こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。早慶を目指す受験生が多数の当塾ですが、 毎年立教大学にも多数の合格者を輩出しています。 立教大学に効率的に入る方法を今回はお伝えしていきます。 立教大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、 「どの学部が比較的入りやすいのか?」という点です。 結論
- …続きを読む
- こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。早慶を目指す受験生が多数の当塾ですが、
毎年立教大学にも多数の合格者を輩出しています。立教大学に効率的に入る方法を今回はお伝えしていきます。
立教大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、
「どの学部が比較的入りやすいのか?」という点です。結論から言うと、立教大学の穴場学部ランキングベスト3は、以下のようになります。
合格しやすい学部Top3
- 1位:スポーツウエルネス学部・スポーツウエルネス学科
- 2位:コミュニティ福祉学部・コミュニティ政策学科
- 3位:コミュニティ福祉学部・福祉学科
本ブログ記事では、過去5年分のデータに基づき、どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?学部、学科、英検スコア要求ごとに詳しく分析していきます。
立教大学で受かりやすい学部学科一覧
下記4点にて立教大学における受かりやすい学部を決めていきました。
- 過去5年分の平均倍率
- 英検CSEスコア要求予想
- GMARCH同日入試による分散効果
- 倍率の安定性(予測可能性)
ひと理学部については文系志望者の併願可能性が少ないため、本分析から除外しました。
※本記事では、立教大学文系学部全27学科を対象として分析しています。◆立教大学で受かりやすい学部学科ランキング(文系全27学科)表を左右にスワイプして全ての項目をご覧ください順位 学部・学科 総合指数 過去5年平均倍率 英検要求 英語レベル 平均 標準偏差 安定性 🥇1位 スポーツウエルネス学部・スポーツウエルネス学科 9.92 3.12倍 0.19 ★★★ 2220点 2級レベル 🥈2位 コミュニティ福祉学部・コミュニティ政策学科 9.27 3.26倍 0.24 ★★★ 2200点 2級レベル 🥉3位 コミュニティ福祉学部・福祉学科 8.85 3.36倍 0.24 ★★★ 2180点 2級レベル 4位 経済学部・経済政策学科 8.04 3.48倍 0.23 ★★★ 2320点 準1級レベル 5位 経済学部・会計ファイナンス学科 7.70 3.56倍 0.24 ★★★ 2300点 2級上位レベル 6位 文学部・ドイツ文学専修 7.68 3.54倍 0.48 ★★ 2250点 2級上位レベル 7位 経済学部・経済学科 7.22 3.66倍 0.24 ★★★ 2310点 準1級レベル 8位 観光学部・交流文化学科 6.55 3.82倍 0.28 ★★ 2260点 2級上位レベル 9位 文学部・フランス文学専修 6.41 3.80倍 0.52 ★★ 2270点 2級上位レベル 10位 法学部・国際ビジネス法学科 6.31 3.68倍 0.23 ★★★ 2340点 準1級レベル 11位 文学部・教育学科 6.30 3.86倍 0.30 ★★ 2280点 2級上位レベル 12位 法学部・法学科 6.21 3.88倍 0.23 ★★★ 2310点 準1級レベル 13位 法学部・政治学科 5.71 3.98倍 0.23 ★★★ 2330点 準1級レベル 14位 観光学部・観光学科 5.62 4.02倍 0.33 ★★ 2240点 2級レベル 15位 文学部・文芸・思想専修 5.53 4.00倍 0.42 ★★ 2290点 2級上位レベル 16位 社会学部・メディア社会学科 5.42 4.04倍 0.27 ★★ 2320点 準1級レベル 17位 社会学部・現代文化学科 4.92 4.14倍 0.27 ★★ 2340点 準1級レベル 18位 文学部・日本文学専修 4.70 4.18倍 0.49 ★ 2260点 2級上位レベル 19位 文学部・英米文学専修 4.67 3.96倍 0.69 ★ 2320点 準1級レベル 20位 経営学部・国際経営学科 4.60 3.86倍 0.24 ★★★ 2380点 準1級上位レベル 21位 文学部・キリスト教学科 4.47 4.06倍 1.35 ★ 2280点 2級上位レベル 22位 現代心理学部・映像身体学科 4.06 4.34倍 0.27 ★★ 2310点 準1級レベル 23位 社会学部・社会学科 3.98 4.34倍 0.31 ★★ 2330点 準1級レベル 24位 経営学部・経営学科 3.86 4.36倍 0.30 ★★ 2350点 準1級レベル 25位 文学部・史学科 3.05 4.52倍 0.50 ★ 2300点 2級上位レベル 26位 現代心理学部・心理学科 2.62 4.64倍 0.27 ★★ 2340点 準1級レベル 27位 異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科 0.96 4.62倍 0.35 ★ 2400点 準1級上位レベル 受かりやすい学部学科1位 スポーツウエルネス学部・スポーツウエルネス学科
立教大学で最も受かりやすい学部は、スポーツウエルネス学部・スポーツウエルネス学科です。
過去5年間の平均倍率が3.12倍と全学科中最低であり、倍率の標準偏差も0.19と非常に安定しています。
英検要求も2220点(2級レベル)と比較的穏やかで、確実性を重視する受験生にとって極めて魅力的な選択肢です。
ここがポイント!スポーツウエルネス学部は比較的新しい学部でありながら、将来性のある分野を学ぶことができる「隠れた優良学部」です。
健康科学、スポーツ科学、ウェルネス産業など、現代社会で注目される分野を総合的に学べるため、
就職面でも幅広い選択肢が期待できます。
受かりやすい学部学科2、3位 コミュニティ福祉学部
2位・3位は共にコミュニティ福祉学部の2学科が占めています。
コミュニティ政策学科(2位)と福祉学科(3位)は、どちらも平均倍率が3.26倍・3.36倍と低く、英検要求も2200点・2180点と2級レベルです。
社会福祉やコミュニティ政策といった社会的意義の高い分野を学べる一方で、競争が比較的穏やかな学部として位置づけることができます。
受かりやすい学部学科4、5、7位 経済学部
経済学部は3学科すべてが上位にランクインし、安定した穴場性を示しています。
- 経済政策学科(4位):平均倍率3.48倍、英検要求2320点
- 会計ファイナンス学科(5位):平均倍率3.56倍、英検要求2300点
- 経済学科(7位):平均倍率3.66倍、英検要求2310点
将来性と確実性のバランスが取れた選択肢として評価できます。
最難関学部 異文化コミュニケーション学部
立教大学で最も入学が困難なのは異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科です。
平均倍率4.62倍、英検要求2400点(準1級上位レベル)という高い要求水準が、その競争の激しさを物語っています。
この学部を志望する場合は、英検準1級上位レベルの英語力と、高い倍率に対応できる総合的な学力が必要不可欠です。
注意点異文化コミュニケーション学部は立教大学の看板学部の一つですが、その分競争も激しくなっています。
英語の配点も80%と非常に高く、英語力が合否を大きく左右します。
この学部を目指す場合は、早い段階から英検準1級レベルの対策を始めることが重要です。
立教大学の英検スコア要求水準
立教大学文系学部の英検CSEスコア要求分布は以下のようになっています。
◆英検CSEスコア要求水準別学科数
英語レベル CSEスコア範囲 学科数 割合 2級レベル 2180-2249点 4学科 14.8% 2級上位レベル 2250-2309点 9学科 33.3% 準1級レベル 2310-2379点 12学科 44.4% 準1級上位レベル 2380点以上 2学科 7.4% この分布から、立教大学文系学部の約48%の学科では2級〜2級上位レベル(2309点以下)の英語力で十分に合格を狙えることが分かります。
一方で、44%の学科では準1級レベル(2310点以上)の英語力が求められ、立教大学の英語要求水準の高さが確認できます。
結局、立教大学を受けるにはどの学部が良いの?
順位としては、
スポーツウエルネス学部 → コミュニティ福祉学部 → 経済学部 → 法学部・観光学部 → 文学部 → 社会学部 → 経営学部 → 現代心理学部 → 異文化コミュニケーション学部
という順番になるでしょう。
倍率、英検要求水準、安定性等を考慮して、入りやすさはこのようになります。
もちろん、入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません。
最初の段階でも述べていますが、絶対的な基礎学力は必要不可欠です。基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても立教大学に入りたい!という人は、とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。
立教大学に受かるには結局どうしたら良いのか?
立教大学に受かるためには、文系学部に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。
下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。
◆一般入試における配点と英語の配点割合
学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合 文学部 200 75 37.5% 異文化コミュニケーション学部 200 100 50% 経済学部 350 150 42.9% 経営学部 350 150 42.9% 社会学部 350 150 42.9% 法学部 350 150 42.9% 観光学部 350 150 42.9% コミュニティ福祉学部 350 150 42.9% 現代心理学部 350 150 42.9% スポーツウエルネス学部 350 150 42.9% どこの学部も英語の配点が高く、立教大学全体だと約43%となります。
立教大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。
学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。
チェック立教大学の英語対策では、英検準1級レベルの語彙力と読解力が必要不可欠です。特に長文読解では、論理的思考力と速読力の両方が求められます。早い段階から体系的な対策を始めることが合格への近道です。
絶対に立教大学に合格したいなら英語を強化しよう!
絶対に立教大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。
- 高校1年→英検2級
- 高校2年→英検準1級
- 高校3年→英検準1級上位〜1級単語
英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか?という人は、まず英検2級から確実に取得していくことをお勧めします。
2025年以降は立教大学入試も変化します
2025年以降で立教大学の入試も変化する可能性があります。特に共通テスト利用入試の変更や、英語外部検定試験の活用拡大などが予想されるため、最新の入試情報を常にチェックすることが重要です。
GMARCHでも狙い目の学部はありますか?
GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。
ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。
受験は情報戦です。
立教大学以外のGMARCH各大学についても、同様の分析を行い、自分に最適な受験戦略を立てることが重要です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]受験日程から考える入試戦略
受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。
GMARCH同日入試による分散効果を最大限活用し、戦略的な併願校選択を行うことで、合格可能性を大幅に向上させることができます。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]絶対に立教大学に合格したい!
立教大学への合格を目指すなら、まずは自分の現在の学力を正確に把握し、志望学部に必要な英検スコアと学力レベルを明確にすることから始めましょう。
特に英語力の向上は最優先事項です。
英検2級から準1級レベルまで段階的にレベルアップを図り、
立教大学の高い英語要求水準に対応できる実力を身につけることが合格への確実な道筋となります。立教大学に確実に合格したいのであれば、早稲田慶應を目指して学習を進めるのが良いでしょう。
どのように学習をしたら良いのかわからない方は、
お気軽に当塾のカウンセリングまでご相談ください。0から早慶、立教大学に合格する方法をお伝えしていきます。