偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2019年最新版|早稲田大学スポーツ科学部入試の振り返り

2019.03.08

早稲田大学スポーツ科学部 <2019年3月8日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学スポーツ科学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 一般入

  • …続きを読む
  • 早稲田大学スポーツ科学部

    <2019年3月8日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学スポーツ科学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    一般入試
    2019年 募集人員100人 最終志願者数1620人
    2018年 募集人員100人 最終志願者数1857人 受験者数1738人
        合格者数145人 補欠合格者44人 実質倍率9.2倍
    センター+一般方式
    2019年 募集人員50人 最終志願者数1037人
    2018年 募集人員50人 最終志願者数1231人 受験者数1113人
        合格者数117人 補欠合格者0人 実質倍率9.5倍
    センターのみ方式
    2019年 募集人員50人 最終志願者数531人
    2018年 募集人員50人 最終志願者数517人
        合格者数110人 補欠合格者0人 実質倍率4.7倍

    各科目の講評

    英語

    概ね標準的なレベル。パッセージの各段落の要点を聞く問題が出題されているが、パラグラフリーディングがしっかりできれば特に問題はないだろう。選択肢が多いのでやや面倒に感じるかもしれないが、特に意地の悪い選択肢は見受けられないので確実に得点してほしい。正誤問題に関しては他学部と違いNO ERRORがないのでかなり解きやすいだろう。この手の問題は類似問題に触れることが大切なので、過去問や問題集で見るべきポイントをしっかり確認しておこう。ある程度パターンは決まっているのでしっかりやれば差をつけやすい部分である。

    国語

    今年も現代文2題古文漢文融合問題1題のオーソドックスな構成。現代文は概ね標準的、古文はやや難しい問題も含まれている。全体として見るとやや難化した印象を受ける。特に漢文をしっかりできたかどうかで差がつくかもしれない。これは特に現役生に言いたいが、漢文の学習を後回しにせずやるなら早めに始めてほしい。さっさと覚えるべきことを覚えて忘れないように記憶を強化するほうが本番前に突貫工事をするよりはるかに楽である。

    数学

    確認中

早稲田大学スポーツ科学部[国語]|2019年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について

2018.10.21

現代文2問と古文漢文融合問題の3問から構成されています。国語が難しい早稲田大学の中でも標準的な問題が出題されます。年によってはスポーツと近代の関係を細かく問われるためこのあたりの関係性についても確認しておくとよいでしょう。
漢文は、出題数としては1,2問ですが、合格するためには正解が必要不可欠となります。

早稲田大学スポーツ科学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2016.09.28

早稲田大学スポーツ科学部 ▶特徴 スポーツ科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスで人間科学部とともに勉強をしている学部である。スポーツ推薦を充実しているため、非常にハイレベルなスポーツ選手が多く在籍する。しかし、全員が選手を目指すわけではなく、指導者、スポーツを研究する人など様々な目標を

  • …続きを読む
  • 早稲田大学スポーツ科学部

    ▶特徴

    スポーツ科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスで人間科学部とともに勉強をしている学部である。スポーツ推薦を充実しているため、非常にハイレベルなスポーツ選手が多く在籍する。しかし、全員が選手を目指すわけではなく、指導者、スポーツを研究する人など様々な目標を持っている人が在籍する。

    [toc]

    入試動向

     

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2018年 100 1738 145 9.2 116.7
     2017年 100 1581 186 7.4 113.5
     2016年 100 1534 251 6.1 111
     2015年 100 1443 231 5.9 112.2
     2014年 100 1498 227 5.2 118.9
     2013年 100 1512 236 5.3 113.9

     

    受験科目と配点

    受験科目と配点は外国語75点、国語または数学が75点、小論文が33点の合計183点となっています。合格最低点は例年110点〜120点前後となっています。

    スポーツ科学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    スポーツ科学部は本キャンパスからは1時間以上離れたスポーツの設備が非常に充実した所沢のキャンパスで勉強をする。2年次に7つのコースから選び、自分が好きな分野を勉強していく。授業によっては有名なスポーツ選手と一緒のこともある。 

    早稲田大学スポーツ科学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    ▶数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学スポーツ科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾としてスポーツ科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学スポーツ科学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・スポーツ科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学スポーツ科学部【英語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学スポーツ科学部対策 早稲田大学の中でも標準的なレベルの問題です。長文問題と文法問題(空所補充、正誤問題)から構成されています。 長文はスポーツ科学部らしく、例年スポーツに関連した内容が出題されています。 文法問題はセンターレベルの英文法の知識で十分解答が可能になっています。 全体概観(90

  • …続きを読む
  • 早稲田大学スポーツ科学部対策

    早稲田大学の中でも標準的なレベルの問題です。長文問題と文法問題(空所補充、正誤問題)から構成されています。
    長文はスポーツ科学部らしく、例年スポーツに関連した内容が出題されています。
    文法問題はセンターレベルの英文法の知識で十分解答が可能になっています。

    [toc]

    全体概観(90分/75点)

    大問は5題。問題数は50問ほど。
    長文と文法問題というシンプルな構成になっています。

    問Ⅰ 問Ⅱ 問Ⅲ

    早稲田大学スポーツ科学部ではスポーツ科学部という独特な専攻のためか、長文にもスポーツの歴史や他国とのスポーツの比較などスポーツに関連した長文問題が出題されています。スポーツに関連したトピックを新聞やインターネットで見てみるのもよいでしょう。

    パラグラフ要旨問題の対策をどうするのか?

    早稲田大学スポーツ科学部の長文問題では例年1番目の問題にパラグラフ要旨問題が出題されています。この問題は日頃から論理的に文章を読んでいるかどうかが問われています。
    普段から長文を読んだら、パラグラフごとにどのようなことを言っているのかを要約する癖(毎回紙に書く)癖をつけておくのが一番の対策です。また要約を行ったら、パラグラフ毎の関係も考えて図式化もしておきましょう。ここまでできると次の内容一致問題で解答の根拠を探すときに、迷わずにすぐにできるようになります。

    過去のスポーツ科学部の長文テーマ一覧

    2016年「女子ラクロス での頭部防具使 用への賛否」「スポーツパフ ォーマンス向上 における手術と 薬物」「コーチングチ ームにおける心 理学者の役割」

    2015年 「田中投手の専 属通訳を通して の通訳論」「困難な海洋遠 泳に成功した女 性の偉業」 「種の大量滅亡 の歴史と,現代の 人為による危機」

    2014年 「日本に西洋スポーツが受容された文化的背景」「イタリアにおける自転車スポーツの振興状況」

    2013年 「女子マラソン競技の発展の歩み」「血液検査を通し思った寿命観と健康観」「子供の言葉の習得ステップ」

    2012年 「情報化時代のもたらした弊害への警告」「アメリカのレジャースポーツ史と日本への伝播」「ノーベル賞受賞者の体験をユーモラスに綴る」

    2011年 「アメリカ社会史におけるスポーツ像」「バングラディシュの出生抑制対策の分析と評価」「チンパンジーの死に対する反応への考察」

    2010年 「2004 年のプロ野球改革」「文字の役割と重要性」「アメリカ経済の不安定な現状」

    例年スポーツ関連 は確実に出題されているのはチェックですが、続いて、言葉や医学関連なども頻出などでチェックしておきましょう。またエッセイ問題も出題される傾向が高いので評論文との読み方の違いに注意して読み進めてくださいね。

    エッセイと評論文の読み方の違いとは?

    エッセイと評論文で読み方で読み方がだいぶ異なるのでまだこの2つの違いがわかってない受験生は注意してください。エッセイの場合は筆者が自ら経験したことが具体例として使用されます。ですから文章全体の具体度は高めです。どこが主張なのかは比較的理解しやすいかと思います。
    一方で評論文の場合は、社会的なイシュー(論点)に対して筆者が思っていることを述べているものです。ですから、筆者が直接経験したことのないようなことも文章に具体例として紹介されるため、文章全体が抽象的になってきます。そのためわかりづらい!と感じる受験生が多いでしょう。

    問Ⅲ Ⅳ

    文法問題

    空所補充と正誤問題の文法問題です。
    どちらの形式もセンターレベルの知識で解答可能な 問題なので特に対策をする必要はないでしょう。どうしても心配な学生は下記の正誤問題の問題集を一冊勉強しておくとよいでしょう。
    また人間科学部や理工学部でも類例がでるので解いておくとよいでしょう。

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.