偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【現役生】河合塾の授業を聞くのをやめて独学を始めたいのですが・・・

2021.10.24

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学文学部

    既卒

    全統 英語 56/ 国語 50/日本史 45

    全統記述 英語 43/  国語 53 日本史 38

    文具メーカーで働きたいです。

    春から浪人している者です。

    現在河合塾に通っていますが、自分には授業という形式が合わないと感じるようになり、独学でやっていこうと思っています。

    現役の時、ほとんど勉強してこなかったので英国日すべての教科で早稲田を受けられるレベルではないです。

    基本的には当塾のサイトに載っているカリキュラムに沿って参考書を進めたいと思っていて、

    英語はLEVEL2か3、現代文はLEVEL2か3、古文はLEVEL1,2、漢文はLEVEL1、日本史はLEVEL1、から始めようとしています。

    カリキュラム通りに参考書をやるにあたって不安なのは、今の時期から始めて全部をやり切れるかということです。

    実際はこれらの参考書に加えて本番までに、過去問などで志望校、学部に合わせた対策も必要だと思います。

    また自分の場合、効率的な参考書の使い方や進め方を調べるのに多少時間を使ってしまいそうで、これからの期間を丸々純粋な勉強時間に費やせないような気がします。

    自分の頑張りも大きく関係すると思いますが、実際にカリキュラムの参考書と志望校対策を本番までにやりきることは時間的に可能でしょうか.…?

    もし可能なら全力で頑張るつもりです。

    もう一つ質問があります。

    先に書きましたが、基本はカリキュラムに沿って参考書を進めるつもりです。

    しかし高校のときに配布された教材で代用できるものがあれば、代用したいです。

    【英語】ZESTAR(文法書)、ユメタン1,2、Vintage

    【古文】完全マスター古典文法(文法書)、古文単語マスター333

    【漢文】新明説漢文(文法書)

    *国語全体のものとして国語便覧があります。

    【日本史】詳説日本史B、最新日本史図表(六訂版)、ゼミナール日本史

    大体これらのものを持っています。

    以上の中で代用できるものはありますか?

    文法書や単語集は代用できるものもある気がします。

    特にユメタンは学校でたくさんやらされて馴染みや慣れがあり、使いやすさを感じているのでそういうものは使っていきたいです。

    長くなってしまい申し訳ないです。

    解答よろしくお願いいたします。

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    <

    div>

    ご連絡ありがとうございます。

    予備校の授業が1ヶ月程度終わって予備校の授業に対して自分の学力が追いついていないことがわかってきた頃ですね。

    このような質問が多くなってきました。

    そこで今回は独学をするメリット・デメリットと早慶に合格するための参考書や参考書毎の違い3点をお話いたします。

     

    独学のメリット・デメリットとは?

    せっかく予備校に行っているにも関わらず、独学をしてしまうのはもったいない気もしますので、

    ここで今一度独学をして勉強をする意味を考えてみましょう。

    独学のメリットとは?

    授業を受けて勉強をすることと比べた際の独学の最大のメリットはスピードですね。

    授業の場合だと、”わかりやすく説明”する必要があるため1問に対してかかる時間が多くなります。

    このかかる時間というのが独学と比べると多くなり、受験レベルに到達するのがギリギリになってしまうため過去問の対策も束なってしまい結局志望校に合格することができないという状況になってしまうのです。

    一方独学の場合は、範囲だけを終わらすだけであれば3~4ヶ月あれば大学受験レベルであれば終わらすことができます。

    このスピード感は授業と比べると圧倒的ですね。

    続いて独学のデメリットを考えてみましょう。

    独学のデメリットとは?

    独学は上記したとおり授業と比べるとメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。

    それはそもそも勉強をする気のない人にとって、独学は向いてないです。

    基本的に 一人で勉強することになるので人と違ったことをする人にはむいてないでしょう。

    また独学だとできたかできてないかの判断が甘くなることが多いです。

    このできたかどうかの判断する力というのは合格するかどうかに大きく関わってきます。

    独学で勉強をしている多くの人ができてないのにできたと判断していることが多いのです。

    よく受験生は「参考書を何周したかどうか」を判断基準にしていますが、

    「できてないのにできた」として繰り返していては何時までたっても実力はつきません。

    以下に独学成功者と失敗者のサイクルを図で表記したので見てみてください。

    20150517_独学失敗or 成功

    この図で言われている問題の構造というのは問題を解くための要素となります。

    多くの受験生が勘違いしているのは、問題を解けた=問題の理解ができたは一致していないということです。

    問題を解くための要素を丁寧に見ていかない限りは、難関大学の問題を解くことは不可能。

    独学をするときにはこの失敗があるということを理解しておかなければいけません。

     

    早慶に合格するための参考書や参考書毎の違いとは?

    質問者さんも気になっていることですが、参考書毎の違いですが、

    上記の問題を解くための要素を満たして問題を解くことができてかつ、レベルがあってさえいればどの参考書であっても基本的には問題ありません。

    ただ参考書によっては問題の構造が説明してなかったりするので、その意味では理解しやすさが異なる教材はあります。

    ちなみにですが、当塾ではテストによって問題の構造を分解して100%の理解で問題を解き、かつ反復ができるようにしております。

     

    現在の偏差値からでも間に合うのか?

    先ほどもお伝えしましたが、範囲自体はそれぞれの科目最短で2,3ヶ月もあれば終わると思います。

    ですから受験までにまだ半年以上あるので期間的には全く問題無いです。

    1つお伝えしておきたいのは、当塾の参考書カリキュラムはあくまで当塾で勉強する場合の参照なので、

    使用する参考書は絞ってあります。

    完全独学の場合はもう少し参考書の量が必要になってくるかと思います。

     

    難関大学に合格するのはかなり大変ではありますが、合格した際には満足感が有ると思います。

    大変ですががんばって下さいね。

    それでは!

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
    下から無料受験相談をどうぞ!

【慶應文自己推薦】落ちた、、、一般入試まで最短で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.22

ページ目次慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?慶應文学部に0から合格する戦略1,英語は和訳、要約問題を中心に!2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!3, 小論文は、過去問のみでOK慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・これから慶應文学部を目指す高校2年生向け 慶應文学部自己推薦か

  • …続きを読む
  • 慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?

    慶應文学部の自己推薦の結果が例年11月後半、

    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっとでどのように対策をしていくのか?

    「慶應文学部はどうしてもいきたい!」

    という第一志望として出願している人が多いです。

    当塾ではこれまでにも

    何人も自己推薦不合格から、慶應文学部に合格している人がいます。

    本ブログではどのような戦略で行ったのかをお伝えしてきます。

     

    ちなみに2024年の慶應文学部自己推薦については全員受かりました。

    こちらに慶應文学部自己推薦の際のポイントを記載しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2024keio-bunall/"]

    自己推薦は、一般と自己推薦の二刀流ができないと、慶應文学部の合格はかなり危険信号だと考えましょう!

    [toc]

    慶應文学部に0から合格する戦略

    現状から慶應文学部に合格するための戦略は、
    下記3ステップになっています。

    1. ステップ1:目標得点を知る
    2. ステップ2:どの科目が重要なのかを知る
    3. ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    それでは、一つずつ見ていきましょう。

    ステップ1:目標得点を知る

    まずはどのくらいの点数を取ったら良いのか?を理解するために、

    慶應文学部一般入試の合格最低点をみていきましょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%

    このように考えると、

    だいたい230点(65%程度)取ることができれば、

    合格が可能であることがわかります。

    *2020年は異常値で20年以上見ていても、一番高い点数です。

    どのくらいの点数なのか?
    • 自己推薦で小論文がある程度できていると仮定して、100点中60点(平均点は50点程度)は取れると仮定。
    • そう考えると、残り必要な点数は170点です。
    • この170点をどのように稼ぐかがポイントになります。

    ステップ2:どの科目が重要なのかを知る

    慶應文学部一般入試の配点は、下記のようになっています。

    • 英語→150
    • 日本史・歴史→100
    • 小論文→100
    英語が重要

    英語が全体の半分を占めているので、
    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への鍵になります。

    必要な170点のうちほとんどが、

    英語によって占められているのがわかります。

    平均点+何点取る必要があるか?
    • 英語と歴史科目の平均点はそれぞれ、約80点、55点程度となっています。
    • 慶應文学部に合格したいのであれば、追加で30点を取る必要があります。

    ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    ここまででどのような点数を取る必要があるのかはわかったかと思います。

    その上で慶應文学部に合格するための、各科目の対策を確認していきましょう。

    • 英語
    • 歴史科目
    • 小論文

    1,英語は和訳、要約問題を中心に!

    一般入試で慶應文学部に合格する上で重要なのは英語です。

    合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、和訳になります。

    例年3問ほど出題されます。

    ヒロアカの慶應文の配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    この和訳問題が1問15点ほどで大体50ほどあります。

    慶應文学部に一般入試で合格するために必要なのが、


    120点と当塾では設定
    しているので、
    大体半分ほどが和訳で締められているのがわかります。
    なので、まずはこの和訳をできるようになっていくのが合格する上で最優先課題になるのです。

    和訳問題の対策・おすすめの参考書

    この和訳問題は対策がしやすいです。
    たまに困った単語の意味の選定はあるものの、、、
    文構造を取ることができれば点数になるので、
    慣れてくれば安定して点数を取ることが可能になります。

    文構造を練習するのにオススメの参考書はポレポレ英文読解、京大入試に学ぶ英語難構文の真髄です。

    慶應の文学部で和訳問題でどのように対策をしたら良いのか、気をつけるべき点についてこちらでまとめているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    要約問題の対策・おすすめの参考書

    120ー150字程度の日本語でまとめる必要があり、点数は30点程度はあります。

    和訳と合わせて配点の半分になり、目標得点の80%を占める。

    ここを0点で落としたら合格は難しいです。。

    できるようになるレベル感としては、部分点を狙えるくらいにはしておく必要があります。

    また、この問題の対策をすること=他にある説明問題の対策も兼ねることになりますので重要です。

    おすすめの参考書は、『英文精読へのアプローチ』と『英文解釈要約精講』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/seidokuhenoaproach/"]

    慶應文学部の英語の対策はこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應文学部の歴史は、もちろん難しい問題もありますが、、、
    日本史の場合は、論述がでるものの時代が前半が出ることが多く、対策を絞りやすいです。
    また世界史の場合は、単語の穴埋めで覚えるのが大変ではありますが、、
    他の早慶の問題と比べると対策は立てやすく点数をとりやすいです。

    日本史、世界史共に時代と流れシリーズが薄くて覚えるには適しているので、
    こちらをやってみましょう。
    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    日本史と世界史どっちが良いのか?

    このような質問をよく受けるのですが、
    学部によって問題傾向が違うので、どちらが有利不利か?というのは、
    自身の志望学部に合わせて考えてみましょう。

    慶應文学部は世界史が圧倒的有利!
    • 慶應文学部は日本史は記述、世界史は一問一答記述です。
    • 難易度が全く違うので0から始めるのであれば、世界史を選びましょう。

    その他の慶應大学については、日本史、世界史によって難易度が異なったりするので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    自己推薦での勉強でしていたはずなので、過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・

    正直、短期間で成果を出したいのであれば、プロの手を借りるのが一番早いです。

    当塾は10年以上早慶を専門にして、指導をしてきました。

    これまでに色々な生徒の例がありましたが、合格に導いてきました。

    お気軽にご相談ください。

    慶應文学部の自己推薦落ちて一般で合格した合格者の声

    過去に慶應の文学部に自己推薦から一般入試で合格した生徒が動画でインタビューに応じてくれたので見てみてください。
    (クリックしたら音声がでます)

    これから慶應文学部を目指す高校2年生向け

    自己推薦のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    12月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應文学部に行きたいのであれば、自己推薦と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    慶應文学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、具体的なカウンセリングはこちらから行っています。

【高3】過去問ってどうやって使ったらいいのですか?

2021.10.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。

    慶應理工学部

    高校3年生

    英語:70

    数学:72

    物理:64

    化学:73

    研究者

    現在基礎も固まってきたので過去問に取り組んでいるのですが、過去問をどう使ったらよいのか?、イマイチわかりません。

    解いて、ただ丸付けをしているだけで成長が全然実感できません。。。

    どのように使うのが早慶合格者にとってはベストなのでしょうか?

    ACADEMIA’s Answer

    多くの受験生は過去問の使い方を間違っていますね。

    受験生の中には自分の実力を試すものだから、最後まで大事にとっておくなんて人もいます。

    あらかじめある程度実力がある学生であるならばこれでも大丈夫なのですが・・・

    早慶への逆転合格を目指している層にはちょっとこれでは難しいですね。ではどうしたら良いのでしょうか?

    過去問は課題を発見する場所

    過去問 参考書

     

     

    過去問を解いているとよく「MARCH8割できたー!」だとか「早慶7割で来た!」といった言葉を目にしますが、これってホント意味無いですよね笑

    過去問を解いていてできない部分を発見したら、「なぜ」を何度も考えて自分が間違えた根本原因を考えていき、これまで使ってきた参考書や予備校の教材に戻っていきます。

    このこれまでの教材に戻っていくというのが大事ですね。基本的に10月というのは、あたらしく学ぶことはほとんどないですね。

    知識として新しいことを学ぶのではなくてこれまで学んだ知識が、身についているかを見ていかないといけません。

    過去問を解いてできたことに喜ぶのではなくてできなかった部分を発見して喜ぶのが早慶に逆転合格して圧勝する受験生です。

    *当塾ではできた部分ではなくてできない部分に着目して分析をしていきます。私たちと一緒に過去問を分析していくことで、できない部分をできるようにしていく考え方をつけることができます。この過去問を論理的に分析していくという点も当塾ならではです。他の塾、予備校ではけっしてしませんので・・

    もう新しい教材はいりません

    ACADEMIAの塾生でも何か過去問でわからない部分があると「対策で何か参考書が必要ですか?」ということを質問してくる学生がいますが、実際にはいりません。

    まじめに勉強している学生であれば、これまで知識として早慶合格レベルに達しています。

    これまでの学習がしっかり身についているか?を確認する意味をこめて再度これまでの教材を復習していくのが先です。

    頑張りましょう!

    Youtubeの方でも過去問の使い方をお伝えしています。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。

【1浪】2浪が見えています。。 10月11月からでも頑張れば早慶に間に合いますか?

2021.10.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。


     

    早稲田理工学部

    浪人(1浪)

    英語:55

    数学:54

    物理:52

    生物:55

    研究者

    いつもありがとうございます。

    早速ですが質問させていただきます。

    現在大手の予備校に通っていますが、夏も毎日10時間以上勉強をしていたのに模試の成績が全然変わっていません。

    夏頑張りすぎたせいか、10月にはいってからもう早慶は僕には無理なのかな・・・と思ってしまっており、勉強に手がつきません。

    予備校もサボりがちになって、もう今年は諦めて2浪も視野にいれています。

    そんなときに、早慶逆転合格専門塾のサイトを見つけて、現状をどうにかしてもらえないかな・・と思いご連絡しました。

    せっかく浪人までしたのに全然成績も上がっていませんし、僕はこの先どう勉強したらよいのでしょうか?

    またこのまま勉強して早慶に合格できるのでしょうか?

     

    ACADEMIA’s Answer

    結論から言うと、今からでも早慶の合格は全然間に合います。

    早慶だから難しいのは当然です。

    まず明らかにする必要があるのは、今あなたが基本的な部分を理解しているかどうかということです。

    基本的なことを理解していないでいきなり早慶レベルの問題を解こうとしてませんか?

    基本的なことを理解することのほうが先です。

    夏に10時間以上勉強をしていたと言っていますが、どのような勉強をしていましたか?

    勉強というのは勉強時間が多ければ多いほど、成績が伸びるものでもありません。

    基本ができていないのに応用問題ばかりしていませんでしたか?

    例えば、英語で言えば構文、単語、熟語を暗記・理解していないのに、長文をいきなり読み始めても読めるはずはないですよね?

    英語の長文というのは暗記事項の上になりたっています。

    応用よりもまず基礎を徹底する

    予備校には行かなくても良い!

    あなたは現在予備校をサボっていることで合格できない! と思っているかもしれません。

    ですが、予備校ではもうこの時期は早慶の過去問レベルのことをやっていると思います。

    ですが、あなたの現状を考えるとまずは基礎レベルの内容が抜けていますね。

    上記の図を見るとわかりますが、早慶の過去問のような応用事項は基本事項の次のステップになります。

    基本、基礎が完璧にできてない状態では応用問題を解いても何を聞かれているかもわからない状態ですね。

    ですから、予備校に行って授業を聞いているよりも自習室に行って基本事項の確認をしたほうがよいですね。

    基礎学力がないのに予備校で授業だけ聞いてもできるようにはなりません。
    自分の実力が足りないのであれば、自分に合った基礎的な学習をするのが重要です。

    10月は何をすれば良いのか?

    一般的に10月11月というのはこれまでの復習にあてる時期です。

    これまでにやってきた内容を総復習してみて抜け漏れを確実になくしてください。

    早慶の対策ページを見てない人はまずは自分の志望学部の対策ページを見てみよう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    10,11月からでも早慶に滑りこませるプランも用意

    状況にもよりますが、早慶に絞った対策をすることで、基礎的な部分を完璧にしていくことで合格レベルに持っていくことはこれまでに何度もありました。まずはお気軽にご相談ください。

【現役高校3年生】過去問の演習にSFCを使いたいです!

2021.10.10

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早稲田の社会科学部、教育

    高校3年生

    英語:70ほど

    国語:52

    (現代文60位,古文45位)

    世界史:63

    まだ決まってないですが、社会に貢献できる人になりたいです。

    いつもありがとうございます!

     

    英語の過去問の演習をしようと思っているのですが英語が結構得意なこともあり

    SFCの長文を読んでいこうかな〜と思っているのですがいかがでしょうか?

    MARCHとかの滑り止めの大学の過去問はしなくても大丈夫ですか?

     

    ACADEMIA’s Answer

     

    ご相談ありがとうございます。

    結論から言うとSFCはする必要はありません。

    質問者さんの志望校である社会科学部はSFCのような超長文はでませんので、

    まずは日東駒専→MARCH→早慶と解いていきましょう、

     

    過去問を解く意義とは?

    過去問とは成績を上げるためにやるものではありません。

    もちろん、過去問をやればわからないところのチェックになるので成績が上がらないわけはないですが。。

    過去問の第一義の意味としては、文法+長文何題というのを1セットで解くことができることです。

    1セットで解くことで時間内に自分の実力がどこまで通用するかを試していきましょう!

    学力を上げるための勉強は参考書を使ってくださいね!

     

    ですから過去問の復習はしっかりする必要はありません。

    時間内にどれだけ普段の実力をだすことができたかをはかってください!

    過去問の解き方については、Youtubeの方でもお伝えしているのでご覧ください。

    以上です。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

    早慶の勉強でお困りの方は今すぐこちらまでご連絡ください !

【高校2年生】ACADEMIAに入ったらどれくらいで早慶に合格することがデキるのですか?

2021.10.07

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早慶のどこか

    高校2年生

    英語: 40ほど

    国語:45

    数学:43

    まだ選択科目を選んでません。

    まだ考えてませんが父親が商社マンなので、商社がいいかな?と考えています。

    現在高校2年生でそろそろ受験を考えなきゃな・・・と思っています。

    それで父も母も出身が早慶なので僕も早慶に入ることを考えいています。

    今予備校に入塾することを考えていて色々な塾に相談に行ってるのですが、どこに行っても今の成績では良くてMARCHとしか言われません。僕はクラスでも中盤か下から数えたほうが早いような人なので、当然といえば当然なのだと思いますが・・・ 現在の成績からいったら、浪人するのもしかたがないのかもしれませんが浪人はあまりしたくないのです。

    そこで、早慶逆転合格をしているHIRO ACADEMIA さんに質問なのですがアカデミアでは、どれくらいの期間で早慶に合格できる実力をつけることがデキるのですか?

    教えて下さい!

     

    ACADEMIA’s Answer

    ありがとうございます!

    今のあなたの実力から考えると、

    過去問を自分の力で解けるようになるレベルだと、1日7時間の勉強をして約6ヶ月間で過去問を解くレベルになります。

    大体共通試験で9割程度の学力がつく形ですね。

    そこから2~3ヶ月、過去問を解きつつ一緒にできない部分を埋めていく作業で早慶に圧勝レベル(過去問で9割レベル)になります。

    なぜこんなことがACADEMIAでは可能なのか?

    通常の勉強法ですと早慶に合格するためには何年浪人をしても、全くうからないため才能のある人しか受からないとされています。

    しかし、HIROACADEMIAでは最短で8ヶ月でできるのです。

    それを可能にしているのは、参考書を使った効率学習と論理的に考える習慣をつけることです。

    参考書を使った効率学習とは?

    HIROACADEMIAでは参考書を使った自学自習を推進しています。

    参考書を使うことで勉強スピードは一般的な予備校の3~4倍早くすることができます。

    また参考書に対して分り辛いところは映像や言葉で説明していますので、つまづくことなく先に進むことができます。さらにそれでもわからない場合は、質問を24時間いつでもすることができるので通常の予備校よりも10倍近く進むことがデキるのです。

     

    なぜ10倍も早く進むのか?

    AcademiAと普通の予備校の比較

    通常の予備校であれば英文法であれば、1週間に時制の1つの分野の解説しかされません。

    ですがACADEMIAであれば、1日2分野ずつ行えば10章まで行うことが可能です。

    わからない部分があればいつでも質問ができるので、多くの生徒はこの進度でも問題なく進むことができます。

    終わった後は模試で論理力を強化!

    ACADEMIAではオリジナルの記述模試を実施しています。

    このテストは100%できるまで行なってもらうので、必ず理解をして次に進むことができます。

    またこの論理的思考力は受験だけではありません。

    一生つかうことができる論理的思考力をこの受験という大事な期間に生徒とともに身につけていきます。

    過去問までしっかり指導!

    ACADEMIAは早慶の志望校の過去問ができるようになるまで指導いたします。

    予備校のように講座をとってもらうことが目的ではなく、生徒に合格してもらうことが目的です。

    ですから、過去問の分析も一緒に行いなぜこの問題を間違えたのか?次に間違えないようにするためにはどうしたら良いのか?を一緒に考えていきます。

     

    以上のように効率的かつ早慶合格に必要な論理的思考力を高めていくので、早慶に逆転合格できるのです。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【浪人 文系数学】 数学をやめて世界史にしようか悩んでいます。。

2021.09.27

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    早稲田大学商学部

    1浪

    進研模試

    英語:62

    国語:63

    数学:45

    金融マンになりたいです!

    いつも有益な記事ありがとうございます。 現在既卒の浪人生です。

    数学選択にするか世界史選択にするか。

    現役時は数学を選択していましたが、浪人してからこれまで数学を勉強していましたが全然できないのです。

    IAⅡBとも模試で50点を超えたことがない状況です。。。

    そこで選択科目を、高校の授業で履修していた世界史に変更して、1からやり直そうかと考えています。

    英語と国語はそれなりにできるのでこれからやってもまだ間に合うかな?と思っているのですが・・

    どうでしょうか?

    このまま数学を続けていくのと世界史を1から始める場合では、どちらの方がいいのでしょうか?

     

    ACADEMIA’s Answer

    ご相談ありがとうございます!!

    早速返信していきますね!

    結論からいうと、世界史に転向したほうが良いです。

    ここに相談してくれたということはもうある程度質問者さんの心のなかで

    数学はやめる!という気持ちに傾いていますね。

     

    一度決心したのであればもう戻る必要はありません。

     

     

    数学をやめて世界史にしましょう。

     

    *ただし、注意してもらいたいのは決して数学にセンスが必要だとかそういう意味はありません。

    今回のケースは質問者さんがだいぶ数学をやめることを悩まれているようだったので、

    悩むことは全体の勉強の定着度を落とすのでその意味から数学から世界史への転換をおすすめしました。

     

    時間的に言えば、世界史は4~5ヶ月もあれば勉強法さえ間違えなければ、難関大学に到達できるレベルになります。

     

    歴史科目の勉強法の基本

    最初に全体を見て、その後詳細を理解して問題集でアウトプットしていく!

     

    気をつけるべき点

    • はじめに全体の流れを把握すること
    • 詳細を理解していく際に細かい部分に入り過ぎないこと

     

    具体的にどのような参考書を使ったら良いかはこちらをご覧ください!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyo/"]

    以上です!

    暑い夏が続きますが、がんばってくださいね!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【浪人生】早慶への英文法の仕上げの参考書はなんですか?

2021.09.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早稲田教育学部

    高校3年生

    英語:64

    国語:60

    日本史:63

    高校教師

    いつも有益な情報をありがとうございます!

    独学者にとっては励みになっています。

    質問なのですが、いま英語がある程度できるようになってきて文法書のアップグレードを卒業しました。

    ですが過去問を解いてみたところまだまだ英文法の問題ができていません。

    何か英文法の仕上げとしてやっておくことってありますか?

     

    ACADEMIA’s Answer

     

    ご相談ありがとうございます。

    偏差値65程度になっているのであれば一般的な文法の問題集は必要ないですね。

    ですがそれでも過去問レベルの文法問題が解けないというのはちょっと危険ですね。

    こういった場合は、何か新しい参考書を探すのではなくてまず自分が何ができてないかを確認しましょう。

     

     新しい参考書を探すよりも今の時点でできることがないかを考える

    過去問をやっているのであればある程度問題が溜まってくればどういった文法が抜けているのかがわかってきているはずです。

    そういった場合は文法の参考書に戻りましょう。おそらく何かしら持っているはずなのでその参考書で確認してみましょう。

    こういった漏れを探して埋めていくうちに英文法の理解が深まっていき、

    さらに勉強はできるようになってきます。

    もう英文法はどの部分も完璧って状態になったら・・・

    このレベルになって過去問でも文法の問題ではほとんどミスがない!というレベルに達したら、英文法が項目がランダムで並んだものをやってみましょう。

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高校3年生】解体英熟語と速読英熟語ってどっちがいいのですか?

2021.09.12

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです


     

    早稲田大学人間科学部

    高校3年生

    進研模試

    英語:48

    国語:65

    世界史:45

    まだ決まっていません。心理学に興味あります。

    現在大手の予備校に通っています。高校3年生です。大手の予備校に通っています。

    予備校では英語の長文と現代文を教わっています。

    予備校ではテキストをやっているのですが、単語帳や熟語帳をどれをやったらよいのかを教えてくれないので何を使ったら良いのかわからずこまっています。

    特に熟語の解体英熟語と速読英熟語のどっちをやったら良いのかで迷います。。

    どうしたら良いのでしょうか?

     

    AcademiA’s Answer

    ご連絡ありがとうございます!

    単語についてはこの前こちらの記事で書いたのでご参考にください。

    ▶参照記事:システム英単語と単語王のどちらが良いのか?

    今回は解体英熟語と速読英熟語のどちらが良いのかについてお話していきます。

    ですが今回の場合も論点は単語の時とほとんど同じです。

    論点:長文の中で覚えるか1単語に1つで覚えるか?

    単語の場合はこれがミニマムフレーズか1単語1つかどうかでしたね。

    まず速読英熟語から見ていきましょう。

    51XSVPQF7XL._SL500_AA300_img_eibun_l

    速読英熟語は、長文を使ってその中で英熟語を覚えていくというスタイルです。

    長文の内容とともに英熟語を覚えることができるので熟語の定着率が良さそうですね。

    ですが、そもそも長文を読めないレベルの人にとってこの参考書を使って熟語を覚えるのは、

    熟語以外に長文内にあるその他の項目(単語、文法項目)をわからなければ調べなければいけないので非効率になってしまいます。。

    長文を使って覚えるというスタイルはある程度英語が出来る人(偏差値65以上)でないと効率的に勉強することができないのです。

    私は偏差値30くらいから勉強する人を想定しているので、英語の知識ゼロの人があてはまります。

    現状のレベルに合わせて使ってください。

     

    一方、解体英熟語はどうなのでしょうか?

     

    imgres スクリーンショット 2014-06-30 16.55.59

    英語の知識ゼロの人にとってまずは一つの熟語を通して一つの意味を覚えていかなければいけません。

    解体英熟語の良い点は一つ一つの熟語に対しての解説が丁寧であることと前置詞がどのように使われているかがかいてあることです。

    この前置詞の説明+1億人の英文法で動詞のイメージ+前置詞のイメージをつかみとって理解してください。

     

    ▶ちなみに1億人の英文法でgiveとtoのイメージはこちら。

    2熟語

    一つの熟語に対して最初のうちは丁寧に覚えていくことが肝心です。

    熟語は丸暗記をしていては使えないのです。。

    特に今回の相談者の志望している人間科学部の前置詞問題は熟語を暗記しているかどうか?ではなくて、

    前置詞をイメージで覚えているかどうかを問うています。ですから丸暗記に頼らずに勉強をしてくださいね。

    ちなみに解体英熟語は表面が穴埋め形式の問題集になっています。

    慣れてきたらこちらを高速で使うとよいでしょう。

    スクリーンショット 2014-06-30 16.55.45

     

    結論として・・・

    相談者のようなまだ英語を始めたばかりの人にとって長文を読みながら熟語を覚えるというのは時間がもったいないですね。

    英語の勉強には長文を読む前にやることが山ほどあります。

    文法、構文、単語、熟語、作文などなど・・

    まずはこちらをある程度できる(偏差値65以上)ようになってから長文を使っての英熟語学習をしてもよいです。

    ですが、基本的に解体英熟語を一冊を覚えていれば早稲田慶應レベルで困ることはありません。

    早慶に圧勝するための解体英熟語の正しい使い方はこちらから


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高校2】英単語を1ヶ月で2000個覚える方法ありますか?

2021.08.02

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早稲田教育学部社会科

    高校2年生

    国語、英語、偏差値52。

    高校1年から予備校に通っていますが、成績が一向に伸びません。

    社会の先生

    インターネットを見ていたらたまたまHIROさんのサイトを発見しました。

    現在高校2年生で、早稲田を目指して1年生より予備校に通って一向に成績が上がりません。

    英語も塾の宿題をひたすら勉強しているのですが、いつまでたっても読めるようにならないのです。

    HIROさんのブログを見ていたら英単語が足りないかな〜と思ったのですが、効率的に英単語を覚える方法ってありますか?

    また現代文も塾の問題を解いているのですが、いつまでたっても成績が上がらないのです。

     

    もう来年から受験生ということでかなり焦っています。。。

    宜しくお願いいたします。

     

    AcademiA’s  Answer

     

    ありがとうございます。

    塾で勉強しているのに成績が上がらないのですか・・・

    それは困りましたね。

    ただ一般的に大人数の塾であれば一人一人にまで目が行きませんし、個別指導でも大学生では指導力にかなり難あり・・・の場合が多いです。

    まずこの点を理解しておくべきですね。

    塾に行く場合はメリットだけに目を向けるのではなくてこうしたデメリットにも目を向けるべきですね。

    こうしたデメリットを踏まえた上で単語の話に触れますね。

     

    単語の暗記の仕方

    みなさん英単語ってどうやって暗記していますか?

    多くの人が単語を1日10個ずつだとか覚えているかと思います。

    本当に時間がなければ、それでもしょうがないかもしれません。

    ここで時間がないというのは、10秒とかそういうレベルです。

    でも高校生でそんなに時間がないのってまずありえないですよね笑

    一般的な高校生であれば15分はつくりだすことはできますよね? その15分間を使って単語をまず500個覚えます。

    もちろん、いきなり500個も覚えるのはムリですね。

    最初の段階は見たことがある単語とそうでない単語を仕分けするということです。

     

    単語の仕分けが終わったら・・・

    500個の単語の仕分けが終わったらその500個に対して暗記に使う時間を考えていきます。

    ここで大事なのは

    1つの単語につき1つの意味を確実に覚えていくということです。

    1つの意味がわかればその他の意味は類推できるようになるので最初の段階では色々な意味を一気に覚えるのではなくて、まずは確実に使える1つの意味を覚えてください。

    最初に400個抽出した中で意味が1つわかっているものに対しては時間をかけなくて良いです。

    まだ意味がよくわかってない単語を覚えましょう。 仕分け&覚えるというのを毎日繰り返してください。

    またここでは必ず毎日500個に目を通してください。 目標は1週間で500個覚えきることです。

    1日1回15分これを繰り返すだけでは覚えられなさそうであれば1日に行う回数を増やしてください。

    1回の時間を増やしてもあまり意味がないので、回数を増やすことがポイントです。

     

    これを4週間(=1ヶ月)行えば、500×4=2000個となりますね。

     

    最後に・・・

    1ヶ月終えて2000個を全て確認してわからないものには印をつけて、一つづつ意味を頭に思い浮かべながら書いていってください。

    基本的には単語を覚える際には目で覚えるようにしましょう。書くのは1つに対して時間がかかるのでどうしてもわからないものだけに絞ってくださいね。

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから