偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

上智大学【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。 選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としては教科書レベルのものがほとんどですが、かなり細かい用語まで問われています。
    また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。
    したがって、正確に年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、史料を使った問題も出題されます。
    さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。
    文化史が多く出題されるのも特色です。

    出題される用語自体はそんなに難易度の高いものではありません。ほぼ教科書レベルに収まり、それを越える問題が数問あるという程度でしょう。しかし、非常に解答しづらく出題されます。本当に細かい部分まで理解していることが要求されます。

    対策

    まず、上智大学受験を考えている方は必ず過去問をやってみてください。赤本だと(学部によって違いますが)2~3年分しか掲載されていませんが、できれば10年分くらいやってみたいところです。それによって上智の問題に慣れてください。
    年号を覚えるのも本当に正確に覚えなければいけません。大体このくらいという覚え方では正解できないように問題が作られています。

    例えば、2016年の問題では応仁の乱が始まった年代を答えるのに選択肢は「1465、1466、1467、1468、1469、1470、1471」でした。これは上智大学にしては簡単なことを聞いていますが、選択肢を見ればわかるとおり1年も間違えずに正確に覚えてくださいということです。
    また、教科書に載っているレベルではありますが、かなり細かい年号も聞かれています。(たとえば、渋沢栄一の設立した紡績工場が開業した年など)正誤問題でも漢字の正誤を聞いてくるなど独特です。文化史も教科書レベルではあっても相当細かいところまで出てきます。
    文化史なども含めて、問われている内容にも癖があります。
    自分の受ける日程以外も含めて10年分解くと、「これ見たことがある」という問題が必ず出てきます。したがって、勉強をすすめていく指針としても役に立ちますので、ぜひ過去問を解いてみてください。まずはどんな問題が出ているのかを知るべきです。「敵を知り己を知る」ことで道が開けてきます。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。
    記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。
    文化史については、しっかりと覚えることが要求されます。上智の過去問をみると文化史の多さにびっくりするかもしれません。それくらい文化史が出てきます。ただし、教科書や用語集と突き合わせみましょう。意外と教科書レベルの知識で対応できることがわかると思います。そして、それができれば合格点にもたどり着きます。教科書・用語集レベルの用語を正確に、意味も含めて細かく覚えていってください。これで必ず合格点にたどり着きます。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もしていきましょう。

    [su_box title="2015年の問題" style="glass"]

    各文章に付された下線部(a)~(e)には、誤りが1つある。その誤りの部分を記号で指摘し、かつ正しい解答を、それぞれの語群の中から1つ選びなさい。
    1.16世紀半ば、日本では、ポルトガル人や(a)スペイン人を南蛮人、その船を南蛮船と呼び、彼らとの貿易を南蛮貿易といった。南蛮人は、鉄砲・火薬や中国の(b)銀食器などをもたらした。ポルトガル人らの貿易は主に肥前の松浦・大村・有馬や豊後の大友、薩摩の島津領内で行われ、松浦領では平戸、大村領では(c)横瀬浦・福田・長崎、有馬領では府内、島津領では鹿児島・山川・(d)坊津などが主要な港であった。
    (1)イタリア人 (2)フランス人 (3)生糸 (4)香辛料
    (5)高瀬 (6)博多 (7)門司 (8)下関
    (9)鞆の浦 (10)兵庫
    [/su_box]

    この問題は正誤判定をしたうえで正解となる用語を選ばせています。
    正解はbと(3)になります。解答を聞くと当たり前だなとおもいませんか?教科書レベルの非常に簡単な問題です。そして、このような問題を確実に得点することが大切になります。ひとつひとつ根拠をはっきりさせながら問題演習をしてください。

    対策3:史料・資料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料・資料も頻出です。まず、オーソドックスな史料を使った問題もたくさん出題されています。ということは、教科書に出ている史料などは確実に覚えてください。これは、史料集や史料問題集なども併用して力をつけていきましょう。
    また、地図もよく見てください。下の地図のように京都の地図からさまざまな建物(法勝寺、鳥羽殿、蓮華法院、六波羅蜜寺、相国寺、金閣、八坂神社、大徳寺、竜安寺、慈照寺)の位置を選ぶ問題なども出ています(選択肢は①~⑱)。

    unnamed

    また、変わったところでは次の問題などはどうでしょうか。

    [su_box title="2016年の問題" style="glass"]
    土佐の国と紀伊の国はそれぞれ現在の何県にあたるか。当てはまるものを選びなさい。ただし、複数が当てはまる場合すべてを選びなさい。
    選択肢
    岡山県 高知県 神奈川県 和歌山県
    奈良県 三重県 兵庫県 滋賀県 [/su_box]

    答えはわかりますか?
    土佐の国は高知県、紀伊の国は和歌山県と三重県です。土佐の国は四国山地が境になっていてこれは現在も変わりません。紀伊の国は現在の尾鷲などがはいってきます。このような問題も普段から地図をいかに細かく読んでいるか、さまざまな事件が起こった場所をいかに細かく把握しているかでできるかどうかが分れてしまいます。上智大学で合格点を取るためにはあまり難易度の高くない知識事項でも細かい意味まで把握しておくことが大切です。これは、地名や史料でも同じです。

上智大学【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。 東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもあ

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0

    上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。
    東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもありますし、国別で出題されることもあります。東洋では中国の割合が高く感じます。ただし、関連するものとして他地域の問題もでてくるので、全地域まんべんなく学習するようにしてください。


    全体概観:配点100点 時間60分

    近年若干難化しています。
    まず、問題数が多い(80問~100問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多いが、非常に難しいものが多いです。。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としてはかなり細かい用語まで問われています。また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。したがって、ある程度年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、地図を使った問題も出題されます。さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。

    対策

    実際に過去問などを見てみると難問・奇問が多いように感じるかもしれません。
    しかし、まず受験勉強をするときは明確な目標を持ってください。当然「合格する」ことが目標ですね。合格するには合格点さえとってしまえばいいのです。
    合格点を取るために何をするのかをよく考えて勉強をしてください。そうすると、どの問題で得点しなければならないのかが見えてくるはずです。
    難問・奇問の類は「絶対に得点しなければならない問題」ではありません。まずは教科書・用語集レベルの問題を確実に得点できるようにしていきましょう。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もできます。

    例を一つ見てみましょう。

    [su_box title="2016年" style="glass"]

    下線部(オ)東西教会に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。2つ選びなさい。

    a 「カトリック」とは「普遍的」を意味するラテン語が起源である。
    b ベネディクトゥスはシトー修道会を設立した。
    c ビザンツ皇帝レオン3世は726年に聖像禁止令を発布した。
    d 聖像崇拝論争と単性論を巡る対立は東西教会の溝を深めた。
    e 東西教会は相互に破門して1054年に分裂した。

    [/su_box]

    答えはわかりますか?非常に難しいですね。まず、正答はa,bです。

    簡単なものから片づけていきましょう。
    まずb。ベネディクトゥスはモンテ=カシノにベネディクト派の修道院を作ります。シトー派はフランスのシトーに1098年に設立された修道院でベネディクト派の戒律の厳格な実行をもとめますが、ベネディクト派とは違います。よって、bは×(答えになります)。cは言うまでもなく○ですね。eも簡単に判定できたと思います。これによって東西教会は分裂し、この分裂は現在まで続いています。

    さて、ここまではすらすらと解答できなくてはいけません。

    問題はa,dです。どちらかが×で答えになるはずです。

    aについてですが、カトリック(=普遍的)はギリシア語が語源ですね。
    よって×、答えになります。

    ここまでやって「答えはa,bだ。よかった、よかった。」ではなく、きちんとdも確認するようにしてください。ここまでやらなければもったいないですよ!

    dについては、単性論はアフリカ方面に広まります。(エジプトのコプト教会などが有名ですね)これに対して、ビザンツ皇帝が調停を試みます。7世紀ビザンツ帝国のヘラクレイオス帝は「イエスは神性と人性を持つがその意志は一つである。」とする単意志説を唱えます。前半部分は両性論、後半部分は単性論で、これによって両論を融合しようとしました。そしてローマ教皇(ホノリウス1世)がこれに賛成しました。なぜ賛成したのかというと、このころ台頭しつつあったイスラーム勢力に対抗するため東西教会が手を組まなければならないと考えたからです。しかし、カトリック信者は納得せず、次のローマ教皇はなんとホノリウスを異端として死後破門します。これに対して当然ビザンツ皇帝(=コンスタンティノープル大司教)は反発するのです。これが東西教会の対立を深める一つの要因になりました。

    このことについては参考書などにもなかなか出ていないかもしれません。
    さまざまな知識を獲得していくことが、合格につながります。もちろん、このようなことを知らなくては合格できないわけではありません。しかし、勉強するということはこのような問題も解けるようにしていくことでもあります。正誤判定問題は一つずつ確実に復習をしてください。
    もちろん、当塾では上記のような上智大学の問題に対応するための指導を行っております。

    対策3:地図問題の対策はどうするればよいのか?

    地図を使った問題は必須です。とくに重要な地名・都市名については位置をわかるようにしておいてください。
    位置を確認するときに緯度・経度を意識しましょう。そうすることで、「Aという都市はBという都市より北だな」等がわかります。
    また、有名な都市は大体の緯度・経度がわかるようにしてください。(たとえば本初子午線あたりにロンドン・ベルサイユがありますね?)
    過去には海岸線が全く描かれておらず、緯線・経線をヒントに都市名を答えさせる問題も出題されています。そのような問題に対応するためにも、海岸線のみに頼っていると解答することが困難である。また、かなり細かい地名(例:アゾフ … アゾフ海ではない)が問われたこともあるので、世界史の学習をするときは常に資料集を横において、地図を確認しながら学習を進めてください。

    一つ、実際に出題された地図の例を挙げます。
    2014年の問題ですが、それぞれがどこかわかりますか? 正確にわからなくても、「この辺りだな」というのはわかりますか?
    また、「北緯40度」のあたりにある都市というのは社会では必ず覚えておかなければいけませんよ!このような覚え方をしておくと、テストで役に立つ知識が身につきます。やみくもに地図を見ているだけではもったいないです。

    jouchichizu


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.