早稲田大学理工過去問徹底研究 2017年 大問4 方針の立て方 (1) まずはの表式を求めることを考える.はとの二文字の式であるが,与えられた関係式(漸化式)がを固定してを動かしていることから,はについての数列と見て考えるのがよさそうだと気付く.この漸化式は普通に解けるタイプのものではないから,試し
- …続きを読む
- 
早稲田大学理工過去問徹底研究 2017年 大問4方針の立て方(1) 
 まずは の表式を求めることを考える. の表式を求めることを考える. は は と と の二文字の式であるが,与えられた関係式(漸化式)が の二文字の式であるが,与えられた関係式(漸化式)が を固定して を固定して を動かしていることから, を動かしていることから, は は についての数列と見て考えるのがよさそうだと気付く.この漸化式は普通に解けるタイプのものではないから,試しに についての数列と見て考えるのがよさそうだと気付く.この漸化式は普通に解けるタイプのものではないから,試しに や や , , 等を求めると,解法を得られる.数列の問題は代入して解法を得られることが多いため,困ったら代入して計算してみよう. 等を求めると,解法を得られる.数列の問題は代入して解法を得られることが多いため,困ったら代入して計算してみよう.
 また,シグマ内のコンビネーションは二項定理で変形することも重要な解法であるためおさえておくこと.(2) 
 「 が確率である」という情報を使っていないことに気付ければ解法が得られる.確率の総和は1であるから,前問の解答と=にすればよい. が確率である」という情報を使っていないことに気付ければ解法が得られる.確率の総和は1であるから,前問の解答と=にすればよい.
 (3)
 今度は を固定して を固定して を動かす.要は, を動かす.要は, は は の一変数関数であるから,微分をして求めればよい. の一変数関数であるから,微分をして求めればよい.(4) 
 代入して計算する.やはりシグマ内のコンビネーションが出てくるため,これを二項定理で変形する.解答例(1) 
 まず, であることを であることを についての数学的帰納法で示す. についての数学的帰納法で示す.
  のとき,(右辺) のとき,(右辺) .よって,成立. .よって,成立.
  ( ( は は を満たす自然数)のときの成立を仮定.つまり, を満たす自然数)のときの成立を仮定.つまり, を仮定する. を仮定する.
 すると,
  ( ( 漸化式) 漸化式) ( ( 帰納法の仮定) 帰納法の仮定) 
 となり,これは での成立を意味する. での成立を意味する.
 以上,数学的帰納法により であることが示せた. 証明終了. であることが示せた. 証明終了.
 さて,途中で二項定理を用いれば,
  ……(答) ……(答)(2) 
  より, より, は全事象の確率の和である. は全事象の確率の和である.
  
  
  より, より, 
  ……(答) ……(答)(3) 
  
  のとき, のとき,
  
 よって, 
 増減表を描くと,              最大   
  のとき, のとき, より, より, 
  のとき, のとき, より, より, 
 よって,全ての に対して, に対して,
  ……(答) ……(答)(4) 
  (二項定理) (二項定理) 
  ……(答) ……(答)続きはこちらから 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。 

 
				
			 
		




 の表式を求めることを考える.
の表式を求めることを考える. と
と の二文字の式であるが,与えられた関係式(漸化式)が
の二文字の式であるが,与えられた関係式(漸化式)が や
や ,
, 等を求めると,解法を得られる.数列の問題は代入して解法を得られることが多いため,困ったら代入して計算してみよう.
等を求めると,解法を得られる.数列の問題は代入して解法を得られることが多いため,困ったら代入して計算してみよう. であることを
であることを のとき,(右辺)
のとき,(右辺) .よって,成立.
.よって,成立. (
( は
は を満たす自然数)のときの成立を仮定.つまり,
を満たす自然数)のときの成立を仮定.つまり, を仮定する.
を仮定する. (
( 漸化式)
漸化式) (
 (
 での成立を意味する.
での成立を意味する. であることが示せた. 証明終了.
であることが示せた. 証明終了. ……(答)
……(答) より,
より, は全事象の確率の和である.
は全事象の確率の和である.

 より,
より,
 ……(答)
……(答)
 のとき,
のとき,











 より,
より,
 のとき,
のとき, より,
より,
 (二項定理)
(二項定理)
 ……(答)
……(答)
 ABCは共通しているためここを共通の底面と見ると,高さの問題に還元できると考える.すると,点Dと点Pから
ABCは共通しているためここを共通の底面と見ると,高さの問題に還元できると考える.すると,点Dと点Pから ,
, は垂線と垂直であり,四面体ABCPの高さに寄与しないことも分かる.
は垂線と垂直であり,四面体ABCPの高さに寄与しないことも分かる. の情報を体積に変換すればよい.
の情報を体積に変換すればよい.
 となる.底面を
となる.底面を ……(答)
……(答) のみである(
のみである( と
と ……(答)
……(答)
 として,
として,
 のため,
のため,
 ……(答)
……(答) であることが分かる.これは,点Iが四面体ABCDの内接球の中心であることに他ならない.
であることが分かる.これは,点Iが四面体ABCDの内接球の中心であることに他ならない.







 で
で (上図が答え)
(上図が答え) である.
である.
 (第2項に部分積分)
(第2項に部分積分) (
( は積分定数)
は積分定数)![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore S=\left[\left(x-\frac{1}{a}\right)e^{-a\left(x-2\right)}\right]_0^{\frac{2}{a}}-\left[\left(x-\frac{1}{a}\right)e^{-a\left(x-2\right)}\right]_{\frac{2}{a}}^{\frac{3}{a}}=\frac{e^{2a}}{a}\left(1+2e^{-2}-2e^{-3}\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a72b1f44b7b362c3652af5aec923c856_l3.png) ……(答)
……(答) に注意して,
に注意して, の最小値を考える.
の最小値を考える. とする.
とする.




 を最小にする
を最小にする ……(答)
……(答) であるが,
であるが, はPQ上の点を代入することで消滅するため,実質消去すべき文字は
はPQ上の点を代入することで消滅するため,実質消去すべき文字は のみである.そのため,二点を代入して,連立方程式として解けばよいことが分かる.
のみである.そのため,二点を代入して,連立方程式として解けばよいことが分かる. への変換であるため,
への変換であるため, を
を の式に書き直せばよい.
の式に書き直せばよい. を通るので,
を通るので,
 を通るので,
を通るので,
 ……(答)
……(答) であるから,(1)のPQの式に代入して,
であるから,(1)のPQの式に代入して,
 を中心とする半径1の円……(答)
を中心とする半径1の円……(答) である.
である.
 を中心とする半径1の円.
を中心とする半径1の円.

 の扇形から,正三角形を取り除いた中心角
の扇形から,正三角形を取り除いた中心角 の扇形を2つ引いた面積と等しくなる(扇形の半径はどれも1)ため,
の扇形を2つ引いた面積と等しくなる(扇形の半径はどれも1)ため, ……(答)
……(答) をはじめの数項を書き出してみれば,数列の和の問題だと分かる.
をはじめの数項を書き出してみれば,数列の和の問題だと分かる. ……(答)
……(答)
 となるのは,
となるのは, (
( は任意の整数)のとき.
は任意の整数)のとき. の符号は負から正となる.故に極小値は,
の符号は負から正となる.故に極小値は,

 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{n-1}^{n}{\frac{1}{2}\pi e^{-2\pi x}}dx=\left[-\frac{1}{4}e^{-2\pi x}\right]_{n-1}^n=-\frac{1}{4}e^{-2n\pi}+\frac{1}{4}e^{-2\left(n-1\right)\pi}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-bc3bc4d9952fc6b241befb78103f1515_l3.png)
 として置換積分を行えば,
として置換積分を行えば,![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{n-1}^{n}{\pi e^{-2\pi x}\cos{\left(-2\pi x\right)}}dx=-\frac{1}{2}\int_{-2\left(n-1\right)\pi}^{-2n\pi}{e^y\cos{y}}dy\bigm=-\frac{1}{2}\left[\frac{1}{2}e^y\left(\cos{y}+\sin{y}\right)\right]_{-2\left(n-1\right)\pi}^{-2n\pi}\bigm=-\frac{1}{4}\left(e^{-2n\pi}-e^{-2\left(n-1\right)\pi}\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-df13329429bcde4e2ecc7f39a38e588b_l3.png)
 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) は,初項
は,初項 ,公比
,公比 の等比数列 (なお,
の等比数列 (なお, である).
である). ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{p}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-bf548f0792913f0d3b79d9dde4ffcefb_l3.png) をかけるだけである.
をかけるだけである. の形を作り出そうと考えると,この解法が思いつく.
の形を作り出そうと考えると,この解法が思いつく.![Rendered by QuickLaTeX.com \left(\sqrt[3]{p}\right)^2](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-38e29157d276686816a21e38f4e9d361_l3.png) がないことから,
がないことから,![Rendered by QuickLaTeX.com a\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+b\sqrt[3]{p}+c=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-48eb1cf36738d1c80840eb4d2181263d_l3.png) と
と![Rendered by QuickLaTeX.com ap+b\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+c\sqrt[3]{p}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-24da75ba3d92b0ce15b3d36a4a768a82_l3.png) であるから,この2式を連立して消去する.
であるから,この2式を連立して消去する.![Rendered by QuickLaTeX.com \sqrt[3]{p}=\frac{b}{a}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-346d1bdc37fec1c0894bc4088483f67a_l3.png) (
( は互いに素な整数で
は互いに素な整数で )とする.
)とする.
 は
は の倍数である必要があるが,
の倍数である必要があるが, が
が (
( となる.
となる. は
は![Rendered by QuickLaTeX.com a\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+b\sqrt[3]{p}+c=0\Rightarrow ap+b\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+c\sqrt[3]{p}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1637fdc9badf2d0c8ce591476017b7ad_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com ap+b\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+c\sqrt[3]{p}=0\Leftrightarrow\left(\sqrt[3]{p}\right)^2=-\frac{ap+c\sqrt[3]{p}}{b}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-38dc7f5d046b21f189bd575cf75b6465_l3.png) が成り立つ.
が成り立つ.![Rendered by QuickLaTeX.com a\left(-\frac{ap+c\sqrt[3]{p}}{b}\right)+b\sqrt[3]{p}+c=0\Leftrightarrow bc-a^2p+\left(b^2-ac\right)\sqrt[3]{p}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8d38d020ad29ca7c27827c2183178f3b_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com bc-a^2p+\left(b^2-ac\right)\sqrt[3]{p}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-794dda8deb9e799dc2809daa0caa6e60_l3.png)

 だとすると,
だとすると, であり,故に
であり,故に
![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore b=a\sqrt[3]{p}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-6b5ba244877c7b65b443bace296cd3e4_l3.png) となるが,
となるが, .
.
![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore a\left(\sqrt[3]{p}\right)^2+b\sqrt[3]{p}+c=0\Leftrightarrow c=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-98ac439b041fe5382e0657c29115a6d4_l3.png)

 の範囲に限られるため,
の範囲に限られるため,

 と
と で,放物線は直線と接する.)
で,放物線は直線と接する.)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{-3}^{1}\left\{\left(x+1\right)-\left(-\frac{1}{4}x^2-\frac{1}{2}x-\frac{5}{4}\right)\right\}dx+\int_{1}^{5}\left\{\left(-3x+5\right)-\left(-\frac{1}{4}x^2-\frac{1}{2}x-\frac{5}{4}\right)\right\}dx\bigm=\left[\frac{1}{12}x^3+\frac{3}{4}x^2+\frac{9}{4}x\right]_{-3}^1+\left[\frac{1}{12}x^3-\frac{5}{4}x^2+\frac{25}{4}x\right]_1^5=\frac{32}{3}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-bbec6b7afbfd51917ee8a7761b2bc8b3_l3.png) ……(答)
……(答) から
から まで,
まで, ……0個
……0個 ……0個
……0個 ……2個
……2個 ……3個
……3個 ……2個
……2個 ……0個
……0個 ……0個
……0個 個……(答)
個……(答)



 ).まずはこの未知数を減らしたい.事実Fを用いれば
).まずはこの未知数を減らしたい.事実Fを用いれば 周期の関数であることから方針を得る.その後は,分数の厄介さを解消するために分母を払うこと,更に,
周期の関数であることから方針を得る.その後は,分数の厄介さを解消するために分母を払うこと,更に, の要素と集合
の要素と集合 の要素を掛け合わせたものを考えていけばよい.
の要素を掛け合わせたものを考えていけばよい. の範囲を考えれば,重複を考える必要があると分かる.
の範囲を考えれば,重複を考える必要があると分かる. と
と が互いに素でないときは,
が互いに素でないときは, (
 ( は互いに素な整数)と書けることは頻出の解法のためおさえておきたい.
は互いに素な整数)と書けることは頻出の解法のためおさえておきたい. (
 (
 は存在する.
は存在する.

 は,自明に不可.
は,自明に不可. のとき,
のとき, (ド・モアブルの定理)
 (ド・モアブルの定理) 
 {
{ は整数
は整数 と表される複素数
と表される複素数 は,
は, のそれぞれの値に対して,異なる複素数となるが,それ以外の整数については,
のそれぞれの値に対して,異なる複素数となるが,それ以外の整数については, ……(答)
……(答) {
{ を用いて
を用いて と表される複素数}
と表される複素数} {
{ と表される複素数}
と表される複素数}


 ,
, の範囲で考えると(この範囲のみで考えても,
の範囲で考えると(この範囲のみで考えても, ,
, より,
より, ≦
≦
 (
 ( )
)  
 
 を考える.
を考える. のみであることを示せれば,必要十分である.
のみであることを示せれば,必要十分である. となるには,
となるには,
 となるには,
となるには,
 より,
より,
 は不可.
は不可. ……(答)
……(答) は互いに素な整数)
は互いに素な整数)
 ……(答)
……(答)