偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早慶】女子浪人のデメリットと絶対に合格するためのポイントは

2024.01.12

近年、女子の浪人生は増加傾向にあります。 しかし、男女間で浪人観にはまだまだ差があるのが実情です。 女子が浪人することに、社会的なハードルを感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、女子が浪人することのメリットとデメリットについて整理していきます。 浪人には少なからず負担が伴いますが、明確

  • …続きを読む
  • 近年、女子の浪人生は増加傾向にあります。

    しかし、男女間で浪人観にはまだまだ差があるのが実情です。

    女子が浪人することに、社会的なハードルを感じる人も多いのではないでしょうか。

    そこで今回は、女子が浪人することのメリットとデメリットについて整理していきます。

    浪人には少なからず負担が伴いますが、明確な目的を持って意思決定できれば前向きに受け止めることができるはずです。

    女子ならではの視点で浪人生活を送る意義について考えてみましょう。

    早慶を目指す上で女子が浪人をする上でのメリットデメリットを整理しつつ、どのようにしたら合格するのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    女子進学率は増えている

    まずはこのデータを見てください。

    過去50年ほどの女子進学率をデータを見てみると、年々早慶への女子進学率は増えています。

    最新年度に至っては35%を超えています。

    指導の経験からも女の子の方が優秀な子または真面目に勉強する傾向が多いので、50%を超えるのも時間の問題でしょう。

    年度 早稲田 慶應
    人数 (人) 割合 (%) 人数 (人) 割合 (%)
    2022 14,455 38.3 10,355 36.2
    2020 14,480 37.5 10,619 37.0
    2018 15,196 37.6 10,532 36.7
    2016 15,687 37.2 10,247 35.7
    2014 15,635 36.1 9,898 34.2
    2012 15,434 35.2 9,404 32.6
    2010 14,973 34.3 9,332 32.4
    2008 15,222 33.7 9,295 32.6
    2006 13,090 30.9 8,874 31.7
    2004 12,210 29.0 8,774 31.2
    2002 11,379 27.2 8,483 30.5
    2000 10,473 25.2 7,983 28.4
    1998 10,503 24.8 7,663 27.5
    1995 9,559 22.5 7,173 25.7
    1993 9,158 21.1 6,618 24.0
    1991 8,757 20.1 5,760 22.6
    1989 8,046 18.4 4,791 20.5
    1985 5,641 14.0 4,082 17.8
    1984 5,403 13.5 3,827 14.0
    1979 3,189 13.7
    1977 5,151 12.7 3,017 13.4
    1975 5,240 12.7 3,128 13.3
    1973 4,614 11.4 3,120 12.9
    1972 3,913 10.6 3,012 12.3
    1969 3,169 8.7 2,995 12.2
    1966 3,948 10.4 2,764 11.5
    1963 2,086 9.0
    1959 1,898 6.2 941 5.6
    1956 1,433 5.6 642 5.9
    1954 1,306 5.4 450 4.6

    女子の浪人率は?

    文部科学省が出している『学校基本調査』によると、

    女子の浪人率は15~20%となっています。
    *男子の浪人率も実は同じくらいで22%程度ということがわかっています。

    難関大学であれば浪人の女子は少なくありません。
    早慶GMARCHであれば、浪人する女子はなんら問題ないでしょう。

    女子が浪人するメリットデメリットは?

    実際問題、早慶を目指して女子が浪人をすることが当たり前のようになっているのがわかった上で

    早慶を目指して、女子が浪人をするメリットデメリットを考えていきましょう。

    女子が早慶を目指して浪人するデメリットとは

    まずはデメリットから見ていきましょう。

    必ず志望校に合格できる保証がない

    浪人を選択したからといって、必ず志望している大学や学部に合格できるわけではありません。

    以下のようなケースが考えられます:

    • 現役の時に合格できていた大学にすら不合格になる
    • 浪人中の勉強の質が悪く、学力が向上しないまま受験を迎える
    • 自己分析が甘く、必要な勉強量を見誤っていた
    • メンタル面の管理ができずに不調に陥る

    このように、様々な要因で志望校への合格が難しくなる可能性があります。

    特に女子の場合、浪人中の孤独感や将来への不安からメンタルを病みやすい傾向にある点がリスクとなります。

    自己分析を客観的に行い、必要な勉強量や自分の特徴を把握した上での判断が大切です。

    浪人生の自己分析の重要性についてはこちらの記事でも伝えております。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/sokei-ronin/"]

    現役時よりも勉強が大変でメンタルを病みやすい

    現役生の場合、学校や部活、アルバイトなどで多忙な生活を送ることが多いです。
    そのため受験勉強に専念できる時間が限られます。

    一方で、浪人生の場合は受験勉強に明け暮れる日々です。

    つまり、現役生よりもはるかに多くの時間を勉強に費やすことになります。

    メンタル面での負担が・・
    1人でコツコツと勉強をこなしていく浪人生活は辛いもので、思うように成績が上がらないとストレスが蓄積しやすくなります。
    その結果、悩みが募るにつれてメンタルを病みやすくなる傾向があります。
    特に女子の場合、孤独感を感じやすいこともメンタル面での負担となり得ます。

    こうした長期的なプレッシャーや辛さに耐え抜ける強い精神力が必要不可欠で、
    現役時よりも遙かに大変な勉強生活を送ることになります。

    10代の貴重な時間の1年を失う

    10代という時期は人生で最も可能性が開けている重要な時間です。

    多感な時期であると同時に、いろんなことにチャレンジできるエネルギーが溢れている時期でもあります。

    しかし、浪人を選択することでその1年間は受験勉強に明け暮れることになります。
    趣味や交友関係を犠牲にせざるを得ません。

    特に女子の場合、この時期にファッションやメイクを楽しみ自分磨きをしている子が大半です。
    そうした楽しみを我慢しながら勉強に励まなければなりません。

    自己実現する大切な時期の1年間を勉強という日々の繰り返しに捧げることは、
    女子にとっては辛い制限となるでしょう。

    この時期に本来やりたかったことができない分、
    後々に夢中になれることがなくなる可能性もあり、
    10代の大切な時間の1年間を失うことは非常に大きなデメリットであると言えます。

    女子が早慶を目指して浪人するメリットとは

    Gokaku

    ここまで述べてきたように女子の浪人に対して大きなデメリットがある一方で、、

    メリットも多数存在しています。

    就活で有利になる可能性が高い

    浪人して偏差値の高い名門大学に進学できれば、そのブランド力は就職活動において非常に有利に働きます。

    特に女子の場合は就職差別などの要因もあり、学歴でカバーしないと厳しい現実があるのも事実です。

    名門大学の場合、大手企業が多数学内セミナーを開いたり、
    大手企業の独占的な就職支援サービスを提供しているケースも少なくありません。

    また名門大学の卒業生が多数在籍する企業もあるので、内定をもらいやすくなる可能性が高いです。

    さらに偏差値の高い大学出身者の初任給や年収の平均も高い傾向にあることがデータで示されています。

    浪人して生涯年収を増やすことも可能!

    自分の行きたい大学に行ける可能性が高まる

    Goodpoints

    現役で志望大学に合格できなかった場合、
    浪人を選択することで再チャレンジの機会が得られます。

    重要ポイント

    1年間という時間をかければ、
    合格する可能性を高めることができるポイントを把握し、その改善に取り組むことができます。

    例えば、苦手教科を基礎からしっかり勉強し直すことで得点力をつけるといった対策が可能です。

    また、勉強する時間も大幅に確保できるので、現役時よりも効率的に集中的な学習を行うことができます。

    一度受験を経験していることで、自分の課題もより明確になります。

    こうしたメリットを生かせば、志望大学合格の可能性は高まると考えられます。

    女子の場合は明確な目的意識が合格の決め手にもなります。

    1年間勉強に集中できる

    Joshikosei

    現役生の場合、授業や行事、部活動などで忙しい高校生活を送ることが普通です。

    そのため勉強時間を十分に確保することが難しかったり、
    勉強に集中できる環境が整っているとは限りません。

    しかし、浪人した場合は1年間にわたって勉強に専念することが可能です。

    毎日の生活のほとんどを勉強に充てることができるため、現役生の比ではるかに多くの時間を効率的に勉強することができます。

    また、各大学に合わせた対策も可能で、重点的かつ効果的な学習も実践できます。

    この「勉強に専念できる余裕」という点こそが、浪人生にしかない大きなメリットだと言えるでしょう。

    女子であっても、この1年を有効活用すれば大きな実力向上が望めます。

    合格するためのポイントは

    男女に限らず早慶に合格したいのであれば、

    文系であれば英語を徹底的に鍛え直すこと

    英語ができない=難関大学の合格は不可能です。

    理系であれば、数学、英語を安定して取れるようにすることが肝心です

    英語は、苦手でも基礎的な事項や読み方を改善することで十分に挽回できます!

    苦手・・・と思っている人の多くが、
    中学レベルの定着が不十分なままに高校レベルに入ってしまっている人が多いので、まずは中学レベルを徹底的に固めていくのが必勝パターンです。

    数学も勉強の仕方、やり方を変えるだけで合格圏に到達することは可能になります。
    理系の数学で望む場合も英語と同様ですが、多くの場合は計算力が大きく劣っています。
    理解をしていく部分と計算力を高めていく必要があるでしょう。

    英語や数学の勉強法についてはこちらの記事で説明しています。

    女子は早期勝負が肝心

    女子は経験上メンタル的に強くない子が多いため、追い上げは難しい場合が多いです。
    もちろん、例外もあります。

    受験が終わってから夏までにどのように勉強をして基礎学力を高めていくかが肝心になります。

    女子浪人は早期に勉強を開始するのが最善

    例年、勉強があまり得意ではない子は、
    受験が終わるのとほぼ同時の1月2月から開始するケースが多いです。

    それでもギリギリ間に合うレベルのことがほとんどです。

    相談レベルでもお気軽にご相談いただければと思います。

    LINEからでもお問い合わせ、相談ができます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/linecounseling/"]

【既卒】一問一答しか歴史をやってませんが大丈夫ですか?

2015.09.29

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学商学部

    既卒

    浪人生

    英語60
    国語55
    日本史58

    外国で働きたい

    日本史についてなのですが、浪人する前は、理系だったんですけど、経営をやりたくて分転したんですけど、

    日本史が今年からで、

    一問一答だけしかやってなくて5月の模試の範囲はめっちゃ詰め込んだので意外とできたんですけど、

    授業も受けたことないのですぐ忘れてしまったり、一問一答では、その単語の意味しか分からなくて、応用として使えなかったりで、、、

    これからも一問一答を信じてやってけばいいか、他の参考書を使ったほうがいいとか教えてもらえますか?

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    理系からの文転をされたのですね。。

    確かに理系から日本史をいきなり勉強をすると確かにどう勉強していいのかというのはわかりづらいですね。。

    早速ご説明をしていきますね。

     

    一問一答だけでは難関大学に合格するのはムリです

    まず結論からですが、一問一答だけでは難関大学に合格することはできません。

    難関大学の歴史に必要なのは単純な知識量ではありません。

    確かに知識の量としては一問一答で十分早慶に合格できるための量になっています。

    ですが、難関大学に必要なのは知識量だけではなく、知識と知識がどのように結びついているかの関係が重要になってきます。

    歴史科目といえどただ覚えているかどうかの学生ではなく、頭を使って理解している学生を難関大学は欲しがっているのです。

     

    上記を考えると、一問一答だけではまったく足りないのがわかりますね。

    ですから、歴史の詳細をインプットする教材が必要です。

    ナビゲーターや石川実況中継がわかりやすいのでオススメです。

     

     

    ただ質問者さんの現状だといきなり実況中継やナビゲーターをやっても細かくて理解できないかと思います。

    ですから、まずは下記のような教材で流れを掴むと良いでしょう。

     

    マンガは速く読み進めることができ、さらにストーリーが頭の中に残りやすいので初学者でも流れがつかみやすいでしょう。

     

    また日本史は超速シリーズがあるのでこちらもオススメです。

     

    上記が終わった後であれば実況中継を読んでも意味がわかるでしょう。

     

    歴史科目は最初は忘れることが多くて大変ですが、何度も何度も繰り返してやっていくうちに時代の流れをつかむことができるでしょう。

     

    頑張ってください!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【既卒】理系から文系に移ったのですが、暗記量に困っています。

2015.09.16

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学文学部

    既卒

    2015年河合塾第2回全統マーク模試

    英語50国語50日本史48

     

     

    高校3年まで理系でした。

    ですが、自分のしたいことを真剣に考えた結果文系大学に理想の学部があるので文転しました。

    全体的に知識不足で勉強してもこれが結果につながるのかと不安です。

    現在、予備校に通ってます。

    英語は単語帳は単語王、イディオムは解体英熟語を使ってます。

    英語はまだ文構造を正確に捉えられず、単語も多義語を抑えられてないので文章を読むとき論旨を間違えてしまいます。

    構文集など使っておらず比較的苦手な方です。

    文法は1億人の英文法を使ってます。

    あと、長文がスラスラ読めて、論旨がつかめるようにロジカルにわかる英語長文を使ってます。

    国語は現代文はアクセスと授業のみです。

    手応えを感じていますが、古文はまだ読解以前に単語、文法が全然固まってません。

    古文単語帳はビジュアル古文単語、文法は予備校のテキストで問題集がないので問題集で文法の基礎を固めたいです。

    日本史はマーク模試や記述模試でも戦史や政治史は基本的にできるのですが、経済史や文化史が苦手です。

    特に経済史では時代ごとの商品作物やその産地文化史では時代別の文献や宗教が苦手です。

    あと、資料問題が特に弱いです。

    これから半年しかありませんが、基礎から応用までしっかり固めて、過去問にあたりたいと思っているのですが、良い計画の立て方や勉強のポイントがあれば教えてください。

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    理系から文系に変更されたのですね。

    文系の場合は理系と違ってただ覚える必要のあるものが理系に比べるとはるかに多いです。

    なので、戸惑う部分が多いかと思います。

    現状からどのようにしたら良いのかをお答えしていきますね。

     

    確実な知識を覚えるのが先 !

    まずは英語からですが、横山さんのロジカルにわかる英語長文は質問者さんのレベルでは扱うのが難しいレベルかと思います。

    長文の論旨をつかむというよりもまず先にしなければいけないのは、文法や単語、構文を覚えて文法的に100%確実に読むことができるというレベルにすることです。

    質問者さんの英語の学力であれば、解釈を早急に始めることです。

    文構造をつかめるようにならない限りは、当てずっぽうで読んでいるだけでいつまで経っても英語は上達しません。

    以下のような教材を使ってSVOCMを確実に理解できるようにしてください。

    大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】

    難易度★☆☆☆☆

     

    高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。

    難易度★★★☆☆

     

    英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

    難易度★★★★☆

     

    ※難易度は3つの教材の中で相対的なものです。実際に教材を見て確認してみるとよいでしょう。

     

    現代文に関しては他の科目との兼ね合いと残り時間を考えるのであれば現状の教材でも問題ありません。

    付け加えるとすれば現代文に必須の知識や漢字をやるのが良いかなと思います。

     

    古文に関しても英語と同じで単語、文法などの基礎事項が先ですね。

    歴史科目の経済分野について

    経済史は今できてない部分に関しては単順に暗記をしてないというだけに収束します。

    日本史の経済の部分は、「このコトバが来たらこれ」という形で条件反射で知識を使えないとまったく点数にならないです。

    戦前、戦後の経済史ついては、インフレ、デフレ、円安、円高などお金についての価値を理解している必要があります。

    この辺りはお金についてまだ学んでない高校生では理解が難しいと思うので、予備校の先生に聞くのが良いでしょう。

     

    あと半年しか勉強の期間はないですが、まだまだやり方次第で逆転合格する余地はあるかと思います。

    頑張ってください!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【浪人生】英語が苦手で本当に困っています。。

2015.09.12

以下が相談内容です。 志望大学•学部 慶應義塾大学看護医療学部 学年  既卒 現在の成績 第2回河合塾マーク模試が返ってきて偏差値が 英語 45現代文 58生物 50 生物基礎 54 でした 将来の夢 看護師 相談したいこと  現在予備校に通い、勉強しているのですが なかなか成績が伸びずかなり、焦っ

  • …続きを読む
  • 以下が相談内容です。

    慶應義塾大学看護医療学部

    既卒

    第2回河合塾マーク模試が返ってきて
    偏差値が 英語 45
    現代文 58
    生物 50 
    生物基礎 54 でした

    看護師

    現在予備校に通い、勉強しているのですが

    なかなか成績が伸びずかなり、焦っています。

    今やっている参考書は、

    ▶英語

    シス単、DUO

    英語標準問題1100、毎年出るセンター試験英文法語法、英文解釈入門70

    英語長文全レベル問題集

    ▶生物

    必須整理ノートの生物.生物基礎

    基礎問題精講

    ▶現代文

    現代文のアクセスです 

    こんな自分ですが今からでも間に合いますか?
    本気で慶應義塾大学に行きたいです。本当に英語が苦手なので、何か効率の良い勉強法や、アドバイスをお願いします。また看護志望ですが、英語の文法に関して、ファイナル問題集も発展編まですべきですか?

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    英語ができてないというのは大学受験において致命的となってきますね。。

    今回は英語についてお話をしていきますね。

    英語の初期段階は単語、熟語、文法の知識を徹底的にする

    今回ご連絡いただいた質問者さんのように偏差値50以下の場合は、まず単語、熟語、文法の知識が定着していません。

    この知識部分が頭に入ってないと文章を読むどころではなくなってしまいます。

    ですから、知識部分の定着をまず最優先でいきましょう。

    現在使っている単語の教材のシス単は質問者さんのレベルを考えるとやや高めなので、一度ユメタン1、キクタン1を見てみてセンターレベルの単語ができているかどうかの確認をしてみるとよいですね。

     

    ネットのサイトを使って現在の単語のレベルを確認してみる

    センターレベルの単語帳を使ってセンターレベルの単語が現時点で定着しているかどうかを確認する方法を上記ではお伝えしましたが、インターネットのサイトで現在の単語レベルを確認する方法もあります。

    Weblio 

    上記webサービスにて現在の単語のレベルを確認することができます。

    もちろん無料です。

    使い方

    weblio選択

    画面真ん中あたりにある、自分が計測したい検定を選んでください。今回の質問者さんは大学受験生なので、大学入試を選択するのがよいでしょう。

    すると以下のような画面になります。

    weblip 選択

    上記画面にて大学受験の中でどのレベルの単語力を図りたいのかを決定します。

    今回の質問者さんの場合は、”センター試験レベル”の単語力測定と、”2次試験で頻出レベル”の単語力を測定しておくと良いかと思います。上記決定後、無料登録してテストを受けるか、無料登録をしないでテストを受けるかを決定してください。

    weblio単語

     

    無料登録をすると無制限にテストを受講できるのでオススメです。

    定期的にテストを受けて自身の単語力がどれくらいだったのかを測定してみるとよいでしょう。

    単語を効率的に覚えるには?

    単語を覚えるというのは英語が苦手な受験生にとっては非常に苦痛であり、なんとか効率的に覚えたい!という思いがあります。

    書いたり、声に出したり、例文を覚えたりと単語を覚えるにはいろいろと方法がありますが、何度も何度も繰り返して行なうことということが肝になってきます。

    時間をあまり使わずに効率的に覚えるという点では意味のわかっている単語と意味のわからない単語を明確化して、まだ意味のわかってない単語に対して時間を使うことが良いですね。

    これって当たり前のこととのように思えますが、意外とできてないんですね。。。

    単語ごとに人によって相性があって覚えにくいものや覚えやすいものがあります。

    覚えにくい単語については例文や、googleで画像検索したり、youtubeでみてみたりといろいろやってみてください。

    単語以外についてはどうしたら良いの?

    単語以外については、英文法に関しては問題集をやっているだけでは英文法を覚えることはできても、使うことができているのかが不明確になります。

    ですから、英作文を行なって英文法が定着しているかを確認してみてください。
    瞬間英作文は中学レベルの英文法がちゃんと定着しているかどうかを確認できます。
    質問者さんのレベルだとこの教材をまずやってみるのが良いかと思います。
    関係代名詞や比較の文章がすぐ作れるかどうかというのは文章を読む際にも作文をしていく際にも大事なポイントです。

     

    また看護医療学部であれば、自由英作文がありますので自由英作文の対策は今からしておきましょう。

    自由英作文ができるようになるための流れとしては、以下のようになっています。

    例文を暗記する→自由英作文の型を覚える→書いて添削を受ける→添削を受けて完璧になったものを音読して覚える→主要なテーマを網羅していく

    *質問にあるファイナル英文法については、必要ないです。それよりもこれまでやってきた英文法事項を確実にできるようにしておくほうが肝心です。

    長文についてはどうするか?

    大学入試の英語において英語長文ができないのは致命的です。簡単な文章を読んで読解量を増やしていきましょう。

    読解法はありますが、最初のうちは文法的に正しく日本語と同程度で読めるかどうかという点が大事になってきます。

    市販の教材でも良いですが、以下のような実際のサイトを見て英語の読解をしていくのも楽しいかと思います。

    TIME for KidsTIME for kids

     

    慶應の看護医療学部は看護系の学部の中では難し目なので、大変ですがまだまだ頑張れば全然間に合いますのでがんばってくださいね。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから