立教大学文学部の英語対策 このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は立教大学文学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。
このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は立教大学文学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学文学部のほかの科目について下記よりご覧ください。
[su_box title="立教大学文学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 [/su_box]入試問題は英語が500点満点中200点をしめており、英語でのできがそのまま入試の合否に直結することとなるでしょう。
*国語200点なので重要です。
[toc]全体概観:配点200点 時間75分
長文読解、文法、会話文、空欄補充など様々な種類の問題が出題されます。
大問5問中2問が長文読解問題となっています。時間も75分なので、かなり素早く読むことが求められます。
問題の形式ですが、長文をよみ、その主張を選択する問題や、文章中の単語、言い回しの意味を答える問題です。長文の中にやや難しい単語が出てきたり、テーマが難しい話題のこともあります。
基本的な単語や熟語に抜け漏れがあると極端にレベルがあがります。凡ミスをしないように基本的語彙、熟語の習得を怠らないようにしてください。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]立教大学文学部の問題を解くにあたり基本的なことができてないようであれば、英語の基礎から見直そう![/word_balloon]こちらから英語の勉強法を見ることができます。立教大学は早慶を目指す学生も多いため、立教大学を目指すつもりであっても早慶に入学する気持ちで頑張りましょう!
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
英語を英語として理解できるようにするための構文把握力をつけることです。勉強を始めたときは英語を見た時に呪文のように感じて何をどのように読んでいったら良いのかわからないかもしれません。
ですが、英語長文を読みながら、SVOCといった構文を把握しながら英語を読んでいくことで英語を英語のカタマリとして読むことができて意味を理解することができるようになるのです。
英語の読解についての基本的な勉強法についてはこちらからご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]英語を英語として捉えることができたのであれば、速く解くことができるようになるのが大事です。
入試では時間内に得点を取らないと点数にはなりません。速く読むことよりも、いかにして速く解くことができるのか?という点に重点をおいたほうがよいでしょう。
問題を速く解くためには、問題を読む際のメモのとり方、まとめ方が大いに得点に関わってきます。
合格する人はこの部分が大きく異なっていますので、自身で勉強をする時には意識していきましょう。ただ読み流すだけでは、問題を速くことはできません。
速く解くためには速く解くための方法があります。
当塾では英語を偏差値30から合格水準まで指導していきます。
*現在英語の勉強でお困りの方はこちらからカウンセリングを承っています。
会話文の読む上で大事なのは、シチュエーションがどういう状況なのか?、相手との関係性はどのようになっているのか?という点です。ただ漫然と文章を読んでいた人はこの二点を注意するだけでも得点率は上がっていきます。
また、会話問題で大事なのは「What do you do?」などのようなよく出る頻出会話表現を覚えているかどうか?という点です。覚えていないと正解を選ぶことができないことも多いので、この点は注意しましょう。
ここでは難しい単語がでてくる、文脈がわかりづらいなどといったことはないので、しっかりと得点できるようにしてください。
空欄を記述で補充していくタイプで立教文で苦手な人が多いタイプの問題ですね。この問題の対策をするためには、『1つのパラグラフ(文章)でいいたいことは1つ』というパラグラフルールを守るのと、『ディスコースマーカー』、『等位接続詞』といったことを理解して使いこなすのが必要です。
答えになるのは難しい単語ではなく、むしろ中学生くらいで習う簡単な単語であることが多いです。
これを専門的にはリーズニングと言います。こちらのページで実施の仕方を説明しているので、気になる人は見てみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]
近年は正誤問題が出題されています。正直この問題形式の場合は、対策をしてない限りは合格をすることは難しいです。
当塾では正誤問題の主要論点をまとめてある門脇先生の正誤問題を進めています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/kadowaki-english/"]
当塾で使用している立教大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
立教大学文学部は入学後も英語が大事になってきます。そのため、しっかりと勉強しましょう。
当塾では一人一人丁寧にこのレベルに到達することができるまで指導していきます。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、立教大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、立教大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
立教大学文学部 大問3問構成のことが多く、小問数は40強。 解答形式は選択式または記述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。 教科書や参考書で「
大問3問構成のことが多く、小問数は40強。
解答形式は選択式または記述式です。
時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。
ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
教科書レベルの問題を確実に得点しましょう。特に空欄補充問題は確実に得点したいところです。用語を漢字で正確に書けるようにしてください。
分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
もちろん、キリスト教に関係する文化史なども出題が見られますので、政治でも文化でもキリスト教を多少は意識していくことが必要だと思います。
地域もまんべんなく出題されます。東洋では中国を中心にしていますが、それ以外の地域も出題されますし、西洋でもヨーロッパを中心にアフリカ等さまざまな地域が出題されています。ただし、どちらかというと西洋の方が多いイメージがあります。
論述問題については2016年入試では出題されていませんが、2015年は出題がありました。
2行(50文字)程度の論述問題です。
もちろんいつ出題されてもおかしくないので対策はしておいてください。
立教を受験する方は早慶を第一志望にしている方が多いでしょうから、そのような方は特に必要がないかもしれません。
逆に早慶を併願していない方は、それでも早慶を受験するつもりで勉強してみましょう。「偏差値60の学校を目指すならば、偏差値70の学校を目指すつもりで勉強する」といいと思います。実際に立教を受けるときには早慶を併願している受験生がライバルになるわけですから。
立教大学の世界史では年号はできる限り覚えてください。年号そのものを書かせる問題もありますし、年代整序問題もたくさん出題されます。このような問題に対応するためにもできる限り覚えるようにしてください。
立教大学の場合は非常にオーソドックスな出題です。したがって、一問一答などを繰り返して知識を身につけることは非常に大切なことです。立教大学の過去問を見ていただければわかりますが、本当に「大切」といわれていることが出題されています。何が大切なのかを判断するためには参考書などをみればわかります。
ただし、教科書レベルで細かいところまで把握するようにしてください。例えば教科書・資料集にでているのに作品が2つ以上あるときに代表作しか覚えていない、出身地がわからないなどということはないようにしましょう。
以上みてきたように、知識の難易度的には普通でも、それを理解しているかが試されます。したがって、非常に難しく感じるかもしれません。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、立教大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。
当塾で使用している立教大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。
ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
HIRO ACADEMIAには、立教大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、立教大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。