偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

英語速読のための必須スキル|スキミングとスキャニングの仕方について/スキミング編

2020.03.18

なぜ速く読むことができないのか? 多くの人が間違ってしまっているのが闇雲に速く読もうとしてしまうことです。 そもそも速く読めて速く解けるというのがどのような状態がわからずに英語の問題を解いてしまっているために、 合格に近づくことができなくなってしまっています。 そこで、本記事ではどのような状態を目指

  • …続きを読む

  • なぜ速く読むことができないのか?

    多くの人が間違ってしまっているのが闇雲に速く読もうとしてしまうことです。

    そもそも速く読めて速く解けるというのがどのような状態がわからずに英語の問題を解いてしまっているために、

    合格に近づくことができなくなってしまっています。

    そこで、本記事ではどのような状態を目指すことで、早稲田慶應といった難関大学へ合格に近づくための英語の読み方ができるのかをお伝えしていきます。

    早稲田慶應の英語で合格点を取るためには、
    スキミングとスキャニングのトレーニングが必要不可欠ですが、本記事ではスキミングについてお伝えしてきます。

    *もちろん、本記事は新傾向の共通テストにも対応できるよう書いています。また本記事ではあくまで長文を早く読んで処理することを目的に書いていますので、和訳が完璧にできるといったことは目的にありません。

    そもそも速く読むことのイメージが間違っている?

    わたしは、早慶専門塾の塾長として、これまで多くの受験生のカウンセリングをしてきました。

    その中で、中学、高校での学校の授業の様子を聞くのですが、よくある間違った英語の読解の勉強をしている人が多いのでお伝えしていきます。

    全て完璧に和訳して理解をする!?

    もちろん、和訳をするということが間違いではありません。勉強の初期段階で文章の理解をしているかどうかを見るという点では、良いと思います。
    ですが、入試直前までこのような読み方では、昨今の長文化傾向を踏まえた入試を考えると対応できません。

    たくさん読めば解ける!?

    勉強の初期段階で長文をほとんど読んだことがない生徒は、
    明確なイメージがないまま量を増やしても、間違った読み方を繰り返すだけでいつまで経っても読めるようになりません。

    速く読んで、速く理解して、速く解くためには?

    文章を速く読んで、速く理解して、速く解くためには、これまでとは読み方を変えていく必要があります。

    それが、本記事で説明するスキミングとスキャニングになります。

    スキミングとスキャニングにはトレーニングが必要

    スキミングとスキャニングができるようになるためには、それに適したトレーニングが必要です。
    これまで中学、高校と学校で習って勉強してきた勉強ではできるようにはなりません。
    その前にスキミングとスキャニングがどのようなことを指しているのか、お伝えしていきます。

    スキミング→速く読む力

    スキミングとは、簡単にいうと長文を速く読んで、速く理解する技術です。

    ただここの記事における「理解する」のレベル感は、この記事を読んでいる人の「理解する」とは大きく異なるでしょう

    文章は全部覚えているわけではない

    当たり前ですが、長文は読んだ後に書いてあることを全部覚えているわけがありません。これは日本語であっても同じなはずです。

    ですが、こと英語になると全部完璧に覚えていないと・・・と考えている人が多くなってしまいます。
    最初から何度も述べていますが、まずこのような完璧に全部丁寧に読んでいかないといけない・・という考えは捨ててください。この考えでは、早慶(特に問題数が多い商学部系、早稲田社学、最近は早稲田政経も)の合格は難しいです。

    スキミング=概要を速く理解する力

    このような考え方から、スキミングとは概要、要旨を掴む力と言い換えることができます。速く読む=長文に書いてあることを全て完璧に覚えているというわけではないのです。

    それでは、具体的にどのようなものかを考えていきましょう。どのようにしたら概要、要旨を速く掴むことができるのでしょうか。

    文章の構造を速く掴む

    英語には日本語と異なり、パラグラフ構造が存在します。
    このパラグラフ構造には、1つのパラグラフには1つのメッセージが存在しています。このメッセージの部分を早く理解できるようになる=要旨を掴むことができるということにつながります。

    この構造があるということを理解せずに入試に臨む=不合格になってしまうのです。

    文章の発展の仕方を知る

    では、どのように1つのメッセージがあるのかを理解していったらよいのでしょうか。続いて理解しなけれないけないのは、文章の発展の仕方です。

    パラグラフは通常、複数の文章から成り立っています。

    この文章の関係性には具体抽象、因果、対比といった主たる3つの関係性があります。

    ですので、複数文章があるときに、この関係性が瞬時にわからないと大事なメッセージを掴み取ることができません。

    では、どのようにして瞬時につかむことができるのでしょうか。

    ディスコースマーカーの理解が必要不可欠

    文章の関係性を瞬時に理解するためには、最低限ディスコースマーカーの使い方に慣れてないといけません。

    英語にはディスコースマーカーという文章と文章の関係性を表すための記号があります。

    たとえば、、

    例を上げるのであれば→For example

    前文の対立事項を述べるのであれば→But

    というような形です。文章の中でこのような内容を瞬時に掴むことができるようになるのが速読への第一歩です。

    文章の発展の仕方を知るためには?

      • ✔︎文章、パラグラフの展開の構造を知る
      • ✔︎ディスコースマーカーを手掛かりにする

    実際どのような形でスキミングを行うのか?の一例

    では、具体的に入試においてどのように、スキミングを行えば良いのか一例を示してみます。

    文章のタイトルの確認

    タイトルがない場合もありますが、ある場合はタイトルを必ずみてください。タイトルとはすなわち、文章の要旨でありそこを読めば、何を筆者が言いたいのかを理解することができます。

    筆者の確認

    筆者の名前も確認しておきましょう。どのような人なのか、名前を見ることで内容がわかることもあります。

    1パラグラフ目を読む

    一パラグラフ目は文章において、始まりです。その始まりがどのように始まっているのか、文章の方向性を確認することができます。

    各パラグラフの1文目の理解を行う

    各パラグラフの1文目を読むことで各パラグラフ間の役割を理解するように努めて下さい。単に読むだけでは意味がありません。どのような流れで文章が展開しているのかを理解をすることが必要不可欠になります。

    最終パラグラフの理解

    最終パラグラフは、文章のまとめです。最終的に文章がどのようにまとまっているのかを理解していくことで、文章の方向性をつかむことができます。

    スキミングができるようになるためには

    上記プロセスを数分程度で行えるように訓練してください。数分で行えなければスキミングとは言えません。

    早稲田慶應の英語で圧倒的な合格点を取りたいのであれば、文章と文章の関係性を考えて、パラグラフとパラグラフの関係性を捉えられるように日々訓練を詰めるようにしてください。

    当塾では、偏差値30から早稲田慶應で合格点の取れるように指導をしています。詳しくはこちらからお問い合わせください。

    残念ながら・・・スキミングができても合格点は取れません。

    ここまでスキミング、スキミングと言っておいてなぜスキミングができても合格ができないのか?
    それは、読解ができても点数をとることができないからです。

    スキミングができてもその次の段階で答えのプロセスを探すスキャニングが必要になるのです。

    スキャニングについては次回の文章でより詳しく説明していきます。

2020年春期講習実施内容

2020.03.09

2020年の春期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れるを春使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに春期講習を行っております。 当塾の講座のメリット ▶できるまでの徹底指導 ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!

  • …続きを読む
  • 2020年の春期講習の募集を開始いたしました。

    現在、全然勉強ができないけれど時間の取れるを春使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに春期講習を行っております。

    当塾の講座のメリット

    ▶できるまでの徹底指導
    ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!
    ▶入塾金はかかりません!

    現在の学力に不安があるけれど、、どうにかしていきたい!という学生はぜひぜひお申し込みください。

    実施内容

    英語、現代文(小論文含む)、数学を主として、
    早慶合格のための基礎学力を作るためにはどのようにいしたら良いのか、
    指導をしていきます。

    [su_button size="6" background="#FF742F" style="3d" url="http://hiroacademia.jpn.com/mailcounseling/" center="yes"]春期講習についてのお問い合わせはこちら[/su_button]

当塾パンフレットのオンライン版の配布

2020.03.06

いつもご理解ご協力をありがとうございます。HIRO ACADEMIAの小野です。 コロナウィルスの影響で、郵送が送れているとの連絡が各所から入ってきております。 コロナウィルス自体の対策としては、以前のブログに挙げていますのでご確認ください。 より多くの人に迅速に当塾のパンフレットを見ていただくため

  • …続きを読む
  • いつもご理解ご協力をありがとうございます。HIRO ACADEMIAの小野です。

    コロナウィルスの影響で、郵送が送れているとの連絡が各所から入ってきております。

    コロナウィルス自体の対策としては、以前のブログに挙げていますのでご確認ください。

    より多くの人に迅速に当塾のパンフレットを見ていただくために、こちらから資料請求をしていただいた方限定でオンライン版のパンフレットの開始を始めました。

    現在資料を請求している状態だけど、まだ御手元に届いていないという場合はお手数ですが当塾までご連絡ください。

    こんな感じです。

    よろしくおねがいいたします。

HIRO ACADEMIAのコロナの対応について

2020.03.02

新型コロナウィルス感染症についてのHIRO ACADEMIAの対応 いつもご理解ご協力ありがとうございます。HIRO ACADEMIAでは、新型コロナウィルスの感染予防を図るため、通塾している生徒の授業を一時WEB授業に移行する取り組みを3月末までの時限付きで実施いたします。 該当生徒さんに対しては

  • …続きを読む
  • 新型コロナウィルス感染症についてのHIRO ACADEMIAの対応

    いつもご理解ご協力ありがとうございます。HIRO ACADEMIAでは、新型コロナウィルスの感染予防を図るため、通塾している生徒の授業を一時WEB授業に移行する取り組みを3月末までの時限付きで実施いたします。

    該当生徒さんに対しては個別にご案内いたします。これまで、HIRO ACADEMIAでは、通塾時塾内設置の消毒用アルコールを使用するよう推奨し予防対応してきましたが、2月25日㈫付の厚生労働省の対策の基本方針、また本日27日(木)付で小中高校の臨時休講との決定に従い、できうる限り外出を控える対策を実施することを決めました。

    しかしながら、この状況でも学習を止めてはなりません。

    WEB教室を駆使して引き続き早慶合格に向けてナビゲートしてまいります。この状況下での学習対応を「ヒロアカちゃんねる」で放映しますのでご覧ください。

    基本方針

    厚生労働省、文部科学省、政府の見解を考慮しHIRO ACADEMIAではウィルス感染抑制を対策と今後の授業運営をお伝えいたします。塾は、基本休講いたしません
    ただし、教室内の人の出入りと環境においては対策を講じます。

    通塾の生徒さんへ

    早稲田教室・武蔵小杉教室へ通塾の生徒さんは、事態が収束するまでWEB授業をお勧めしています。自宅での待機で引き続き同等の授業を受講できます。

    担当講師は、通常通り通塾します。
    しかしながら、対面での授業を行うと感染のリスクが高まることを考慮しWEBでの授業を勧めております。

    自習を行いたい生徒さんへ

    塾自体は、閉鎖しません。
    体温のチェックと保護者の方と相談のうえ通塾できるのであればお越しください。

    その際は、自己で温度調節できる防寒を準備しておいてください。
    教室では、換気を重視します。密閉をできうる限り避けるため窓を解放します。
    通常よりも寒くなりますので自己での防寒をお願いします。

    また、塾では空気清浄機をつけるのと、アルコール消毒を徹底しております。

    保護者の方へ

    ※学校が急遽休講になったためHIRO ACADEMIAへのWEB教室へのお問合せ等が増えております。HIRO ACADEMIAとしては、春期講習を例年より早めWEB教室での講習を中心に学校休校における学習の受け皿として対策敢行いたします。(HPもしくはヒロアカちゃんねるにて随時情報を更新しますので注意ご覧ください)
    また、保護者の方が共働き等でお子様を預ける先がないご家庭も、小中高生と塾としては受け入れ可能ですのでご相談下さい。

    詳しくはこちらにお問い合わせください。 オンライン校舎についてはこちらからご覧になれます。

    また現在オンライン版のパンフレットを配布しております。こちらよりお問い合わせください。

センターが終わって、早慶までの向き合い方|過去問分析のテンプレも公開

2020.01.22

センター試験終わりました!ですが、、早慶の入試までにはまだまだ意外と時間があります。 ここでの時間の使い方で合格するかしないかは変わります。 そのためよくよく考えて勉強を進めてください!   過去問ばかりになっていないか 受験初めての人や現役生に陥りがちなのが・・・ 過去問をただ解いていっただけで、

  • …続きを読む
  • センター試験終わりました!ですが、、早慶の入試までにはまだまだ意外と時間があります。

    ここでの時間の使い方で合格するかしないかは変わります。 そのためよくよく考えて勉強を進めてください!

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]うちの塾でも焦って、過去問ばかりに手を出してしまう人がいたので注意しました![/word_balloon]

    過去問ばかりになっていないか

    受験初めての人や現役生に陥りがちなのが・・・

    過去問をただ解いていっただけで、1日が終わってしまった・・・ということです。

    周りが過去問をたくさん解いていっているので焦ってたくさんときたくなる気持ちもわかります。

    また、浪人生など多くの過去問をやっていて対策ができているように見えます。

    とはいえ、合格する人=過去問をたくさん行った人ではありません。

    自分の学力と向き合い分析をしながら、考えて解いていく必要があるでしょう。

    過去問をたくさん解くことで、こういう問題がでるのか・・・という傾向がわかるので評論家になることはできますが、そこでできたからといって合格ができるわけではありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]過去問ができても合格はできない!ということは肝に銘じておくべし[/word_balloon]

    過去問は課題を発見するために使用する

    過去問は自分と志望校の距離感を測って課題発見のための材料です。・

    そのため過去問でできた=一喜一憂をしないようにしてください。

    できた=合格ではありません。

    できなかった問題はもちろん確認するのですが、できた問題であっても『なぜできたのか?』を考えて、

    解答の筋道が合っているのかを何度も何度も確認するようにしてください。大事なのは、あっていたという事実ではなく、プロセスが重要です。

    過去問から課題を発見するための考えるテンプレート

    過去問分析の際に考えるテンプレートをお伝えします。

    単純な知識問題に対してではなく、考えが必要とする問題に使ってノートに書いてみてください。

    ✔︎なぜその問題を解くことができたのか?
    ✔︎解決策はありますか?
    ✔︎なぜその問題を解くことができなかったのか?
    ✔︎解決策はありますか?

    ポイント

    解決策は気をつける、意識するというレベルのものではなく、問題に印をつける、最初に二回読むなどの行動レベルまで落とし込んで考えてみてください。

    でないと、なかなか改善までいかないものです。そうした改善を毎日行うことで、現在学力が足りなくても志望校との距離は確実に縮んでいきます。

    早慶入試まであともうすこし!

    気持ち的に大変ですが・・・・ここでがんばった人が合格していきます。

    頑張りましょう!

2020年センター試験直前!120%の実力を出すために気をつけたい3つのこと

2020.01.17

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。いよいよ、センター試験1日前になりました。 いよいよ、今年度の受験がはじまります。今年は55万人の学生がうけるとのことです。 どの受験生にとっても重要な試験になってきます。 国公立を受ける受験生にとっては、明日だけで受ける大学の合否が分かれ、 また、

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。いよいよ、センター試験1日前になりました。

    いよいよ、今年度の受験がはじまります。今年は55万人の学生がうけるとのことです。

    どの受験生にとっても重要な試験になってきます。

    国公立を受ける受験生にとっては、明日だけで受ける大学の合否が分かれ、

    また、早稲田、慶應といった次第を受ける受験生は滑り止めの大学を決めることができます。

    いよいよ試験本番!ということで、試験で失敗しないためのポイントを3点お伝えします。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]センター試験本番で120%の成果を出すためのポイントをみていきます![/word_balloon] [toc]

    その1| 前日に持ち物をチェック

    当たり前のことですが、非常に重要なことです。持ち物はセンターの前日に用意しておきましょう。

    下記の3点はないと確実に終了です。

    ✔︎鉛筆、けしごむ(それぞれ3本づつ)
    ✔︎時計
    ✔︎受験票

    注意点
    *最悪受験票は忘れても受験はできますが、仮受験票を発行するための時間を取られるため大変です。 不測の事態があるとペースをみだされてしまいますので注意してくださいね。
    *鉛筆が落ちて使えなくなった時のために鉛筆削りも用意しておくと良いでしょう。
     
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]時計は忘れがちですので、普段携帯で時間を測っている人は注意してください。 [/word_balloon]  

    その2|何があっても時間配分を守る!

    それでは、具体的な試験の話をしていきます。

    各科目で時間配分を決めていると思いますが、何があっても時間配分を守るようにしてください。

    センター試験本番というような過度のプレッシャーがかかっている状況では、

    『この問題がわからないと落ちるのではないか?』

    といようにわからない問題に対して過剰に反応しがちです。 

    そして考えすぎるがあまりいつも以上に時間を使ってしまって、時間内に答えが出なくなってしまいます。

    それでは100%の実力を発揮することができません。

    センター試験の場合は、いかに早く処理をするかという問題が多いです。

    そのため焦ってしまって解けない問題があった場合は飛ばして次の問題に移りましょう。

    普段からちゃんと勉強しているのであれば、あとで戻ってかんがえれば意外と解ける問題も多いです。

    たとえ、焦っても時間配分を守って勉強することが重要です。

    チェック

    わからない問題はとばしてあとで解く

    その3|不測の事態を想定して見直しする時間をとる!

    過去問練習の時に時間ギリギリで勉強をしていませんか。

    その2でも述べましたが、本番は何が起こるかわかりません。

    途中で何か起こった時に、余裕のない時間配分では120%の時間をだしきれません。

    そのため、何かあった時のためにゆとりをもって見直しの時間を取るようにしてください。

    先日行った日曜の補講や、年越しの合宿でもその点は注意しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2019-20wintertraining/"]

    最後まであきらめずに

    センター試験までの時間は残りわずかですが、最後まであきらめずにやり切ることが重要です。

    なにか不安な点がある場合は今日中に解決しておきましょう!

    それでは頑張ってください!

2019-20年|センター私大対策冬期講習

2020.01.10

来たる2019年12月27日~20年1月4日に当塾早稲田校舎と武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。 こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。 早慶を目指すといえど、盤石の基礎ができていないと早慶を目指すことはできません。この冬期講習

  • …続きを読む
  • 来たる2019年12月27日~20年1月4日に当塾早稲田校舎と武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。

    こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。

    早慶を目指すといえど、盤石の基礎ができていないと早慶を目指すことはできません。
    この冬期講習では、基礎的なことを確実にできるようにすることを目標としました。

    2019年12月27日,28日|MARCH私大模試@早稲田校舎

    年があけて、12月月27日、28日はMARCHなどの私大実践を意識しての対策を行いました。
    私大頻出のポイントを徹底的に叩き込んでできるようにしていきました。

    2020年1月3日4日| センター模試@武蔵小杉校舎

    センター試験も迫ってきており、最後の確認の意を込めての試験の実施です。

    生徒によってはセンターの対策が不十分な生徒もおりました。
    まだまだ対策が不十分な生徒については、一人一人どのように点数を取れば良いのかを指導していきました。

    難関化する大学受験の中でするべきこと

    年々難関大学に入学するのが難しくなっていますが、その中でも合格するためには秘訣があります。
    ただ作業的に勉強しているだけで合格できるほどかんたんではありません。いかに考えて工夫をして勉強することができるかがポイントになってきます。

    本講習を通じてその必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    残り時間は短いですが、その中で自身の弱点を補強して合格まで突き進んでいきましょう!

    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、こちらよりご連絡いただければと思います。

    今年の受験生の場合は条件付きですが、来年度以降の受験生であれば、入塾をお待ちしております。お気軽にご連絡ください。

新年のご挨拶

2020.01.06

あけましておめでとうございます 合宿、講習とあり、バタバタしてしており遅くなってしまいました。今年度の合宿の様子はこちらからご覧になれます。  ついに2020年になりましたね。開催が決まったときにはだいぶ先の話だな・・と思っていたオリンピックの年でもあります。 時が過ぎるのは本当にあっという間です。

  • …続きを読む
  • あけましておめでとうございます

    合宿、講習とあり、バタバタしてしており遅くなってしまいました。
    今年度の合宿の様子はこちらからご覧になれます。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2019-20wintertraining/"] 

    ついに2020年になりましたね。
    開催が決まったときにはだいぶ先の話だな・・と思っていたオリンピックの年でもあります。

    時が過ぎるのは本当にあっという間です。

    来年度、受験生となる生徒も気づいたら受験を迎えてしまいます。

    気づいたときには遅いので、できる限り早めの対策を始めていきましょう。

    そして今年もついこの前まで基礎を行っていた生徒が入試を迎えます。

    入塾時期の違いからか、準備が盤石な人もそう出ない人もいますが、なんとか合格までに仕上げていきます。入試までの毎週日曜日に補講を入れますので、参加対象の生徒には連絡を入れてきます。*料金はいただかずに参加していただけます。
    主に時間を測っての演習になります。

    また、新年になりまして、随時勉強状況の確認をしていきます。業務連絡となりますが、通常授業、通常業務は1月6日(月)から開始となります。
    こちらもよろしくお願いします。それでは引き続きよろしくお願いいたします。

2020年令和元年-2年の冬期年越し合宿

2020.01.05

2019年12月29日〜2020年1月2日で冬季合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。 実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、 全体として非常にハイレベルな内容になっています。そのため、夏季合宿とは異なり冬季の合宿では、早慶合格の土俵に上がっている生徒のみの選抜制

  • …続きを読む
  • 2019年12月29日〜2020年1月2日で冬季合宿を開催しました。

    今回の合宿は、入試も目前。

    実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、

    全体として非常にハイレベルな内容になっています。
    そのため、夏季合宿とは異なり冬季の合宿では、早慶合格の土俵に上がっている生徒のみの選抜制という形をとりました。
    同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、志望校に対する意識を高めると言った点でも意味のある合宿になったのではないでしょうか。

    また、勉強漬けで年越し感こそありませんでしたが、気が緩みがちなこの期間に惜しみなく勉強し、ペースを維持できたことは、受験生にとって大きな強みになりました。

    [toc]

    本合宿の目的

    本合宿の『意図』は、「冬季合宿で、各教科+5〜10点の底上げができるようになること」です。
    これを達成するために、「現状自分に何が足りないかを分析・思索し、
    合宿および残りの1ヶ月ですべきことを明確にする」ことが掲げました。
    今回は、「各教科+5〜10点」という具体的な設定がされていたため、生徒たちには目標や振り返りが“明確かつ具体性のある内容”になるよう、初日のガイダンスでも強調しています。

     

    その点については、講師側も個別学習面談の際、具体的に志望校に直結する内容であることを重視して、生徒と一緒に合宿で行う内容を決定しました。

    実施内容 ♦︎1日目

    13:00 現地集合

    合宿ガイダンスの後、午後は主に個別学習面談(+自己学習)を実施しました。

    この面談では、

    ①志望校と現在の学力がどれくらいなのかの再確認
    ②各科目早慶における目標の得点の決定
    ③合宿でできるようになることの決定
    ④自己学習の際に行ってもらう課題の決定

    について生徒-講師1対1で話し合い、ここで学習目標・学習予定を確実にしました。

    講師側は、ここで確定したことを軸に、個別指導の内容や模試の実施教科についての修正を行い、それぞれの生徒に合わせた学習カリキュラムを提供しています。

    実際に、初日の時点で目標を明確化することで、合宿における生徒の勉強姿勢・勉強意欲にも変化が見られました。

    ただ点数をあげようと、闇雲に勉強してもあまり学習効果はありません。

    筋道を立てた上での学習を実践することよって、内容の質の向上だけでなく、勉強意欲といった精神面についても、受験生として良好な状態へ促すことに繋がります。

    ♦︎2日目・3日目

    朝9:10から、各々の生徒は文系と理系分かれ、早慶模試を実施しました。

    今回は、早慶以外の志望者、特に青学や立教大学の志望者が多かったため、こちらの対策をした生徒も多いです。

    こちらの早慶模試は、早慶専門塾HIRO ACADEMIAで作成したオリジナル中心の模試です。

    文系問題については、英語・国語・小論文・日本史・世界史の5科目準備し、小論文を除いて、各教科マーク式と記述式のミックス型になっています。
    昨年度は慶應文学部が多かったため、慶應文学部の対策が主でしたが、今年は早慶で志望が特に固まっていなかったので、別個での対策を行なっていきました。

    理系問題については、数学・物理・化学の3科目準備しました。
    数学においては生徒別に、早慶型・1A2B型・2パターンを作成しました。全て記述式となっています。

    今年は模試の実施と同時に、担当講師は採点・点数記録をし、模試終了後には解答の振り返りと弱点に応じた個別指導を行いました。

    また、教科別グループに分かれての講義では、単に模試の解説をするのではなく、早慶合格に必要な知識や、基礎事項の確認も徹底しました。

    理系科目では、“早慶理系数学演習”に限定した教材を作成し、難易度の高い問題を解く訓練を行いました。様々な問題が網羅されており、解説も手厚いと、生徒たちには大変好評でした。

    文系科目では、
    現代文や小論文の読み方について新たな発見ができて良かったと話してくれた生徒もいて、受験直前でもまだまだ吸収すべきことがあるのだと実感できた講義となりました。

    現役生の参加も多かったことからアウトプットするまでのレベルに至ってない科目がある場合は、無理に演習をせずに、その場合はインプットを行なっていきました。

    ♦︎4,5日目

    4,5日目は午前はすべての生徒がアウトプット演習を行なっていきました。
    入試まで直前に迫っていますので、どのような学力であってもアウトプットの仕方を学んでいくようにしました。

    具体的には、早慶英語や過去問演習、前日の模試の復習、現代文の総講義、世界史の講義、数学化学物理の講義、など行っています。

    16:00 振り返り・退所

    ▪️合宿での生活について

    今回の合宿では、神奈川の箱根で行いました。

    ♦︎基本的なスケジュール

    6:00  起床
    8:10  朝食
    9:10  勉強(模試)
    12:30昼食
    13:15勉強(模試)
    18:30夕食
    19:00勉強
    23:10入浴
    23:45就寝

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

    毎食栄養バランスが取れた食事のラインナップが揃っていたので、安心しました。

    大多数の生徒たちも、生活リズムや食事内容を改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。

    また、初日の出も希望者で6:30に集合して見にいきました。
    惜しくも曇っておりうまく見ることができなかったのですが、

    受験生それぞれの戦いとなる2020年がやってきました。

    合宿の様子の動画

    https://www.youtube.com/watch?v=N4djDvb5pPs&feature=youtu.be

    ▪️生徒の実際の声

    最後に合宿の振り返りを記載してもらいました。各々何を強化すべきかが見つかったようで、何よりです。あと1ヶ月最後の一踏ん張りです。頑張っていきましょう!

    ▪️まとめ

    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。
    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    情報過多なこの時代ですが、いかに情報を絞って最後まで行い続けるかどうかということが合皮の分かれ道です。
    最後の一ヶ月。 悔いのないよう頑張ってください。
    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。
    今年の受験生の場合は条件付きですが、来年度以降の受験生であれば、入塾をお待ちしております。お気軽にこちらよりご連絡ください。

慶應大学文学部合格者の声|SHさん

2019.12.24

Youtubeでインタビュー こちらの生徒はyoutubeでインタビューをとりましたのでよければご確認ください。 プロフィール 帰国生入試での合格者です。 大手の予備校で帰国生入試の準備をしていたのですが、個別での部分で対応がうまくいかなく途中から当塾に変更し、無事に慶應大学文学部に合格することがで

  • …続きを読む
  • Youtubeでインタビュー

    こちらの生徒はyoutubeでインタビューをとりましたのでよければご確認ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=tBUYBt0hpLs&feature=youtu.be

    プロフィール

    帰国生入試での合格者です。

    大手の予備校で帰国生入試の準備をしていたのですが、個別での部分で対応がうまくいかなく途中から当塾に変更し、無事に慶應大学文学部に合格することができました。

     

    早慶に合格を目指す方で勉強でお困りの方はこちらからお気軽にご連絡ください。