方針の立て方 (1) 基本的な問題であるため特筆事項なし. (2) 前問ではの考察をしたので,本問ではについて考察すれば必要十分だと判断する.そしてそれは前問と同じように処理すればよい. 後は2つの考察結果を連立して考えれば,解答が得られる. 解答例 (1) ア: イ: ウ: エ: オ: (2) 解
- …続きを読む
-
方針の立て方
(1)
基本的な問題であるため特筆事項なし.(2)
前問ではの考察をしたので,本問では
について考察すれば必要十分だと判断する.そしてそれは前問と同じように処理すればよい.
後は2つの考察結果を連立して考えれば,解答が得られる.解答例
(1)
ア:
イ:
ウ:
エ:
オ:
(2)解説
(1)
……(答)
……(答)
よって,
または
よって,……(答)
(2)
底の条件より,,
である.
また,が成り立つには,前問の結果より,
または
が成り立てば必要十分.ここで,より,
のみ可.
を満たすのは,の範囲では
のみであり,そのとき
のみ可.
……(答)