⭐先生からのコメント 学校での課題が忙しい中でしたので、大変でしたが無事に合格できてよかったです。 1年間お疲れさまでした。
芝浦工業大学合格!| 塾生の声 ASさん
慶應経済学部合格者の塾生の声 DHさん
先生からのコメント 夏が終わってからの入塾でしたが、かろうじて慶應大学に合格できてよかったです。 マーチは全滅だけど、慶應には滑り込むという凄まじい成果を上げてくれました。 1年間お疲れさまでした 合格した大学 慶應経済学部 現役生 入塾した時期:高校3年9月 成績: 入塾前➡︎英語
- …続きを読む
-
先生からのコメント
夏が終わってからの入塾でしたが、かろうじて慶應大学に合格できてよかったです。
マーチは全滅だけど、慶應には滑り込むという凄まじい成果を上げてくれました。1年間お疲れさまでした
合格した大学
慶應経済学部
現役生
入塾した時期:高校3年9月
成績:
入塾前➡︎英語 50 数学60 国語 55
入塾後➡︎英語 65 数学70 国語 60受講地域:高田馬場
アカデミアで良かった点は?
夏後に入塾したため個人的には何をしていいかわからずかなり焦っていた。
アカデミアでは、何をしていいのかがわかり、こなしていくだけで成績が上がったのでよかった。
特に英語は苦手科目だったのですが、入ってからある程度できるようになったのはよかった。
慶應経済学部合格 塾生の声 THさん [高田馬場校舎]
先生からのコメント 現役時代に理系で、浪人になって日本史が初学の段階でかつ、 英語も全然できない状態から、慶應経済に合格してくれました! 1年間でかなり頑張ってくれました。 この1年間で達成したことを引き続き, 大学でも達成していただければ・・と思います。 早慶に合格を目指す方で勉強で
- …続きを読む
-
先生からのコメント
現役時代に理系で、浪人になって日本史が初学の段階でかつ、
英語も全然できない状態から、慶應経済に合格してくれました!1年間でかなり頑張ってくれました。
この1年間で達成したことを引き続き, 大学でも達成していただければ・・と思います。
早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
芝浦工業大学合格! 塾生の声 YKさん
北里大学合格!j!塾生の声YFさん
北里大学合格の塾生の声 ⭐先生からのコメント 最初は全然勉強ができず、サボり癖もありましたが最終的には合格までいたり、良かったです! 1年間お疲れ様でした!
【高3】予備校には年度のはじめから通った方がいいのですか?
この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.
- …続きを読む
- この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。
相談内容は以下の通りです
高3生
50
特にまだ決まっていません
予備校には年度のはじめから通った方がいいのですか?
部活があるので、予備校には6月から通おうと思っています。しかし、問い合わせたところ4月から通うように言われました。⑥月からではまずいのでしょうか?ACADEMIA’S ANSWER
場合によりますが、自分の努力次第で6月からでも問題ありません。
予備校というのがどういう予備校なのかにもよるかと思います。おそらく、集団指導の予備校に問い合わせたのではないでしょうか?
集団指導の予備校ですと、年度の途中から(つまり、キリのいいところから)カリキュラムが決まっており、そのカリキュラムに沿って指導をしていきます。
カリキュラムはとても良くできたもので、「1をやる」→「つぎに2をやる」→「だから3が理解できる」というように計算されたカリキュラムとなっています。
しかし、そこに「2」から新しい生徒が入って来たらどうなるでしょうか?混乱が生まれます。
よって、嫌がっているのでしょう。ところで、何が混乱し、誰が嫌な思いをするのでしょうか?考えてみたいと思います。
1)生徒本人が混乱する
これは、質問者様にとって最大の問題だと思います。
なにしろ、1→2と学ぶことで3がわかるようになるはずなのに、1がない状態です。本当に理解できるのでしょうか?
まさか、学費を払っていない1の分の授業をやれというわけにもいきません。
多くの予備校では、課題を出し、わからないところは質問対応という形でフォローをしてくれます。
後は、本人の努力次第です。
問題は、この努力をするかです。
もし、「途中から入ったからわからない」「はじめから教えてくれなかった」と文句を言ってしまうなら途中から入るのはやめた方がいいと思います。
厳しい言い方をすれば、できない言い訳をすることになってしまうからです。
ここが一番大切なところで、塾にフォローを求めた上で、自分が最大限努力することが必要です。
必死に努力をして、ついていけるようにすることが一番大切です。2)周りの生徒が混乱する。
途中から新しい生徒が入ってくることによって授業のペースが狂ったら、以前からいる生徒はどう思うでしょうか?
もし、以前の内容に戻って説明し直すということが行われたら、面白くないですよね。
だったら、6月から入塾すればよかった、となりますから。
教える側からすれば、このようなことも考えるとなかなか途中から入塾した生徒をターゲットにして授業を進めることは難しくなります。
同じ理由で、途中から入塾した生徒向けに無料で沢山の補習授業をすることも難しくなります。
だったら、6月から入塾した方が学費も安く済んでお得ということになってしまいます。
こういうと、心が狭いと思うかもしれませんが、実際に授業料をいただいている以上やむを得ない判断でもあります。3)教える側が混乱する
教える側も色々なことに気を使うことになります。
同時に、人手の問題もあります。
あなたに補習をすることで、1人の人間がその間別の仕事をできません。
果たして、それだけの人手が確保されているのでしょうか?
働いている人も無限に時間があるわけではありません。
どこまでも、面倒を見て欲しいと言っても無理な相談というのも事実です。その上で、私としては6月からの入塾で構わないと思います。
自分が受けていない授業の分を埋め合わせることができるかどうかはあなたの努力次第です。部活をやるということは学校生活を充実させる上で大切なことだと思います。
いくら受験勉強だからといってどこまで我慢するかは個人個人違うはずです。
どうぞ、思いっきり部活をやってください。その分を自分の努力で埋め合わせてください。
そうすれば、1ヶ月もすれば普通に周りに溶け込むことができるはずです。ところで、個別指導の塾だとどうでしょうか。
恐らく、全く問題なく受け入れてくれると思います。
しかし、4月入塾と6月入塾では2ヶ月の差があります。
その分の授業内容はスピードを上げて行うか、端折るかしかありません。
つまり、そのぶん大変な思いをするということです。
こればかりはどうしようもありません。(だから、個別指導の塾でも4月入塾を勧められると思います)
その分の努力が必要になるということは変わりません。部活をやりながらでも少しずつかもしれませんが、努力することは可能だと思います。
早めに相談して、入塾までにやっておくこと、入塾してから必要なことを相談すれば、より効率的に時間を過ごせると思います。
そのような相談に乗ってくれるかも塾を選ぶ基準になるかもしれません。
2018年3月13日 浪人生限定!! 武蔵小杉校舎 説明会
HIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。 3月13日(火)武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。 この説明会では、浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要性、また現在の入試状況についてなど、受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行いました。 受験を乗り切るためには
- …続きを読む
- HIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。
3月13日(火)
武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。 この説明会では、
浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要性、 また現在の入試状況についてなど、 受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行いました。 受験を乗り切るためには学力だけではなく、
適切な情報と戦略が必要です。
同じ学部にしてもどのような方式があり、 どれが自分に合っているのか?参考書をどのように使い、 どのくらいのペースで進めていけば良いのか?
それらは一人一人異なりますし、 勉強を闇雲に始める前にある程度考えていかなくてはなりません。 まずはそういった情報を得て、 正しい勉強をしていくための準備が必要になっていきます。 また、浪人生は生活習慣が現役生の頃とは異なってきます。
1日の使い方は高校生の時よりも自由度が高くなりますが、 不規則な生活になりがちです。
勉強をすることはもちろん大切ですが健康管理は本当に大切になり ます。
勉強時間を確保しようと睡眠や食事を削ってしまいたいと思う方は 要注意です。
せっかく勉強をしても体調が原因で実力が発揮できないということ になりかねませんし、そういった受験生は毎年多くいるのです。 私自身も受験期に睡眠を削って勉強してしまいがちでしたが、
そういう生活を続けていると、 寝不足だけでなく体の節々に影響がでてしまうことを痛感しました 。
そして、それらを改善するのはやはり、良質な睡眠や栄養バランスのとれた食事、 といった当たり前のことなんです。 また、
ゆっくりと入浴をしたり、 ストレッチをすることも効果が高いと思います。
勉強するときと、リラックスするときのメリハリ・ 切り替えをしっかりと行うべきだと感じました。 最後に、志望校選びについてお話しします。
浪人生となると現役生以上にプレッシャーがかかり、
第一志望校だけに目を向けがちになるかと思います。
もちろん第一志望校に合格するために勉強していくわけですし、 そこに行きたいというモチベーションは必要です。
しかし、第二第三志望も自分が納得できる受験校を選ぶべきです。 私は仮面浪人生だったのですが、
去年通っていた大学は模試でいつも判定が良いという理由で選んだ 学校でした。
でも蓋を開けてみると自宅から2時間半もかかる距離にあることが わかり、事前に調べるべきであったと後悔しました。
なによりもやはり、 来年の春に納得して大学に入学することが大切です。 浪人が決まった方は、複雑な思いがあるかもしれません。
しかし、行きたい大学を目指せる環境に自分がいるということは本当に幸せ なことだと思います。
私は一年間の浪人を終えてみると、浪人は絶望ではなくて、希望そのものだと実感しました。
浪人になったことには必ず意味があると思うので、 悲観的に捉えずに再びチャンスを手にいれたと思って頑張ってくだ さい。 説明会で行ったアンケートの一部をご紹介!
個人情報の保護の観点から、名前、志望校、塾名は伏せております。
時期も3月の終わりに近づき、当塾でも続々と入塾を決めている方がいらっしゃいます。
今年の入試で悲しい、悔しい思いをした学生はぜひとも当塾で、来年早慶に合格していただければと思います。
社会人から大学受験を目指すのはあり?
社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。 個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。 もちろん、いったん社会人になった場合どうしてもネックになるのは経済的な問題だと思います。現在は昔に比べて奨学金等も増えまし
- …続きを読む
- 社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。
個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。
もちろん、いったん社会人になった場合どうしてもネックになるのは経済的な問題だと思います。現在は昔に比べて奨学金等も増えましたし、仕事も様々な形態があります。
大学も夜間や通信制などもあるので、学びたいという気持ちがあればどんどんチャレンジするべきだと思います。大学生活もジェネレーションギャップがあっても楽しいものです。様々な人がいる点が大学の良い点でもあるわけですから、ぜひチャレンジしてみてください。
現在多くの大学で社会人入試というものもあります。
普通の入試と科目が違ったりすることもありますので、調べてみてください。
もちろん、当塾でもそのような指導も行っていますので、チャレンジしてみたいけど勉強の仕方がわからないという方はお問い合わせください。
2018年度| 慶應義塾大学経済学部解答速報
<この記事は2018年2月14日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018 慶應義塾大学経済学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年
- …続きを読む
- <この記事は2018年2月14日に更新されました>
2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報
英語
下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。
数学
下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。
英語数学のみの速報になります。
解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。
慶應義塾大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[su_box title="慶應義塾大学経済学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策 ▶数学対策 ▶世界史対策 ▶日本史対策 ▶小論文対策 [/su_box]
勉強ができるようになる人と勉強がでできない人の違い
このブログでは、これまで数千人に及ぶ生徒を指導、カウンセリングしてきた経験を持つ私(小野)が、早慶突破のためにどのようなことに注意したら良いのか、勉強ができるようになるにはどうしたら良いのか? 偏差値が低い状態から、上がった生徒とそうではなく勉強がなかなかできない生徒との違いを述べ、どのようにしたら
- …続きを読む
- このブログでは、これまで数千人に及ぶ生徒を指導、カウンセリングしてきた経験を持つ私(小野)が、早慶突破のためにどのようなことに注意したら良いのか、勉強ができるようになるにはどうしたら良いのか?
偏差値が低い状態から、上がった生徒とそうではなく勉強がなかなかできない生徒との違いを述べ、どのようにしたら、できるようになるのかをお伝えいたします。
勉強ができるようになる人は、
言われたことをすぐに実行する
勉強ができない人は、
勉強法を探す
当塾に相談に来る生徒はさまざまな方がいますが、すぐに勉強ができる人とできない人に分かれます。
その中ですぐに勉強ができるようになる人は、
講師に言われたことをすぐに実践できる人です。
できる人は体験授業までに言われたこと120%の精度で実施していきます。
例えば、言われた範囲の問題を全て行ってきて類題を別の問題集から見つけてきてどのように考えたら良いのかを聞いてきたりや、
言われた範囲の問題について別解を考えてみたりです。
このレベルまで完璧に行える生徒は、現在の学力がどうであれ確実に受かることができるのです。
一方で勉強ができるようにならない学生は、
こちらで言われたことは60%程度しか行わずに また新たな勉強法を探し出すのです。
一般的に情報量が少ない人のことを情報弱者と罵る人が多いですが、
情報量が多すぎて、情報に溺れてしまう人が多いのも事実です。
当塾では数百冊ある市販の参考書の情報を知っており、
低い偏差値から早慶に受験、合格に関しては日本トップレベルの情報量を有しています。
そのため、当塾まで来て更に情報を探し出してしまっては、情報に溺れるだけになってしまいます。
まずは現在の自分の状況を整理して、
すべきこと、しなくても良いことを整理して(優先順位をつける)勉強を始めるのが良いでしょう。
成績が上がるために本当にすべきことというのは、かなり少ないです。
闇雲に勉強をせずに、成果のでる勉強を行っていただけたらと思います。