⭐先生からのコメント 最初は全然勉強ができず、サボり癖もありましたが最終的には合格までいたり、良かったです! 1年間お疲れ様でした! 早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 RMさん[高田馬場]
⭐先生からのコメント 学力は早慶に合格してもおかしくなかったのですが、最後の最後にあと一歩届きませんでした。。 1年間お疲れさまでした。
塾生の声 HRさん[web生]
主に合格した大学: 早稲田大学[文学部、文化構想学部、教育学部英語英文学科]、 慶應義塾大学文学部、明治大学文学部、立教大学文学部、その他 入塾時の偏差値: 英語38、国語58、日本史60 最終時の偏差値 英語68,国語72,日本史75 現役or浪人:浪人生 アルバイトの有無: してました(喫茶店)
- …続きを読む
-
主に合格した大学:
早稲田大学[文学部、文化構想学部、教育学部英語英文学科]、
慶應義塾大学文学部、明治大学文学部、立教大学文学部、その他入塾時の偏差値:
英語38、国語58、日本史60
最終時の偏差値
英語68,国語72,日本史75
現役or浪人:浪人生
アルバイトの有無:
してました(喫茶店)
入塾した時期:
現役の受験が終わってすぐの2月
受講地域
新潟県
なぜアカデミアを選んだのか?
現役生の時に某映像授業の予備校に通っていました。映像授業はスゴイわかりやすかったのですが、復習をするということが組み込まれていなかったので、自分で復習の時間をつくらなければいけなかったのですが、具体的に何をどう復習したら良いのかがよくわからず、自分の実力がついているのかがわかりませんでした。
こうした理由から講師に頼って勉強を進めるよりも、自分が勉強したことに対して評価してくれる塾をさがしていました。浪人をするということで塾をさがしていたら、アカデミアを見つけました。
かなり特殊そうな塾だった点と宅浪になってしまうという点で親や周りの人から心配をされましたが、結果が出てくるうちに周りの人の心配もなくなってきました。私の場合、入塾の段階で英語がまったくできずに中学レベルのbe動詞から始めましたが早めに入塾したということもあり、10月位には早稲田の過去問を解けるようになっていました。
アカデミアでよかった点は?
添削やフィードバックの量が映像授業のものとは比較にならないので、自分の学力が着々と上がっていく感覚があり良かったです!
映像授業や普通の大規模教室での学習だと自身の勉強ができているかどうかがまったくわからなかったので、それをレベルで客観的に測ることができて良かったです。
またバイトとの両立の方法や計画の管理は徹底的にやっていただけたのでかなり良かったです!受験生だからバイトをしたら落ちる・・・みたいに考えているのは良くないなと思います。切り替えが出来る人が受かりやすいですよ。アカデミアで悪かった点は?
特に悪い点はないのですが、あげるとすれば自習室がなかったことですかね。
→現在では各校舎自習ができますよ。
後輩に一言
他の塾では絶対にやってくれないような細かく、厳しい指導だったので、そうした指導に耐えられる学生であれば絶対におすすめです。
計画のたて方などはこれからの人生にも役に立つと思うので、これから早稲田に入っても実行していきます。早稲田で一足先に待っていますね。早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 MMさん[web生]
主に合格した大学: 慶應義塾大学法学部[法律学科、経済学部、商学部、文学部],早稲田大学社会科学部、青山学院大学法学部、その他 入塾時の偏差値 英語45、現代文52 最終時の偏差値 英語75,国語72,世界史78 現役or浪人: 現役生 所属の部活: サッカー 入塾した時期: 高2 3月~ 受講地域
- …続きを読む
-
主に合格した大学:
慶應義塾大学法学部[法律学科、経済学部、商学部、文学部],早稲田大学社会科学部、青山学院大学法学部、その他
入塾時の偏差値
英語45、現代文52
最終時の偏差値
英語75,国語72,世界史78
現役or浪人:
現役生
所属の部活:
サッカー
入塾した時期:
高2 3月~
受講地域:
長崎県
なぜアカデミアを選んだのか?
高1の時から慶應義塾大学に憧れを抱いて自分で勉強をしていましたが、何をしていいかがわからず全然成績が上がりませんでした。自分では精一杯勉強していたのですが、高3を迎える高2の時点で「あっこのままじゃ早慶どころかMARCHも無理だ・・・」と思いインターネットで情報を探してアカデミアを発見しました。
インターネットということもあり、やや不安だったのでしたし、親からも心配されたのですが(笑)、ブログで受験生の相談内容や、勉強法を公開されていたので一度相談してみることにしました。
受験相談でこれまでの自身の勉強が全然ダメダメだったこと、このままではMARCHどころか日東駒専も怪しいということなどなどいかに自分が甘かったがわかりました。勉強をしているということで自己満足に陥っていたのかなと思いました。どのようにしたら早慶に入ることができるのか、何が大事なのか、実際の英語長文を利用して丁寧に教えていただき、学校の先生とは違いかなりわかりやすかったです。その後、「この人に教わりたい!」と直感で思い、即入塾しました!
アカデミアでよかった点は?
自分の勉強に対して添削やフィードバックが返ってくるので、自分の勉強ができているのか?、日々どれくらい成長をしているのか?などが明確にわかるのが、良かったです。使っている教材は自分で勉強してる時と似たようなものだったのですが、やり込み方や使い込みの具合がまったく違いました。同じものでもここまで違うものなのか・・・とびっくりしました。参考書+テスト+復習で高速学習ができる点もかなり魅力的でした。現役生で歴史もあまりやっていなかったのですが、入試までに20回くらいはできました!
アカデミアの高速回転は他ではなかなかできないかと思います。特に慶應経済の世界史は現代史なので早めに対策していないと間に合わないので受験する人は注意してください。
あと部活で遅くなった時に、時間を変更して対応してもらえたのは良かったです。他には慶應義塾大学は全部受けたのですが全て小論文を対策してもらえて良かったです。
アカデミアで悪かった点は?
結構課題や振返りなどが多くて大変でした。。ただ最後の最後に見返すことができたのでこうした振返りをしておいてよかった!と思えました。普段やってる時はスゴイ大変でした。
後輩に向けて一言!
早慶への合格を目指すのであれば一度相談してみることをおすすめします。特に高3生の場合は自分の立ち位置を正確に理解しておかないと僕のような低偏差値からの合格はかなり難しいと思います。受験は孤独や誘惑との戦いかと思いますが、がんばって下さいね!早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 M S さん[web受講]
主に合格した大学:早稲田大学人間科学部、明治大学農学部、法政大学経済学部、キャリアデザイン学部、武蔵大学経済学部、社会学部 なぜアカデミアを選んだのか? 二浪後も一浪と同じ塾に通っていたけど、全然状況が好転せず家庭教師など他のやり方を探している中で偶然見つけました。 10月の最後に受けた無料の体験授
- …続きを読む
- 主に合格した大学:早稲田大学人間科学部、明治大学農学部、法政大学経済学部、キャリアデザイン学部、武蔵大学経済学部、社会学部
なぜアカデミアを選んだのか?
二浪後も一浪と同じ塾に通っていたけど、全然状況が好転せず家庭教師など他のやり方を探している中で偶然見つけました。
10月の最後に受けた無料の体験授業で今までと全く違う考え方、やり方に刺激を受けて、すぐに通っていた塾をやめてここに入塾しました。アカデミアで悪かった点は?
振り返りを寝る前にやったら目が冴えて眠り辛かったことと、質問の答えが遅い時があったこと。
でも、振り返りが寝る前にならないよう勉強を早めに切り上げ、生活リズムが朝型に少しずつ変わっていったし、質問も返答が遅いから自分で深く考える機会が増えて結局自己解決することも多くなったので、そんなに大した問題でもなかったかな?とも思います(笑)アカデミアでよかった点は?
毎日の振り返りを書くことが一番大きかったと思います。
嫌でも自分の弱い部分と向き合う機会が増えたので、その中で生活スタイルや問題を解く時に出てくる悪癖などを100%客観視して、自分でも気づきにくい点の改善につながったと思うし、ミスの原因の抽象化を習慣的にしたことで現代文や英語の伸びに繋がったと思います。後は精神的に辛くてネガティヴ思考に陥っても面談の時に必ず鼓舞してくれて、具体的な成功イメージを持つこととポジティブ思考でい続ける癖をつけてくれたのも、本番で120%の力を出し切れた要因の一つになったと確信しています。後輩に向けて一言!
この塾で教えてくれる勉強方法と考え方は今後自分が何を取り組む上でも応用することの出来る本質的な物だと思います。自分の事が全く信じられずネガティヴ思考な僕でしたが、この塾のおかげで自分の中に揺るぎない芯とポジティブ思考、それとずっと夢だと思い込んでいた早稲田大学の合格を勝ち取れました!!元々は偏差値30台だった僕ですらここまで来れたので、きっと皆さんもこの塾の言うことを100%実行すれば夢を叶えられると思うし、何事にも通ずる正しい努力の仕方を身につけられると思います!頑張ってください!!
入塾時の偏差値:
英語61 国語48 世界史68
最終時の偏差値:
入塾後模試を受けてないのでちょっと書きようがないです…。
現役or浪人:
浪人(二浪)
所属の部活:
サッカー部
気分転換方法:
小説を読んでました。最後の方はエッセイも。
入塾した時期:
2浪の11月の頭から
受講地域:
東京都
早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 T Yさん[web生]
主に合格した大学:青山学院大学 経済学部、法政大学 経済学部、明治学院大学 法学部、日本大学 経済学部 ▶入塾時の偏差値: 英語52 国語48 日本史57 ▶最終時の偏差値:英語67 国語66 日本史72 ▶現役or浪人:浪人 ▶所属の部活:テ
- …続きを読む
- 主に合格した大学:青山学院大学 経済学部、法政大学 経済学部、明治学院大学 法学部、日本大学 経済学部
▶入塾時の偏差値: 英語52 国語48 日本史57
▶最終時の偏差値:英語67 国語66 日本史72
▶現役or浪人:浪人
▶所属の部活:テニス部
▶気分転換方法:一日だけ、最低限やるべき勉強だけやって映画を見たりする。筋トレをする。
▶入塾した時期:浪人期の6月
▶受講地域:千葉県
▶なぜアカデミアを選んだのか?
今の時代はわかりやすい参考書が多くあり、大学受験に関しては参考書で事足りると思い独学で勉強をしていたのですが、一人で勉強をしていると本当に理解できているのか、身についているのかが分からず不安になってしまいました。そこで自習を徹底的に管理し、勉強したことが本当に理解できているかどうかを確認するテストが毎週あり、疑問点があればすぐにチャットを送ったり面談の時に質問できるというシステムのHIRO ACADEMIAを見つけ、これが自分には最適だと思い入塾しました。また、HIRO ACADEMIAのブログに記載してある各科目の勉強法もとても詳しく、信頼できると思ったのも決め手でした。
▶アカデミアでよかった点は?
毎週やるべき課題が予め決まっているため、自分で何をすればいいのか迷うことがなかったのが良かった。また、HIROACADEMIAでは論理を非常に大切にしており、英語の長文や現代文などでは毎回要約を書くので自然と論理的思考力が身につき、設問でも即答できることが多かった。また、論理を意識することで、日本史の出来事もただの暗記ではなく有機的に繋げて覚えることができた。
▶アカデミアで悪かった点は?
毎週ある理解度確認テストをパソコンもしくは携帯で受講するのですが、英語の文となると長い時間パソコンとにらめっこの状態になり、終わった後にどっと疲れてしまうことがあり少し不便だった。また、自宅の近くに図書館などが無かったためほとんど自宅で勉強をしていたのですが、家を出なかったり家族以外と会話をしていない状態が何日も続くと、突然疎外感に襲われるようなことがありました笑 なので宅浪であってもなるべく外に出て、外で勉強したりファミレスで他の人の話をこっそり聞いたりして、自分だけの世界に引きこもらないようにするといいと思います。
▶後輩に向けて一言!
HIRO ACADEMIAでの勉強は決して楽じゃありません。それは塾長が本気で生徒の皆さんを志望校に合格させたいと思っているからです。アカデミアでの勉強はただ問題を解くだけで終わらずその他にもやることがたくさんあり、また基本的に独学で一人で勉強を進めていくのでかなり大変だと思います。しかしここを乗り越えれば学力はもちろんあがりますし、精神的・人間的にも成長できると思います。僕は早慶は不合格だったのですが、勉強に対する意識が大きく変わりました。色々知識が増えれば増えるほど、自分はまだまだ無知であることに気づき、新しい知識を得ることが楽しくなります。皆さんも受験勉強を通じて、そのように感じていただけたらなと思います。頑張ってください!
塾生の声 S A さん[WEB校舎]
▶なぜアカデミアを選んだのか? ネットで「偏差値30 早稲田」と検索したとき、たまたまこの塾のサイトを見つけました。学校の授業についていけなかったこともあり、予備校に通ってもついていけないのを自分でも感じていたので、塾のシステムは自分にはあってるなと思い、即決しました。 ▶
- …続きを読む
-
▶なぜアカデミアを選んだのか?
ネットで「偏差値30 早稲田」と検索したとき、たまたまこの塾のサイトを見つけました。学校の授業についていけなかったこともあり、予備校に通ってもついていけないのを自分でも感じていたので、塾のシステムは自分にはあってるなと思い、即決しました。
▶アカデミアでよかった点は?
個人のペースでできるところが、一番よかったです。私の場合0からのスタートで、中学生レベルの学力だったので、そのレベルから始めることができ、ついていけないということはありませんでした。
▶アカデミアで悪かった点は?
通学制でなかったところです。通学をしている予備校生と違って、自己管理がすごく大切だったので大変でした。
私の場合、周りに予備校に通学しない浪人生がいなかったので、家族と先生の支えがあったのものの、やっぱり寂しかったです。▶後輩に向けて一言!
正直、課題はたくさんあるので、大変だとは思いますが、先生の言ったとおりにやっていけば、きっと大丈夫です。
大学に行くためにたくさん勉強できるのは今しかないと思うので、後悔ないように頑張ってほしいです。受講タイプ: WEB受講
主に合格した大学:津田塾大学国際関係学部、立命館大学文学部、島根県立大学総合政策学部
▶入塾時の偏差値: 偏差値30台ですべて絶望的な点数でした
▶最終時の偏差値:偏差値60台後半
▶現役or浪人:浪人
▶所属の部活:吹奏楽部
▶気分転換方法:月に一回程度、地元の友達と遊ぶことで、気分転換していました。
▶入塾した時期:4月
▶受講地域:新潟県
早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 OTさん[WEB校舎]
▶なぜアカデミアを選んだのか? 数ある中でも早慶の專門はなかなか珍しく、SFCにどうしても行きたい自分にとってはここしかない!と思いました。またアルバイトをしなければいけなかったので、普通の予備校は行けななかったです。 ▶アカデミアで悪かった点は? 勉強以外にやらなければ
- …続きを読む
-
▶なぜアカデミアを選んだのか?
数ある中でも早慶の專門はなかなか珍しく、SFCにどうしても行きたい自分にとってはここしかない!と思いました。またアルバイトをしなければいけなかったので、普通の予備校は行けななかったです。
▶アカデミアで悪かった点は?
勉強以外にやらなければいけないことが多い点ですね。報告や計画表など、全て勉強のためになっているのですが、毎日行うとなると結構大変なことが多かったです。。
▶アカデミアでよかった点は?
自分のようなバカな学生でも1から丁寧に教えていただき、なんとか念願のSFCに合格出来ました!このような0からの指導は個別指導ならでは・・だなと思いました。現役の時は別の個別指導に通っていたのですが、そこではただ答えしか教えてくれず、どうしてこの答えになるのか?ということがまったくわかりませんでした。アカデミアでは全ての問題、教科に対してなぜこの答えになるのか?、早慶合格のために何を覚えれば良いのか?など0から丁寧に教えて頂けました!
また個別指導で安価な価格設定だったので、バイト代から払わなければいけない身としてはかなり良かったです。
▶後輩に向けて一言!
浪人生だと多くの人が予備校に入らなければいけない。。と思いがちですが、実際は大手の予備校に入らなくても合格できますし、自分のレベルを考えるのであれば予備校は入っても意味がないな・・という印象です。信頼できる人に何度も質問ができるというシステムは素晴らしい!と感じました!
どんどん質問をして勉強ができるようになってくださいね。
受講タイプ :WEB校舎
▶合格した大学:慶應義塾大学環境情報学部、慶應義塾大学総合政策学部、早稲田大学社会科学部、中央大学総合政策学部など
▶入塾時の偏差値
英語45 現代文52 数学55
▶最終時の偏差値
英語76 国語72 数学70
▶現役or浪人
浪人
▶入塾した時期
3月
▶バイトの有無
飲食店でバイトしていました
▶受講地域
東京
塾生の声 YMさん[高田馬場校舎]
▶なぜアカデミアを選んだのか? 塾や予備校に行くのが遅かったので、通わずに自学型の指導で1番効率がいいと思ったため。 ▶アカデミアでよかった点は? レベルに合わせて進んでいくので、伸びが実感できたこと。 疑問点などすぐ問い合わせられるところ。 予定を立てるのが苦手でも1週
- …続きを読む
-
▶なぜアカデミアを選んだのか?
塾や予備校に行くのが遅かったので、通わずに自学型の指導で1番効率がいいと思ったため。
▶アカデミアでよかった点は?
レベルに合わせて進んでいくので、伸びが実感できたこと。
疑問点などすぐ問い合わせられるところ。
予定を立てるのが苦手でも1週間サイクルで学習のリズムができたこと。▶後輩に向けて一言!
先生の指導についていってMARCHは11月からでもなんとか抑えれました。早慶は教わったことの精度をどれだけあげるかだと思います。頑張ってください!
受講タイプ:高田馬場校舎
▶合格した大学:中央大学商学部、立教大学経営学部、明治大学商学部、首都大学
▶入塾時の偏差値
61▶最終時の偏差値
64.7▶現役or浪人
現役▶所属の部活
バスケ部▶入塾した時期
11月半ば▶受講地域
東京都品川区早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。
塾生の声 ITさん[web生]
▶なぜアカデミアを選んだのか? 自分はかなり低い偏差値から早稲田を志望校にしていたので周りが授業を受けている時間も勉強しないと間に合わないと思ったため授業のない塾を探していたところアカデミアを見つけ入塾した、また、自分が1番尊敬すると先生の考え方が似ていたので引かれた笑 ▶
- …続きを読む
-
▶なぜアカデミアを選んだのか?
自分はかなり低い偏差値から早稲田を志望校にしていたので周りが授業を受けている時間も勉強しないと間に合わないと思ったため授業のない塾を探していたところアカデミアを見つけ入塾した、また、自分が1番尊敬すると先生の考え方が似ていたので引かれた笑
▶アカデミアでよかった点は?
教えられたことや参考書に書いてあることを暗記するだけでなく、考え方や視点を変えていくことができるような勉強方法なので、完成度が高い。また、先生が深夜まで勉強に付き合ってくれて本気でサポートしてくれるところ。
▶アカデミアで悪かった点は?
浪人生にとってはライバルがいないことや自習室がないことなどモチベーション的な面では苦しかった。→だいたい大きな駅には、有料自習室があり、朝晩の雑用をこなせば無料で使わせてくれるところが多いので、これを利用すれば克服できたかもしれません。
▶後輩に向けて一言!
自分は、高3の夏に勉強をはじめた時は偏差値が36しかなく現役時は全落ちして浪人しました。
浪人してなかなか上手くは行かなかったこともありましたが、偏差値はかなり上昇しました。
残念ながら早稲田は不合格でしたがほんとにあと一歩のところまできていたことは確信しています。志望校に向けて頑張ってください<(_ _)>受講タイプ:WEB校舎
▶合格した大学
法政大学 文学部、国際文化学部、社会学部、青山学院大学 国際政治経済学部、國學院大學 文学部、駒沢大学 文学部▶入塾時の偏差値
英語 43 日本史 60▶最終時の偏差値
英語70 日本史65
▶現役or浪人
浪人▶所属の部活
陸上競技部▶入塾した時期
浪人の決まった春▶受講地域
神奈川