偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】最難関大学合格へのPROCESS |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.16

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 最難関大学の英語長文の解法を設問形式別に学びたい人 「PROCESS英文読解シリーズ」の四冊目にあたります。東大・京大・東京外国語大をはじめとする国公立大と、早慶上智ICUを

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    最難関大学の英語長文の解法を設問形式別に学びたい人

    「PROCESS英文読解シリーズ」の四冊目にあたります。東大・京大・東京外国語大をはじめとする国公立大と、早慶上智ICUをはじめとする私大最難関校の問題が用意されており、難易度の高い長文問題集です。
    この本には、「1高校入学レベル」「2センター準備レベル」「3センターレベル」とあり、1つずつやることでレベルアップすることができます。しかし、これらを必ずやらなければならないというわけではありません。難関国公立早慶レベルの問題演習をしたい人、どのように問題を解いたら良いのかわからない人はこの教材を行うことで問題を解く際の糸口がつかめるでしょう。
    ただし、この教材は基本的には文法、構文の解説がないので、この点に不安を覚える学生はこの教材に手を出すのはやめましょう。最低でも『ポレポレ英文読解プロセス50』をすらすらと読めるレベルでないとオーバーワークとなるでしょう。

    使い方

    ▶完成までの期間 
    1ヶ月

    本所の前半部分の「理論編」を読み進めましょう。簡単な例文が用意されていて、読み方の分析が行われています。この部分を正確に理解しているかどうかというのがその後の読解の成否を握るので、理解できるようにしましょう。
    続いて、「応用編」に入りましょう。この部分では、問題演習がメインになります。ここではまず、「設問形式と読解スキル」のページを見てください。扱われている長文からどのような知識が学べるのかを確認することができます。問題を解いていく際には、実際に入試の時に解くであろうやり方で、得点を取ることを目標に解いてください。設問を解く際には、解答の根拠をすべて言語化してください。この際に、どれだけ妥協せずに解答のプロセスを言語化することができるかがその後の思考力の成長を大きく左右します。
    *解答のプロセスについては、『最速英語勉強法』にも重大さが書いてあります。ご確認下さい。
    この解説の後には、左ページの長文の全文、右ページには日本語の訳が書かれたページがあります。このページを利用して、本文の文構造や解説を書き込むとよいでしょう。
    それが終わったら付属のCDで本文の音声を聞いてください。その際は、単に聞き流すのではなく、理解の浅い部分はないか確認しながらシャドーイングすると更に効果的です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の際は、解説を自身の言葉で再現できることを目標しましょう。1ステップ1ステップずつ、言葉で記載していくことでどこまで理解できているのか?というのが確認できるかと思います。
    また解説の中には、「論理チャート」と呼ばれる長文の論理展開図が記載されています。文章がどのように展開されているのか図解されているため、理解を促進します。当塾ではこの「論理チャート」を他の長文でも書けるように指導しています。

     

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語が苦手ですが、この教材を行ったらできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]なぜ英語が苦手なのか?の原因にもよります。センター試験では8,9割は英語はできるけど、志望校の過去問だとどのように解けば良いのかわからない、またどのように成績をあげたらよいのかわからないというレベルの子であればこの教材は最適の教材となるでしょう。ですが、まだこのレベルも怪しくて本当に英語が苦手なレベル(偏差値40~55程度)であればこの教材は時期尚早です。まずは構文、単語、熟語を覚えましょう[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「論理チャート」を自分でも書けるようになりたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「論理チャート」をいきなり書くのは難しいので、まずは1つのパラグラフ内だけで文章がどのように展開されているのかを確認しましょう。その後、1つのパラグラフを要約してみましょう。長文内のすべてのパラグラフを要約し終えたら、その後、1つの長文での要約を書いてみてください。この際に大事なのは、1つの長文での要約はパラグラフごとの融合体の要約ではないということです。筆者の主張がどの点に置かれているのか?という点に注意して主張と根拠がどのようにつながっていっているのかを確認しながら読んでください。
    [/speech_bubble]

【使い方】イチから鍛える英語長文 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.16

ページ目次イチから鍛える英語長文の特色イチから鍛える英語長文の使い方イチから鍛える英語長文で成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 イチから鍛える英語長文の特色 イチから鍛える英語長文の対象者 英語の長文の練習をしたい人、短い文章なら読めるけど長文が苦手な人 英語の長文読解の練習をするた

  • …続きを読む
  • [toc]

    イチから鍛える英語長文の特色

    イチから鍛える英語長文の対象者

    英語の長文の練習をしたい人、短い文章なら読めるけど長文が苦手な人

    英語の長文読解の練習をするための教材です。
    BASIC、300、500、700と分かれています。300、500、700は長文の単語数です。例えば300ならば300語程度の長文を扱っているということです。したがって、長文がすごく苦手な人はBASICから初めて300→500→700とステップアップしていくといいと思います。

    basicは高校入試レベルからの長文を扱っているので、長文が苦手な人はこのレベルから開始してください。

    また、音声CDもついているので、耳で聞いて長文を理解する練習にもなります。

    イチから鍛える英語長文の使い方

    ▶完成までの期間 
    1ヶ月

    まずは、問題を解いてみてください。この時は実際に入試の時に解くであろうやり方で、得点を取ることを目標に解いてみましょう。その後解答解説を読みます。ここでは設問ごとの解説もありますし、長文全体の「読み下し訳」もついています。また、構文の解説も出ているので、ここでしっかりと自分が読めていたのかを確認しましょう。英語の文章を読むときの基本ですが、「S」「V」「O」「C」がそれぞれ何かを意識してください。そして、読み取れなかったところは構文を理解していたか、「S」「V」「O」「C」が何かわかっていたのかをよく確認してください。この部分で間違っていたら絶対に正解することはできません。

    ここまでやると、長文の内容が一通り理解できています。
    日本語訳もそうですし、文章の構造、構文もわかっており、わからない単語もないという状態になっています。
    ここまでできてCDを聞きましょう。CDを聞く際にはただ流し聞きの状態にするのではなくシャドーウィングをしてみましょう。

    ここまでできれば終わりです。次に進んでください。
    この参考書にも載っていますが、自分が入試本番で「500」レベルの力が必要だとしましょう。そうしたらぜひ「700」までやってみてください。自分が必要なレベルの一つ上のレベルまでやってみると、合格するのに十分な力が付きます。

    イチから鍛える英語長文で成績を上げるための使い方

    CDを聞いてみたら、次に自分でも音読してみましょう。スラスラ言えますか?
    上手に発音する必要はありません(もちろん、将来のことを考えて上手に発音できるようにすることはとても素晴らしいことだと思います。)

    すらすらと読めない原因はなんでしょうか?よくあるのは、その文を理解できていないからです。数回読んでみてもなかなかスラスラと読めない部分があったら、 そこを自分が理解できているかもう一度確認してみてください。(もちろん、ただ単に発音しづらいだけということもあります)

    これは、この参考書だけではありません。さまざまな英文を読んだ後(お手本がなくても)自分で朗読してみましょう。理解しているかどうかがはっきりわかるので驚きますよ。

    またこの教材はすべての問題に対して要旨問題があります。
    問題を解きながら、自身で文章を要約してみると良いでしょう。当塾ではこの教材をパラグラフ間の関係を考える教材として使用しています。パラグラフごとにどのような論理的な関係になっているのか、1文1文がどのような関係になっているのか?を考えて文章で書き表してみましょう。文章の関係を図解まですることができれば、早慶レベルの長文問題でも余裕を持って理解していくことができるでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]「S」とか「V」とか考えなくてもぱっとみて意味がわかればいいのではないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語ネイティブの人ならそれでいいかも知れません。しかし、われわれ日本語ネイティブだと、ちょっと複雑な文章だと「あれ?」となってしまいます。
    Who the first fire user was is a secret lost history.
    これはこの参考書に出ている例です。ぱっとみてわかりますか?もちろん、受験生の中には英語がものすごい出来てぱっと見で分かる人もいるかもしれません。でも、受験本番で難しい文章が出てきてひとつひとつ「S」はこれ、「V」はこれと考えなければならない時が来るかもしれません。ぜひ、「S」「V」「O」「C」を意識しながら解いてみてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問2"]1つの問題をやるのに時間がかかってしょうがないです。こんなに時間がかかっていいのですか?もっと効率の良い勉強の仕方はないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、勉強は時間がかかるものです。お手軽・簡単に成績が上がるならだれでもやっています。厳しいことを言いましたが、まずは実力をつけましょう。はじめはじっくりと時間をかけてでも納得いくまで読み込むことをお勧めします。実力がついて来れば自然と読むスピードもついてきます。特に現役生の皆さんは「間に合うの?」と不安になることもあるかもしれません。しかし、最終的には入試当日に時間内に読めるようになっていればいいのです。そこを目指して力をつけてください。そのうえで、無駄なことは省いていきましょう。例えば、紙の辞書で単語の意味を調べていたらそれを電子辞書にするだけで相当の時間を節約できます。このような工夫はどんどんするべきです。ノートに全文写すなどというのは無駄なことです。受験勉強のやり方自体は考え、工夫していってみてください。[/speech_bubble]

【使い方】どんどん話すための瞬間英作文トレーニング |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.14

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英語のアウトプットが苦手な人、中学レベルの英文法に苦手意識を持っている人 簡単な日本語を即座に英語にアウトプットをする教材です。瞬間英作文は同時通訳の練習でも使用している練習なので、ゆっくり考えればできるけ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英語のアウトプットが苦手な人、中学レベルの英文法に苦手意識を持っている人

    簡単な日本語を即座に英語にアウトプットをする教材です。瞬間英作文は同時通訳の練習でも使用している練習なので、ゆっくり考えればできるけど。。すぐにはアウトプットができないというレベルの学生はこの教材をやってみると良いでしょう。作文ができるようになるというのはもちろんですが、会話にも役立つので将来的のことを考えても役立つことがわかります。

    使い方

    ▶完成までの期間 
     2ヶ月

    どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 中身

    写真はこの参考書の中身です。左側に日本語が書いてあって、右側にその日本語を訳した英語が書いてあります。

    初期段階

    参考書左側の日本語を英語に訳して音読してください。日本語を見て4~5秒たっても意味が出てこない場合は、参考書右側の英語を見て表現の確認をする。また意味が出てこなかった問題については、日本語を見て、意味を頭の中で思い浮かべるようにして音読を何度もしていく。

    慣れてきたら・・・

    「慣れてきた」のレベル感としては、参考書を4~5周しているまたは日本語を見て0.5秒以内に英語の表現が思い浮かぶレベルです。このレベルまで来たら、CDを使って、日本語の音声を聞いて瞬時に英語を訳せるようにする。

    *例

    CD音声で、「彼は野球選手です」と聞こえたら、瞬時に He is a baseball playerといえるようにする。

    なぜ早慶を目指す全ての受験生が英作文をしなければいけないのか?

    大学受験の勉強というと英語の読解というイメージが大きいですね。現在でも早慶といえど多くの学部が作文を入試問題にしているわけではありません。作文を出している学部は慶應経済、早稲田政経、法学部、文学部など一部の学部だけですね。
    では、これらの学部を受験する予定のない学生は作文の対策をしないでもいいのでしょうか?
    当塾の答えとしては、たとえ作文が自分の受ける入試にでなくてもしたほうが良いという解釈です。理由としては、作文を勉強することで読解力が向上するということなのです。

    ▶なぜ作文をすることが読解力の向上につながるのでしょうか?

    そもそも読解力とはどういうことを意味するのか?という点から考えてみます。
    以下の図を見てください。

    読解力とは?

    読解力という場合、このように3つの構造に分解できます。

    読解力を鍛えるという場合、

    構文→分脈を取れる→文章の論理構造という順番で鍛えていることになると思います。

    今回の瞬間英作文を行うことで、影響をおよぼすことができるのは、1つ目の構文です。英作文を行うことで、頭の中に英作文の回路を作ることができます。
    英作文で養われたこの回路が読解をしている時にも有効に使われて、瞬時に構文を把握するのに役立つのです。

    なぜ中学レベルの作文から始めるのですか?

    読解がどれだけできていても、作文ができてない場合が多いからです。
    すなわち、文法を暗記しただけなので使い方がよくわからないということなのです。

    よくある例:

    • 英語で偏差値70はあるけど、自分で英語を書くと3単元のsも間違えてしまう。
    • 英語で偏差値70はあるけど、疑問文が高速で作れない
    • 英語で偏差値70はあるけど、会話文が苦手・・・
    • 英語で偏差値70はあるけど、模試の英作文のところが低い・・・

    上記の例の場合は極端ですが、実例なんです。

    このレベルの学生は中学レベルの英文法が中途半端な理解なので、今後どれだけ文章を読み込んでも文章を表面上でしか理解ができていないので成績が上がってこないのです。ですから、当塾では早慶に確実に合格してもらうための手段として、中学レベルの英作文を勉強してもらっているのです。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]1問目を見てかなり簡単なのですが、こんなのをやっても効果がありますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]初学の段階だと多くの人が、「このレベルはできる!」と思い上がっている人が多いです。ですが、そういう人に限って三単現のsを書いていなかったり、do does didの使い分けが瞬時にできないことが多いです。この中学レベルの文法を瞬時に使いこなせるレベルというのが、目標です。日本語を見たらすぐに作文ができるように何度も何度も繰り返していきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問2"]このレベルの教材ができるようになって早慶の問題が解けますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]早慶レベルの自由英作文は難しいことを書く必要はありません。たとえ中学レベルであっても論理構造がしっかりしていれば採点者は罰をつけることができません。まずは文法的に間違いのない文章を速く正確にかけるようになっていきましょう。そのための基礎となるのがこの教材です。もちろん、この教材を行ったらすぐに早慶に問題を解けるということではないので気をつけてください。[/speech_bubble]

【使い方】RISE 構文解釈1 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 一通り構文解釈を終えたけれど、まだ構文に不安を覚えている人 受験生がよく間違えやすい構文や、見分けがついていない部分をピックアップして丁寧に解説しています。Q&A形式で解説をしていくので、自身がわか

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    一通り構文解釈を終えたけれど、まだ構文に不安を覚えている人

    受験生がよく間違えやすい構文や、見分けがついていない部分をピックアップして丁寧に解説しています。Q&A形式で解説をしていくので、自身がわかってない部分だけ、見直すために使うのもありでしょう。この教材を一通り終えれば早慶レベルの長文でも文法的には読むことができるでしょう。

    使い方

    ▶完成までの期間
    3,4週間程度

    問題の前に受験生が抱くよくありがちな疑問、質問があり、それに対して適切な答えを明示しています。この部分を読むことで英語を読む上で普段困る部分どのようにしたら良いのかを理解します。
    その後、その内容を踏まえた講義があるので問題文に応じて問題を解いていきます。問題を解く際に問題文下にある「FOCUS ON」という項目があるので、このポイントに答えられるかどうかをチェックしていきましょう。

    教材データ

    ページ数:171

    part1
    1 , 主語を見つける①/2,主語を見つける②/3,動詞のあとを見る①/4,動詞のあとを見る②/5,名詞を修飾する要素を見抜く①/6,名詞を修飾する要素を見抜く②/7,文頭It /8,無生物主語構文 / 9 , 節を含む文①/ 10.節を含む文 ② 11.That節を含む文①/12 , That節を含む文②/13, That節を含む文③

    part2
    14,受動態を正しくとらえる/15,隠れた<主語+動詞>をつかむ①/16,受動態を正しくとらえる②/17,受動態を正しくとらえる③/18, 分詞構文/19,準動詞の区別/20,仮定法/21,関係代名詞① / 22.関係代名詞② / 23, 関係代名詞③/ 24 比較① /25 比較②

    part3
    26 否定/27挿入①/28挿入②/29省略と代用/30等位接続詞

    1ランク上の参考書の使い方

    毎日SVOCを意識して音読して、Focus onが理解できているかどうかを確認していきましょう。効率よく勧めるためには毎回すべての部分を読むのではなく、Focus onに対して自分が理解できてない部分だけを読んでいきましょう。そうすることで高速で本書を回すことができます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]英語長文 Rise 構文解釈 1と基礎英文解釈の技術100の難易度の違いを教えてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルとしてはどちらも同じです。基礎英文解釈のほうが文章が長く、かつ和訳がわかりづらい部分があるかもしれません。どちらでも自身の好きな方を行うと良いでしょう。当塾では、Riseを行っております。この教材を理解できた後にポレポレ英文読解を行っております。ポレポレ英文読解までできれば、構文レベルでは問題はないでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問2"]この教材を終えたら早稲田慶應の文章を読むことができますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材で基本の部分は載っているので、早稲田慶應レベルまで対応することができます。ですが、早慶の英語が難しい学部だとこの教材だけだと不十分です。残り期間と自分の英語ができない理由を明確にして何を行ったら良いのかを確認していきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】ユメタン 1 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 中学レベルの単語には問題がなく、高校レベルの単語を覚えたい人 ユメタンは他の単語帳よりもペース配分がしやすく、音声と一緒に覚えることができるので、初学者におすすめの教材です。 使い方 ▶完成ま

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    中学レベルの単語には問題がなく、高校レベルの単語を覚えたい人

    ユメタンは他の単語帳よりもペース配分がしやすく、音声と一緒に覚えることができるので、初学者におすすめの教材です。

    使い方

    ▶完成までの期間
    1~2ヶ月

    1日にUnit 1(100単語づつ)覚えていきますこの際に、確実に覚えようとするのではなくて単語をわかる単語、わからない単語、何度みてもわからない単語で仕分けていきましょう。

    Unit の説明

    UNITT1 日常生活に関する100語 UNIT2 政治と経済に関する100語

    UNITT3 感情と思考に関する100語 UNIT4 ビジネスに関する100語

    UNIT5 旅と歴史に関する100語 UNIT6 スポーツと医療に関する100語

    UNIT7 人間関係に関する100語 UNIT8 藝術と表現に関する100語

    UNIT9 自然と科学に関する100語 UNIT10 宗教と道徳に関する100語

    単語は初学の段階では完璧ではいけない

    単語は1日で覚えることはできません。仮に覚えることができたとしても1日で覚えたものはすぐに忘れてしまいます。
    すぐに覚えたものはすぐに忘れてしまうということです。
    学校の単語テストで覚えてもその場しのぎで勉強する場合が多いので、あまり役に立たないのですね。
    何度も復習しないと定着しないのです。受験レベルでは単語が定着しているかしていないかが非常に大事です。単語をみるたびに「この単語ってどういう意味だっけ?」なんて考えているうちには英語なんて読めませんよね。

    ですから、何度も何度も繰り返して暗記していきましょう。

    多くの学生がこの単語レベルでの段階で努力不足のために早慶に合格することができなくなってしまうのです。

    何度覚えても相性の悪い単語を覚えるときの取っておきの方法

    「この単語を覚えられてないことは覚えている」

    こんな経験をしたことはありませんか?

    何度も見ているはずなのに、いつまで経っても覚えられない。

    こんな単語に対してはただ単語帳を見ていても覚えることはできません。

    以下のおすすめの英単語の覚え方を実践してください。

    Google 画像検索を使用する

    スクリーンショット 2015-08-03 14.24.41

    perspectiveがどうして「遠近法」という意味になるのかよくわからない!という方が多いかと思います。そうした意味を持つ単語はGoogle 画像検索で調べてみましょう。単語に対してのイメージが湧き、どうしてこの意味になるのか?の疑問に答えてくれます。

    Youtubeで映像検索をする

    スクリーンショット 2015-08-03 14.30.25

    画像検索だけでもわからない場合はYoutubeを使用して動画でイメージ化してみましょう。

    ただし、Youtubeだと他の映像をみてしまい時間を取られてしまう可能性が高いので、時間がない中では良くないかもしれません。

    単語は忘れることが大前提!

    単語は忘れることが大前提です。

    このレベル単語でも覚えられないとイライラしたりするかもしれません。

    ですが、勉強の始めの段階は皆そんなものです。

    その日に覚えて、次の日忘れていてもまた覚えなおしていくのが大事です。

    一度覚えると記憶が構築されるので0からのスタートではありません。

    覚えなおしていきましょう!

    1ランク上の参考書の使い方

    1日1unitづつ覚えて、1日の最後に単語チェックという項目で単語を覚えているかどうかの確認をしていきましょう。

    この参考書では1単語に対して1つの意味だけ覚えられれば問題ないので、赤字になっている単語を確実に覚えられるように!

    最初の勉強段階ではCDを使ってもあまり効果がないので、意味+例文で覚えていきましょう。

    単語帳を初めて2週間くらいして、大体この単語帳は覚えることができた!というレベルになったら、CDを利用して音を覚えていきます。

    CDは倍速して効率化!

    頭の回転を早くするためにはまずは処理速度を早くすることです。

    単語をCDで覚える際も、元々のスピードで聞くのではなくて倍速して聞きましょう。

    スマホに入れてアプリで聞くことで倍速で聞くことができます。

    この単語を理解した!と判断するにはどうしたらよいのか?

    これは全ての受験生にとって悩ましいポイントかと思います。

    以下の3つのポイントで判断するのがよいですね。

    覚えてから1週間以上期間が空いても2秒以内に単語の意味が複数出てくるかどうか

    これが一番オススメです。単語を覚えても日本語の意味がすぐに(2秒以内)でてこなければ意味がありません。

    しかも、困ったことに難関大学に合格したいのであれば単語の意味は1つでは文章が読めません。

    こうしたことから複数の意味がすぐに出てくることが1つの指標になるでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]単語は書いて覚えたほうがいいのですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]よく聞かれるのですが、これは初学の段階ではNoです。 それよりもまずは単語を見る回数を増やしていきましょう。 何度も何度も見ることでその単語の存在が把握できます。 この段階まで来たら書いて覚えてもいいかなというレベルです。 とにかく最初は単語に出会う回数を多くすることが肝心です。何度も何度も見たり、音読をして単語に出会う回数を多くしていきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】話題別英単語 リンガメタリカ | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.12

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英語は模試で偏差値65~70程度はあるけれど、テーマによっては読めなくなってしまう人 長文のテーマ対策をしたい人、SFC受験生でSFCの文章になじめない人 使い方 ▶完成までの期間目安 3,4

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英語は模試で偏差値65~70程度はあるけれど、テーマによっては読めなくなってしまう人
    長文のテーマ対策をしたい人、SFC受験生でSFCの文章になじめない人

    使い方

    完成までの期間目安
    3,4週間程度

    日本語部分の長文の背景知識の部分を読み、英語の長文を読み進めてください。日本語の説明部分を読む際にわからない部分や興味の薄い部分は違う文献を参照にしてみてください。

    教材データ

    入試頻出の10テーマから難関大学の入試問題を読む上で、知っていることで理解を深めることができる内容を紹介しています。100長文程度含まれているので読解の練習にも使えます。

    おすすめの文献

    以下ではリンガメタリカでのそれぞれのテーマに対して参考になりそうな文献をご紹介していきます。まだまだ受験までに時間のある学生や、勉強に余裕のある浪人生は読んでみてください。新書や高校生にも理解しやすいものを選んでおります。
    学校では教えない「社会人のための現代史」 池上彰教授の東工大講義 国際篇 (文春文庫)
    ▶緒方貞子―難民支援の現場から (集英社新書)”]
    学校では教えない「社会人のための現代史」 池上彰教授の東工大講義 国際篇では、戦後の世界がアメリカを中心にしてどのように構成されていったのかをわかりやすく説明しています。資本主義って何?、ソ連って何?ってレベルの人でもこの本を読むことで現在の世界がどのように構成されていったのかが理解できます。緒方貞子さんの本では難民に興味があれば緒方さんの本も読んで見てもいいと思います。

    ▶カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編、カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編
    「円安、円高、インフレ、デフレ」って何?というレベルの人でも読み進めることができる戦後の経済がどのように進んだか理解できる本です。経済学の本ではないので、理論の説明はないですが、お金の変動がどのように世界に影響を及ぼしているのかを理解することができます。理論をもっと詳しく学びたい!という方はこちらの新書を読んでみましょう。数学を勉強していない人には関数の概念を理解するのが難しいかもしれませんが。。。

    ▶高校生のための経済学入門 (ちくま新書)
    ▶落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門
    ▶落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本―初心者のための入門書の入門

    テレビで話題の木暮さんの書いている「落ちこぼれシリーズ」もわかりやすくてオススメです。高校レベルの数学が基本的に理解できていれば問題なく理解ができるかと思います。

    ▶これからの日本の論点 日経大予測2016
    ▶大前研一 日本の論点2016〜17
    現在の日本(2015年)において、どのような問題を抱えていて、有識者がどのような意見を持っているのかをまとめています。
    特に大前さんの教材は独特の視点なので高校生が読んでみても面白いかと思います。

    ▶インターネット (岩波新書)
    SFC教授の村井先生の本です。インターネットとしての価値が何なのか?を再定義できるかと思います。
    ▶歴史でわかる科学入門 (ヒストリカル・スタディーズ08)
    時系列にそって、科学史を理解していきます。科学が苦手な人であっても歴史というストーリーの観点から読むことで理解がし易いです。

    この参考書の後は?

    この教材を終えている段階だと長文の練習は済んでいると思うので、各大学の過去問をやるのが最大の演習です。志望校の過去問を行いながら、これまでの読解のどこが間違っていたのかを確認していきましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]今リンガメタリカをやってるのですが難しくてキツいです。各パート読んでなにが言いたいのか読み解く練習してるんですけど日本語に訳せてもなに言ってんだろうって思うことが多いです!どうすれば読解力上がりますか? マーチ志望です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]MARCHレベルを志望しているのであれば、この教材を行う必要はないです。MARCHレベルの問題は比較的読みやすい問題が多いので、この教材を行うよりも過去問を行うのが良いでしょう。また読解力については、外国語の要素としての読解力なのか、そもそも日本語レベルで内容が理解できるかどうか、という点で変わってきます。構文解釈や文法に不安がある場合はまずは知識面を頑張るのが良いでしょう。特にMARCHレベルくらいですと、こうした知識で差がつくことがほとんどです。難しいことを行う前に基礎を固めてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]速読英単語(上級編)とこの教材であればどちらが良いですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]どちらも使う目的は異なります。速読英単語は難関レベルの単語を長文を使って覚えるという目的で使用する一方で、リンガメタリカは長文の背景を入れるために使用します。目的に合わせて使用しましょう。[/speech_bubble]

【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が成績を伸ばす方法を徹底解説

2016.09.11

【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が早稲田レベルまで成績を伸ばす方法を解説 現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい受験生に効果的な教材です。 論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、中級者向けの内容です。 要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、

  • …続きを読む
  • 【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が早稲田レベルまで成績を伸ばす方法を解説

    現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい受験生に効果的な教材です。
    論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、中級者向けの内容です。

    要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、語彙力や小論文能力も高められます。

    早稲田大学合格を目指す生徒におすすめの教材といえるでしょう。

    [toc]

    『現代文読解力の開発講座』のレベル

    『現代文読解力の開発講座』の対象は現代文の問題が出題される受験生全般が対象となります。

    その中でも特に、要約問題を出題する大学を目指す生徒(慶應対策としても有効)、早稲田大学の基礎固めとして有効です

    『現代文読解力の開発講座』の実施時期

    入試の前段階(高2の秋~高3の春)にできたら良いです。
    ですが、現代文が得意な人であれば、高校1年生からでもできるでしょう。

    『現代文読解力の開発講座』の使い方

    • 完成までの期間初期段階 :週に1長文 2週目以降:週に2長文
    • 使用者想定レベル:中級者向け(偏差値55~)

    これまでにある程度現代文の問題を読んでいて文章を読むのに苦を感じない人。
    また、いい加減な根拠をとって勉強するのではなくて、なぜ自分が間違っているのかを考え続けることができる人向け

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="初回"]手始めに、まずは問題に自分で取り組んでみましょう。問題は容易ではありませんので、解くのが大変かもしれません。要約問題に関しては、最初は解けなくても心配ありません。わからないとすぐに答えを見ずに、深く考え、疑問を積み重ねた後で解説を参照してください。

    正解を追い求めるよりも、「論理的読解力」を根気よく養うことに焦点を合わせるべきです。高偏差値大学志望の受験生はしばしば、自分の感覚や知識で現代文の問題を解きがちですが、そうすると真の読解力は身につきません。

    厳しい大学入試に対応するためには、どのようなテキストにも対応できる読解力が必要です。これを育成するのが「現代文読解力の開発講座」の狙いです。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="2回目"]1周終えると、読解のテクニックが徐々に理解できてくるはずです。2周目はそれを実践に移す気持ちで、一つ一つの問題に着手してください。前回の答えを覚えているからと言ってその通りに解くのは避けましょう。まるで新しい文章に初めて挑むかのように、新鮮な目で問題に臨んでください。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="3回目"]3周目以降は、特に「読解力開発問題」、つまり要約問題に集中して取り組んでみてください。[/ti]
    [/ptimeline]

    「論理的に文章を読んでいって文章構造を丁寧に追う」という姿勢をこの参考書で鍛えていきます。

    この本のすごいところは、接続詞の使い方などのミクロレベルで文章をどのように読んでいくかというレベルから、文章全体の論理構成をどのように掴んでいくか?というマクロのレベルまで漏れなく説明しています。
    文章を読んでいく最中には知識レベルでわからないことと論理レベルでわからないことの区別をつける

    • 知識レベルでわからないこと(例:単語、接続詞の意味など)→自分で調べればわかること
    • 論理レベルでわからないこと(文章と文章がどのように繋がっているか?ということ)→自分で考える+人に聞く
    注意!
    知識レベルでわからないことをすべてクリアしてからでないと論理レベルの問題は解決できませんので、
    復習をする際には論理レベルに入る前にまずは知識レベルの問題の確認を行ってください。

    【重要!】要約問題が成績を上げるポイント

    Harinezumi

    「読解力開発問題」が全ての問題についているので、必ず行なってください。これは要約問題です。
    すべての受験生が行います。ではこの問題にプラスして解説を読む前、解説を読んだ後に要約を書いてもらってます。

    現代文の場合は沢山の参考書をやるよりもまずは一冊の読み込みをして文章構造のテンプレートを頭の中に入れたほうが良いです。 

    「要約」って何ですか?

    まずは現代文の文章がどのように構成されているかを以下の図で確認して下さい。

    評論文

    もちろん、全ての現代文の問題がこの図のとおりではありません。あくまで一例です。
    文章全体で対比があったり、段落同士で言い換えがあったり、段落内では具体抽象が繰り返されています。
    こうした要素が組み合わさって文章は成り立っています。

    要約とは、この文章の抽象の部分だけを取り去って文章全体の構造を組み替えることです。

    要約図

    上図のように要約とは具体部分をなくして、抽象部分のみで文章の全体構成を自分の言葉で補って組み替えることです。

    文章を合格者の水準で読めている学生は、文章を読んでいる段階でこの要約の図と同じことが頭の中でできています。
    進学校の高校に通っている学生であるならば、特に練習をしないでも無意識にこうした読み方ができている場合が多いです。

    ですが、偏差値30から早慶を狙う学生の場合は、文章を1文1文バラバラに読んでいたり、段落ごとの役割を無視したりしているため、
    意識的に文章構造を読めるようになる練習をしなければいけません。

    そのための練習が要約なのです。

    要約の答えも載っているので独学者も便利

    Monster

    現代文に自信がない学生は必ず行なってください。何度でも自分の納得がいく状態になるまで要約をし続けることが現代文の能力を飛躍的に上昇させるためのポイントです。当塾の塾生は5~6回提出して書いている学生もいます。
    もちろん、たくさん書いたから成績が上がるという相関はないですが、自分の納得するレベルまで書き続けるということは大事です。

    慶應大学の小論文対策でも使用可能

    要約は筆者の言葉使いを自分の中に取り込むことになるので、自分の日本語能力を鍛える練習にもなります。

    ですから、実は小論文の練習にもなるのです。慶應志望だから現代文は必要ない!と思っている学生もやってみると良いですよ。

    『現代文読解力の開発講座』の目次

    全10問で全て評論文からなっています。

    第1問: 「東京の空間人類学」陣内秀信(出題問題:京都女子大)
    第2問:「文学の概念」 加藤周一 (出題問題:明治大)
    第3問:「文学から見た日本歴史」司馬遼太郎(出題問題:上智大)
    第4問:「ふろしき文化のポストモダン」李御寧 (出題問題:専修大学)
    第5問:「レトリック認識」佐藤信夫(出題問題:中央大学)
    第6問:「空間<機能から様相へ>」原広司(出題問題:センター試験)
    第7問:「現代社会を見る眼」 飯坂良明(出題問題:早稲田大学)
    第8問:「柔らかい個人主義の誕生」山崎正和(出題問題:学習院大学)
    第9問:「雪片曲線論」中澤新一(出題問題:早稲田大学)
    補問:「自然ー名詞から動詞へー」(出題問題:東京大学)

    上記の問題のすべての文章構造、論理パターンを完璧に理解できていれば、基本的にはどの大学でも問題なく読解ができるようになります。

    『現代文読解力の開発講座』を完璧にしたら・・

    これまで1文1文で理解していた文章を筆者が文章中で伝えたいことという塊で読むことができて、文章の構造というものが理解できるようになります。
    この文章構造を理解できている状態というのが”論理的に文章を読めるようになっている状態“であり、
    また早稲田に圧勝で合格する受験生に必要な現代文の読み方です。

    次の段階としては、時間に余裕があれば「現代文と格闘する」、時間に余裕がない生徒は過去問に取り組むのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kakutousuru/"]

    『現代文読解力の開発講座』によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材が完璧であれば早稲田レベルは問題無いでしょうか?[/speech_bubble]

    この教材だけでは不十分です。ただし、この教材を適切に読み込むことで早稲田レベルの現代文が何を言っているのか?の理解ができるレベルになります。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]記述を書いても、自身の解答があっているかわからないので、書きたくありません。

    こういう人は、添削を受けるチャンスがあっても行わない人です。 早稲田に本気で受かりたいのであれば記述をしましょう。またできれば、添削を受けてもらうのが良いです。

    [ad doc=""]

早稲田への現代文勉強法|効率的に成績を上げる方法、参考書

2016.09.11

このページでは、当塾で指導している早稲田大学に合格するための最速で効率的に現代文の成績をあげる勉強方法をお伝えいたします。 ページ目次このページの信頼性受験現代文学習の全体像1文を理解する1段落の理解要旨理解偏差値70以上|リーズニング早稲田に合格するオススメの参考書が知りたい! このページの信頼性

  • …続きを読む
  • このページでは、当塾で指導している早稲田大学に合格するための最速で効率的に現代文の成績をあげる勉強方法をお伝えいたします。

    このページの信頼性

    当塾(HIRO ACADEMIA)ではこれまでに、1000人以上の生徒に指導をして、
    数千人規模の人々に早稲田に合格するためのカウンセリングを行っています。

    直接指導した生徒については、
    多くの生徒が成績を偏差値10以上あげており、早稲田に合格しております。

    成績を最速であげるためには、「勉強の方向性を間違えないこと」です。
    まずは現代文勉強の全体像をみていきましょう。

    [toc]

    受験現代文学習の全体像

    1文を理解する

    現代文が読めないという生徒はま1文を正確に読むことができていません。
    日本語だから・・という理由で雰囲気で理解をしてしまっているのです。現代文が苦手という生徒はまず1文を丁寧に読むために必要な知識を覚えていきましょう。

    ➡︎1文を理解するとはどういうことかはこちらで解説しています

    1段落の理解

    1文が丁寧に読めても、まとまりをつかむことができないと論理の流れをつかむことができません。単語レベルで理解をするのではなく、筆者の流れを理解してつながりがどのようになっていくのかを理解していく必要があります。

    ➡︎論理の原則を理解して1段落の構造を理解するとはどういうことかこちらで解説敷いています

    要旨理解

    塊をつかむことができたら、読解の最終段階として要旨を理解していくというステップがあります。文章を読んで、要旨をつかみ、表現できるレベルまでいくことができれば早稲田レベルの読解力はついていると言えるでしょう。

    ➡︎文章を構造化して要旨を理解するとはどういうことかをこちらで解説しています。

    偏差値70以上|リーズニング

    早稲田で合格点を取るためには、読解ができるだけでは残念ながら合格できないのです。
    早稲田レベルの問題は文章が難しいのに加えて、選択肢がかなり間違いやすく作られています。ここではどのように正しい選択肢を選べるようになるのかとそのトレーニング方法についてお伝えしていきます。

    ➡︎早稲田の選択肢で惑わされずに正しい選択肢を選ぶための方法はこちらから

    早稲田に合格するオススメの参考書が知りたい!

    早稲田に合格するための具体的な参考書をまとめました。もちろん、参考書をただこなすだけでは成績はあがりませんが、正しい勉強の仕方で行うことで成績を爆上げすることができます。

    こちらから

    [ad doc=""]

【使い方】コトバはチカラだ 現代文キーワード| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.11

ページ目次参考書の特色使い方 第一章ver第一章で紹介されている単語使い方 第二章 ver第二章で紹介されているテーマ1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識し

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識して覚えたことがない受験生

    具体的には・・・
    「近代」と言われてどういう時代か説明できない受験生
    →近代とそれ以前、以後の違いを話し言葉で説明してくれています。

    ▶「絶対」「相対」「具体」「抽象」など評論用語の意味や例文を作ることができない受験生
    →現代文読解に絶対必要な用語を一つ一つ見開きで解説しています。

    この参考書を完璧にしたらできるようになること

    現代文の評論の読解に必要不可欠な単語の理解ができる。話し言葉での説明なので、自分の言葉で噛み砕きやすく、人に説明ができるようになる。

    使い方 第一章ver

    ▶完成までの期間
    1ヶ月〜1.5ヶ月

    初期段階

    単語を見て、その説明を自分の言葉で言えるようになること。この際に最初は参考書のまま覚えても良いが、徐々に自分の言葉で自分で作成した例文を用いて単語を説明できるようになるのがポイント

    例えば・・・1つ目の単語の「非日常」だったら、
    初期:いつもとちがうこと! 徐々に・・→普段と違うこと
    例文:「高校まで答えを覚える学習をしてきた受験生にとって大学で学ぶ学問は非日常だと感じるはずだ」という感じです。初期段階では関連語は覚えなくて良いです。

    参考書の使い方

    1. 単語を読む
    2. 単語の意味を確認する
    3. 単語の意味を頭に入れて例文を読む
    4. 単語に対しての解説を読んでいく

    第一章で紹介されている単語

    [対義語]非日常⇔日常 時間⇔空間 普遍⇔特殊 抽象⇔具体 相対⇔絶対 本質⇔現象[見る・知る]主観、客観 対象 認識[私と環境]アイデンティティ 関係 体系[言語]言葉 分節化 多義性[思う]概念 観念[論理・修辞]合理 象徴 逆接

    使い方 第二章 ver

    初期段階

    第2章では現代文で頻出のテーマの解説がされています。この部分の理解なしに早稲田大学の現代文の理解は難しい。
    MARCHの現代文はできるけど・・早稲田になると何を言ってるのかさっぱりわからない!という受験生は、
    この部分の理解が不十分です。この章での必要なレベル感としては、題名を読んで人に説明できるというレベルです。
    例えば・・・「近代」と言われたら、時代、思想、科学、問題のそれぞれの小見出しを漏れなく何も見ないで人に説明できないと早稲田大学では全く通用しません。これまで、感覚だけで現代文を勉強してきた学生は気をつけましょう。

    参考書の使い方

    1. 勉強するテーマを選ぶ
    2. 小見出しごとに、まとめる
    3. 全体の概観をまとめる

    この時に大事なのは自分の言葉でまとめるという練習をしていくことです。

    第二章で紹介されているテーマ

    近代、科学と人間、文化と文明、身体、情報

    3章,4章の使い方は第1章の使い方と同じです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    現代文単語は、英単語と同じような形で単語に対して一義の意味を覚えるだけになってしまいがちです。ですが、そのレベルでは、単語の意味を覚えることはできても、実際に文章に出てきた際に意味を理解して読めるようにはなりません。 本質的に単語の意味を覚えることができるかどうか?という点が現代文のセンスを磨く点でもあるので、どういう文章で使われるのか?、違う言葉で説明するとどのような意味になるのか?といった多面的な視点で単語の意味を理解すると良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材を覚えれば現代文単語は早稲田レベルまで大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的には大丈夫です。余裕があればもう少し高レベルの読解を深める現代文単語をやってみると良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]量が少ないので、3日くらいで終ってしまいました。もう大丈夫ですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]参考書は読み終えることが目的ではなく、自身の骨肉とすることができるレベルまで落とし込んで読み込むことができるかどうか?という点が大事です。3,4日程度で骨肉とできるレベルの人であれば、そもそもこの教材を読むレベルではないので、この教材をやっているのであれば最低1ヶ月程度は毎日読み続けて噛み砕いて理解する必要があるでしょう。[/speech_bubble]

慶應義塾総合政策学部 数学|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授慶應総合政策の数学全体概観慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学総合政策学

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授

    このブログでは、慶應大学総合政策学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    慶應総合政策の数学全体概観

    例年大問は5問で、すべてマークシート式になっています。問題は他の大学で見られないようなSFC独自の問題が多いです。そのためSFCを数学で受ける際には独自の対策が必要不可欠になります。本記事では、過去問の解説も行っていますので、SFCを数学で受けよう!と考えている生徒はぜひ考えてみてください。

    慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)

    外国語:200/400点
    数学:200/400点 
    小論文:200/400

    数学と小論文入試の場合は、数学が200点満点となる。数学と英語or情報の場合は各100点づつの配点となる。

    慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野は微積分、場合の数・確率、図形と方程式です。例年大問の1、2題ほど新傾向の問題が出され、柔軟な思考力が求められます。

    難易度については独特な問題が多いので時間がかかることが多いです
    柔軟な思考力と論理的思考力の養成が不可欠です。

    慶應総合政策学部の数学を攻略するための日頃の勉強法

    慶應総合政策学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    基礎問題の演習

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。入試でよく使われる公式などは導出過程なども理解して公式などを使いこなせるようにしていることが大切です。

    過去問の勉強

    学部が違っても同じ大学だと似たようなレベルや内容の問題が出題されることも多いです。また慶應の環境情報学部の問題はユニークな問題が出題されており、いい練習になると思います。

    また、過去問を解く際に題意を読み取って解法の糸口をつかむことが大切です。
    そのため1題に時間をかけるのも悪くはないでしょう。腰をすえて、解答まで持っていく粘り強さも身に着けていきましょう。

    マーク式の対策

    すべてマークシートなので計算ミスが命取りになります。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解や公式も身に着けておきましょう。

    マーク式の問題は結果のみを求められます。マーク式特有のワザ(漸化式の問題なら数字を入れて答えを類推する)などそういった方法も身に着けることが大切です。

    慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)

    年度 難易度
    2019年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2018年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2017年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2016年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2015年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5

    慶應大学総合政策学部に圧勝している人はこう考える!

    [su_box title="2016年度 総合政策学部 大問Ⅲ" style="glass"]

    2016-09-10-19-03-15-google-chrome[/su_box]

    有名問題です。しっかり解法をマスターしましょう。

    ここでは大きく二つの方法で紹介します

    ▶➀\frac{\pi}{5} を変形していく方法

     \frac{\pi}{5} \alphaという文字を自分で設定して、以下のように変形します。
    \alpha =\frac{\pi}{5} \\ \therefore 5\alpha=\pi \\ \therefore 3\alpha=\pi -2\alpha\\ \therefore \cos\big(3\alpha\big) = \cos \big(\pi -2\alpha\big)=-\cos\big(2\alpha\big)
    このように変形してから3倍角、2倍角の公式を使って\cos\alphaについて求めると、\cos\alpha= \frac{1+ \sqrt{5} }{2} と求まります。これから\tan\alpha を求めると、\tan^{2}\alpha=5-2 \sqrt{5}
    と求まります。ここで\tan\alpha=tとおくと
    \tan \alpha +\tan2\alpha=\tan \alpha + \frac{2\tan\alpha}{1- \tan^{2}\alpha } =t+\frac{2t}{1- t^{2} }=\frac{t \big( 3-t^{2}\big)}{1- t^{2} }

    \therefore \tan \alpha +\tan2\alpha= \sqrt{10+ 2\sqrt{5} }

    また\tan \alpha \tan2\alpha
    \tan \alpha \tan2\alpha=\frac{2t^{2}}{1-t^{2}} = \sqrt{5}
    と求まります。最初の角度の変形のやり方はぜひマスターしておきましょう。

    ▶➁正五角形を用いた方法

    \frac{2}{5} \pi=36 °です。
    そのためcosを求めるだけなら正五角形を用いると簡単に求まります。

    下図においてAD=BD=xとおくと△DAB∽△BACより

    慶應総合政策

    DA:BA=BA:AC
    x:1=1:x+1
    \therefore x=\frac{\sqrt{5} -1}{2}
    \therefore \cos\alpha=\frac{\frac{AC}{2}}{AB}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}
    あとは➀と同じです
    \cos\frac{2\pi}{5}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}という事実はセンター試験のことなどを考えると覚えておいて損がないと思われます。

    慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.