偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

勉強をする際に量と質のどちらを重視するべきなのか

2019.05.21

勉強をする際に量と質のどちらを重視するべきなのかについて、 実際に HIRO ACADEMIAを利用して志望校に合格したFさんに聞いてみるという形でお答えしていきます。 Fさん  結論から言いますと、量も質もどちらも重視すべきです。 量と質どちらが大切なのかと言うよりも、 量と質のどちらから考えて勉

  • …続きを読む
  • 勉強をする際に量と質のどちらを重視するべきなのかについて、
    実際に HIRO ACADEMIAを利用して志望校に合格したFさんに聞いてみるという形でお答えしていきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]
    Q.勉強をする際、量と質どちらを重視すべきですか。[/speech_bubble]

    Fさん 
    結論から言いますと、量も質もどちらも重視すべきです。

    量と質どちらが大切なのかと言うよりも、
    量と質のどちらから考えて勉強していくべきかが重要なのだと思います。

    例えば、映像授業を何時間も見ていても、
    ただ聞き流すだけでは意味がないことは想像つきますよね。勉強時間をいくらかけても、
    正しいやり方で勉強しないと身につくはずのものも身につきません。

    しかし、数をこなさないとやったものを定着させることができません。
    仮にこの映像授業が無駄なくポイントをおさえた、良質な授業だったとしましょう。
    内容も十分に理解できて満足感が得られているかもしれません。
    でも、ここで満足して学んだことを復習せずに終わってしまっては意味がありませんよね。自分に定着させるさせるためには反復することが大切であり、それを行うためには時間をかける必要があります。

    私の場合は、どのようにしたら成績が出るのかということがHIRO ACADEMIAにいることでわかりましたので、その上で量をこなすことが大切なんだと思います。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]では、質の良い勉強方法とはどういったものなのでしょう。[/speech_bubble]

    Fさん

    受験生の中には、
    質の良い正しい勉強方法とはどういうものなのかで悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    実際に同じ参考書でも人によって使用期間・取り組み方は異なるものであり、自分一人で考え取り組むことは難しいものです。
    その具体的なやり方は、自分の状況を理解してしてくれる専任の指導者とともに考えていく必要があるでしょう。

    しかし質を高める上で、すべての人に共通してすべきだと言えることは、
    目標・計画を明確にすることだと思います。

    例えば、同じ単語を100個覚えるにしても、1週間後に英単語の小テストが控えていたらそれに向かって勉強しようとしますよね。目標が明確になると、1日15個覚えるという具体的な計画が立てられます。無計画にだらだらと100個覚えるよりも、今すべきことを把握して取り組む方がモチベーションもあがりますし、圧倒的に効率が良いです。

    私も受験生の時は毎週毎週計画をたてて成績を上げることができました。計画を立てる際は、なるべく細かく考えていくようにしましょう。

    単語であったら、「何分間で、どこからどこまでの何語」というように、具体的に計画することで集中しますし、終わった時に達成感が得られます。そして、できたというその達成感は自信→やる気に繋がるのです。そういう意図からも、細かく計画を立てることに意味があると言えます。

    HIRO ACADEMIAであれば、週間で計画を立てられるようになるので、ぜひやってみてください。

    まとめ

    いかがでしたか。実際の卒業生にお話を聞くことができて、参考になる部分はありましたでしょうか。ぜひぜひご自身でも実践してみてくださいね。聞いて理解して実践してみるということは何事も重要です。勉強でわからないことがあれば、お気軽にこちらからご連絡ください。よろしくお願いいたします。

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part1

2019.05.20

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。
    できない場合は、

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.1  Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about this.

    POINTS:infrastructure / economy / terrorism

     

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    POINTS:  environment /  stability  /ecosystem

     

    No3. Electric vehicles should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    POINTS: fossil fuels / quiet electric motors / unaffordable

    解答解説

    No.1 Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about  this.

    No.1 解答例

    I think hosting the Olympics is rather a good idea. I have two reasons for this view. First of all, the Olympics can boost the domestic economy. For example, there are a lot of financial benefits such as revenue from ticket sales, profit from tourism, job creation and so on. Besides, the Olympics will enhance the quality of life of the local people. Thanks to support from various organizations such as JOC, the host cities will improve infrastructures and citizens can use these facilities after the Olympics.  In conclusion, for these reasons, I believe the Olympics should be held. 

    単語・表現

    host  開催する
    pros and cons 賛否
    infrastructure インフラ
    revenue  収入
    tourism  観光事業
    job creation  雇用創出

    論点

    ▷Pro側で書く場合

    解答例のように経済効果についての話をメインに据えても良いですし、国際的な地位の話、文化の話、国民の団結についての話をしても良いと思います。

    ▷Con側で書く場合

    ポイントを使ってテロの危険についての話を使えば理由が1つできます。あとはpro側と同様に経済的な話をするのも良いでしょう。例えば解答例ではfacilityを利点として使いましたが、オリンピックが終わったあとに有効利用できなければ、維持費がかさむだけの無用の長物(white elephants)にもなりえます。またテロの危険があるということは警備費用(security cost)も高くつきますのでそれも経済的負担になりえるでしょう。

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    No.2 解答例

    I agree with the idea that Japan should construct more hydroelectric power stations. Mainly I have two reasons for this view. In the first place, Hydroelectric power generation is environmentally friendly. It does not burn anything and prevent progress of global warming caused by greenhouse gases. Second, Hydroelectric power generation is rather stable. It eliminates the destabilizing factors of thermal power generation such as scarce reserves of fossil fuels. Considering these factors, I think Japan should promote hydroelectric power generation.

    単語・表現

    hydroelectric power generation  水力発電
    environmentally(-)friendly  環境にやさしい
    global warming 地球温暖化
    greenhouse gases 温室効果ガス (CO2やメタンなど)
    stability  安定
    thermal power generation 火力発電所
    fossil fuels 化石燃料

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のようにクリーンエネルギーであることの利点を中心に書くと書きやすいと思います。電力供給の安定性について触れるのも良いです。解答例では火力発電との比較を書きました。それ以外にも施設の寿命が長いこと、発電に使用された水が生活用水や工業用水等にも使えることなどに言及するのもありだと思います。また、日本は山が多く、水資源にも恵まれているので水力発電に適しているという風に論を進めていくのも良いでしょう。

    disagree側で書く場合

    基本的にはダム建設による弊害、すなわち生態系の破壊について突いていくことになると思います。そのうえで降水量不足や干ばつのリスクも併せていくと説得力のある反論が出来上がるでしょう。

    No.3 Electric vehicle should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    No.3 解答例

    I agree with the idea that electric vehicle should be promoted. I have two reasons for this view. First, electric vehicles are environmentally friendly. Unlike gasoline counterparts, electric vehicles with no combustion engine do not emit CO2 or pollutants into the air. Second, electric vehicles, which run on non-fossil fuels, rule out concerns about oil depletion. At this rate, we will not be able to use gasoline‐powered vehicle within this century, but we can use electric counterparts after exhaustion of petroleum. For the reasons above, I think electric vehicles should be spread as soon as possible.

    単語・表現

    counterpart 対応するもの(首相に対しての大統領など)
    combustion 燃焼
    emit 出す
    pollutant 汚染物質
    rule out 排する
    depletion 枯渇
    at this rate  このままでは
    exhaustion 使い果たすこと
    petroleum 石油

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のように環境面やエンジン自動車との対比などが書きやすいでしょう。あるいは、エンジン音がしなくて静かなことを利点として挙げても良いと思います。

    disagree側で書く場合

    反対する場合は値段が高いことや充電場所の少なさをメインに主張を展開するといいでしょう。またエンジン音が静かであるゆえに歩行者に気づかれにくく危険であるという風に話を持って行ってもいいと思います。

    part2はこちらからどうぞ

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

主張する(insist, mention, state, claim)という単語の使い分けできていますか?

2019.05.20

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、『主張する』動詞の違いをしっかり確認しよう

    [toc]

    主張する、述べる(insist, mention, state, claim) の違いについて解説します!

    Insist

    Insist の定義は自分の意見を強く主張したり、力説することです.

    -I insisted that he is innocent. (私は、彼が無罪であると主張した)
    -He insists on freedom to express his opinions. (彼は発言の自由を主張する)

    Claim

    自分の意見を確固たる根拠なしに述べること
    -She claimed that the manager had lied to her. (彼女は,その経営者が彼女に嘘をついたと主張した)
    -He claimed that his answer was correct.(彼は、その答えは正しかったと主張した)

    State

    Insistのような強い主張の仕方とは違って,単に強く主張することなく何かを述べることです。
    -He states that he knew nothing about the accident. (彼は、その事件について何も知らないと述べた)
    -They stated their views. (彼らは、自分たちの意見をのべた)

    Mention

    これは言及するという意味を持ちますが、使い方には注意が必要です。
    Mention には言及するという意味の中に簡潔に、手短に述べるという意味が含まれており、詳細を語るときにはmentionは使いません。また、insistのような強い主張とはまた違った表現になります.
    -Tom mentioned the incedent to Mary. (トムはその出来事をメアリーに話した)
    -I think that you mentioned that last week.(君その話、先週話してたと思うんだけど)

    まとめ

    このように、述べる、主張するという英語の表現には様々な意味が含まれるため、
    英作文では頻出する表現ばかりなので、気をつけて使用してください。

2018年慶應大学経済学部英語|過去問徹底研究 大問1

2019.05.20

<記事内容を2019年5月20日に更新しました> 全体概観:配点200点 時間100分 総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。 読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。 ただⅢについては、単

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月20日に更新しました>

    全体概観:配点200点 時間100分

    総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。

    読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。
    ただⅢについては、単語や言い回しが難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。
    文章を読んでいて、状況がイメージできるかどうかというのも大事な点になります。
    海外の法律や生活上の仕組みなどをまとめておくのも良いでしょう。

    Ⅳも例年通りの和文英訳になります。この大問が一番取り組みやすいので、いかに時間を使わずに自然な英語を作ることができるかがポイントになります。
    使われている単語のレベル自体は高くないですが、日本語独特の表現を英語にする時に英語らしさを失わないようにするのが肝心です。

    Ⅴは例年通りの自由英作文です。この学部の自由英作文は、読解から引用するという特殊なパターンです。まずは、読解ができているかどうかがポイントになります。
    二項対立をうまく捉えて、英作文に踏まえられるように練習を積んでおきましょう。

    それでは、個別に問題を見ていきましょう。

    大問1

    目標読解時間:20分,英文数:約820Word

    読解の解説

    慶應経済学部の長文問題は基本的に題名が存在しています。この題名からある程度テーマと筆者の主張を把握することが、短時間で問題を解く上で重要になります。

    今回の場合は、“飲酒を開始できる年齢を下げる”という題名になっています。

    ここで気づくべきは、テーマが飲酒の年齢で、それに対しての筆者の意見が開始の年齢を下げるという点です。

    慶應経済の場合は、二項対立の英文が多いです。
    そう考えると、もう一つの英語長文は飲酒を開始できる年齢をそのままにせよという意見になっているのではないか!という推測がここで立てることができるでしょう。
    こうした推測をすることが速く内容を理解する上で重要になってきます。

    つづいて、パラグラフごとの解説に入っていきます。どのような点に注意して読んでいけばよいのかをそれぞれのパラグラフで簡潔に解説していきます。

    1パラグラフ

    今日のアメリカに18歳であれば、法的に車を運転したり、投票したり、結婚できたり、銃を持つことができるが、お酒を飲むことが法的には認められていないと言っています。

    最終文において題名にもあった飲酒を開始できる年齢をさげろ!、社会にある価値観をという筆者の主張が来ています。

    *文法的に注意する点

    1文目の等位接続詞(and)が何と何を結んでいるのかには注意しましょう。andが複数出てきますので、等位接続詞の原則(後ろを見て、前を見る)に沿って、結んでいるものが何かという点は注意して見てください。

    2パラグラフ

    18歳の段階で、大人として許されていることが多くある中、飲酒だけ禁止されているのは一貫性に欠いているというのがこのパラグラフでの言いたいことです。

    *文法的に注意する点

    1文目のDeciding whether or not to 〜の表現のとり方が難しいかもしれませんが、それ以外は特段このパラグラフは文法的に難しい点はありません。

    3パラグラフ

    前パラグラフまでの内容で、いかにして統計的データによって騙されているかの例を出している。2つの例の1つ目の例示です。
    文章を読んでいる際には、序数(First,Secondなど)には注意してください。1番目が来たら、2番目が来ます。また、そうした順番がどういった意味によってまとめられているのかを見る必要もあるでしょう。

    *文法的に注意する点

    1文目の,which非制限用法の関係代名詞,その後に続く過去分詞の分詞構文は複雑な文法になっているので、注意が必要です。ただこうした複雑な場合であっても、対処は難しくありません。
    修飾と非修飾の関係を見抜くこと分詞構文の語が何かという点を一つ一つ考えてみてください。

    4パラグラフ

    3パラグラフで出てきた2つ目の統計データの2つ目です。この2つ目のデータでは、いかに人々が法律から逃れているのかを述べています。
    1920年代と言っているのでわかりやすいですが時制の変化には注意してください。ここでは、過去→現在形という形で時制による対比を作り出しています。

    *文法的に注意する点

    2文目ですが、名詞構文を知らないと解釈するのは難しいでしょう。
    英語には、文章を名詞化する用法があります。ここでも、The existing laws failed to prevent 〜という形に変換することが可能です。
    こうした、名詞構文を解釈する上で大事なのは、単語を覚える際に単語の語形変化まで目を配って覚えることです。fail = failure ということが頭の中にないと、今回の文章もfail toという変換することは難しいでしょう。

    5パラグラフ

    文頭のFurthermoreを見てください。
    この接続詞は、3,4パラグラフの統計データに加えて、また別の例で現行の法律がineffectiveだということを表しますよ!ということです。ここまでの話を更に強める例を出しています。
    すなわち、このパラグラフでは、例示が行われるだけで主張はないという判定を出すことができます。
    その後は、法律で禁止されているのに、飲み過ぎが横行していて、21歳になったときだと飲み慣れていないため、大学生の飲み過ぎの例は多くの場合ひどいことになると伝えています。

    *文法的に注意する点

    be used to 名詞で〜に慣れている。この表現はused to(かつては〜だった) という表現と勘違いしやすいので、注意しましょう。
    attribute A to B で,Aの原因をBと考えるという意味になります。
    因果関係を生む動詞は文章を読む上で非常に大事です。なぜなら、これだけで理由を説明するBecauseや、結果を表すthereforeと同じ意味になるのです。こうした語彙であれば、多くの人が注意している場合が多いですが、動詞の因果関係は見逃しがちです。パラフレーズを見抜くのであれば、確実に覚えておきたい表現でしょう。

    6パラグラフ

    3,4,5パラグラフでは実際の事例を踏まえて、データという側面からみておかしいと述べていますが、6パラグラフでは、人の感情(恐れ)部分から自身の主張にサポートを加えています。

    世の中にある多くの危険なものに対して、危険だと感じる一方で多くの人は責任を持っている。アルコールに対しても人々は責任を持っているため、同様に扱うべきだと言う形で進めています。

    *文法的に注意する点

    時制が途中で途中で現在進行形になっているのは注意すべきでしょう。今まさしく話しているのは、責任能力の話だよ!と注目を集めています。

    7パラグラフ

    これまでのUSAの話から世界で起こっている話をしています。一つの国の話から、他の国の場合ではどうか、という論の流れはよくある展開です。
    このように話の展開を予想するのは、速読にも役立ちます。

    多くの長文を読む際には単語や、熟語といった目に見える部分だけではなく、論理の展開をメモをして、まとめておくと役に立つでしょう。

    *文法的に注意する点

    andの等位接続詞の部分が取りづらいくらいでしょうか。等位接続詞がでたらすぐにルールに則って何と何が等しいのかというのは確認する癖をつけましょう。

    8パラグラフ

    これまでのサポートを踏まえて、もし法律が変わった場合にも問題は起こらないだろうという筆者の考えを示しています。文頭に疑問文がある場合はその疑問に答える形で、話が進んでいきます。

    *文法的に注意する点

    関係代名詞やthatが入り組んでいるので、主語がどこまでなのか、という基本的なことを確実にできるようにしていく必要でしょう。

    設問の考え方

    まず設問を長文問題を考える際に必要なのは、
    (1)文法的に解けるのか、(2)本文から探すのか、(3)本文からの推察が必要なのかという点を分けて考えてみましょう。

    1については、考えてもできないためすぐわからなければ後回しにする癖をつけましょう。
    最悪なのは、考えればできるはず・・と考えて、必要以上に時間をかけてしまうことです。これは英語だけに言えませんが、すべての問題で満点取る必要はありません。

    2については、時間を掛けさえすればできるので、効率的に発見するためにどうしたら良いのかという部分を考える必要があります。当塾では実践の際にどのようにしたらよいのかというテクニックについてもお伝えします。

    3については、一番むずかしい設問のタイプになるでしょう。現状できないのであれば、パラグラフごとに筆者の意見をまとめてみて、添削を受けるというのが良いです。
    推察の問題が必ずしも筆者の意見を見るタイプの問題ではありませんが、多くの場合はこのタイプになりますので、まずはこうした勉強をしていくのがよいです。

    さて、それぞれの設問について話をすすめていきます。

    設問1

    これは、助動詞の問題です。
    空欄の前文、一文目において18歳の子供は法的に様々なことができているということを述べています。その後にButで、USAのどこでもできない一つのことがありますよ!と記載されて、この部分の助動詞を選ぶ問題です。

    ここでまず確認するのは、前文のcan legally という部分です。この部分では、法的に多くのことができますよ!と述べています。続いて、後の文を確認してみてください。私達の法律に変化が必要だ!と述べており、私達の法律に問題があることがわかります。
    上記から、法的にできないと言う意味合いになる選択肢を選ぶ必要がありますが、それが1,canになります。

    その他の選択肢についても考慮してみましょう。まず違うのは、4shouldです。shouldは他人へのおすすめという形です。そのため、法的にという客観的なことを表すのに主観的なshouldを置くのは、この文脈ではやや不自然です。2couldは、過去の文脈や仮定法において使用されますので、この文脈では上記どちらも当てはまらないので不適切でしょう。
    3,mustですが、mustだと度合いが強すぎます。強力な義務の意味が入ってしまいます。

    設問2

    文法の問題。副詞のenoughの使い方がわかるかどうかが鍵となります。副詞のenoughは形容詞を後ろから説明して、enoughの値がどれくらい十分なのかを説明しています。ここではyoung peopleがどれだけold(=mature)なのかということをto不定詞以降で表しています。
    young people old enough to

    設問3

    下線部問題の場合ですが、基本的に解き方は空欄補充と変わりません。パラグラフの文章の主題と照らし合わせて文脈から解いてください。
    早慶の問題は下線部だけで解こうとしても基本的には解けません。今回の問題も同様で、先程説明した主題から解きましょう。
    このパラグラフは、実際に現在施行されている法律が機能していないこと、統計データの解釈によって騙されているということを言っていました。

    下線部のstatistical illusionというのは、trueからの文章をさしています。このことから答えは3になります。
    1が違う理由は、関係ないように見えて関係しているとは言っていません。むしろここでの論理は逆ですね。関係しているように見せて実際は関係ない事柄ということです。
    2が違う理由はat a glanceだと関係しているように見えるので逆ですね。
    4については、similar trendsというのが間違っています。simlar trendだとどっちかが上がった時に、どっちかも上がるという傾向でないとおかしいです。

    設問4

    これは文法問題です。 ought to have + vppという形がわからないと答えを導き出せません。すべきだったのにしなかったという意味になります。否定形と同じ扱いですね。それ以外の選択肢は実際に教訓を得たことになり現在法律が変わってないのと矛盾するのでバツになります。

    設問5

    これは知識問題ですので、日頃単語を覚える時に覚えてください。

    設問6

    this phenomenon(お酒を一つの場で過剰に摂取すること(以後A)) と the current laws(20歳から飲酒可,(以後B))の関係が [clear(誰がみても100%) のrelation なのか,以後①], [at least(最低限)のconnectedなのか,以後②]と言うのが問題になりますね。
    まず空欄の前の方は、attribute (A) directly to (B) ではないといっていますので、at leastの方の選択肢が入ります。

    Indeed というのは、(6)の内容を更に具体化して使っています。ですので、この具体化の例が、下記のどちらになっているのかを考えると答えが出るかと思います
    [clear(誰がみても100%) のrelation なのか①] [at least(最低限)のconnectedなのか②]

    具体化の例は、「多くの21歳は酒に慣れていないから(B’)、大学内での酒飲みは一層問題が悪化する(A’)」といっています。

    過剰に飲みすぎるすべての事例が、法律によるものではないが、
    ここでの大学生の事例(B’)が、21歳はまだお酒になれてない(A’)ということが少なくとも原因の一つではないかというのが筆者の考えです。
    すべての事例であれば、21歳以外の例についても当てはまりますが、ここでは21歳だけを切り取っているためat lesat connected ということになります。

    設問7,

    これも文法の問題です。仮定法の形がわかるかどうかという基本的なことを問われています。

    設問8,

    空欄の前では、
    世界中の多くの国で法的に18歳は大人であることと、お酒を飲むことが認められている年代であり、それが正しいことだと言っています。

    空欄の後では、
    まず空欄が文章の一部になっている点に注目してください。こういう場合はまずは文法的にどの選択肢も入るのかをチェックしてください。今回の場合はto不定詞 or 助動詞の後ろなので、どの選択肢も入るので問題ありません。

    また、文章内容についても、第1パラグフでのことがすべてできると、アルコールを飲むのにも十分に大人であるというつながりになっています。これは第1パラグラフの論理をそのまま適用できます。

    上記の点から考えるとまず、1,3が消えます。3については、文法的に主節は仮定法でないといけませんので、その時点で3はだめです。ここでは、否定か肯定文かどうかでもわけることができます。1については、否定文になっていて第1パラグラフの論理と逆になっています。
    2,4については1パラグラフの論理を使うのであれば、legallyというのがキーポイントになります。このWordが入っているのが4となりますので、答えは4になります。

    設問9,

    筆者の言葉の使い方、強調表現を使った理由について聞かれる問題です。
    この問題は、内容一致とは違い、文章に直接記述されている問題ではないので、解き方になれていないと難しい問題になるでしょう。1

    設問10,

    これはA,B,Cとある意見の中で、どれが筆者の意見と一致するのかを判断する問題です。この問題は本文を読めていれば難しい問題ではありません。

    A,については、国際慣習に従うべきというのは1パラグラフからずっと言っていることですので、あっていることはわかって問題ないでしょう。Bについては筆者の意見と逆ですね。筆者はずっと18歳の段階で許されている大人としての行為があるのであれば、十分に成熟した大人であるのではないかと主張しています。Cについては、これは少し難しいかもしれませんが、4パラグラフで言っていることに一致します。

    上記から答えは5になります。

    他の大問はこちらから(随時更新)

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

    まとめ

    慶應経済学部の入試でご不明点、ご不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

慶應経済に合格する英語勉強法と対策をプロ講師がゼロから徹底解説

2019.05.20

慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。 慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。 しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。 この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。

    慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。

    しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。

    この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。
    などの対策法を学べば、実力は確実に向上するはずです。

    1. 空欄補充→文章の流れをつかむ!
    2. 内容一致→メモの活用の仕方とは?
    3. 英作文→テンプレートを使いこなす

    本記事を最後まで読んでいただくことでどのようなことをすれば、
    慶應大学経済学部に合格する力が入るのかをイメージしていただくことができると思います。

    [toc]

    慶應経済学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約800語
    III 長文問題 約1000語
    IV 論説文(日本語) 約600語
    V 自由英作文

    年度によって問題のブレがありますが、

    • 超長文が3題
    • 自由英作文

    が例年出題されています。

    2023年からの新傾向の評論文問題についてはまだ出題歴が浅いです。
    和文英訳は出題されないと決まったわけではないので、
    本ブログ記事では双方の対策を記載しています。

    得点については、90点分がⅠ〜 Ⅲの長文問題で占められていて、
    残りの110点が評論問題 or 和文英訳 と自由英作文となっています。
    詳しい配点の仕組み、足切りについては下記でお伝えしていきます。

    難易度は早慶標準
    • 長文の文章自体は、比較的日常的なことでまた語彙のレベルも早慶では標準レベルなので、
      早慶を目指している学生で、
      全く文章を読めないという学生はいないでしょう。
    • ただし、空欄補充が非常に多いので対策が必要不可欠です。
    • 自由英作文についても、毎回同じ形式なので、文法等基本的なことを間違えないようにしていくことで対策可能です。

    慶應経済の英語は200点中「130~140点」は心要

    結論から言うと、慶應経済学部の英語の得点は、

    • 200点中130~140点(65%~70%)
    • *A方式で英語が苦手であれば、110~120点程度でも良いです。

    この程度は取れるようにしてください。

    慶應経済学部は、A方式とB方式があります。
    足切りのあるB方式はもちろん、英語で点数を取らないといけないのですが、
    A方式の場合は数学が近年ものすごい難しくなっているので、
    英語で点数を取れるようにしておきましょう。

    慶應経済の合格最低点

    慶應商学部はA方式とB方式でわかれており、方式によって難易度が全然違います。

    学部ごとの受かりやすさについてはこちらの記事でも伝えています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    慶應経済A方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    数学:150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2024年 420点 231点 55%
    2023年 420点 248点 59.05%
    2022年 420点 209点 49.76%
    2021年 420点 231点 55.00%
    2020年 420点 234点 55.71%

    慶應経済B方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史)・150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 合格率
    2024年 420点 237点 56%
    2023年 420点 266点 63.33%
    2022年 420点 239点 56.90%
    2021年 420点 262点 62.38%
    2020年 420点 240 57.14%

    慶應経済学部の英語の平均点

    注意!
    英語全体の平均点は慶應大学から公式では発表されていません。

    ただし、推定はできます。
    B方式の足切りの点数が英語のみなので、
    そこからある程度予想してみます。

    B方式データから英語の平均点を予想

    年度 配点 選抜最低点 得点率
    2024年 90点 50点 55%
    2023年 90点 51点 56.67%
    2022年 90点 51点 56.67%
    2021年 90点 65点 72.22%
    2020年 90点 54点 60.00%

     

    この足切りの段階で英語ができない学生は、足切りされてしまっています。

    昨今の入試は、英検導入のおかげで、学校でも対策をしているところが多く、
    「自由英作文が苦手・・・」という生徒は、慶應経済という受験者層を考えてもほとんどいないと言っても良いでしょう。

    このように考えると、、
    足切り以降の平均得点率は65~70%程度と考えられます。

    年度 配点 予想平均点 予想得点率
    2024年 200点 125.0点 62.5%
    2023年 200点 124.0点 62.00%
    2022年 200点 122.3点 61.15%
    2021年 200点 131.8点 65.90%
    2020年 200点 123.5点 61.75%

    上記の点数が、
    慶應経済の英語の平均点だと考えられます。

    足切りを超えるとほぼ合格点
    • もちろん、他の科目の結果次第ではありますが、
      残り科目の点数220点の得点率を50%で110点としても、
      230~40点近く取れることがわかります。
    • 年度にもよりますが、ほとんど合格最低点に近いです

    【恐怖】慶應経済の1次選抜とは・・・

    上記でも述べていますが、
    慶應経済学部では、1次選抜(通称:足切り)という制度が存在しています。

    注意!
    A方式 : 英語+数学のマーク部分160点
    B方式 : 英語の大問1~3のマーク部分110点

    前半部分で点数を取れないと
    後半部分は採点されずに即不合格となる恐怖の制度
    です。

    [su_box title="足切りの点数を詳しく知りたい方 " style="glass"]

    足切りラインは、
    年によって異なり、最初の部分で8割の正解は欲しいところです。

    足切りについては過去に書いておりますので、詳しくは参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"][/su_box]

    設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    1~3 長文問題 ★★★ 90点
    4 論説文 ★★ 20~40点
    4” 和文英訳 ★★★★ 40点
    5 自由英作文 ★★★ 70~90点
    注意!
    和文英訳については、まだ削除確定ではないので掲載しておきます。
    通例新傾向の問題が出た際は平均点は下がるのですが、、
    今回は平均点が上がってしまっているので、また別のになるか、元に戻る可能性あります。
    今後2,3年は警戒をしておいた方が良いと思います。

    空所補充と英作文が鍵です

    結論から言うと、慶應経済学部に合格したいのであれば、
    空所補充の対策をするのが重要です。

    自由英作文が点数として重要なのは、上記までで述べたとおりです。

    長文部分を設問別に具体的に見ていきましょう。

    問題種類 設問数 予想配点率
    空所補充 27 90%
    TF判定 2 7%
    アクセント問題 3 3%

    !?

    これまでに、慶應経済学部の過去問をやったことがない人は驚くかもしれません。

    なんと昨今の慶應経済学部の英語の長文ではほとんどが空欄補充問題によって成り立っているのです。

    空所補充苦手=不合格
    • 慶應経済学部では空所補充の問題が非常に多いので、
      この問題形式に慣れていく必要があります。

    英語の時間配分

    Watch

    注意!
    慶應経済学部では、試験時間が100分となっています。
    他の学部よりも少し多めですが、記述がありかつ、足切り部分もあるので時間配分には気をつけたいところです。
    問題形式 予想得点率 所要時間
    【大問1】長文問題 13% 15分
    【大問2】長文問題 16% 20分
    【大問3】長文問題 16% 20分
    【大問4】評論問題 20% 10分
    【大問5】自由英作 35% 25分

    100分で少し余裕があると思いますが、
    実際に時間配分をするとこのようになります。

    700語近くの長文を15~20分近くで解かないといけないのは、
    慣れてないとかなり大変なので、
    日頃から時間配分を意識して解いてください。

    設問別の対策

    それでは、ここからは慶應経済の長文問題の設問別の対策を見ていきましょう。
    下記3パターンが、頻出の問題になります。

    1. 空欄補充問題の対策
    2. 照らし合わせ内容一致
    3. 発音・アクセント問題

    【頻度|かなり高い!】空欄補充問題の対策

    慶應経済学部の空欄補充問題は様々な形式で問われるのですが、

    根本的な考え方一つです。

    • 文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているか

    を発見できるかどうかです。

    文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、

    空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。

    この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    言い換えの関係を考える

    下記文章を読んでみて、言い換えの関係を探してみましょう。

    ①In july one of Taiwan’s top newspapers, United Daily News, published a story based on supposedly leaked minutes from a secret government meeting. ②America had asked Taiwan to manufacture biological weapons at a lab run by the island’s defence ministry, the report claimed. ③Taiwanese and American officials quickly denied it. ④The allegedly leaked minutes, it transpired, were not written in the usual style of Taiwanese government records. ⑤They were filled with official-sounding phrases used in mainland China, but not Taiwan. ⑥This was likely Chinese disinformation, Taiwanese officials said. ⑦Yet the story spread to Taiwanese talk shows and influencers. ⑧Within weeks it had evolved into a wilder claim: ⑧Taiwan was going to collect 150,000 samples of Taiwanese blood and hand them over to the Americans, so that they could develop a virus to kill Chinese people.
    出典:”China is flooding Taiwan with disinformation”From The Economist

     

    下記が言い換えの関係です
    • ②と⑦⑧、③と④、⑤と⑥
    • ③、④と⑤、⑥のように2文続いている場合は、原則いいかの関係になります。それがわかっていれば、この関係を見破るのは難しくないでしょう。
    • ②と⑦⑧のように、文章が飛んでいるが内容が同じになっていることには気づけるようになりたいです。(今回の文章は、過去完了形を具体的にイメージ化できたかどうかが重要なポイントになります)

    文章のつながりに気づけないと、
    早慶レベルの問題を解くのはかなり難しいと言わざるをえません。

    選択肢から判断すべし問題パターン

    上記のように文章の内容を見抜いて解いていくパターンもありますし、
    それ以外にも、慶應経済学部には色々な空所補充のパターンがあります。

    1. 副詞を入れるパターン
    2. 1単語を入れるパターン
    3. 文章を入れるパターン
    4. 文法問題パターン

    選択肢だけを見て、
    この問題はどのような解答根拠で解いたら良いのか?
    を考えられるようになると良いでしょう。

    【難易度高い!】照らし合わせ内容一致対策

    単なる内容一致ではなく、
    答えを解くために複数のパラグラフの情報を使う必要がある問題です。

    複数の英語長文から答えとなる根拠を探し出さないといけないので結構時間がかかります。

    この問題を解けるようになるには?

    メモをとりながら問題を解くのが良いでしょう。
    もちろん、とりすぎていると時間がなくなってしまいます。
    どこに何が書いてあったのかを探すのが一番時間がかかります。
    この探す時間をできる限り少なくするためには、メモをとりながら解いていくのが一番良いです。

    探すのが大変だから・・と言って、解答根拠を本文から探さないで解いてしまうのは絶対にやめてください。
    必ず本文内から該当部分を探して答えるようにしましょう。

    数をこなしたい場合は?

    このような形式の問題は早稲田理工学部で頻出の問題形式です。
    後ほど紹介する日本語評論問題と同じで、「練習問題が欲しい!」という人はやってみても良いでしょう。

    *早稲田理工学部は、大学入試の中で一番難しいので覚悟は必要ですが・・・

    発音・アクセント問題

    難しい発音や、アクセントが問われるわけではありませんが、毎年問われています。

    英単語を覚える際に必ず覚えるようにしてください。

    特に一冊参考書を別に行う必要はなく、

    「ターゲット1900」や「システム英単語」といった王道の英単語帳を覚えながら、

    覚えると良いでしょう。

    本番は・・
    • とはいえ、英語の発音、アクセントは難しいのが事実です。本番わからなくなることもしばしば。
    • その場合は、あまり気にしないで先に進みましょう。配点は他の空所補充よりも低いと予想されます。

    (出題頻度|低)タイトル問題の対策

    注意!
    念のため記載。

    まずこのタイトルではどのようなことを見抜く必要があるでしょうか?
    タイトルということは文章全体に関係することです。

    ただ、もちろん文章自体に書いてある=タイトルになるというわけではありません。

    パラグラフ毎の筆者の主張を見抜いて、それがすなわちどういうことをいっているかを見抜く訓練が必要です。

    部分の内容ではなくて、文章全体に貫かれる筆者の主張がどのようなものなのかを理解できる能力が求められています。

    【新傾向】日本語論述問題

    2023年の入試から出題された新傾向の問題ですが、そこまで恐れるに足りません。
    出題された瞬間は大変だったかもしれませんが、
    事前に問題用紙の最初に「問題変更があります」との記載もありました。

    問題自体は、
    冷静になって考えると「簡単になった」と歓喜すべき問題だと言えるでしょう。

    基本的な考え方としては、
    照らし合わせ内容一致対策の部分で記載したことと変わりません。

    一つ前の大問と日本語の評論を照らし合わせて解いていく問題です。

    内容不一致問題があるので、時間がかかるため要注意です。

    過去の慶應経済学部のテーマについて

    2021年 「顔認識技 術(賛成 論)」「顔認識技 術(反対論)」「自動運転 車」
    2020年 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「公的資金による 芸 術 へ の 援 助 (賛成論)」「漁業への補 助 金の是非」
    2019年 「観光産業の 問題点」「観光産業の 可能性」「カジノ設置の賛 否」
    2018年 「飲酒年齢引下げ への賛成論」「飲酒年齢引下げ への反対論」「死刑制度存続 の是非」

    2017年 「最低賃金制 度導入への反対 論」「最低賃金制 度導入への賛成論」「「相続税への 賛否」
    2016年 「伝統的結婚 形態の擁護論」「同性間結婚 の賛成論」「投票義務化 について」
    2015年 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ賛 成論」「移民受け入れ反対論」
    2014年 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013年「動物園廃止賛成論」「動物園廃止反対論」「自然の私有化賛成論」 「自然の私有化反対論」
    2012年「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011年「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010年「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009年「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    年度によっては長文が3,4つになっている場合もあります。ただしその場合は問題自体がかなり平易になっているので注意です。

    科学技術や経済、労働に関係した文章がでてきます。それぞれに主要な概念はまとめておくとよいでしょう。

    最新入試についてのテーマの予想をこちらの記事でしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-themes/"]

    慶應経済会話英訳問題の対策

    注意!
    2024年以降の入試では、出題されない可能性あり。念のため記載。
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    意外と苦手な人が多いのが、この会話の英訳問題です。
    簡単な日本語ですが、落としてしまう人が多いのが現状です・・・

    対策
    普段から英語を使ったコミュニケーションを試みることです。日本語そのままを英語に変換してしまうと全然通じない英語になってしまいます。なので、時間のある人は英会話などをやってみるとよいのでは?と思います。

    とはいえ、あとで説明するような『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』や「ドラゴン・イングリッシュ」がまずはできていることが最優先です。

    英会話苦手・・・という人はまずはこの辺りの教材を何度も行って、

    瞬発的にできるのが最優先となるでしょう。

    具体的にどのように対策をしたら良いのか、別の記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]
    [/su_spoiler]

    【できなければ、不合格確定】自由英作文の対策

    かつては独立した問題形式でしたが、近年は

    読解問題の論点そのものが設問に問われて、
    あなたならばどちらの立場につきますか?

    という問題になっています。

    この問題を解くためには?
    • 読解問題で筆者の主張+論理構造が読み取れていることが必要不可欠になります
    • 読解が苦手だけど・・と言う人はまずは、ここまでの評論問題を解けるようになりましょう。

    慶應経済の自由英作文ができるようになるためには・・

    なかなか難しい慶應経済学部の英作文ですが、下記ステップを習得して頑張っていきましょう。

    1. 中学レベルの英文法の習得
    2. 文章テンプレートの習得
    3. 引用パターンの習得
    4. よく問われるテーマ別英語表現の習得

    自由英作文というと、
    勉強の初歩段階だとかなり難しい印象を受けますが実際は、

    中学英文法レベルの文章を正しく使うことができているかです。

    一般的な自由英作文の具体的な勉強法としては、

    こちらで紹介しているのでご確認下さい。

    慶應経済学部の英作文については、
    採点基準、必勝テンプレートを含めてこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應義塾経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    Keio 1

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

与える(give, provide, supply, offer)の違い理解できてますか?

2019.05.18

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、『与える』動詞の違いをしっかり確認しよう

    Give

    『与える』の英語は?と聞かれると基本的にはこの単語がまず頭にうかんでくるとおもいます。Give は中学で習う単語でもあり、とても使い易いですね!

    Giveは、相手が必ず与えられたものを受け取っているという意味を含みます。

    次の例文を見て下さい。

    I gave them some hot drinks.(私は、彼らに暖かい飲み物をあげた)
    この例文は、確実に相手が飲み物を受け取っていることを表しています。

    provide

    I provided them with some hot drinks.(私は、暖かい飲み物を彼らにあげた)
    この文は、相手が飲み物を受け取ったかどうか分からないが、飲み物を提供したという意味が含まれています。

    supply

    Supply の意味はprovideと同じ意味として使われますが、supplyは相手が必要としている物を長期的に繰り返し提供する時に使われます。

    The bookstore is supplied by weekly deliveries. <その本屋は、毎週配達の人たちによって供給される>

    Offer

    相手を考慮して何かを差し出すという意味であり、申し出るという意味がふくまれています。

    we offered her a good job. <私たちは、彼女に良い仕事を勧めました>

    ちなみに、offerを使った場合、申し出を受けた方はそれを断ってもいいし、応じてもいいという選択肢があるという意味も同時に含まれます。
    与えるという単語の違いを理解して英作文でしっかりと伝えたいことを表現できるようにしましょう。

    まとめ

    単語の違いを正確に理解することによって、記述問題や英作文にしっかりと対応することができます。また、単語の意味を理解しないと、自分の伝えたい内容が正確に伝わらないこともあります。一つ一つ理解して高得点を目指しましょう!

【英語】時、条件の副詞節では未来形がつかえない理由

2019.05.18

<2019年5月18日に更新しました。> 生徒からよくある質問のひとつです。 これに対する解答は諸説あります。 例えば、 「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、 「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、 「i

  • …続きを読む
  • <2019年5月18日に更新しました。>

    生徒からよくある質問のひとつです。

    これに対する解答は諸説あります。

    例えば、
    「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、
    「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、
    「ifやwhenなどはそもそもそれ自体に未来の意味が含まれているのだからwillと併用する必要がそもそもない」
    などとよく説明されます。

    こうした説明でも良いのですが、今回は現在形と”未来形”にフォーカスしてみましょう。

    動詞の形と時制について

    まずは1つ考えてみてほしいのですが、
    “動詞の形のみ”を変えることによって表現できる英語の時制はいくつあるでしょうか?

    例えばstudyという動詞で考えてみましょう。

    study(現在形) studied(過去形

    この2つは間違いないですね。 動詞の語形のみで時制を表すことが出来ています。

    それでは“未来形”と言われているかたちはどうかというと、

    will(be going to) study

    これはwill(助動詞)+動詞の原形ですね。
    未来を表している表現ではありますが、動詞の形が変化して時制を表しているのではなく、willまたはbe going toの部分が未来を表しているに過ぎません。

    つまり動詞の未来形というものは存在しないと言うこともできるわけですね。

    もちろん動詞の形を述語動詞Vと考えれば、未来形も認められ、完了形や進行形も時制に含みます。むしろ学参などはこちらの見方で書いてあるものが多いです。
    基本的にどちらが正しいというのはあまりありませんが、今回は未来形が存在しないという原理主義的な視点でみていきます。

    ではなぜ動詞の未来形がないかというと、そもそも現在形だけでも未来のことは表せるように出来ているんですね。

    どういうことかと言いますと、現在形の用法は細かいものを除けば大きくわけて3つあり、それぞれ①習慣②不変の真理③確定した未来となっています。

    ③確定した未来

    一番わかりやすいのは③で、例えば以下のような用法です。
    The train arrives at eight.(その電車は8時に着く)

    特に何事もなければ、電車は来る時間はあらかじめ決まっているのが普通なのでこの場合のarrivesは確定した未来を表していると言えます。電車が来るということを習慣的に捉えれば①として考えても問題ないでしょう。

    ②不変の真理

    ②の不変の真理ですが、例えば以下のような文章です。
    The sun rises in the east.(太陽は東からのぼる)

    この例文の事実は過去・現在・未来で変わりません。つまりこの文は過去・現在・未来すべてに言及していると言えます。やはり未来のことについて現在形で述べることが出来ています。

    ①習慣

    ①は例えば、
    I go to school.(私は学校に行く)

    というような感じですが、この文の意味するところは、「これまでも学校に通っていてこれからも学校に通う」ということです。これからのことについても言及しているかたちなのでやはり未来のことを表現出来ています。

    まとめ

    ということで現在形はそれ自体で未来のことも表現できるということがわかっていただけたでしょうか。
    このように現在形を見直すと、「時・条件を表す副詞節の中では未来のことを現在形で表すというルールもとても自然なものに思えてきませんか?

    よって、今回の結論は「未来のことを話す際、時・条件の副詞節内においては、現在形を用いれば”未来形”を使う必要がなく、必要がないのでwillを使わないということになります。

    丸暗記でこのルールを覚えるのはそれはそれで構いませんが、こんな風に本質的なところから考えていくと面白いうえに忘れにくいのでおすすめです。

    その他英語で勉強をしていて、お困りのことや、学校の先生や塾で教わったけれどわからない・・ということがあればお気軽にご相談ください。
    こちらからご相談いただけます。

IELTS ライティング/スピーキングおすすめ参考書12選

2019.05.17

IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大

  • …続きを読む
  • IELTSとは

    まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。

    IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。

    前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。
    いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。
    受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポートが必要になります。

    申し込みの時点で有効なパスポートがないと受験自体が出来ませんので注意してください。

    なお年齢制限はありませんが、規約には満16歳以上が望ましいとの記述があります。
    気になる方は運営団体に直接聞いてみると良いと思います。

    IELTSの結果は1.0から9.0までのバンドスコア(0.5刻み)で表され、各技能のバンドスコアと総合評価のオーバーオールスコアの両方が成績証明書に載ります。

    日本人のスコア平均はオーバーオールで5.5~6.0と言われています。
    オーバーオール5.5(各セクション5.0以上)を取れば早稲田大学文学部・文化構想学部の外部試験入試に出願できますが、
    多くの人はIELTSよりも楽な英検を受けますので、入試でIELTSを使用する人はほとんどいないでしょう。
    留学目的で英検以外を受けるにしてもアメリカに行きたい人はTOEFLを受けることが多いです。

    そのせいでTOEFLよりも輪をかけて需要が少なく、受ける人は参考書を探すだけでも苦労するでしょう。
    そこで今回はIELTSの受験を考えている人向けに使える参考書をご紹介いたします。

    [toc]

    初心者向け ~5.5

    Improve Your Skills: Writing for IELTS 4.5-6.0 Student’s Book with key & MPO Pack

    評価:★★★★
    説明:大学受験等で5.0~6.0あたりを目指す人に向いています。洋書ではありますが解説でそれほど難しい単語などは出てきませんので初心者でも使えるはずです。

    英語ライティングこれ一冊: 英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎

    評価:★★★
    説明:大学受験レベルの知識の確認から入るのでオーバーオール5.5あたりを目指す初心者にうってつけの参考書です。

    スピーキング・ライティング攻略のためのIELTS必修フレーズ100

    評価:★★★
    説明:SWが苦手な人向けです。フレーズ暗記は発信型英語の特効薬と言えます。

    Common Mistakes at IELTS Intermediate: And How to Avoid Them

    評価:★★★
    説明:大学受験でオーバーオール5.5あたりを目指す人がはじめに使うのにちょうどいい本です。説明も全て英語なので読むだけで勉強になると思います。

    中上級者向け 5.5~

    IELTS スピーキング・ライティング完全攻略

    評価:★★★★
    説明:7.0以上を取りたい人向けの教材です。特にライティング部分がよく出来ていています。スコア5.5未満の人は別の教材をやりましょう。

    初中級者向け ~7.0

    Speaking for Ielts (Collins English for Exams)

    評価:★★★★
    説明:ある程度準備期間があり、体系的に勉強したい人向けの本です。これをしっかりやれば相当な実力がつくでしょう。

    上級者向け 7.0~

    IELTS Speaking Strategies: The Ultimate Guide With Tips, Tricks, And Practice On How To Get A Target Band Score Of 8.0+ In 10 Minutes A Day

    評価:★★★★★
    説明:上記と似た内容の本ですが、こちらはよりtipsなどに特化した内容です。高スコアを狙うに当たって役立つことがたくさん載っています。こちらも例のごとくkindleunlimitedで0円です。(2019年5月現在)

    Idioms For IELTS Speaking: Master 500+ Idioms In Use Explained In 10 Minutes A Day

    評価:★★★★★
    説明:タイトル通りIELTSのSpeakingのためのイディオム集です。本書に載っているイディオムを効果的に使えば表現力の高さを試験官にアピールでき、スコアアップにつながることでしょう。こちらもkindleunlimitedで0円です。(2019年5月現在)

    上級者向け 7.0以上

    Common Mistakes at IELTS Advanced Paperback with IELTS Academic Testbank: And How to Avoid Them

    評価:★★★★
    説明:間違いやすいミスを教えてくれてかゆいところに手が届く一冊と言えるでしょう。ただ、形式を知らなかったり、、テストに慣れてない・・という人が手を出す本ではなく、6.5以上の人がさらに点数を上げるために使うような一冊だと考えられます。

    IELTS SPEAKING STRATEGIES 2019: Speaking Samples, Vocabulary, Collocations And Idioms To Increase Your Score To 8.0+

    評価:★★★★★
    説明:スピーキングスキルを伸ばすためのすべてが詰まっています。本書を完璧にすればタイトル通り8.0以上も不可能ではないでしょう。kindleunlimitedで0円なのも魅力です。(2019年5月現在)

    全レベル対応

    英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現

    評価:★★★★
    説明:IELTSのみならず英検やTOEFLにも有効な参考書です。本書にしっかり取り組めば背景知識が身につき知識面で困ることがほとんどなくなります。

    IELTSライティング完全対策

    評価:★★★★
    説明:型を身に付けたい人に特におすすめの一冊です。和書で説明もわかりやすいので初心者からでも取り組むことができます。

    まとめ

    日本人が苦手な分野であるスピーキングとライティングですが、適切な戦略を取って勉強することで成績をぐんぐん伸ばすことは可能です。本をみてもわからない・・どのようにしたらもっと点数を上げていくことができるのか知りたい方はこちらまでお気軽にご相談ください。

2016年慶應大学理工|過去問徹底研究 大問3

2019.05.13

大問3 解答例 コ: サ: シ: ス: セ:0 ソ: タ: チ: 解説 (1) 2個のさいころを区別する. 〇1回目の操作を終えたとき番号3の硬貨の向きが表である確率(コについて) 題意を満たすさいころの出し方は,(1,1),(1,2),(2,2),(4,4),(4,5),(4,6),(5,5),(

  • …続きを読む
  • 大問3

    解答例

    コ:\frac{13}{36}
    サ:\frac{349}{648}​
    シ:\frac{479}{648}
    ス:-\frac{5}{18}
    セ:0
    ソ:\frac{4}{9}​
    タ:\frac{5}{18}
    チ:\frac{1}{4}\left(\frac{4}{9}\right)^n+\frac{1}{2}\left(-\frac{5}{18}\right)^n+\frac{1}{4}

    解説

    (1)
    2個のさいころを区別する.
    〇1回目の操作を終えたとき番号3の硬貨の向きが表である確率(コについて)
    題意を満たすさいころの出し方は,(1,1),(1,2),(2,2),(4,4),(4,5),(4,6),(5,5),(5,6),(6,6)とこれらの中身を入れ替えたものの計13通り.
    よって,求める確率は,
    \frac{13}{6^2}=\frac{13}{36}……(答)

    続きはこちらから

    大問1

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

     

    早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。

2016年慶應大学理工数学|過去問徹底研究 大問2

2019.05.13

本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。 方針の立て方 (1) と置くことも可能だが,の情報を盛り込むには, 本解のように置くのが妥当だと見抜きたい. (2) (積分の下限と上限が定数) で積分しているため,考

  • …続きを読む
  • 本シリーズでは、早慶の各学部の過去問をそれぞれどのように解いたら良いのか、方針をどのように立てていけば良いのかを解説していきます。

    方針の立て方
    (1)

    f\left(x\right)=\alpha x^2+\beta x+\gammaと置くことも可能だが,f\left(0\right)=f\left(1\right)=0の情報を盛り込むには,
    本解のように置くのが妥当だと見抜きたい.

    (2)

    0\leqq x\leqq1 (積分の下限と上限が定数) で積分しているため,考える定積分はaの一変数関数となると見抜き,素直に積分を実行するのが得策だと考える.
    実際に積分を実行すると,ただの2次関数になるため,後は典型的に平方完成による解法を取ればよい.

    (3)

    等式の証明は(左辺)-(右辺)=0を示せばよいことを利用する.Iの2乗の項を展開する際に,f^\prime\left(x\right)-xを一塊と見ると,Jを打ち消せることを利用すると計算が楽になります。
    ひとしきり計算が終わると,h^\prime\left(x\right)の処理が課題となるが,h^\prime\left(x\right)の目ぼしい情報は問題文で殆ど与えられていないため,
    部分積分してh^\prime\left(x\right)を消滅させる打開策が思いつく.

    (4)

    前問でI=Jを示したことを利用するのだと考えたい.
    そして,IJの複雑さを考えると,

    ①一旦Iに帰着させて,その後で,②前問の等式を用いてJに帰着させる.
    という方針が立つ.
    さらに(2)で定義したmが絡んでいることも考えると,
    \left(h^\prime\left(x\right)\right)^2の積分を小さく評価して0にし消滅させる.
    という方針も思いつく.

    ①~③の手順を踏んでいけばg\left(x\right)の置き換えが思いつき, 本解の解答となる.

    解答例

    (1)

    キ:ax\left(x-1\right)
    ク:\frac{1}{4}x\left(x-1\right)

    (2)

    ケ:\frac{5}{16}

    (3)以下、解答

    I=\int_{0}^{1}\left\{\left(f^\prime\left(x\right)+h^\prime\left(x\right)-x\right)^2-\left(f\left(x\right)+h\left(x\right)\right)\right\}dx=\int_{0}^{1}\left\{\left(f^\prime\left(x\right)-x\right)^2-f\left(x\right)\right\}dx+\int_{0}^{1}\left(h^\prime\left(x\right)\right)^2dx+2\int_{0}^{1}{h^\prime\left(x\right)\left\{f^\prime\left(x\right)-x\right\}}dx-\int_{0}^{1}h\left(x\right)dx
    \therefore I-J=2\int_{0}^{1}{h^\prime\left(x\right)\left{f^\prime\left(x\right)-x\right}}dx-\int_{0}^{1}h\left(x\right)dx\bigm=-\int_{0}^{1}{h^\prime\left(x\right)\left(x+\frac{1}{2}\right)}dx-\int_{0}^{1}h\left(x\right)dx\ \ \ \ \ \left(\because f\left(x\right)=\frac{1}{4}x\left(x-1\right)\right)\bigm={-\left[h\left(x\right)\left(x+\frac{1}{2}\right)\right]}^1_0+\int_{0}^{1}h\left(x\right)dx\ \ -\int_{0}^{1}h\left(x\right)dx\ \ \ \ \ 第1項に部分積分 =0\ \ \ \ \ (\because h\left(0\right)=h\left(1\right)=0)
    証明終了.

    (4)以下解答

    g\left(x\right)=f\left(x\right)+h\left(x\right)とおくと,h\left(x\right)は任意であるからg\left(x\right)も任意であり,かつ,g\left(0\right)=g\left(1\right)=0をみたす.
    また,g^\prime\left(x\right)=f^\prime\left(x\right)+h^\prime\left(x\right)は連続である.
    \therefore\int_{0}^{1}\left{\left(g^\prime\left(x\right)-x\right)^2-g\left(x\right)\right}dx=\int_{0}^{1}\left{\left(f^\prime\left(x\right)+h^\prime\left(x\right)-x\right)^2-\left(f\left(x\right)+h\left(x\right)\right)\right}dx\bigm=\int_{0}^{1}\left{\left(f^\prime\left(x\right)-x\right)^2-f\left(x\right)\right}dx+\int_{0}^{1}\left(h^\prime\left(x\right)\right)^2dx\ \ \ \ \ 前問の結果 \geqq\int_{0}^{1}\left{\left(f^\prime\left(x\right)-x\right)^2-f\left(x\right)\right}dx\ \ \ \ \ \left(\because\left(h^\prime\left(x\right)\right)^2\geqq0\right)\bigm\geqq m\ \ \ \ \ 2の結果

    証明終了.

    解説(1)

    f\left(x\right)=\alpha x\left(x-1\right) (\alphaは実数)と表せる.
    f^\prime\left(x\right)=2\alpha x-\alpha
    f^{\prime\prime}\left(x\right)=2\alpha
    \therefore a=\frac{1}{2}f^{\prime\prime}\left(0\right)=\alpha
    \thereforef\left(x\right)=ax\left(x-1\right)…(答)​

    (2)

    f^\prime\left(x\right)=2ax-aより,
    \int_{0}^{1}\left{\left(f^\prime\left(x\right)-x\right)^2-f\left(x\right)\right}dx=\int_{0}^{1}\left{\left(\left(2a-1\right)x-a\right)^2-\left(ax^2-ax\right)\right}dx\bigm=\int_{0}^{1}\left{\left(4a^2-5a+1\right)x^2-\left(4a^2-3a\right)x+a^2\right}dx\bigm=\left[\frac{4a^2-5a+1}{3}x^3-\frac{4a^2-3a}{2}x^2+a^2x\right]<em>0^1\bigm=\frac{1}{3}a^2-\frac{1}{6}a+\frac{1}{3}\bigm=\frac{1}{3}\left(a-\frac{1}{4}\right)^2+\frac{5}{16}
    よって,a=\frac{1}{4}のとき,\int</em>{0}^{1}\left{\left(f^\prime\left(x\right)-x\right)^2-f\left(x\right)\right}dxの値は最小となる.
    よって,
    f\left(x\right)=\frac{1}{4}x\left(x-1\right)のとき,
    最小値\frac{5}{16}……(答)

    続きはこちらから

    大問1

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

     

     

    早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。