入せよ。ただし、日本の貿易相手国として(1)の解答に該当する3か国から1つを選び、産業の具体例を2つ上げて延べよ。[/su_box]

    この問題では「関税の撤廃によって、生産者がうける利益・不利益」「消費者が受ける利益・不利益」を「3か国から1つ選んで産業の具体例を2つ挙げて」説明することを要求されています。このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。
    カウンセリングはこちらからどうぞ!

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    toiawase_pc01

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

早稲田大学政治経済学部【世界史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

注意! 早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。 そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。 ページ目次早稲田大学政治経済学部対策1:瑣末な知識を覚える必要はあるのか?対策2:論述はどのように対策をしていけばよいのか?論述を

  • …続きを読む
  • 注意!
    早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。
    そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。

    早稲田大学政治経済学部

    早稲田大学政治経済学部世界史は早稲田の最難関学部ということもあり、かなりの数の難問悪問が出題されます。また論述問題も出題されるので対策が必要です。

    [toc]

    全体概観:配点70点

    近年世界史の難化傾向が続いているため、時間配分が厳しくなっています。

    一見難しい問題も基礎から成り立っているため、まずは基礎部分を徹底することに時間を費やしていきましょう。

    出題概要

    出題範囲は古代~現代まで大問6題の出題。2015年からは大問5題の出題。今後この傾向が続くと思われるが、元に戻る可能性にも留意。

    解答形式は、マークシート法による選択式問題と用語記述式問題、論述問題。

    対策1:瑣末な知識を覚える必要はあるのか?

    「早慶の歴史」というとよく用語集を全部覚える必要はあるのか?という質問を受けます。確かに、早慶の一部の学部では用語集にも掲載してないような細かい知識を受験生に出題しており、受験生を悩ませています。ですが実際、早慶の入試で合格点を取るということに関してはわざわざ用語集を覚える必要はありません。大学受験で必要なのは歴史科目で満点を取ることではありません。大事なのは、限られた時間で合格点を取れるようにすることです。
    早慶で合格点を取るためには基本的なことを確実に覚えていることが肝心です。
    年号、歴史の因果関係、相関関係、出来事時代の説明などです。
    これを教科書レベルのものを確実にアウトプットできるようになっていれば、早慶であろうと余裕で合格点が取れるようになっています。
    一見難問、悪問で構成されているようにみえる早稲田大学政治経済学部であってもこれは変わりません。
    難問、悪問は自分だけができないのではなくて、他の人もできていないのが大半です。
    勉強の初期段階ではいきなり、難問に手を出さずに教科書レベルの基本的な問題を確実に答えられるようにしていきましょう。

    対策2:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学政治経済学部では記述問題に加えて本格的に論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。
    論述問題は、歴史上の複数の事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていた事件との関連はどのようにあるのか?、などです。歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。

    実際の早慶入試を使って考えよう

    [su_box title="2016年早稲田大学政治経済学部・大問5・B-2" style="glass"]
    (史料略)
    この会議の経緯と歴史的意義を160字以内で述べよ。句読点も1字と数える。
    ※この会議とは1955年のアジア・アフリカ会議のこと[/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』という参考書を見てみましょう。
    4巻165ページに「②米・ソ両陣営の中から、それぞれフランスや中国が独自の主張をし始め、第三勢力も発展して、世界を動かす中心が米・ソの2極から多極化した」とあります。つまり、この時代のポイントは多極化であることがわかります。168ページには「第三勢力の台頭・1950年代半ばころから、アジア・アフリカなどの国々が独自の勢力として成長してきました。これらの多くは、大戦後に新しく独立し、欧米とは別の考え方を持ち、米・ソいずれの陣営にも属しませんでしたので、「第三勢力」「第三世界」などと呼ばれました。」とあります。それに続いて「コロンボ会議 → ネルー・周恩来会談(平和五原則) → アジア・アフリカ会議(史上初のアジア・アフリカ首脳会議、平和十原則) → 非同盟諸国首脳会議」という流れが出ています。これらを理解していれば十分に対応可能な問題です。解答例を挙げてみたいと思います。
    解答例(160字)
    コロンボ会議、ネルー・周恩来会談を経て1955年にバンドンでアジア・アフリカ会議が開催された。平和五原則を元に平和十原則がだされ、領土主権の尊重、内政不干渉などが謳われた。この会議は史上初のアジア・アフリカ諸国による首脳会談であり、米・ソ2極体制が終わり、アジア・アフリカ諸国が第三勢力となる多極化した世界の始まりを告げた。

    2017年 早稲田政治経済

    [su_box title="早稲田政治経済" style="glass"]
    第一の特徴は、政治的な脱植民地化、いわゆる植民地からの政治的独立が、東アジアと南アジアを中心に1940年代までに達成された点である。その要因は、日本の敗戦による旧日本帝国の強制的解体・崩壊と、南アジアにおけるイギリスの性急な撤退、「権力の委譲」による1947年の( 1 )、( 2 )の独立、および( 3 )領東インドにおける独立戦争での( 3 )の敗北とインドネシアの独立等である。第二次世界大戦、アジア太平洋戦争での戦闘・占領・戦時動員を通じた列強の植民地的秩序の崩壊は、アジア諸地域での戦間期からの民族運動の勃興により促進され、世界史上でもまれにみる速さで政治的独立が達成された。

    問 ( 1 )( 2 )に入ることばを書きなさい。
    問 ( 3 )に入るものはどれか。
    イ フランス ロ ポルトガル ハ ベルギー 二 オランダ
    問 下線部について、運動やそれを担った組織と、運動の興った地域との組み合わせで誤っているものはどれか。
    イ サレカット=イスラーム、マラヤ ロ サティーヤグラハ、インド
    ハ 三・一運動、朝鮮 二 タキン党、ビルマ

    (1)インド連邦 (2)パキスタン共和国 (3)二 下線部 イ[/su_box]

    この問題を見ても、それほど難しくない知識を問われているのがわかります。
    ( 1 )( 2 )はインドの分離・独立についての知識があれば十分ですし、( 3 )はインドネシアがオランダの植民地であったことを知っていれば十分です。
    また、下線部については近年頻出事項であり、たとえば「タキン党」は2016年センター試験でも出題されています。もちろん早稲田の政治経済学部であるから本当に簡単なことばかりを身に着けていくだけで正解できるわけではありません。

    しかし、『ナビゲーター世界史』などを確認してもらえれば分かるとおり、参考書に出ていることを理解していけば、いわゆる「重箱の隅」の知識以外は十分に得点できて合格点に到達することがわかります。自分の持っている参考書でいいのですべて理解し、覚えるんだという気持ちでやることが重要です。

    新しい参考書がほしくなることもあるでしょうが、今持っている参考書を十分に使いこなすことを考えてみてください。
    それが早稲田大学に合格する近道です。

    論述を完成してみましょう!

    [su_box title="2017年早稲田大学政治経済学部" style="glass"]
    本文「イギリスを先駆とする農業革命」
    問題:下線部に関連して、農業革命をもたらした新農法(近代農法)の特徴を40字以内で記せ。句読点も1字と数える。[/su_box]

    この問題を見た瞬間に「ノーフォーク農法のことだ」とわかると思います。
    そして、その内容を説明することはそんなに難しくはない…はずなのですが、40字という字数制限が問題になります。

    ノーフォーク農法は「かぶ → 大麦 → クローバー → 小麦」を毎年輪作しながら作っていく農法のことです。
    三圃制は「春耕地 → 秋耕地 → 休耕地」という輪作であったが、それに比べて休耕地がなくなることが最大のメリット。
    かぶとクローバーは飼料であり、三圃制では飼料が決定的に不足していたためノーフォーク農法によって冬を越えて家畜を飼育することが可能になった。
    こうして、ヨーロッパの混合農業(穀物生産と家畜の飼育を組み合わせる農業)のもとが成立し、生産量が増大します。

    この問題ではノーフォーク農法の説明を求められているのでその後の囲い込み運動などは説明する必要はないでしょう。

    さて、上記の内容をどうやって40字以内にまとめ上げるかです。

    ポイントは「休耕地がなくなる」(8文字)と「飼料の栽培」(5文字)、「穀物生産と家畜の飼育が同時にできるようになった」(23文字)あたりでしょうか。
    ところがこれだけで36文字です。組み合わせてみましょう。

    「休耕地がなくなり、飼料の栽培もできるようになって穀物生産と家畜の飼育が同時にできるようになった。」
    これでも48文字です。まだ8文字も削らなければなりません。「輪作」という言葉を使ってみましょう。
    「休耕地がなくなり、穀物と飼料を輪作することで生産力が増大した。」
    これで31文字です。まだ9文字も入ります。
    作物名は入りませんから、4つに分けたことを入れてみましょう。
    「休耕地をなくし、耕地を4つに分けて穀物と飼料を輪作することで生産力が増大した。」
    これで38文字です。ただし、ノーフォーク農法そのものの説明なので「増大した」だとその影響を説明することになってしまいます。
    「休耕地をなくし、耕地を4つに分けて穀物と飼料を輪作して生産力を大きくした農法。」
    これで39文字になります。
    このように試行錯誤をしながら解答を作成していくことになりますが、その前提にあるのは「知識」と「練習」です。

    知識がなければ何も始まりませんから、頑張って勉強してください。
    そして、「練習」については過去問、問題集などを通してやっていくしかありません。
    このような問題の場合ポイントになるのは「コンパクトにまとめること」です。
    例えば東大の論述問題のように500文字という文字数ではありませんので、必要なことを短くまとめる練習が必要です。
    自分の持っている知識の中でどれが必要な事項なのかを判断し文章にすることが必要です。
    もちろん、その際に指導者による添削等をうけると非常に効率的に学習を進めることができます。
    当塾でも指導をしていますので、ぜひ活用してください。

    2017年入試について

    問題数は若干増えたがほぼ同じ、論述問題の文字数も160字から200字に増えたが試験時間が足りなくなるほどの増加ではありません。
    時間の使い方は例年通りで問題がないでしょう。

    一方、いわゆる「重箱の隅をつつく知識」は出題が増えており受験生は難しく感じた可能性があります。
    「馮玉祥」などは非常に細かく聞いたことがない受験生も多かったかもしれません。
    ですが、当塾の早稲田大学政経学部世界史の対策の頁にもあるがこのような問題に惑わされる必要はありません。
    それ以外の大半の問題はオーソドックスなものであり、そこで得点をとれば合格に近づくでしょう。

    現代史が細かく出題されているのも特徴で、正確な知識が要求されています。
    この点では平均点を見た時に現役生と浪人生の差が出たかもしれません。
    現役で早稲田大学合格を目指す人には参考にしましょう。平均点は昨年と同じが若干下がるかもしれません。

    過去の政治経済学部の問題一覧

    2016年「中国・西アジアの諸王朝と通貨制度」「大航海時代」「ドイツ・フランス関係史」「朝鮮近現代史」「アジア・アフリカ会議」

    2015年「アジアの文字」「中世〜近代の戦争と主権国家」「ユダヤ人史」「冷戦の始まり」「第一次世界大戦後東アジアにおける民族自決」

    2014年「東アジア世界の国境線」「古代ギリシア世界」「大航海時代と近世ヨーロッパ」「プロイセンとドイツの統一」「清末の改革と辛亥革命」「第一次世界大戦とロシア革命」

    2013年「唐~明代の中国と海洋交易 」「ロシアと中国の関係 」「共和政ローマの発展 」「ハプスブルク家の歴史」「列強の植民地支配と対外投資 」「第二次世界大戦後の世界」

    2012年「前近代のユーラシア大陸の民族移動 」「ワシントン体制と中国 」「シチリア島の歴史 」「ヨーロッパにおける国家形成 」「ロシアの近代化 」「史料から見る第一次・第二次世界大戦」

    2011年「各時代の史料からみる内陸アジア 」「近世以降の中国社会の動き」「古代~近世初期までの地中海史」「①西欧諸国のアジア進出②16~17 世紀の政治思想」

    2010年「アジアの大河に関連する歴史」「古代エジプト・ローマ,中世イギリス関連史 」「17・18 世紀のイギリス・フランス・オランダ関連史」「近代の戦争に関連する歴史,大陸横断鉄道の歴史」

    2009年「明代以降の中国と周辺各国」「古代~中世ヨーロッパ史雑題」「大航海時代・宗教改革期の西欧史」「ナポレオンと ビスマルク」「20 世紀史」

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶政治経済対策 ▶数学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

早稲田大学政治経済学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

注意! 早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。 そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。 ページ目次早稲田大学政治経済学部対策1:史料問題をどうするか?対策2:論述問題はどうすれば良いのか?過去の政治経済学部の問題一覧早

  • …続きを読む
  • 注意!
    早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。
    そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。

    早稲田大学政治経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3h 3.5

    基礎問題がほとんどだが、学部の特性上現代史で論述がでる場合もあり日本史の難しい早稲田大学でも難度が高くなっている。

    [toc]

    全体概観:配点70点 時間60分

    論述問題も出題されますが、 一問一答形式での問題が多いので論述問題の対策をしておけば、時間内に解ききらないということは起こらないでしょう。

    出題概要

    出題範囲は、古代~戦後 例年大問5題の出題です。

    対策1:史料問題をどうするか?

    早稲田大学政治経済学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”有名史料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると持ったほうが良いでしょう。

    未見史料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料のことです。こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。
    わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。
    ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。そのうえで、問題集・模擬試験などで出題された史料については、必ず復習して身に着けていきましょう。

    対策2:論述問題はどうすれば良いのか?

    早稲田大学政治経済学部では、例年論述問題が出題されています。私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。特に因果関係、相関関係は日本史のすべての範囲で理解できていないとまず早稲田大学政治経済学部での合格は難しいでしょう。具体的な勉強法としては、参考書や教科書にある小見出しごとにまとめていくことが上げられます。

    現代史の論述が出てくることがあるので現代史の対策も行いましょう!

    早稲田大学政治経済学部では学部の特性上、現代史の出題の割合が多くなっています。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="早稲田大学 政経学部 2015年 日本史 大問Ⅴ B 2" style="glass"]
    90年代に起きた日本経済の出来事について、以下の用語の内もっとも適切なもの6つを用いて年代順に100字以内にまとめ、記述解答用紙に記せ。
    インフレ  金融危機  消費税導入  消費税率引き上げ
    竹下内閣  デフレ   橋本内閣   バブル崩壊  不良債権
    消費税導入は1989年(=平成元年)に竹下内閣によるもの。また、1990年代といえばデフレが進行し「失われた10年」と言われた時代ですから、インフレも違います。6つを選ぶことは簡単ですね。後は時代順に記述するだけです。[/su_box]

    解答例を挙げてみたいと思います。
    解答例
    バブル崩壊によって日本経済はデフレが始まった。このような中で金融機関は不良債権の処理に苦しみ、橋本内閣による消費税率引き上げとアジア通貨危機が重なったため、金融機関が次々と破綻する金融危機が起こった。(100字)

    当塾では教科書では記述の足りない現代史をどのように対策をしたらよいのかを丁寧に指導しています。

    過去の政治経済学部の問題一覧

    2016年「古代〜中世の政治・文化」「江戸時代の文化・外交・政治・経済」「大日本帝国憲法下の国家体制」「大正・昭和戦間期まで」「戦後の総選挙と安保」

    2015年「古代〜中世の教育史」「江戸時代の文化・外交・政治・経済」「明治前期の政治・経済」「大正〜昭和初期の外交」「現代の日本経済」

    2014年「武士の歴史(史料)」「江戸時代の町人(史料) 」「地方制度と政党政治(史料)」「昭和初期の経済(史料・論述)」「戦後の日米関係(史料)」

    2013年「古代・中世の史料(史料)」「江戸時代の貨幣史(史料)」「近代日露関係史(史料)」「戦前の国際関係(史料)」「55 年体制(史料・論述)」

    2012年「古代・中世の史料(史料)」「元禄期の政治(史料)」「民議院設立建白書(史料)」「大正デモクラシーと戦前の政治(史料)」「戦後の政党政治(史料・論述)」

    2011年「貞永式目、飛鳥文化、天平文化(史料)」「モリソン号事件と近世の外交(史料)」「自由民権運動と明治時代の社会運動(史料)」「大正時代の日中外交と文化(史料)」「日本の議会政治 」

    2010年「秀吉の朱印状(史料)」「新井白石の日記(史料) 」「明治時代の思想・社会運動(史料)」「昭和初期の諸史料(史料)」「戦後の経済(史料)」

    2009年「天智・天武朝の政治、関ヶ原の戦い(史料)」「江戸時代の学問・経済(史料)」「米欧回覧実記(史料)」「第一次世界大戦、九ヵ国条約、対支政策綱領
    (史料)」「戦後の内閣(史料)」

    資料問題が毎年出ている+戦後史もでているので対策は怠らないようにしましょう。

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶政治経済対策 ▶数学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

    ▶日本史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/nihonshi-benkyo/


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.