偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】やっておきたい英語長文|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.12

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 単語・文法・英文解釈等、一通り終わって実践的な長文演習をしたい方 スタンダードな長文問題集です。 全4種類あり、センター試験~私大レベルの300、国公立・MARCHレベルの500、MARCH

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    単語・文法・英文解釈等、一通り終わって実践的な長文演習をしたい方

    スタンダードな長文問題集です。
    全4種類あり、センター試験~私大レベルの300、国公立・MARCHレベルの500、MARCH~早慶レベルの700、早慶~難関国公立レベルの1000、といったレベルになっています。

    問題数はレベルが上がるにつれて少なくなっています(1問1問の文章が長くなるため)。
    本文の解説は他の英文解釈問題集に比べて薄い代わりに、設問解説がしっかりしていたり、「300」以外では解説内に本文要約が含まれています。
    そのため、良くも悪くも英文解釈の演習がある程度終わった人向けとなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    各問題数×1~1.5日程度

    まず、解答時間内で問題を解いてみます。
    解答時間は長めにとってあるので、速読が求められる大学の場合は5分程度短くしても良いでしょう。ですが、短くする場合もしっかり文意をとらえて問題を解くようにします。

    問題を解く際に、どの部分を根拠としたかを明確にして解答できるようにしましょう。そうすることで、答え合わせの際に「何故間違えたのか?」が明確に分かるようになります。

    また、「300」以降では解説中に日本語での本文要約が含まれているので、100~150字程度で本文の要約をしてみましょう。

    問題が解き終わったら、解答・解説を参考に答え合わせをします。
    設問解説は充実しているため、何故間違えたのかを明確にして答え合わせをすることができます。
    「300」以降では本文要約について、要約例と比べて要約ができているかどうかを確認しましょう。
    答え合わせが終わったら、日本語訳と照らし合わせながら構文の確認をしましょう。
    SVOCや構文記号を書くなど、工夫をして確認をし、きちんと構文が把握できているかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の際、段落ごとに内容を要約してみましょう。
    各段落ごとの大意をつかめるようになれば、難関大学での英文読解でも非常に役立つ力がつきます。
    段落ごとの要約をした後、日本語訳と比べて段落ごとの内容をきちんと把握できているかどうかを確認しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]他の問題集と比べ、解説が少なく感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英文解釈の参考書のように、本文についての解説が詳しくないため、解説が少なく感じる人もいるかと思います。もし本文解説が必要な段階でしたら、先に英文解釈の参考書でしっかりと構文をとらえられるようになってからがいいでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]要約問題が出ない大学を受験するのですが、本文要約をする必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本文要約は要約そのものだけではなく、文章の大意をとらえるという意味で重要となっています。正誤問題や和訳問題を解く上でも、大意をとらえる練習という意味では役に立つ場合が多いため、要約にも取り組んだ方がいいでしょう。[/speech_bubble]

【物理】力学的エネルギー保存則(仕事・エネルギーその3)

2017.02.11

力学的エネルギー保存則とは (運動エネルギー)+(重力による位置エネルギー)+(弾性エネルギー)=(一定) という式で表される法則で、力学的エネルギーの総和は保存されるということを表しています。 例えば、高さhから物体が自由落下したとします。 このとき、落下前の位置エネルギーはmgh、地面に到達した

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]力学的エネルギー保存則ってとても便利な法則だね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]最初のエネルギーからその後の物体の速さとか求められるようになるしね![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]そうそう!けど、成り立たない場合もあるらしいから注意しなきゃ。[/speech_bubble]

    力学的エネルギー保存則とは

    (運動エネルギー)+(重力による位置エネルギー)+(弾性エネルギー)=(一定)

    という式で表される法則で、力学的エネルギーの総和は保存されるということを表しています。

    例えば、高さhから物体が自由落下したとします。

    このとき、落下前の位置エネルギーはmgh、地面に到達したときの運動エネルギーは\frac{1}{2}mv^{2} となり、位置エネルギーが運動エネルギーへと変化します。

    力学的エネルギー保存則より、mgh=\frac{1}{2}mv^{2} となり、ここから速さvを求めることが可能になります。

    しかし、摩擦力や、手で力を加えるなどの外力が働いたときにはこの法則は成り立たないので注意しましょう。

    摩擦力などの抵抗力が働くと、エネルギーは熱となって外へでていってしまいます。

    これは非常に多くの問題で使用する法則なのでしっかりと覚えましょう。

明治大学情報コミュニケーション学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2017.02.08

明治大学情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学はできるんだけど・・・とい

  • …続きを読む
  • 明治大学情報コミュニケーション学部

    情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学はできるんだけど・・・という人にとっては有利な配点割合となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 alarm-clock時間60分

    長文読解問題について

    長文問題は例年2題出題されます。長文の内容は経済、最新の科学技術、環境など多岐に渡ります。早い段階から、多く数読むことによって様々なテーマに触れることができるので、早めに基礎を作って勉強を始めるのが合否の要となります。

    速読ができるようにするためには?

    英語を英語として理解できるようにするための構文把握力をつけることです。勉強を始めたときは英語を見た時に呪文のように感じて何をどのように読んでいったら良いのかわからないかもしれません。ですが、英語長文を読みながら、SVOCといった構文を把握しながら英語を読んでいくことで英語を英語のカタマリとして読むことができて意味を理解することができるようになるのです。
    まずは基本レベルとして『句とは?』『節とは何か?』そして『そのカタマリがどのような品詞になるのか?』といったことを長文を読んだ瞬間に瞬時に把握できるようにしていきましょう。昨今の入試は本入試と同じように長い文章をいかに速く処理して、内容を掴んでいくのか?というのが重要な部分になってきます。

    速解ができるようになるためには?

    英語を英語として捉えることができたのであれば、速く解くことができるようになるのが大事です。入試では時間内に得点を取らないと点数にはなりません。速く読むことよりも、いかにして速く解くことができるのか?という点に重点をおいたほうがよいでしょう。
    問題を速く解くためには、問題を読む際のメモのとり方、まとめ方が大いに得点に関わってきます。合格する人はこの部分が大きく異なっていますので、自身で勉強をする時には意識していきましょう。ただ読み流すだけでは、問題を速くことはできません。速く解くためには速く解くための方法があります。
    当塾では英語を偏差値30から合格水準まで短期間で指導していきます。
    *現在英語の勉強でお困りの方はこちらからカウンセリングを承っています。

    空欄補充問題

    大問1の半分以上が空欄に入る単語を選択、または補充する問題です。
    選択問題と、頭文字だけが与えられ、そこから自分であてはまる単語を答えるという2種類の問題が出題されます。
    その単語の前後の内容を理解しておかないと答えられないような問題が多くなっています。そのため、空欄周辺、筆者が伝えたい論旨の流れを掴みミクロマクロ両方の視点をもって解くことが肝心です。

    また、後半に文脈から難しい言い回しの意味を答えたり、文章のタイトルとして当てはまるものを選択する問題があります。

    会話文

    会話文の読む上で大事なのは、シチュエーションがどういう状況なのか?、相手との関係性はどのようになっているのか?という点です。ただ漫然と文章を読んでいた人はこの二点を注意するだけでも得点率は上がっていきます。
    また、会話問題で大事なのは「What do you do?」などのようなよく出る頻出会話表現を覚えているかどうか?という点です。覚えていないと正解を選ぶことができないことも多いので、この点は注意しましょう。
    ここでは難しい単語がでてくる、文脈がわかりづらいなどといったことはないので、しっかりと得点できるようにしてください。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学情報コミュニケーション学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾では明治大学情報コミュニケーション学部のレベルに到達するために、一人一人丁寧にこのレベルに到達することができるまで指導していきます。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    ユメタン0

    高校英文読解をひとつひとつわかりやすく

    大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】

    ユメタン1

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

    英文読解入門基本はここだ!

    小森英文法の実況中継

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    Rise 構文解釈1

    『論理』で読み解く英文読解塾

    英語長文がロジカルに読める本
    *余裕があれば。

    ドラゴン・イングリッシュ

    解体英熟語

    速読英単語 必修編

    イチから鍛える英語長文 300~700

    明治大学情報コミュニケーション学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、明治大学専門として情報コミュニケーション学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学情報コミュニケーション学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="明治大学情報コミュニケーション学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶数学対策[/su_box]

【使い方】英語長文ハイパートレーニングのレベル|早慶専門塾が監修

2017.02.07

ページ目次ハイパートレーニングの特色ハイパートレーニングのレベルハイパートレーニングの使い方ハイパートレーニングの前にやっておく教材ハイパートレーニングの後にやっておく教材ハイパートレーニングによくある質問集 ハイパートレーニングの特色 対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方 レ

  • …続きを読む
  • ハイパートレーニングの特色

    対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方

    レベル別の長文読解用問題集です。
    問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいのレベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

    レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
    長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。
    また、付属のCDによりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

    [toc]

    ハイパートレーニングのレベル

    61FWGoy8pSL SL1000 71NDxTgrTRL SL1500 61UANva YNL SL1000
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    GMARCH〜
    早慶上智
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH
    英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで

    2は少し難しいので、難しいと感じたら前のレベルに戻るか、解説を熟読してマスターするようにしましょう。

    ハイパートレーニングの使い方

    おすすめ使用期間 1冊あたり2~3週間程度

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて問題を解いてみます。
    ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいいので、最後まで解ききるようにします。
    この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="答え合わせ"]問題を解き終わったら答え合わせをしますが、このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

    単語・熟語の知識が不足していたからなのか、構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="英文のとらえ方の理解"]「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、構文をしっかり把握することができます。読解上のポイントについては逐次まとめられているので、知らない点があったらチェックをしておきましょう。
    もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="速読トレーニング"]このページは返り読みをせずに英文を読むための練習用です。
    まずは英文の真下にある日本語を参考に、構文を把握しつつ読む練習をします。この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、返り読みをしない練習として有効です。日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。[/ti][/ptimeline]

    ハイパートレーニングの成績を上げるための使い方

    Trainer

    「速読トレーニング」や白文での音読をする段階の英文については、付属のCDでシャドーイングをしてみましょう。
    実際に英文が読まれるテンポを把握することで、リスニングをする際の英文のテンポのつかみ方を学ぶことができます。

    最終的に、実際の英文が読まれるテンポに合わせての精読ができるようになれば、その文章はばっちりマスターできているかと思います。

    ハイパートレーニングの前にやっておく教材

    ハイパートレーニングを行う前には、基本単語、英文解釈の教材が必要です。

    基本単語については、ハイパートレーニング1を行うのであれば、
    『システム英単語BASIC』、『LEAP BASIC』といった基本単語帳を終えてから実施するのが良いでしょう。

    また、英文解釈については大岩のいちばん初めの英文法からの肘井の読解のための英文法をやっておくことで基本をマスターすることができるでしょう。

    ハイパートレーニングの後にやっておく教材

    ハイパートレーニングの後には下記のような長文教材がおすすめです。

    一般的なのは、ポラリスやThe Rulesです。この辺りの教材をやっておいて間違いはないでしょう。

    早慶を目指すのであれば、解釈が足らないので、その場合は英文熟考がおすすめです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    ハイパートレーニングによくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]精読の演習用としては、問題数が少ないように感じます。[/speech_bubble]

    この参考書をフル活用して精読を行う場合、1つの文章の精読のためにかなり時間がかかります。そのため、問題数が少なくとも十分な効果が得られるようになっています。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]自習室等で勉強しているため、音読ができません。[/speech_bubble]

    自宅以外ではなかなか音読をしながら勉強できる環境は少ないです。ですが、小声や口パクなどでも効果があるので、自宅以外でも周りに影響が出ない範囲で学習をすることは可能です。もしくは、自宅以外では他の参考書を使い、自宅で集中して音読をする、といった方法もあります。場所に応じて、時間を有効活用できるような学習を心がけましょう。

【使い方】文系数学/理系数学の良問プラチカ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.04

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65前後の方) 「1対1」や「青チャート」のような解法暗記型の問題集が解けている状態の人向けの問題集です。 難関大学で解いておきたいレベルの問題

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者 入試数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65前後の方)

    「1対1」や「青チャート」のような解法暗記型の問題集が解けている状態の人向けの問題集です。
    難関大学で解いておきたいレベルの問題集となっており、過去問に取り組む前の仕上げの問題集としても使えるレベルです。この問題集を仕上げられれば過去問に取り組むのに十分な力がついていると思います。

    ですが、もし入試までに時間がなく、他の科目が十分でない場合は他の科目に時間を使う方が有効な場合もあります。
    受験は全科目の総合力が必要となるので、受験までの期間と自分の不足している部分とを見極める必要があります。
    文系Ⅰ・A・Ⅱ・Bが142題、理系Ⅰ・A・Ⅱ・Bが153題、理系Ⅲが76題と、多すぎず少なすぎない問題数となっています。
    解答解説は解法のポイントが簡潔にまとまっており、自分の理解度を確かめるのにも役立ちます。

    使い方

    おすすめ使用期間   2ヵ月~3ヶ月

    この問題集を使用している時期ですと、入試本番を意識した問題演習が必要となってくるはずですので、1問1問で解答時間の上限を決めて取り組みましょう。
    1問あたり20~25分程度、長くても30分程度がいいかと思います。ある程度考えて解けない場合は解答を見て理解するのも大事です。
    ですが、その場合もインプット型問題集のように「分からなければすぐに解答を見る」のではなく、10~15分程度考えてみましょう。
    今まで身につけた解法の組み合わせで解けるような問題が多いので、ある程度考えて試行錯誤するような時間をとることが大事です。
    また、特に文系数学Ⅰ・A・Ⅱ・B版と理系数学Ⅲ版はレベルが高い問題が多いため、全ての問題を完璧にしなければいけない訳ではありません。
    特にレベルの高い応用問題にはマークがついているので、まずはマークがついていない問題についてしっかり身につけることが大事です。
    もちろん、入試までに期間の余裕があれば応用問題も含めて繰り返すことができればなおよいです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    2周目以降を解くのであれば、初見でできた問題は飛ばす等、自分で復習すべきと思った問題を中心に解くようにしましょう。
    1周目で解けなかった場合でも、解答を理解でき、2周目で解答を再現できたのであれば、それ以降は解答の流れを確認するだけでも大丈夫かと思います。
    入試直前期となるので、自分の解くべき問題を絞って効率的な学習を心がけましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文系、理系共に「数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」版がありますが、違いはありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]理系版は入試標準レベルの問題が多く、文系版は難関大学の入試で出るようなレベルの問題が載っています。ですが、基本的には自分が文系か理系かによってどちらを使用するかを決めるのがいいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解答・解説が簡潔なため、よく理解できません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は基本的に解法暗記型の参考書の後に取り組むものですので、解説が理解できない場合はそのような参考書での解法が身についていないかもしれません。理解できていない場合は、解法暗記型の問題集でどのようなパターンにあたるか、ということを確認するようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】物理のエッセンス|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.03

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者  教科書の内容が理解でき、問題が解けるようになりたい方 表紙に「1 2 & 8 9 10」と書いてありますが、これはこの参考書の性質を表していて、「教科書を3~7として、教科書には書

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者  教科書の内容が理解でき、問題が解けるようになりたい方

    表紙に「1 2 & 8 9 10」と書いてありますが、これはこの参考書の性質を表していて、「教科書を3~7として、教科書には書いていないけど大切な部分」という意味です。
    教科書に書いていない部分で重要である、1,2にあたる感覚的な理解、および8,9,10にあたる問題を解くために必要なことに絞り、しっかりと解説してくれています。

    各単元、身近な具体例について物理を用いて考え、公式を導入し、その公式により問題を解く、といった流れになっています。2冊構成になっていますが、それぞれが非常に薄く読みやすくなっており、何周か繰り返すことでの定着がしやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間
    1ヶ月半~2ヶ月

    まず具体例を示した部分を読みます。これから用いる公式について、どのように考えた上でその公式が使えるのか、ということが示された部分ですのでしっかり読んでおきます。知らなかった部分、あやふやな部分があればチェックをしておきましょう。

    問題の解き方の解説部分についてですが、まず基本的な用語が分からなければ教科書、もしくは教科書に該当するレベルの参考書で調べましょう。教科書レベルの解説(3~7にあたる)は飛ばされているので、その間の部分は教科書等で補完する必要があります。
    教科書をただ読むだけでは頭に入っていなかったことでも、「エッセンス」と併用することで定着しやすくなります。また、教科書を自分で参照できるようになれば、より上のレベルの参考書を使う際にも自分で分からない部分を調べられるようになります。ですので、教科書を併用する、ということを怠らないようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書には演習用の問題も入っていますが、それだけでは量が少ないため定着しづらく、また問題の解説は省略されている部分も多いです。
    1周以上終わったら、教科書傍用の問題集でもよいので、問題集により演習量をこなすようにしましょう。
    教科書を併用することにより、分からない部分を調べる練習をしておけば、他の問題集で分からないことがあっても教科書や「エッセンス」を参照することができると思います。
    問題演習により、より効果的な定着を目指しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者にはこの参考書は向いていますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]教科書レベルの知識を自分で調べられるなら大丈夫かもしれません。ですが、そうでなければ「宇宙一わかりやすい高校物理」のように、より基礎的な参考書から始めた方がいいです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]1周しましたが、分からない部分が多いです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書の内容は、2周目以降に分かってくることが多いため、分かるまで何周か読んだ方がいいです。教科書レベルの内容が分からないのであればより基礎的な参考書を使用した方がいいですが、そうでなければ「エッセンス」を何周かすることで理解が深まるかと思います。[/speech_bubble]

最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2017.01.23

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で英語英作文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率

  • …続きを読む
  • 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で英語英作文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。
    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
    当塾で指導している最速で効率的に英語の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    <このページの読み方>

    ▶基本的に全部読んでいただくことを推奨しておりますが、適宜自分の学力に合わせてお読み下さい。
    ▶必要参考書一覧も最後に載せてあります。
    *下記クリックすると、その部分まで飛んでいきます。

    [toc]

    英作文は怖くない!絶対に役立つ英作文のポイント

    英作文が苦手・・・

    英語から日本語の翻訳はできるけど、日本語から英語への翻訳はできない

    という方はかなり多いと思います。英作文は英語学習者なら誰もが一度は苦しむ分野です。でも英作文はコツさえつかめば簡単であり、高得点もとりやすい分野。つまりライバルと差をつけやすい分野なのです。
    今回は難しい英作文を簡単にするコツをご紹介します。

    例文暗記が大切

    英作文に関わらず、英語を喋るために一番大切なことは多くの例文を暗記することです。
    頭の中でひたすら例文を暗記するのも悪くはありませんが、ベストは口に出して、何度も繰り返すことです。
    何も見ないで自然と例文がすらすらと口から出てきたら完璧です。

    例文はむやみやたらに暗記すればいいというものではありません。効率のいい覚え方というものがあります。
    今回はそれに従って例文を覚えていきましょう。

    最初に覚えるべきなのは基本の5文型です。

    英作文のためにできるだけ長く複雑な文章を覚えようとする方もいるかもしれません。
    しかし英作文では長く複雑な文章を作るよりも、短くて言いたいことがはっきりしている文章を作ることの方が大切です。

    また長く複雑な文章を作ろうとすることは、減点の可能性を高めるということでもあるのであまりおすすめはできません。

    話に戻って、基本の5文型って何? と疑問に思った方もいるかもしれません。

    5文型の復習

    まずは基本の5文型を復習しましょう。基本の5文型は皆さん必ず中学校で習っています。
    主語がS、動詞がV、目的語がO、そして補語がCで表されていましたね。
    5文型の基本的な形は以下の通りです。

    第一文型:S+V

    第二文型:S+V+C

    第三文型:S+V+O

    第四文型:S+V+O+O

    第五文型:S+V+O+C

    詳しく第一文型から見ていきましょう。

    今回はたくさんの例文を紹介していきます。

    紹介した例文は暗記にぴったりなので、ぜひ全て暗記するようにしてください。

    それでは第一文型を見ていきましょう。

    She smiles. 彼女は笑った

    SがShe、Vがsmilesですね。 主語と動詞だけで成り立っています。

     

    第二文型はどうでしょうか?

    He is a singer. 彼は歌手です。

    Cはa singerです。

    第二文型の特徴はS=C、つまりCがSの職業や身分を表すということです。

     

    He has a book. 彼は本を持っている

    これは第三文型ですね。

    目的語、つまりOにあたるのがa bookです。

     

    He gave me an apple. 彼は僕にリンゴをくれた

    これはOが2つある(me、an apple)の第4文型です。

     

    I made her cry. 僕は彼女を泣かした。

    これはO(her)=C(cry)の関係が成り立っていますね。

    だから第5文型です。

     

    まずは第2文型から第5文型までを暗記しましょう。

    以下に暗記するべき例文を書いておきます。

    第2文型

    She is a lawyer. 彼女は弁護士だ

    That cat is cute. あの猫は可愛い

    We are university students. 僕たちは大学生だ

    They are from England. 彼らは英国出身だ

    This is my favorite book. これが僕のお気に入りの本です。

     

    まずはこれらの文を暗記しましょう。

    暗記したら単語を変えるだけで、文の意味を変えることができますよね。

    例えば

    That dog is cute. あの犬は可愛い

    This is my favorite movie. これは僕のお気に入りの映画です。

    第3文型

    She reads a book. 彼女は本を読んだ。

    He bought a pair of shoes. 彼は靴を買った。

    I eat cookies. 僕はクッキーを食べる

    I want it. それが欲しいです。

    I want to drink something cold. 何か冷たいものが飲みたいです

    He tries to play soccer. 彼はサッカーをしようとしている

    She lives such a good life. 彼女はそのようないい生活を送っている

    I love you. 君を愛している

    I learn English. 英語を学んでいる

    He speaks English. 彼は英語を話す

     

    第3文型は暗記する量が多いと思うかもしれませんが、どれもシンプルで簡単なもの。

    これにbe動詞を加えて動詞を~ingにすると動名詞になり、未来形も簡単に作れるようになります。

    第4文型

    I give you this. これを君にあげるよ

    He sent me a letter. 彼は僕に手紙を送った

    She feeds her dog some foods. 彼女は犬に餌を与えた。

    He showed us his new car. 彼は僕たちに新しい車を見せた

    She cooked me some delicious foods. 彼女は僕に美味しい料理を作ってくれた

    The student asked the teacher a lot of questions. その生徒は先生にたくさん質問を下。

    She asked me to tell her the truth. 彼女は私に真実を伝えるように頼んだ。

    He asks me if I can do his homework. 彼は僕に彼の宿題をできるかどうか尋ねた。

    I find it interesting. それは面白いと思うよ。

    第5文型

    All of my friends call me John. 友達皆が僕のことをジョンって呼ぶ

    He found it hard to pass exams. 彼はテスト合格するのが難しいと分かった。

    My jokes kept them silent. 僕のジョークは彼らを無言にしたままだった

    The cold weather turns leaves red. 冷たい気候が葉っぱを赤色にしている

    He saw me walking with my girlfriend. 彼は僕が彼女と歩いているところを見た

    I heard my name called. 自分の名前が呼ばれるのを聞いた

    I want you to make it clear. 君にそれをはっきりとして欲しい

    My son always makes me smile. 息子はいつも私を笑顔にする

    I had my homework finished. 宿題を終えた。

    Let me know if you need my help. もし助けが必要だったら教えて

    The medicine helped him get better. その薬のおかげで彼はよくなった。

     

    第4文型、第5文型もある程度の例文はあげましたが、随時いい例文を見かけるたびに覚えてください。

    英作文、そして英語を喋るにはどれだけ多くの英文を覚えることがカギとなってきます。

     

    英作文は骸骨だと思っていただければ、英作文つくりも怖くはなくなると思います。骸骨には様々な骨があって、それらの骨は体の異なった様々な場所についていますよね。
    英作文は骨という単語で構成されていて、単語は様々な方法で文につけられるのです。

     

    皆さんにはすでに覚えるべきシンプルな文型たちをご紹介しました。これでもう複雑な文章も簡単に作ることができます。
    骸骨の英作文に、少しずつお肉をつけてあげればいいだけです。

     

    例えば

    He showed us his new car. 彼は僕たちに新しい車を見せた

    は第4文型であげた例文です。これにお肉をつけてあげると以下のようになります。

    He showed us his new car that his dad gave him. 彼は父からもらった新しい車を僕たちに見せた。

    関係代名詞のthatでお肉をつけていますね。

    シンプルな第4文型の文章にちょっとだけお肉を付けただけで、一気に英語上級者らしい文になりました。

    もう少し見ていきましょう。

    I learn English. 英語を学んでいる

    これは以下のようにすることもできます。

    I learn English, because I want to go abroad. 外国に行きたいから英語を学んでいます。

    接続詞のbecauseというお肉をつけました。

    ここで一つ注意点です。

    英作文を行う際には文の先頭に接続詞を持ってくると減点の対象になるかもしれません。

    例えば先の例文は

    I learn English. Because I want to go abroad.

    とも書くことができますこれは減点対象です。基本的な形さえ覚えておけば、あとは時制や単語を入れ替える、そしてお肉をつけてあげるだけで複雑な文章も簡単に作れます。

    頭を使って表現を考える

    英作文を行う際には頭を使って表現を考えることが大切です。

    我々が日本語をしゃべる時には、見たものや聞いたものなどを瞬時に頭の中でイメージして言葉に出します。

    しかし母国語ではない英語を話すときには、見たものや聞いたものなどを瞬時に頭の中でイメージして英語を喋るという訳ではありません。

    ほとんどの方が頭の中で一度日本語の文章を作ってから、それを英語に翻訳するはずです。

    理想はイメージしたものをすぐに英語で発することができるようになることです。

    しかし、これは練習が必要で、かなりの時間がかかります。

    皆さんに必要なのは頭の中に浮かんだ日本語の文章を、できるだけ自然に英語に訳すことです。

    しかし思ったことをすぐに英語で発することができるようになる練習方法もあります。

    その練習方法が頭を使って表現を考えるということです。

    暗記をする際、漠然と例文を読むのではなく、頭を使って、つまり頭の中でその例文の光景をイメージしながら行いましょう。

    例えば

    I give you this. これを君にあげるよ

    を暗記するときは、あなたが誰かに何かを与える場面を想像しながら例文を口に出してください。

    これを続けるだけで即座に英語が出てくるようになります。

    また英作文をする上で大切なのが、自分の知っている表現で英文を作っていくということです。

    例えば

    I always have fun while learning English. 英語を学んでいるときはいつも楽しんでいる

    という表現ができなかったとします。

    でもこれは、

    It’s always fun for me to learn English.

    と書き換えることができます。

    柔軟な頭を持って、自分の知っている表現で英作文を行うことが重要です

    試しに以下のような問題を解いてみて下さい。

    実践的に問題を解いていく

    たくさん英文を暗記して、文章構成も学んだら、あとは実践問題を解いていくだけです。これから出す日本語の文章を英文にしてみてください。

    1.僕はお母さんにいくつかの花を買った

    2.彼女は美味しい料理をいくつか作って、彼は飲み物をいくつか買った。

    3.東京は世界で最も有名な都市の1つだ。

    4.学校のルールは破られてはいけない

    5.僕はずっとロシアに行きたかった

    6.彼女は学校のルールを破るような人では決してない(関係代名詞を使って)

    7.彼は何をして、どこに行けばいいのかわからなかった。

    8.僕がマイケル・ジャクソンの大ファンであるいくつかのいい理由があるよ。

    9.君と話しているといつも楽しくなるよ

    10.あなたがこの記事を役に立つものと思ってくれたことを願います。


    答え合わせ
    もちろん、作文なので下記が絶対の正解ではありません。以下の作文と違うからといって落ち込まずに英語ができる人に添削を受けてみましょう。

    1.I bought some flowers for my mother. / I bought my mother some flowers.

    2.She cooked some delicious foods and he bought some drinks.

    3.Tokyo is one of the most famous city in the world.

    4.The school rules must not be broken.

    5.I want to go to Russia.

    6.She is the last person who breaks the school rules.

    7.He didn’t know what to do, where to go.

    8.There are several good reasons why I am big fan of Michel Jackson.

    9.Talking to you always makes me happy.

    1. I hope you found this article useful.

    この他にもある1つのテーマを決めて、それについて英作文を行うことはいい練習になります。作った英作文は学校の先生や塾の先生などに添削を頼みましょう。*当塾でも添削は徹底的に行っていきます。

    自由英作文について

    上述した方法で例文を覚えたのであれば、自由英作文という50~150字程度でテーマに沿って記述していく作文を行っていきましょう。昨今の大学入試では早慶でも偏差値が高く人気の学部は自由英作文を課す傾向が高くなってきています。
    大学入試以降でも実際に英語を”使う”ということを目標にしている人は、早いうちから対策をとっていきましょう。
    自由英作文を勉強したことがない人からすると、100Wordも文章を書くことができない!と考えてしまいがちですが、、作文を書くというのは慣れです。
    1年あれば上記のように英語でインプットして、瞬時に簡単な英作文を作ることができるレベルに到達して、自由英作文の特有の型を学んでいけば必ずできるようになってきます。

    また、書くことで文法の復習ができたり、英語の文章の構成の仕方を学ぶことができるので英語の読解にも良い相互作用があります。ですので、どの大学を受ける学生でも時間のあるうちにこのレベルまでできるようにしておくのが良いか考えられます。

    英語特有の文章構成の考え方を学ぶ

    ここでは簡単に英語の文章を書いたり読んだりしたりする際の文章構成の違いをお教えしていきます。
    英語と日本語では文章構成が全然違います。

    日本語の文章構成の基本は起承転結ですよね。
    一番初めに問題提起をして、最後に結論を持ってくる。一番伝えたい結論は、もちろん「結論」部分でしか言いませんよね。

    英語の場合はイントロ、本論、そして結論です。日本語との違いは「転」がないだけですが、英語を使う上で「転」は無駄な情報なのです。
    英語は可能な限りシンプルに、無駄な情報は省くことが大切です
    さらにイントロ部分で結論をそれとなくほのめかすことが必須なのです。
    パラグラフ(段落)構成も全然違います。
    英語のパラグラフの一番初めの文章は、そのパラグラフで最も伝えたいこと、もしくはパラグラフ全体の要約が来るのです

    次に続くのが、最初にほのめかした結論を補助するサポート文章。
    最後にはっきりとした結論を書く。
    これが英語のパラグラフ構成の仕方です。

    例を見てみましょう。

    1.Memorizing a lot of English sentences is a good way to improve your English.

    2.First of all, you can  learn not only new vocabularies, but also new grammars.
    (For example①・・・)Secondly, you can get accustomed to speaking English.(For example②・・・) That is why when you remember sentences, you should read them aloud. Also reading sentences out loud improves memory retention.

    3. In short, memorizing a lot of sentences is the most efficient way to improve our English.

    1では結論を述べ、2でその結論をサポート、そして3で結論を再び書いていますね。実際の英作文では2の部分をもう少し長く、具体的にする必要があります。

    *For example①,②の部分は理由の具体化をしています。このように英語は先に進むに連れて抽象的な文章が具体化されていきます。このあたりは、英作文だけの話ではなく、読解の部分でもお話しております。まだ読んでいない方はこちらをご確認下さい。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/
    英作文を書くときには結論を先に述べるということを学びました。大学受験では、英語の文章構成がされていないと、どんなにいい内容でも減点されるので要注意です。

    自由英作文の型を学ぶ

    上記の基本的な英語の作文の考え方を学んでいただいたら、次は自由英作文の型を身につけていきましょう。
    自由英作文には合格するための必須の型(フレームワーク)があります。ですので、基本的にはその型に当てはめていくだけで、合格答案を書くことができてしまうのです。
    ですが、こうした型は意味が理解できない段階だと誤用してしまう恐れがあります。ですから、まずは簡単な英語を上述した内容を使いこなせることを目標にしていきましょう。

    まとめ

    英作文といっても基本はシンプルな文章の集まりです。1つの文が長ければ長いほど、いいという訳ではありません。 無駄がなくはっきりとしたメッセージがある文章がいい文章です。今回紹介した以外にもIt構文や比較級、受動態などたくさんの例文を暗記する必要があります。でもどんな文章でも基本の5文型をマスターしておくことで、応用を利かせることができます。
    難しいことを難しく言うような表現を覚えるのではなく、中学レベルの簡単な英語で表せるようにまずは暗記をして頭をつかって工夫した表現を使えるようにしていきましょう。

【使い方】名問の森|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.01.18

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 難関大学の入試物理で得点をとれるようになりたい方(偏差値60-65くらいの方) 難関大学を受験する上で、絶対に解けなければいけない問題から、解ければ差がつくような問題まで載っている問題集です

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    難関大学の入試物理で得点をとれるようになりたい方(偏差値60-65くらいの方)

    難関大学を受験する上で、絶対に解けなければいけない問題から、解ければ差がつくような問題まで載っている問題集です。1つの大問の中で難度分けがしっかりとされているため、大問を1問解く過程で解ける問題レベルをだんだんと上げていくことができます。

    力学・熱・波動Ⅰ編、波動Ⅱ・電磁気・原子編で、合計140問ほどあります。
    各問題の「Point&Hint」で問題の解き方のヒント、「Lecture」で解法が示されています。
    また、別解や追加問題が示されている問題もあり、1つの問題での学習効果が上がるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~3ヶ月

    この問題集はほとんどの場合過去問に取り組む前の最後の問題集となるので、入試問題を解くことを意識して時間を決めて解くようにします。
    1問あたり大体15~20分ほどで解いてみましょう。解き終わったら、解説部分を読み、身についていない部分をしっかりと確認するようにします。間違えた、もしくは解き方を理解できていなかった問題があればチェックをしておきます。完答できた問題についても、別解や追加問題があればしっかりと確認しておきましょう。

    解き直しをする際は、以前に間違えた問題(チェックをしておいた問題)を中心に解くようにします。
    解けない部分があれば、1周目と同様に確認をしていきましょう。過去問前の問題集としてはそこまで問題数は多くないので、分からない部分はしっかりとなくしていきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    物理は特に分野により得意・不得意が分かれる科目なので、特に2周目以降はそれに気をつけて問題演習を行いましょう。
    例えば、不得意な分野の問題は重点的に解くようにして、得意分野ですでに解けたことのある問題については2周目以降は解答解説をざっと読むだけにする、等です。
    この問題集を使う時期は入試直前になることが多いので、解くべき問題を見極めて解くようにしましょう。

    また、問題数がそこそこあるため、模試や過去問等で似たような問題を解く機会があるかもしれません。
    もし解けない問題があれば、名問の森から似たような問題を探して解くのもいいと思います。名問の森に載っているような問題で解けなければ、解法が身についていないことになるので、解説を読んでしっかりと理解しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この問題集の後に「難系」がよく薦められていますが、必要でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]多くの大学では「名問の森」から過去問に移るだけで十分だと思います。名問の森の問題が解けていれば難関大学で解いておきたい問題は十分解けるようになっているはずなので、他のできていない教科をできるようにする方がいいでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]すべての問題を解けるようになる必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルが黒の★2つの問題(難易度:難)については完全にできるようになっている必要はないと思います。そのような問題にたどり着く前の段階でできていない部分があればそちらを解けるようになるのが大事です。また、それまでの問題ができていれば完全ではないにしろ難問題も部分的にできるようになっていると思うので、その段階であれば過去問演習に進んで実際の入試問題を解きつつできるようにした方がいいでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】岡本の入試化学をいちからはじめる|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.01.18

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試化学に向けた基本知識をインプットしたい方 理論編、無機・有機編の2編構成です。 単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため非常に読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読め

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    入試化学に向けた基本知識をインプットしたい方

    理論編、無機・有機編の2編構成です。
    単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため非常に読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。

    高校で化学を習ったことがあるがところどころ分からない部分がある、というような方におすすめです。

    入試で化学の問題を解くにあたって絶対に身につけておきたい知識がまとめられているので、苦手な方はもちろん、それなりにできると思っている方でも一度は読み返してみるといいかと思います。

    図やレイアウト等、わかりやすくまとめられているのが特徴です。
    重要な反応式等も説明が詳しく載っているため理解しやすくなっています。
    また、基礎知識に加えてよく出る問題の解き方も載っているため、入試問題を解けるようになるためのとっかかりとしても有効な参考書です。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~2ヶ月程度

    単元ごとにそれぞれ第~回と分かれていますが、1日だいたい3~5回を目標に読んでいくといいでしょう。
    各回の重要な点は「Introduction」「Key」にまとめられていますが、特に1周目はその部分を意識して読むようにします。
    もし分からない、初めて知った、というような部分があったらチェックをしておきましょう。
    また、1周目で分からない部分があってもその部分に時間をかけすぎないようにします。
    分からない部分は一度で理解しようとするよりも、何周もする上で理解する方が効率がいいです。

    一通り読み終わったら、再度読み直して抜けている知識がないかどうかを確認してみましょう。
    一度読んだものなので、1周目よりも読むスピードが上がっているはずです。
    重要な点は赤で書かれている(=赤の下敷き等で隠れるようになっている)ので活用してもいいかと思います。入試化学の基本的な部分なので、何周も読んで抜けている部分をなくすようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書はインプット用なので、アウトプット用の参考書(問題集)を活用しないと成績を上げることはできません。
    「いちからはじめる」を読むのと平行して、学校で配られた問題集でもよいので問題を解くことでアウトプットを行うようにしましょう。
    問題集を解くことで、読んで分かっているつもりでも理解できていない分野を発見することができます。
    アウトプットを行い、分からない分野を発見したら「いちからはじめる」に戻って復習をしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]「確認問題」を解くだけではアウトプットは不十分でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]簡単な理解度の確認であれば確認問題でも可能ですが、アウトプットの量としては不足しています。センターレベルの簡単な問題集でもいいので、必ず別の問題集でアウトプットを行うようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]書いてあることを全て覚える必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]教科書レベルの知識や、入試で最低限解ける必要のある問題の解き方等がまとまっているので、全て覚えておく必要があります。1周で全て覚える必要はないので、アウトプットも絡めて取りこぼしのないように覚えていきましょう。[/speech_bubble]

中学数学はこれで勉強しよう!オススメ参考書5選

2017.01.15

中学の時は数学ができたんだけど、、高校になってからできなくなった!という方は非常に多いと思います。 中学数学は高校数学と比べるとシンプルですが、数学が圧倒的に苦手な学生の場合は、中学数学からつまずいている場合がほとんどです。 特に文系で社会人から医学部を目指す場合など、数学を全くやったことのない生徒

  • …続きを読む
  • 中学の時は数学ができたんだけど、、高校になってからできなくなった!という方は非常に多いと思います。
    中学数学は高校数学と比べるとシンプルですが、数学が圧倒的に苦手な学生の場合は、中学数学からつまずいている場合がほとんどです。

    特に文系で社会人から医学部を目指す場合など、数学を全くやったことのない生徒は中学レベルからはじめていきましょう。

    今回のブログでは中学レベルから、どのような教材を使って勉強をしたら良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

    特徴

    1ページに一問のっており、その問題をどのような流れで解いていけばよいのかが丁寧に解説されている一冊です。
    中学数学全般を扱っているため、この一冊で総復習ができます。

    メリット

    問題とその解説でできているため、かなり演習量をつむことができます。
    また、絵や図が多く使われており、見やすいです。

    デメリット

    参考書であるものの、用語の説明などは後ろに少し乗っている程度なため、基礎知識は必要です。

    ゼロからやりなおす中学数学の計算問題0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題

    特徴

    目標問題が各章にあり、その問題を解けるようになるための知識や説明がかかれています。公式を丸暗記するだけではなく、理解できるように説明も丁寧に書かれています。

    メリット

    各章の目標が明確であるため、どの部分が理解できているのか、できていないのかが明確にわかります。
    また、説明もかなり丁寧に書かれているのでこの一冊でかなり理解力は高められます。

    デメリット

    一部記載のない単元があるので注意が必要です。また、白黒で文字が多いところもあるのですこし見た目は淡白です。

    語りかける中学数学増補改訂版 語りかける中学数学

    特徴

    タイトルの通り、語りかけるように書かれた一冊です。対話形式で進んでいき、初めて中学数学を勉強する、独学で勉強したいという人にはよい一冊です。

    メリット

    誤答例もついているため、どのような間違いをしやすいかも学べるというのが大きな特徴です。また、どの部分は覚えるべきか、どの部分は理解すべきかはっきりしています。

    デメリット

    かなりのボリュームで丁寧に解説がされるため、さらっと復習したい、もしくは演習量を多く積みたいという人には向きません。

    高校入試 中学3年間の総復習 数学

    高校入試 中学3年間の総復習 数学

    特徴

    表紙にも書いてある通り14日で完了できるようにさらっとおさらいができるのを目的とした一冊です。問題を中心としており、高校入試に備えるための一冊。基礎問題→基礎力確認テストという流れで進めていきます。

    メリット

    巻末には総復習問題もついており、短時間で総復習ができます。また、ある程度自分の力を試すこともできます。

    デメリット

    64ページ(+解説)とあまりボリュームないため、理解できなかった箇所などは他の参考書で補う必要があります。

    やさしい中学数学

    やさしい中学数学

    特徴

    中学校三年間の数学、また小学校数学の復習もカバーしている参考書です。かなり丁寧に解説をしており、しっかりとイチから学ぶことができます。

    メリット

    はじめて学びたい人にも、数学が苦手が生徒にも、また学び直したい人にもと幅広い人々に最適な一冊です。

    デメリット

    あまり高いレベルの内容は含んでいないため、がっつり問題を解きたい、数学を得意になりたいという人には向いていません。