HIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。 3月13日(火)武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。 この説明会では、浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要性、また現在の入試状況についてなど、受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行いました。 受験を乗り切るためには
- …続きを読む
- HIRO ACADEMIA受験戦略コーチの藤居です。
3月13日(火)武蔵小杉校舎では浪人生限定の説明会を開催しました。
この説明会では、浪人生ならではの学習マネジメント方法や重要性、また現在の入試状況についてなど、受験を成功させる上で押さえるべきポイントの解説を行いました。
受験を乗り切るためには学力だけではなく、適切な情報と戦略が必要です。
同じ学部にしてもどのような方式があり、どれが自分に合っているのか?参考書をどのように使い、どのくらいのペースで進めていけば良いのか?
それらは一人一人異なりますし、勉強を闇雲に始める前にある程度考えていかなくてはなりません。
まずはそういった情報を得て、正しい勉強をしていくための準備が必要になっていきます。
また、浪人生は生活習慣が現役生の頃とは異なってきます。
1日の使い方は高校生の時よりも自由度が高くなりますが、不規則な生活になりがちです。
勉強をすることはもちろん大切ですが健康管理は本当に大切になります。
勉強時間を確保しようと睡眠や食事を削ってしまいたいと思う方は要注意です。
せっかく勉強をしても体調が原因で実力が発揮できないということになりかねませんし、そういった受験生は毎年多くいるのです。
私自身も受験期に睡眠を削って勉強してしまいがちでしたが、そういう生活を続けていると、寝不足だけでなく体の節々に影響がでてしまうことを痛感しました。
そして、それらを改善するのはやはり、良質な睡眠や栄養バランスのとれた食事、といった当たり前のことなんです。
また、ゆっくりと入浴をしたり、ストレッチをすることも効果が高いと思います。
勉強するときと、リラックスするときのメリハリ・切り替えをしっかりと行うべきだと感じました。
最後に、志望校選びについてお話しします。
浪人生となると現役生以上にプレッシャーがかかり、第一志望校だけに目を向けがちになるかと思います。
もちろん第一志望校に合格するために勉強していくわけですし、そこに行きたいというモチベーションは必要です。
しかし、第二第三志望も自分が納得できる受験校を選ぶべきです。
私は仮面浪人生だったのですが、去年通っていた大学は模試でいつも判定が良いという理由で選んだ学校でした。
でも蓋を開けてみると自宅から2時間半もかかる距離にあることがわかり、事前に調べるべきであったと後悔しました。
なによりもやはり、来年の春に納得して大学に入学することが大切です。
浪人が決まった方は、複雑な思いがあるかもしれません。
しかし、行きたい大学を目指せる環境に自分がいるということは本当に幸せなことだと思います。
私は一年間の浪人を終えてみると、浪人は絶望ではなくて、希望そのものだと実感しました。
浪人になったことには必ず意味があると思うので、悲観的に捉えずに再びチャンスを手にいれたと思って頑張ってください。
説明会で行ったアンケートの一部をご紹介!
個人情報の保護の観点から、名前、志望校、塾名は伏せております。
時期も3月の終わりに近づき、当塾でも続々と入塾を決めている方がいらっしゃいます。
今年の入試で悲しい、悔しい思いをした学生はぜひとも当塾で、来年早慶に合格していただければと思います。