偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、

    合格のポイントがわかるデータをご紹介します。

    本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。

    合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。

    また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても触れます。

    データから読み取れる合格のポイントを理解することで、勉強の優先順位が明確になります。

    [toc]

    【明治大学商学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学商学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 485 7,481 1,513 4.9
    2022 485 6,664 1,628 4.1
    2021 485 7,290 1,467 5.0
    2020 485 6,904 1,276 5.4
    2019 485 7,661 1,204 6.4
    2018 485 7,472 1,100 6.8
    2017 450 7,483 1,121 6.7
    2016 450 6,848 1,351 5.1
    2015 450 6,338 1,481 4.3
    2014 450 5,692 1,213 4.7
    2013 450 6,339 1,053 6.0
    2012 450 7,254 1,083 6.7
    2011 450 7,856 1,023 7.7
    2010 450 8,822 1,121 7.9

    【明治大学商学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 238 68.0%
    2022 350 243 69.4%
    2021 350 217 62.0%
    2020 350 253 72.3%
    2019 350 267 76.3%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 252 72.0%
    2016 350 218 62.3%
    2015 350 241 68.9%
    2014 350 239 68.3%
    2013 350 243 69.4%
    2012 350 238 68.0%
    2011 350 254 72.6%
    2010 350 249 71.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2016年と2021年は62%台で、この期間で一番得点率が低い年です。
    逆に、2019年は76.3%で、この期間で一番高い年です。

    平均すると、240点(69.6%)となります。

    【明治商】学部別入試で合格するためには?

    明治大学商学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学商学部】4技能入試とは?

    下記を出願資格として、別途試験を受けます。
    求められている出願資格は別段高くはありません。

    試験 点数
    英検 2級
    TEAP 225点
    IELTS 4.0点
    TOEFL iBT 42点
    GTEC 930点

    4技能試験の配点

    一般入試とは配点形式が異なります。

    英語の配点が倍になっています。

    • 国語(150点)
    • 英語(300点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)数学 (100点)

    【明治大学商学部】4技能入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 15 808 151 5.4
    2022 15 798 150 5.3
    2021 15 870 140 6.2
    2020 15 771 101 7.6
    2019 15 649 112 5.8
    2018 15 372 50 7.4

    【明治大学商学部】4技能入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 550 388 70.5%
    2022 550 401 72.9%
    2021 550 353 64.2%
    2020 550 409 74.4%
    2019 550 418 76.0%
    4技能では何点くらい必要なのか?

    得点率は年々変動しています。
    2019年の76.0%が最も高く、2021年の64.2%が最も低い得点率となっています。
    平均すると、約71.6%で390点程度になります。

    【明治大学商学部】4技能入試で合格するためには?

    英語の配点が300点となっており、満点近く取ることが合否に大きく関わってきます。

    英語で失敗してしまうと、合格は難しいです。

    【明治大学商学部】4技能入試と一般入試は併願した方が良い?

    よほど英語が苦手・・という人でない限り併願した方が良いでしょう。

    2回チャンスがあるような入試で、使わないのはもったないです。

    注意!ただし、受験費用は2倍かかるので、要注意してください。

    【明治大学商学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治商】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語250点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学商学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 80 1,764 348 5.1
    2022 80 1,607 332 4.8
    2021 80 1,474 213 6.9
    2020 80 1,788 257 7.0
    2019 80 2,224 285 7.8
    2018 80 2,268 297 7.6
    2017 60 1,797 249 7.2
    2016 60 1,729 249 6.9
    2015 60 1,917 247 7.8
    2014 60 1,599 250 6.4
    2013 60 1,914 255 7.5
    2012 60 2,233 241 9.3
    2011 60 2,066 197 10.5
    2010 60 2,351 192 12.2

    【明治大学商学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 450 312 69.3%
    2022 450 350 77.8%
    2021 450 325 72.2%
    2020 450 367 81.6%
    2019 450 357 79.3%
    2018 450 349 77.6%
    2017 450 334 74.2%
    2016 450 330 73.3%
    2015 450 331 73.6%
    2014 450 359 79.8%
    2013 450 362 80.4%
    2012 450 330 73.3%
    2011 450 336 74.7%
    2010 450 351 78.0%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    得点率は、年々変動しています。
    2013年と2014年には80%以上の得点率がありましたが、
    2015年から2022年にかけては70%代中盤から後半の得点率が続いています。
    そして、2023年には69.3%という、過去数年間で最も低い得点率になっています。

    平均的には76%程度となっています。

    【明治商】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治商】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学商学部への合格も責任を持って対応いたします。

【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。

    法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、

    合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。

    英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選ぶのが賢明でしょう。
    データから導き出される傾向を理解して効果的に勉強すれば、明治大学法学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    【明治大学法学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学法学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 375 3,637 1,027 3.5
    2022 375 3,996 844 4.7
    2021 375 3,935 1,106 3.6
    2020 375 2,951 781 3.8
    2019 375 3,395 765 4.4
    2018 385 3,968 681 5.8
    2017 330 3,639 806 4.5
    2016 330 3,868 903 4.3
    2015 350 3,156 1,041 3.0
    2014 350 3,430 940 3.6
    2013 350 3,823 1,144 3.3
    2012 435 4,095 1,182 3.5
    2011 435 4,679 1,200 3.9
    2010 450 4,927 1,172 4.2
    実質倍率について

    実質倍率は変動しています。
    実質倍率を見ると、年によって変動していますが、
    特に2018年が5.8と高く、競争が非常に激しかったことがわかります。

    【明治大学法学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 222 63.4%
    2022 350 238 68.0%
    2021 350 255 72.9%
    2020 350 242 69.1%
    2019 350 259 74.0%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 228 65.1%
    2016 350 227 64.9%
    2015 350 233 66.6%
    2014 350 237 67.7%
    2013 350 230 65.7%
    2012 350 208 59.4%
    2011 350 226 64.6%
    2010 350 243 69.4%
    得点率について

    受験生が全問正解する場合の満点から、実際の合格者の平均点をどれだけ取得しているかを示す指標です。
    2019年に問題形式が変わったため得点率が下がっています。

    【明治法】学部別入試で合格するためには?

    明治大学法学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学法学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治法】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語100点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学法学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 115 2,489 577 4.3
    2022 115 2,224 687 3.2
    2021 115 1,964 469 4.2
    2020 115 2,233 544 4.1
    2019 115 2,323 501 4.6
    2018 115 2,599 518 5.0
    2017 100 2,172 509 4.3
    2016 100 1,987 456 4.4
    2015 100 1,868 448 4.2
    2014 100 1,619 414 3.9
    2013 100 1,752 330 5.3
    2012 100 2,002 308 6.5
    2011 100 1,950 308 6.3
    2010 100 2,509 311 8.1

    【明治大学法学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 300 211 70.3%
    2022 300 222 74.0%
    2021 300 210 70.0%
    2020 300 237 79.0%
    2019 300 228 76.0%
    2018 300 227 75.7%
    2017 300 213 71.0%
    2016 300 216 72.0%
    2015 300 216 72.0%
    2014 300 232 77.3%
    2013 300 238 79.3%
    2012 300 224 74.7%
    2011 300 228 76.0%
    2010 300 235 78.3%

    【明治法】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治法】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学法学部への合格も責任を持って対応いたします。

【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】| 早稲田専門塾が監修

2023.09.08

早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か

  • …続きを読む
  • 早稲田に合格するために必要な長文能力とは?

    今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。

    長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、

    実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に

    やっておいてほしいことがいろいろあります。

    下記4つの観点から、英文をどのような点から見ていくのか見ていきましょう。

    またこの4つの観点に当てはまる英語長文の参考書についても紹介していきます。

    見るべき4つの点とは?

    • 精読力
    • つながりを読み解く力
    • 速読力
    • 解く力

    ▶︎精読力(早稲田の長文に必要な力1)

    精読とは、一文を正しく文法的に読み下せる力です。

    例えば、下記文章を文法的に正しく読めるように見てみましょう。

    No one predicted that the project would become a defining feature of his foreign policy and dramatic symbol of China’s rise as a global power.

    引用:The path ahead for China’s Belt and Road Initiative from TheEconomist

    Dame

    大体英語が苦手な子だったり、受験勉強をしてなかったこだとこんな感じで、

    SVOだけ何となくつけた感じで処理されてしまいます。

    残念ですが、それではダメです!

    SVOだけでなく、句、節といった細かい分類までできるようにしてください。
    そうすると、 こんな感じになります。

    Good
    こんな感じで、詳しく一文一文を読めるようにしていくのが、

    英語長文を読めるようになる第一歩になります。

    • できる限り、細かく文構造を取れるようにしていってください。

    この辺りの精読をすべての文章でできるようにしてくのが重要になります。
    詳しい参考書はこちらの記事にで紹介してるので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▶︎つながりを読み解く力(早稲田の長文に必要な力2)

    1文がちゃんと読みこなせるようになってきたら、

    文章同士のつながりを理解できるようにならなくてはいけません。

    文章同士のつながりというのは具体的には、
    下記のような文章を見てください。

    1文の文章があって、
    その次にもう一文Thisから始まる下記のような文章があります。

    I bought a new bicycle yesterday. This is my third one.

    このThisが何を指しているのか?と考えるのが文章のつながりを考える力になります。
    今回のような簡単な文章であれば、間違える人はいないと思いますが、、

    偏差値60以上の生徒でも少し難しい文章になった場合には、

    Thisが何を指しているのかを躊躇してしまう子が多いのです。

    例えば下記文章に変換された場合、、

    Having nurtured an ever-deepening affinity for the thrill of cycling, I, amidst a myriad of choices and after much contemplation, opted to acquire a new bicycle just yesterday. This acquisition represents the third of its kind in my personal collection.

    This acquisitionが何を指しているのかを考えずに、次の文章に進んでいってしまう人がいるのです。
    *今回は一文目のacquireのまとめを表しています。

    文章のつながりを理解するためには、
    このような形で一文一文丁寧に何を指しているのかを考えていくのが重要です。

    今回、確認した代名詞以外にもディスコースマーカーや定冠詞によるつながりを
    わかるようになっていくのは重要です。

    注意点

    文章のつながりがわからないと、
    早稲田大学の長文で頻出の空欄補充問題や未知語の類推ができなくなってしまいます。

    つながりを読み解く力をつける参考書

    文章のつながりを理解するための知識、演習をすることができる参考書を具体的にみていきましょう。
    文章のつながり

    そもそもがこのレベルを実施ができる段階ということを考えると、

    必然的に参考書自体のレベルは高くなってしまいます。

    どの教材もおすすめですが、自習用で進めるというのであれば、

    「英文読解法 文のつながりを捉える」、「パラグラフリーディングナビ」がおすすめです。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="22328"]

    「英文精読のアプローチ」、「英文読解の着眼点」、は

    対象読者のレベルが高いので、人によっては使うのが難しいかもしれません。

    [itemlink post_id="22330"] [itemlink post_id="22331"]

    富田先生の教材は、長文を解きながら進めていくスタイルで
    文章のレベルもそこまで高くないものから始まっているので、
    取り組みはしやすいです。

    [itemlink post_id="22332"]

    ▶︎速読力(早稲田の長文に必要な力3)

    大学入試の英語で問題が解けるようになるためには、

    時間内に読むことができる「速読力」が必要です。

    大学受験で必要な「速読力」とは?

    大学受験レベルで重要な速読力は、いたずらに早く読むことができる能力ではありません。

    内容をほとんど理解せずともできる共通テストのように、

    探すように処理ができる場合のような長文は、

    早稲田の大学受験で問われません。

    ではどうするのか?というと、

    ここまで学んできた精読、文章のつながりを

    完璧にわかるように早く処理ができるようにすることです。

    一番のおすすめは「ぐんぐん伸びる英語参考書」です。

    読解の神書「ぐんぐん伸びる英語参考書」とは?

    [itemlink post_id="22333"] [itemlink post_id="22334"] [itemlink post_id="22335"]

    長文の読み込みをひたすら行っていく教材です。

    構文の詳しい説明や、

    どの点が抽象で具体的な部分なのかを理解することができる教材です。

    英語を読む上で、どこが抽象的で具体的なのかというのを理解するのは必須なのですが、、

    この点について説明してる教材は、ほとんどないのが現状です。

    名詞、動詞を使った具体抽象度の判定

    文章の順序(倒置)の意味などかなりレベルの高いことにも触れているので、

    本書で述べられていることをマスターしていきましょう。

    長文を読む時に何も意識をしないで読むことに終始しがちです。

    英文を読む時に意識してほしいことを本書には詳しく記載していますので、

    ぜひ徹底的な読み込みをしてみてください。

    また専用サイトを用意して、WPMで測って速度を意識ができることができます。
    Gungun

    読み込みの具体的な回数はどれくらいすれば良いのか?

    少なく見積もっても、
    一つの長文につき通算100回以上は読み込みを行うようにしてください。

    英語が速く読めないという人は、効果を速く求めすぎです。

    同じ教材を何度も何度も意識化をして読み込みをしていくことで、

    読む速さ、処理速度は徐々に上がっていきます。

    その他ぐんぐんをクリアして余裕のある人がやっておく教材です。

    宮下先生の「大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集」 も

    どのような点を省いていくと速く読めるかを理解するには重要な教材です。

    余裕のある人はやってみても良いと思います。

    [itemlink post_id="20070"]

    その他、共通テストが苦手な人はこちらの教材をやっておくと良いでしょう。

    速読マスター 標準編 発展編

    [itemlink post_id="22336"] [itemlink post_id="22337"]

    パラグラフリーディングの体系的な理解をしたい人はこちらもおすすめです。

    パラグラフリーディングのストラテジー 1

    [itemlink post_id="22338"]

    難しい長文をそのトピックと一緒に読み込んでいきたいのであれば、下記がおすすめです。

    速読英単語 上級編

    上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/logophilia/"] [itemlink post_id="22339"] [itemlink post_id="22340"]

    ▶︎解く力(早稲田の長文に必要な力4)

    上記までの段階をクリアしたら解く力を強化するために、
    問題を解いていきましょう。
    下記が解いてほしい教材です。もちろん全て解く必要はありません。
    Choubunmondai

    どれも素晴らしい参考書ばかりですが、

    優先的にやっておいた方が良いのは、

    「The Rules2,3」(記述が少ない早稲田であれば、無理して難しい4までやる必要はありません。)です。

    [itemlink post_id="22341"] [itemlink post_id="22342"]

    まずはこの教材のやり込みが必須ですね。

    注意

    教材は、たくさんやればやるほどいいわけではないので注意してください。
    一冊の教材の読み込みが足らないといつまで経っても速く読めるようになりません。

    本当に英語が苦手・・・という人は、

    「ハイパートレーニング 4技能LRの2~4」をやってみて文構造を取るのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22343"]

    上記以外で別口でやっておいてほしい英語長文教材、「佐藤ヒロシの英語長文が面白いほどとける本(マーク編)。

    [itemlink post_id="22344"]

    こちらについては、選択肢の処理の仕方を学ぶことができるので、

    記述はできるんだけど・・・マークになるとダメだ、

    という人はこちらの教材をやってみると良いでしょう。

    紹介した英語長文参考書一覧

    [itemlink post_id="22345"] [itemlink post_id="22346"] [itemlink post_id="22347"] [itemlink post_id="22348"] [itemlink post_id="22349"]

    早稲田を目指すための長文参考書の順番は?

    ここまで色々と教材はお伝えしてきましたが、
    最短での早稲田長文への順番はこんな感じです。
    Hissuroute

    「これだけでいいの!?」と思うかもしれませんが、、、

    実際には英単語、英熟語、英語構文、英作文などを並行して勉強していく必要があるので、
    思っている以上にやることは多いです。

    長文以外でどんなおことをやるのか?という人はこちらの早稲田に合格するためにすることを書いた記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    もちろん、他の英語長文教材に色々と手を出す余裕があるのであれば、実施した方が良いのですが、

    ほとんどの人がオーバーワークになってしまいます。

    英語長文は色々と手を出すよりもまずは、
    一つの長文を読み込むことに力を入れてください。

    早稲田で別途対策が必要な学部一覧

    ここまでで早稲田の基本的な英語力をつけることができる教材をお伝えしてきました。

    お伝えした教材を完璧にやりこんでもらえれば、

    ほとんどの学部はあとは過去問で対応可能です。

    早稲田国際教養、文学部、文化構想学部、といった要約問題がある学部は、

    要約対策で下記のような教材をやってみても良いでしょう。

    もちろん必須ではないです。

    それ以外の学部だと、法学部や国際教養、超長文の練習を過去問以外で積みたいとなれば、

    やっておきたい英語長文1000をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22350"]

    社会科学部を目指すのであれば、単語力の強化が必須です。
    *昨今の入試の状況をみると商学部も単語の異常な難しさになろうとしていることがわかります。
    このような学部を受ける場合は別途対策が必要です。
    下記のような単語帳を使って覚えていくのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    単語力を強化しつつ、下記のようなサイトで英語の記事を読んでいくのが良いでしょう。
    *TIMEはオンライン版が無料になったので、ぜひ読んでみてください。
    早稲田の入試でも頻出です。

    早稲田の英語長文を絶対的な得意のレベルにしたい場合は?

    ここまで色々とみてきましたが、

    早稲田大学に合格するとなるとかなりのレベルの学力が必要なことは間違いありません。

    現状の学力とあっていない教材をやってしまうことによって学力は、

    上がるどころか停滞していきます。

    自身の学力に合わせて、適切な勉強をしていくようにしていきましょう。

    当塾では早稲田大学の英語長文に対してどの学力からでも対応することができます。

    お気軽にご相談ください。

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

ページ目次早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策早稲田文化構想文挿入とは早稲田文化構想文挿入の実践演習早稲田文化構想文挿入の着眼点早稲田文化構想文挿入の解き方早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・ 早稲田文化構想学部の文

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

2023年ヒロアカ夏合宿のご報告

2023.08.28

早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。 このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。 本合宿の目的 目的とは? 前期での学習の確認、 基礎学力から早慶に合格するための転換するためのポイント 夏期合宿の実施スケジュール 下記が合宿のタイムスケ

  • …続きを読む
  • 早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。

    このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。

    本合宿の目的

    目的とは?

    前期での学習の確認、
    基礎学力から早慶に合格するための転換するためのポイント

    夏期合宿の実施スケジュール

    下記が合宿のタイムスケジュールとなります。

    CleanShot 2023 08 27 at 16 53 51 2x

    2,3日が、6時10分から22時50分の学習になります。

    なかなかハードなスケジュールにはなりますが、

    短期間での合格をするためには、これくらいは必要になります。

    夏期合宿の実施内容とは

    夏期合宿で具体的にどのようなことをおこなったのかを確認していきます。

    ここでは、振り返りノートの確認、

    英語の実施内容を具体的に細かく見ていきます。

    日頃の振り返りノートの確認

    当塾は単に授業をしたり、

    参考書を管理しているだけでおしまいの塾ではありません。

    一生涯にわたる勉強の仕方を0から教えていく塾になります。

    学習ができるようになるためのプロセスで重要なのは、

    復習はもちろんですが、

    意識化した学習が必要不可欠です。

    意識化した学習とは?

    自分は今何ができて、できてないのか?

    これ以上できるためにどのような点を意識するのか、

    学習する際に、このようなことを考えていかないと、

    いつまで経っても学習はできるようにならないのです。

    もちろん、各科目の学習の仕方、勉強法も大事ですが、

    当塾では、OS部分にあたる勉強の仕方、取り組み方を指導していきます。

    このノートの確認部分では、

    春合宿にて伝えた勉強の仕方が

    実際にできてきているのかの確認をしました。

    下記は、実際の生徒が作成した振り返りノートです。
    IMG 2318

    IMG 2322

    IMG 2319

    英語の実施内容

    どの科目もそうですが、

    この夏合宿を一つのタイミングとしてレベルを1段階上げていきます。

    夏の合宿前までで、

    精読の基本(SVOC、句、節の関係)、

    早慶に必要な英単語(8000レベル)を生徒は学んでいます。

    生徒によっては1万語水準まで覚えています。

    昨今の入試傾向を考えれば、
    そのくらいは覚えてないと、、合格は難しいです。

    合宿で、早慶レベルの英語の文章の読み方を伝授しました。

    早慶レベルの英語読解とは?

    1文1文ではなく、文章どうしを繋げてパラグラフでどのようなことを言っているのか、
    文章全体で筆者がどのようなことを言っているのかを理解していくこと。
    文章内での助動詞、時制、主語から文章の抽象度を読み解き、
    どのような文章の関係性になっているのか、1文1文読み解きながら見ていきます。

    多くの生徒が英語の勉強がただの和訳で終わってしまいがちです。

    ですが、早慶レベルを目指すのであれば、
    英文を和訳をしただけではできるようにはなりません。

    1文1文がどのような関係性になっているのかを考えることができなければ、

    早慶の問題を読んで理解することも、解くことはできないのです。

    秋以降はここで学んだ読解の仕方を、集団授業にて、早慶の過去問を使って、

    実践形式でさらに読解の精度を上げていきます。

    早慶合格に必須の考え方をこの一冊にまとめていきました。

    読み方以外で実施したことは?

    通常の参考書だと、演習が不足しがちの名詞構文ですが、
    早慶レベルの固い文章を読むために必須です。
    そのため、名詞構文を600個用意してマスターしてもらいました。

    それ以外、代名詞の識別、
    スキャニング、
    スキニングの基礎練習といったことも実施しました。

    その他の科目の実施内容

    その他の科目については、

    文系であれば現代文、歴史科目、理系であれば、数学、物理、化学を

    これまでの復習、早慶レベルの引き上げを実施していきました。

    当日の写真

    合宿時の様子をお伝えします。

    IMG 2330

    IMG 2342

    朝、早起きした際にラジオ体操を行いました。
    朝のラジオ体操

    最終日振り返り内容

    振り返りを毎日行ってもらいました。

    生徒がどのようなことを書いたのか一部見ていただければと思います。

    計画→実践→振り返りの流れを実践しました。

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 1

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 2

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 3

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 4

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 5

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 6

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 7

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 8

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 9

    テストの実施

    今年は共通テスト対策をおこなっていきました。

    できる人も多いのですが、

    共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人も多いです。

    合宿で何回か実施はしたので、

    ここから秋以降で演習をさらに積んで、

    レベルをさらにもう一段階上げていけるようにしていきます。

    総括

    この合宿にて、自身の立ち位置、早慶とのレベルの差を感じることができたのではないのでしょうか。

    その中で学力向上の礎を気づくことができてよかったです。


    また今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたでしょう。

    今年の受験は、ここからが後半戦に入ります。

    気を引き締めて勉強に向かっていきましょう!

    当塾に興味のある方は・・

    これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
    成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、
    短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。

    こちらからカウンセリングのお申込みができます。

    冬期の合宿についても実施があります。
    早慶レベルの演習を大量に積んでいきます。

    参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。

2023年現役受験生向けの保護者会を開催しました

2023.07.09

7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や自己管理の重要性を生徒たちに教える →このような習慣は社会人になってからも役立つ ・受験生には勉強のリズムをつける

  • …続きを読む
  • 7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。

    下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。
    ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や自己管理の重要性を生徒たちに教える
    →このような習慣は社会人になってからも役立つ
    ・受験生には勉強のリズムをつけるよう夏を過ごす
    ・学校の問題点について改善策を考える
    ・秋には受験対策を始め、志望校を絞って受験方式を確認

    Check

    月末には高校1,2年生の保護者会を実施していきます。

2023年ヒロアカだけの夏期講習受付中

2023.07.09

2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 早慶に合格するためには、基礎学力の習熟が必要不可欠。 個人個人に合わせたプランニング、 スケジュール管理をしてこの夏で着実

  • …続きを読む
  • 2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。

    現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、

    圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。

    早慶に合格するためには、基礎学力の習熟が必要不可欠。

    個人個人に合わせたプランニング、

    スケジュール管理をしてこの夏で着実な基礎学力をつけていきましょう。

    ヒロアカの夏期講習のメリット

    Check

    ▶できるまで個別で徹底指導
    ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!
    ▶この時期だけの指導の場合は入塾金はかかりません!
    →夏期以降も継続して実施する場合は、ご入塾金がかかります。

    ヒロアカだけの集団個別指導

    当塾では個別指導だけでなく、集団での指導も行います。

    特に受験学年の場合は、現場の立ち位置を知るためには集団での指導は必要不可欠です。

    高校1,2年生は1対1の完全個別

    高校1,2年生は集団ではなく各人が個別で学力を養成していきます。

    それぞれ目標は異なりますが、
    原則はこちらで記載している形でプランニングを進めていきます。

    高校1年生はこちら
    高校2年生はこちら

    受験学年は集団でも指導

    受験学年になったら、
    自分の学力と早慶のギャップがどれくらい離れているのかを見極めていく必要があります。

    早慶の過去問を使って、

    どのくらい現状できているのか、何が足りないのかを確認していきます。

    CAUTION

    早稲田古文/現代文、早慶英語、読解/英単語基礎学力養成講座、慶應小論文、早慶数学

    受験学年の個別指導は?

    個別指導について当塾は個別指導塾ですので、通常の個別指導があります。

    この個別指導では、
    これまで夏までに覚えておきたいことができていてるかどうかの確認を各科目していきます。

    中学レベルから下っていき0から実施してきますので、着実にできるようにしていきます。

    早慶を目指していて何をしたら良いのかわからない・・

    早稲田慶應を目指したいけれどどうしたら良いのかわからない・・という人は、
    一度ご相談いただければと思います。

2023年 浪人生向け保護者会を実施しました

2023.06.30

6月23日浪人生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・体と呼吸を整えて脳に酸素を送ることが学習を向上させる ・授業内容を理解して活用する習慣をつけること ・週単位での学習記録をとることで自己管理できるようになる

  • …続きを読む
  • 6月23日浪人生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。

    IMG 2244

    下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。

    ・体と呼吸を整えて脳に酸素を送ることが学習を向上させる
    ・授業内容を理解して活用する習慣をつけること
    ・週単位での学習記録をとることで自己管理できるようになる
    ・早期に志望校を決めすぎずに、現実的に考えること
    ・夏合宿で共通テストを実施し、能力チェックを行う
    ・夏以降は過去問などを活用して受験対策を進め

    Check

    来週以降は受験生の高校3年生や高校1,2年生の保護者会を実施していきます。