偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

中央大学商学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.09

中央大学商学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、

  • …続きを読む
  • 中央大学商学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。古代から近現代までまんべんなく出題されますが、現代史が多少難しめかもしれません。
    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけばたとえ初見の史料でもできないということはないと思います。現代史でも史料が出題されることがあるので気を付けてください。
    なにしろ、古代から近現代までまんべんなく勉強してください。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。
    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学商学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経営学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学文学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学文学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ

  • …続きを読む
  • 中央大学文学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。

    ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。
    ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。
    まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。

    内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。

    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学文学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学文学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学商学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学商学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタ

  • …続きを読む
  • 中央大学商学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。もちろん、商学部ですから社会経済などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。
    また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。
    さらに、中央大学商学部では正答がない選択問題も出題されます。「間違ったものを1~4から選びなさい。間違ったものがない場合5と答えなさい」のような問題です。こうやって出題されると消去法が使えず、難易度は飛躍的に上がるように感じます。

    でも、よく考えてください。
    普段から消去法をできる限り使わない訓練をすればいいだけなんです。もちろん、テスト本番では使いますよ。
    合格するために必要ですから。あくまで普段の学習は「練習」ですから。そこをよく考えてください。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。

    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集

    中央大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学法学部【世界史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学法学部 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、

  • …続きを読む
  • 中央大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。

    ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。
    そのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。

    中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。
    意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。

    もちろん、法学部ですから法律や条約などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。
    地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1: 論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。

    論述問題は、歴史上の複数の事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていた事件との関連はどのようにあるのか?、などです。歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。

    対策2:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。
    正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。
    これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学経済学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.17

中央大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。 解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、か

  • …続きを読む
  • 中央大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。
    解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。
    難しい漢字を書けるようにすることも大切ですが簡単そうな感じこそ大丈夫か確認してください。

    もう、受験生なら耳にタコができるほどいわれている「すがわらのみちざね」。漢字で書けますか?
    「げんこう」「わこう」大丈夫ですか?このようなものも含め漢字で失点するのは本当にもったいないです。気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。

    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学経済学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学経済学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.15

中央大学法学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。論述問題も出題されます。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レ

  • …続きを読む
  • 中央大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。論述問題も出題されます。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。もちろん、法学部ですから政治史や土地制度・税制などは十分に対策してください。
    論述問題も出題されています。30字程度から100時をこえる問題もあります。
    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけばたとえ初見の史料でもできないということはないと思います。
    なにしろ、古代から近現代までまんべんなく勉強してください。
    法学部は他学部に比べ合格するのに学力が必要ですが問題の難易度はそんなに変わりません。ということは、高得点しなければならないということです。ミスは命取りになりかねないので、簡単な問題ほど確実に得点していくことを心掛けてください。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。
    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    対策2:論述の対策はどうすればよいのか?

    論述問題は見るのもいや!という人もいるかもしれません。
    でも、そんなに難しいものではないです。
    まずは問われていることは何か読んでみましょう。そして、それに対する答えを考えてみてください。思いついたことを素直に文章にできれば大丈夫です。

    これができるようになるには練習が必要です。論述の問題集でも、過去問でもいいからどんどんやってみてください。
    もしできなかったら模範解答をよく読んでみてください。
    読み終わったら自分で書いてみましょう。繰り返していくうちにできるようになります。

    もちろん、できれば添削などの指導を受けたほうがいいのは言うまでもありません。論述で悩んでいる方はぜひ当塾にお問い合わせください。当塾のノウハウをお伝えしていきたいと思います。

    以上みてきたように、中央大学法学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学法学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経営学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学専門の対策 | 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.12

HIRO ACADEMIAの中央大学 学部別の合格対策 当塾の中央大学に合格するためにどのように勉強をしていけば良いのか?学部別の入試傾向と対策をご紹介していきます。 中央大学に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! HIRO ACADEMIAには、中

  • …続きを読む
  • HIRO ACADEMIAの中央大学 学部別の合格対策

    当塾の中央大学に合格するためにどのように勉強をしていけば良いのか?学部別の入試傾向と対策をご紹介していきます。

    [su_box title="さらに詳しく知りたい方は・・・" box_color="#f27bcb" title_color="#FFFFFFF" radius="1"]ホームページでは紹介できない勉強法やあなたのレベルに合わせた勉強法を詳しく知りたい方はACADEMIAの勉強カウンセリングにお気軽にお問い合わせ下さい。[/su_box] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    法学部

    ■偏差値 65

    ■学部の特徴 

    法律学科、国際企業関係法学科、政治学科の3つの学科に分かれます。いずれの学科も、外国語習熟度別クラスを実施し、国際化に対応するよう教育内容・方法を整備しています。少人数教育により、質の高い授業を行っています。

    ■法学部入試科目の徹底対策

    中央大学法学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶政治経済 ▶数学 ▶地理

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    経済学部

    ■偏差値 57.5

    ■学部の特徴

    経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境経済学科の4つの学科に分かれます。特定分野・領域を重点的かつ系統的に学ぶことを目的として構成した、クラスター制を導入しています。これにより、学科の特色・専門性をより明確にしています。

    ■入試科目対策

    中央大学経済学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶政治経済

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    商学部

    ■偏差値 57.5

    ■学部の特徴

    経営学科、会計学科、商業・貿易学科、金融学科の4つの学科に分かれます。2000年度よりフレックス制に移行し、4つの特設科目群を設け、実務対応型の教育を行っています。また、英語教育や情報教育にも力をいれています。

    ■入試科目対策

    中央大学商学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶政治経済 ▶数学

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    理工学部

    ■偏差値 55

    ■学部の特徴

    数学科、物理学科、都市環境学科、精密機械工学科、電気電子情報通信工学科、応用化学科、経営システム工学科、情報工学科、生命科学科、人間総合理工学科の10の学科に分かれます。上場企業役員数の出身大学順位が慶應、早稲田、東大についで4位という実績があります。

    ■入試科目対策

    中央大学理工学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶政治経済 ▶数学

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    文学部

    ■偏差値 57.5

    ■学部の特徴

    専攻が全部で13あります。副専攻制度が充実しており、多くの科目を選択することができます。また自由選択科目も豊富です。資格取得を目指す学生をサポートする体制を整えており、教職課程をはじめとする、4課程が用意されています。

    ■入試科目対策

    中央大学文学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶地理

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    総合政策学部

    ■偏差値 57.5

    ■学部の特徴

    政策科学科、国際政策文化学科の2つの学科に分かれます。小規模な学生定員と充実した専任教員数を生かして、学生とのコミュニケーションに重点をおいた教育を行っています。英語の授業は進度別で、講義の全てを英語で行っているのも特徴です。

    ■入試科目対策

    中央大学総合政策学部に対しての徹底対策を以下より確認できます。熟読して、他の受験生を圧倒できる学力を身に着けましょう。

    ▶英語 ▶国語 ▶日本史 ▶世界史 ▶政治経済 ▶化学 ▶生物 ▶数学 ▶地理

    [/su_column][/su_row]

    [su_row][su_column size="1/2"]

    中央大学に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.