偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

明治大学法学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.06

明治大学法学部 入試難易度:3.0 全体概観:配点100点 60分 大問4つ構成で2つがマークシート、2つが記述式です。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されています。西洋は特定の国について出題されることが多く、東洋は中国を中心にして周辺諸国との関係まで言及されることが多いです。20世紀につい

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_33.0


    全体概観:配点100点 60分

    大問4つ構成で2つがマークシート、2つが記述式です。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されています。西洋は特定の国について出題されることが多く、東洋は中国を中心にして周辺諸国との関係まで言及されることが多いです。20世紀については必ず出るといっていいくらい毎年出ます。したがって、19世紀後半以降の歴史については特によく勉強しておく必要があるでしょう。政治史、外交史、特に国際関係などについては難問も見られますので、意識して勉強してください。また、年代の整序問題なども出題されています。出来事をしっかりと覚えていくことが大切だといえます。
    問題数は40問程度で、時間は問題ないと思います。

    対策1:現代史の対策はどうすればよいのか?

    学校などでは現代史を扱わなかった、などというところもあるようです。したがって特に現役生は苦手意識を持っている人も多くいるように思います。
    まず、米ソ冷戦体制を理解してください。
    そして、米ソを中心とした歴史を理解してください。米ソの政権担当者を中心に事件をまとめていくといいと思います。
    次に、ヨーロッパ、中国というような大きい国(地域)を理解し、ベトナム戦争、パレスチナ問題というような世界史に大きなインパクトを与えた事件を理解しましょう。そのうえで細かい事項に入っていきます。
    現代史は細かい事項も多いですが、まずは大まかな流れをつかみ、大きな事件を答えられるようにするところから始めてください。そして、そこで得点できるようにしてください。そのうえで細かい事項に入っていきます。

    ただし、過去には香港返還(1997)など20世紀後半の出来事も出題されています。21世紀のことも出てくる日は近いと思われますので、教科書・資料集の最後の最後まで学習するようにしてください。
    入試直前になっても構いません。例えば1月に入ってから必死に現代史をやるという形でもいいと思います。現代史は他の人との差が付きやすい分野というのも事実ですから、ここを対策しないのはとてももったいないと思います。ぜひ、頑張って対策をしてみてください。

    以上みてきたように、明治大学法学部の世界史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。しかし、20世紀の歴史が出題されるなど、対策がしやすいのも事実です。また、難易度が高い問題も少なくありません。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度:  3.5 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近世~太平洋戦争までの出題が目立っています。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっていますが、外交

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度: ico_grade6_3h 3.5

    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近世~太平洋戦争までの出題が目立っています。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっていますが、外交史、文化史、社会経済史も出題されています。法学部ですので、法律・条約に関係することはよく出題されます。問題数は約50問。そして、何より特徴的なのは空欄補充・一問一答式の問題しか出題されないことです。正誤問題や年代整序、論述問題は出題されません。
    知識的には教科書レベルのものがほとんどで(もちろん一部難問はありますが)、特別な勉強をするというよりも、普通にやっている日本史の勉強の量と質を上げ、精度を高くしていくことで十分対応できる問題です。
    史料問題は頻出です。ここでも、教科書レベルのものから理解していってください。ただし、初見の資料も出題されています。もちろん、見たことがなくても解ける問題ではありますが実際に解けるようにしなければなりません。
    出題範囲も出題形式もバランスがよく、一番の対策は「日本史の力をつけること」といえるかもしれません。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学法学部では空欄補充は記述式でも選択式でも出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。例えば当塾でお勧めしている実況中継本ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。すくなくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。もちろん、本当にすべてが答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:史料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料を使った問題は必須です。まずは、教科書・資料集に載っているものをよく目を通してください。何についての資料なのか、どこで判別するのか・・・などです。そして、史料に関する問題集を1冊やってみましょう。それで十分です。そのうえで日本史の力がついて来れば対応可能なレベルの問題です。

    以上みてきたように、明治大学法学部の日本史は、(ここしか受験しないのであるならば)対策は立てやすいといえます。ただし、必要な知識レベルと問題形式を考えた時平均点はかなり高くなります。国語での失点を日本史でカバーしたい…等考えている人は、80点でも足りないかもしれません。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学法学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.