立教大学文学部入試傾向と対策
本記事では立教大学文学部に合格するために、
立教大学文学部の合格に詳しいヒロアカが徹底解説していきます。
[toc]
偏差値30台から立教文学部に合格!
難関大学合格専門塾のヒロアカが入試傾向を徹底解説!
立教大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が大きく異なる傾向にあります。
そのため、立教文学部に合格するためには、それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、
特有の対策を練ることが不可欠となります。
従って、立教大学文学部への合格を目指す場合、科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが重要です。
立教大学文学部に圧倒的な力で合格するためには、社会科学部専用の試験対策、つまり合格への道筋が存在します。
この記事では、立教大学文学部に臨むためのいくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。
ぜひとも、難関大学合格専門塾ヒロアカのこの情報をお役立てください。
立教文学部に合格するには?
立教大学文学部に合格するためには、適切な準備 と効果的な学習方法 が必要です。
その過程で、入試の形式や選択可能な科目、
合格に必要な最低得点や基準、倍率、さらには過去の入試の特徴や対策など、理解しておくべき多くの情報が存在します。
立教文学部で偏差値30台から合格するためには、
どのような内容をどのような方法で学ぶべきかを具体的にイメージしながら計画を立てていく ことが大切です。
立教文学部に合格するためには万全の対策と計画立てが必要不可欠です。
立教大学文学部への合格には、戦略的な学習計画と効率の良い勉強法が極めて重要 です。
立教文学部の入試傾向
募集人数と倍率
他学部の偏差値
合格最低点
英語の重要性
立教文学部の募集人数と倍率
個別入試
学科
倍率2023
倍率2022
合格者数2023
合格者数2022
キリスト教学科
2.3
5.6
22
25
英米文学専修
3.5
3.8
100
142
ドイツ文学専修
3.3
2.4
54
43
フランス文学専修
4.3
2.5
38
47
日本文学専修
3.6
3.4
84
80
文芸・思想専修
4.0
5.9
67
64
史学科
3.3
4.0
125
114
教育学科
3.6
3.9
84
104
一般入試
複数日程がある日程の平均となっています。
学科
倍率2023
倍率2022
合格者数2023
合格者数2022
キリスト教学科
2.3
5.9
42
43
英米文学専修
3.5
3.9
303
310
ドイツ文学専修
3.6
2.8
104
117
フランス文学専修
4.4
2.9
105
131
日本文学専修
3.9
3.4
175
206
文芸・思想専修
4.2
6.2
167
148
史学科
3.5
4.5
246
258
教育学科
4.4
4.2
182
219
立教の他学部の偏差値と比較
学部名
偏差値
異文化コミュニケーション学部
65.0
経営学部
62.5~65.0
社会学部
62.5
法学部
62.5
現代心理学部
60.0~62.5
文学部
57.5~62.5
経済学部
60.0
コミュニティ福祉学部
57.5
観光学部
57.5
理学部
55.0~57.5
スポーツウエルネス学部
55.0
万全の対策をしない限りは合格することはできません。
キャンパス別の学部紹介
池袋キャンパス
文学部
異文化コミュニケーション学部
経済学部
経営学部
理学部
社会学部
法学部
新座キャンパス
新座キャンパスと池袋キャンパスだと新座キャンパスの方が倍率が低くなる傾向があります。
立教文学部の合格最低点
大学から公式での発表はされていません。
英語は外部試験を利用していたり、非常にわかりづらくなっています。
英検でCSEスコア2300程度は必要です。
英検の学部ごとの立教大学の点数についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikkyo-kouryaku/"]
立教文学部の合格への第一歩は英検準1級の合格
立教大学文学部に合格するためには、英語が重要になってきます。
立教大学志望で英検準1級に合格していないと合格は非常に難しいです
英検準1級対策についてはこちらの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]
立教文学部は穴場の学部ですか?
結論から言うと、穴場でも受かりやすい学部でもありません。
合格するためにはかなりの努力が必要な学部で、
どの科目でも苦手な科目があった場合は立教大学文学部の合格がかなり難しくなります。
英検準1がとれたのであれば、国語が合格の鍵を握っています
立教文学部に合格したいなら早稲田を目指せ
立教大学の文学部への合格を目標にしたいのであれば、早稲田大学を第一志望としたほうが受験戦略としては良いです。
早稲田大学レベルの問題まで対応しておくことで立教大学の合格に余裕を持って臨むことができます。
逆に立教大学にギリギリ受かる程度の学力しかないと、もし入試形式に変更などがあった場合に対応するのが難しくなってしまいます。
早稲田を目指して立教に圧勝する!
これまでの指導経験から立教大学を目指して立教大学に合格するのは、確実性が高いとは言えません。
どうしても立教大学に合格したいのであれば、
早稲田レベルの難しい問題まで対応できるようにしておくのが良いでしょう。
早稲田に合格できる学力があれば、立教大学にも容易に合格できますね
難関大学に合格するためには戦略が必要不可欠
上述のように、入試では受験までの戦略がものを言います。
行き当たりばったりで受験先を決めて、勉強をしていても難関大学に合格することはできません!
当塾では志望大学に合わせて、どのように合格したら良いのか、指導をしていきます。
お気軽にご相談ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/counceling/"]
立教文学部の科目別対策
立教大学文学部の科目別の対策を見ていきましょう。
英語 入試傾向と対策
立教大学の英語は一般試験であれば、英検などの外部試験が基本となっています。
個別入試については下記ブログ記事にて詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikyobun/rk-bun-en/"]
国語 入試傾向と対策
現代文の解法ですが、文学的文章と論説文それぞれの解法、および共通の解法を理解し、定着させることが必要です。
説明記述では、最重要な要素を的確に把握し、必要度の優先順位を特定できるように練習を重ねましょう。
古文対策としては、重要古文単語および文法を徹底的に習得することが不可欠です。
特に助動詞、助詞の意味・用法・接続は完全に定着させる必要があります。
また、敬語の習得も欠かせません。文学史を含めた古典常識や和歌修辞法も確認しておきましょう。
具体的な対策についてはこちらの記事で説明をしています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikkyo-kokugo/"]
日本史入試傾向と対策
立教大学の日本史入試では、様々なテーマ史問題が出題されるのが特徴です。
政治史、外交史、経済史、文化史といった幅広い分野から、音楽史、疫病の歴史、資源の歴史など独特なテーマまで、多岐にわたる問題が出題されます。また、史料問題も頻出しており、空所補充問題や読み取り問題が主な形式となっています。
さらに、マーク式と記述式の併用型式を採用しているため、漢字の正確な使用が求められる記述問題や、歴史の流れや相互関係を自分の言葉で説明する論述問題にも対応する必要があります。
世界史入試傾向と対策
全学部入試では、正誤問題が頻出しており、年代、人物、出来事の正確な暗記が求められます。
また、地図や図表を使った問題も出題されるため、文章だけでなく、地図や図表と関連付けて理解することが重要です。参考書や教科書の脚注やコラムにも注目しながら学習を進めましょう。
全学部入試の設問数は大問2題構成で40問程度と、他の上位大学と比べて少ないため、1問1問への集中力が求められます。
さらに、年代問題には直接的な年代問題だけでなく、年代を類推する問題や配列法による問題など、様々な形式で年代の知識が問われるので注意が必要です。
一方、文学部入試の傾向については、問題の形式や難易度が全学部入試とは異なるため、過去問や入試情報を確認し、文学部独自の傾向を把握することが大切です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/rikkyo/rikyobun/sekaishi/"]
政治経済入試傾向と対策
立教大学で政治経済を受ける場合は使える日程が限られてくるので要注意です。
どうしても立教大学に合格したい場合は、政治経済は選択しない方が良いです。
立教大学の政治経済入試では、時事問題や法律に関する問題が頻出しています。
このような傾向を踏まえ、効果的な対策を立てることが重要です。
法律に関する問題に対応するためには、法律の制定年と一緒に覚えることが有効です。法律の制定年を直接選ぶ問題や、並び替え問題、年号をもとに法律名を選ぶ問題など、制定年を覚えていないと解けない問題が多数出題されるためです。また、政治経済の内容は常に更新されるため、最新の参考書や教科書を使用することにも注意が必要です。
高得点を取るための具体的な勉強法としては、まず講義系の参考書で全体像を把握することが重要です。
政治経済は日本史や世界史と比べて暗記量が少ないため、いきなり一単元ずつ暗記するのではなく、読み物を読むイメージで全体像を把握していくことが効果的です。
次に、語句の意味まで理解することが求められます。
政治経済では、単純に語句を答える問題は多くないため、語句を使いこなせるように理解を深める必要があります。一問一答の逆バージョンとして、語句を見て解説を説明できるか練習することがおすすめです。
最後に、問題集や過去問を解く中で出会った新たな知識を、インプットの教材に書き込んでいくことで、情報を1つにまとめることが大切です。
自分だけの参考書を作ることで、復習しやすくなり、わからないことに出会っても解決しやすくなります。
立教大学の政治経済の難易度については、幅広い知識が求められ、単元・時代を横断する複合問題が多いことから、難易度が高くなっています。合格最低点は公表されていませんが、受験者の成績開示や問題の難易度から逆算すると、8割を目指すことが望ましいでしょう。また、設問数が少ないため、わずかなミスも許されない激戦になりやすく、すべての問題を確実に回答することが理想とされています。
立教文学部に独学で合格することは可能か
立教大学文学部に独学でも合格はもちろん可能ですが、、
立教文学部に最短で予備校や塾を利用したほうが合格するためには近道 です。
予備校や塾を利用する受験勉強の利点について
独学では、疑問が生じた際に即座に相談できる人が不在であることがネックです。自力で難問に立ち向かうことで学びは深まりますが、受験に向けた時間は限られています。質問が迅速に解答できる環境にあれば、学習時間を効果的に活用できます。
個々の自己管理能力も、多様な誘惑に晒される中で実践するのは難しいものです。成功的な受験勉強を行うためには、集中できる学習環境を整えることが欠かせません。対策を施した通いやすい塾を選ぶことが、受験を有利に進めることにつながります。
集団塾と個別指導塾の違い
一般的な集団授業塾では、全ての生徒にとっての最適な授業ペースや難易度というものは、稀です。
集団形式での学習が各々に合った方法とは限らず、必ずしも効率的な学習方法だとは言えないでしょう。
多くの生徒が在籍するクラスでは、質問を投げかけにくい環境もあり、消極的な生徒ほど学習進度についていけなくなる危険性があります。
個別指導塾を選ぶことは、生徒一人ひとりのペースに応じて授業が進むため推奨されます。
わからない点や疑問点を直接質問できる点が大きな利点であり、より効率的な学習が可能になります。
立教文学部専門の対策ができるかどうか
もちろん、個別指導ならばなんでも良いわけではありません。
立教大学文学部に合格するためには、立教大学文学部専門の対策が必要 になってきます。
この対策ができる個別指導の塾はかなり数が少ないので、
個別指導なら大丈夫!と思ってはいけません。
立教文学部の対策はかなり難しく、完璧に対策ができる講師はなかなかいないので立教文学部にどうしても合格したいのであれば検討が必要です。
もちろん、当塾では対応ができますが、現在個別指導を検討されている場合も立教文学部の対策、
特に英語ができるかどうかを確認した方が良いでしょう。
立教文学部を受験する生徒からよくある質問
下記は立教大学文学部を受験する生徒からよくある質問があります。
日本史と世界史どちらが有利なのか?
どちらが有利、不利というのはありません。
一般的には日本史の方が短期間で完成させやすいです。
高校受験や中学受験である程度のレベルの学校での対策をしていたのであれば、
合格するための流れを掴むのは容易です。
とはいえ、その分高得点を取る必要もあるため、一概に有利とは言えません。
好きな方を選ぶと良いでしょう。
いつから立教大学合格のための対策をしたら良いのでしょうか。
高校1年生から立教大学文学部への受験勉強をスタートすると、合格の見込みをぐんと高めることができます。
この時期から計画的に勉強を進めることで、中学からの基本的な学力を補強し、立教文学部合格に必須の英語力をしっかりと構築することが可能です。
そうすることで、英検などの資格試験に向けた準備も万全にすることができるため、
立教大学文学部合格に向けた効率的な学習を実施することができます。
高3の8月からでも立教文学部の対策をできますか?
合格する可能性は充分にあると考えられます。特に夏休みを有効に使うことは大きなアドバンテージになります。
当塾では現在の学力を踏まえて、立教大学文学部への合格に必要な「何を」「どれだけ」「どのように」勉強すべきか、
個々の状況に応じたカスタマイズされた指導・学習計画を実施しております。まずはお気軽にご相談ください。
高3の12月からでも立教文学部の対策をできますか?
相応の英検をもっていれば十分に合格の可能性はあります。
持っていない場合はかなり難しい場合が多いです。お気軽にご相談ください。
E判定でも立教文学部の対策をすることはできますか?
E判定だとしても、立教大学文学部への合格は十分に可能です。
偏差値や競争倍率を見てすぐに第一志望校を諦めることは不要です。
早慶専門塾ヒロアカでは、専門対策をすることでE判定やD判定、
偏差値30台からでも早慶をはじめとした難関私立大学へ合格するための効果的な勉強方法と学習計画をご提案いたします。
浪人生、社会人でも立教文学部の対策はできますか?
高校生だけでなく、浪人生や社会人を含む、立教大学文学部への合格を志望している方々に対しても、
個々の状況に合わせたカスタマイズされた受験対策プログラムを提供し、入試に向けた効果的な勉強方法のサポートを行います。
立教文学部に合格するための勉強時間は?
立教大学文学部合格のためには約3000時間以上の勉強が見込まれ、高校1年生から始めることが望ましいです。
もしいまできてないのであれば、今すぐにでも少しずつ勉強を始めることが大切です。
感覚としては高1では平日1時間、週末2〜3時間、休暇中は1日1〜2時間を目標にし、これを維持すれば8ヶ月で約350時間の勉強ができます。
高2では平日3時間、週末4〜5時間、休暇中は3〜5時間勉強し、年間約1200時間を目指します。
高3では平日4時間、週末7時間、休暇中は5〜7時間の学習を心がけると、試験日までに約1400時間を確保できます。
高2から始める場合は、より多くの時間を学習に充てる必要があります。
個人の状況に応じて、これらの目安時間を調整し、立教大学文学部への合格に向けて学習を進めましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]
立教文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
文章内で述べたように立教大学に合格するためには早稲田大学に合格するレベルの学力があるのが望ましいです。
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、立教大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのかを考える学習カウンセリング も承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 立教大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。