偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学人間科学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2016.09.28

ページ目次早稲田大学人間科学部の入試対策早稲田人間科学部の入試動向早稲田人間科学部の受験科目と配点人間科学部生の学生生活について早稲田大学人間科学部の科目別対策早稲田大学人間科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学人間科学部の入試対策 人間科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスでス

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部の入試対策

    人間科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスでスポーツ科学部とともに勉強をしている学部である。人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科の3つの学科に別れている。受験においては文系でも、理系でも受験することが可能である。全体として、人間とはなにかをテーマに勉強している学部である。

    [toc]

    早稲田人間科学部の入試動向

    人間環境科学科の倍率

    年度 受験者数 合格者数(合計) 実質倍率
    2023 1,794 305 5.9
    2022 1,671 242 6.9
    2021 1,745 274 6.4
    2020 2,164 237 9.1
    2019 2,538 261 9.7
    2018 2,442 229 10.7

    健康福祉科学科の倍率

    年度 受験者数 合格者数(合計) 実質倍率
    2023 1,865 298 6.3
    2022 1,757 266 6.6
    2021 1,894 266 7.1
    2020 2,360 299 7.9
    2019 2,093 269 7.8
    2018 2,467 254 9.7

    人間情報科学科の倍率

    年度 受験者数 合格者数(合計) 実質倍率
    2023 1,761 236 7.5
    2022 1,715 252 6.8
    2021 1,270 246 5.2
    2020 1,414 177 8.0
    2019 1,718 165 10.4
    2018 1,579 137 11.5

    早稲田人間科学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は、外国語50点、国語50点、地歴公民または数学50点の合計150点、

    もしくは外国語50点、数学50点、理科50点の合計150点となっています。

    人間科学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    人間科学部は本キャンパスからは1時間以上離れたスポーツの設備が非常に充実した所沢のキャンパスで勉強をする。そのため、本キャンパスでの授業を取るのは少し困難である。所沢キャンパスでのサークルも充実しているため、本キャンパスではなくそこのサークルで活動する人が多い。

    早稲田大学人間科学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    ▶数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学人間科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として人間科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学人間科学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・人間科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学理工学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から早慶本番で圧勝する勉強法

2016.09.27

ページ目次早稲田理工学部の入試傾向と対策早稲田理工学部の入試動向早稲田理工学部の受験科目と配点理工学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田理工学部の入試傾向と対策 先進理工学部の特徴 物理学科、応用物理学科、化学・生命化学科、応用化学学科

  • …続きを読む
  • 早稲田理工学部の入試傾向と対策

    先進理工学部の特徴

    物理学科、応用物理学科、化学・生命化学科、応用化学学科、生命化学学科、電気・情報生命工学科の6学科がある。3つの学部の中で最も偏差値が高いのはこの学部である。

    創造理工学部の特徴

    建築学科、総合機械工学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科の5つの学科にわかれている。中でも建築学科は入ってからも課題が多く最も大変な学科と言われている。創造理工学部独自の授業、創造理工学部リテラシーが行われる。

    基幹理工学部の特徴

    数学科、応用数学科、機械・航空学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科の7つの学部に分かれている。大きな特徴として学系Ⅰ〜Ⅲで受験し、2年進級時に学科配属が行われる。そのため、入学してから自分の道を決めることができ、他学科との交流もできる。

    [toc]

    早稲田理工学部の入試動向

    文系に比べると科目数(理科2科目)が多くなり、負担が大きいです。
    英語も他の理工学部と比べると遥かに難しい。MARCHの文系,早稲田の文系より難しく、学部によっては他の文系学部よりも難しくなっています。
    早稲田大学を目指して現役で合格するためには、前もっての準備が必要となってきます。

    早稲田理工学部の受験科目と配点

    配点は英語120点、数学120点、理科120点の合計360点となっています。
    *先進理工学部は学科によって点数の傾斜があるため、自身の志望する学科ではどのような点数の傾斜があるのか?に注意しましょう。なぜならば、その結果によっては理科2科目の時間の使い方の割合も変わるからです。自分の得意科目をうまく使えるようにがんばってください。

    先進理工学部

    先進理工学部では下記の学科で理科の得点の重み付けを行っています。

    ■物理学科、応用物理学科

    →物理:化学=80点:40点となり物理を重視した点数となっています。

    ■化学・生命化学科

    →化学:物理=80点:40点となり化学を重視した点数となっています。

    ■応用化学科

    →化学:物理or生物=80点:40点となり化学を重視した点数となっています。

    合格最低点は生命医科学科で183点となっています。合格最低点は化学・生命化学科で180点となっています。合格最低点は応用化学で184点となっています。合格最低点は物理で192点となっています。合格最低点は応用物理で177点となっています。合格最低点は電気・情報生命で170点となっています。

    先進理工学部の志願者は、学部内で同一の理科解答パターンの他学科を第二志望とすることができます。第一志望が不合格(補欠)の場合で、総合点が第二志 望学科の合格最低点を上回る場合にのみ、第二志望学科合格となります。ただし第一志望学科が補欠合格になった場合は、第二志望学科の合格は取り消されます (同時に2学科に合格することはありません)。なお、補欠は第一志望学科のみ適用されます。          引用:早稲田大学入学センター

    創造理工学部

    建築学科のみ空間表現40点が加えられ、合計400点となっています。合格最低点は建築学科で190点となっています。合格最低点は総合機会工学科で172点となっています。合格最低点は経営システム工学科で178点となっています。合格最低点は社会環境学科で172点となっています。合格最低点は環境資源学科で164点となっています。

    基幹理工学部

    合格最低点は学系Ⅰで173点となっています。合格最低点は学系Ⅱで175点となっています。合格最低点は学系Ⅲで170点となっています。

    理工学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    早稲田の理工では全学部が必修となっている理工学基礎実験という授業があり、1年生の時に履修しなくてはならない。その実験では物理、化学、生物の実験を毎週1日をかけて行い、時にレポート提出もある。他にも学科独自の実験もあり、実験を行う機会、施設は充実している。

    創造理工学部の建築学科、総合機械工学科、先進理工学部の応用化学学科は課題、実験、必修の授業などが大変な学部であり、3Kと呼ばれている。

    キャンパスでは図書館やカフェテリアで熱心に勉強している生徒が多く見られるため、真剣に勉強するには良い環境となっている。早稲田の他学部とはキャンパスが離れているものの、アクセスは良く、副都心線の西早稲田駅に直結している。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    化学対策はこちら

    物理対策はこちら

    生物対策はこちら

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学先進/創造/基幹理工学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学先進/創造/基幹理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学国際教養学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2016.09.26

ページ目次早稲田大学国際教養学部の特徴早稲田大学国際教養学部の入試動向・倍率早稲田大学国際教養学部の合格最低点国際教養学部生の学生生活について早稲田大学国際教養学部の科目別対策早稲田大学 国際教養学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学国際教養学部の特徴 基本的にはすべての生徒が1

  • …続きを読む
  • 早稲田大学国際教養学部の特徴

    基本的にはすべての生徒が1年間海外留学するのが特徴の学部。
    留学先は海外の有名大学も多くあり、その国も様々である。多くの授業が英語で行われ、レポートなどもほとんどが英語で提出である。成績が留学先に直接ひびくため真剣に勉強する必要がある。しかし、必修の授業がないため自由に興味のある授業をとることが可能である。

    [toc]

    早稲田大学国際教養学部の入試動向・倍率

    年度 受験者数 合格者数(合計) 実質倍率
    2023 1,222 455 2.7
    2022 1,387 422 3.3
    2021 1,498 436 3.4
    2020 1,885 426 4.4
    2019 2,056 380 5.4
    2018 1,960 431 4.5

    受験科目と配点

    受験科目と配点は、下記で採点されます。
    共通テスト100点、
    英語(リーディング、ライティング)80点、
    英語4技能テスト 20点

    外部試験と必要な点数 点数
    英検1級合格
    TOEFL 95点以上
    IELTS 7.0以上
    20点
    英検準1級合格
    TOEFL 72~94点
    IELTS   5.5-6.5
    14点
    英検2級合格
    TOEFL点 42~71点
    IELTS   4.0-5.0
     7点

    早稲田大学国際教養学部の合格最低点

    [waseda-kokusaikyouyou-gokakusaitei]
    年度 共 テ 英 語 4技能
    2023 74.335 46.407 13.281
    2022 73.644 52.148 13.002
    2021 76.650 54.141 12.214

    国際教養学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    国際教養学部では留学生や、帰国子女などが多く在籍するため、英語が得意な生徒が非常に多い。
    日常会話を英語、中国語などで会話する生徒もいる。必須である留学先は成績や、TOEFLなどの点数に大きく左右されるため多くの生徒が真剣に勉強をしている。
    1年間だけではなく、2年間留学に行くことも可能である。
    また、早稲田の学費のみで海外大学に通えたりと留学に対する制度が充実している。
    将来海外で活躍したい人、世界に目をむけている人にはよい学部。
    英語が大事な学部であるが、レベル別で行われるため全くついていけなくなるという心配はない。

    早稲田大学国際教養学部の科目別対策

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    早稲田大学 国際教養学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として国際教養学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学国際教養学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・国際教養学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】基本にカエル英語の本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 基礎の基礎の基礎レベルから英語を始めたい方 ほとんど日本語とイラストによる説明に徹していて、英語が本当に苦手な人でも英文法を難なく学べる参考書です。SVOCといった文法用語の説明からではなく、主語とは何か?

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者

    基礎の基礎の基礎レベルから英語を始めたい方

    ほとんど日本語とイラストによる説明に徹していて、英語が本当に苦手な人でも英文法を難なく学べる参考書です。SVOCといった文法用語の説明からではなく、主語とは何か?目的語とは何かといった日本語の言葉の定義から学ぶことができるので、英語が苦手な人でも問題なく読むことができます。
    「どこが」「どのように」わかりにくいのかを読者に質問し、改善していったホームページの書籍版なだけあり、本当に基本的な部分から詳しく解説をしています。それぞれの「Lesson」ごとに、「レクチャー」で理解をさせ、「確かめよう!」で理解ができているかを確認させる構成になっています。理解するべき部分と覚えるべき部分が分かれており、まず理解することに集中できるようになっています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月

    読解部分で主語述語目的語の理解を終えたら、問題演習部分で理解したことをアウトプットしていきましょう。単純な丸暗記にならないように、意味を理解しながら行うように気をつけてください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    アウトプット部分で自身の答えを日本語で説明できるようにしていきましょう。勉強ができない人は丸暗記で終わってしまう傾向が強いので、選択肢を選ぶ際にもなぜその選択肢なのか?を一つずつ根拠を考えながら説明してください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材を終えれば英文法は大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は全3冊ありますが、3冊終えても中学英文法の基礎レベルです。この教材を終えたら、中学英文法、高校英文法とステップアップしていくのが良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]英語が苦手です・・ですが、英語の勉強を始めなければいけなくなりました。本当にこの教材で大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は英語恐怖症、単語を覚えてない人であっても安心して取り組めるようになっています。英語はほとんどでてきませんが、(特に最初の一巻)英語とはこんなものか!というイメージを掴むには最適の一冊です。[/speech_bubble]

【使い方】つながる世界史現代史の集中講義|圧倒的に成績を伸ばす方法 —

2016.09.26

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 世界史が得意で現代史の内容を先取りしたい人(偏差値60~70くらいの方) 現代史を分かりやすい言葉で説明している講義本です。通常、現代史は学校では入試直前期に授業でさらっと流

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    世界史が得意で現代史の内容を先取りしたい人(偏差値60~70くらいの方)

    現代史を分かりやすい言葉で説明している講義本です。通常、現代史は学校では入試直前期に授業でさらっと流され、点数を取ることが難しい範囲です。特に現役生は現代史をほとんど行うことができないまま、入試に臨むというのは毎年ある悲劇です。難関大学ほど現代史が多く出題されます。夏〜秋の段階でこの教材が読めるくらいには現代史ができているのが理想です。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    わかりやすい語り口で書かれているので、一つのストーリーだと思って読んでください。その際、一字一句を暗記しようとするのではなく、用語の説明の理解に集中するとさらに効果的です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    一度きちんと通読し終えたら、二週目は、太字とその簡単な説明をノートにとってみると理解が深まります。また、本文の下段にある、表や地図を実際に書いてみると内容を整理できます。それを終えたら、問題演習に移って、アウトプットをしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本は現代史のすべてを網羅しているのでしょうか?[/speech_bubble]
     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら、しておりません。この本の目的は現代史を「かじる」ことであって、「網羅する」ことではありません。また、現代史は出題頻度としては近代史や中世史に比べて少なく、網羅するよりも、ポイントを押さえているほうが戦略的です。[/speech_bubble]

【使い方】そのまま出る世界史の一問一答|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 インプットを終え、その覚えた用語を確認したい方(偏差値50~65) 一問一答形式で短文の空欄補充をする参考書です。しかし、それだけではく、地図や図表も掲載されていて確認と同時

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    インプットを終え、その覚えた用語を確認したい方(偏差値50~65)

    一問一答形式で短文の空欄補充をする参考書です。しかし、それだけではく、地図や図表も掲載されていて確認と同時に整理が出来るようになっています。それぞれの短文に、星印で難易度が示されているので頻出のものから暗記することが出来ます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    通史が終わるまで

    この本の前に、通史の1単元のインプットをしてください。これがないと、苦痛な単純暗記になってしまうからです。その1単元分を終えたところでこの本でその内容をチェックするイメージです。

    ページの右端に赤字の解答があるのでそれを赤シートで隠して解答を書きましょう。その際、「書く」ことを大事にしてください。漢字やカタカナを正確に書けない場合、点数を落としてしまうからです。間違えた問題、飛ばした問題があったらチェックをして次に行きましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    ページの左側にも赤シートを引いて、左側の赤字も答えらるようになるとさらに良いです。また、一問一答の形式のみに縛られることはよくないので、多種多様な問題(選択、正誤、整序)に対応できるよう、問題集も併用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。
     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本以外にも「東進の一問一答」やなどがあります。いったいどれが良いのでしょうか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]正直、一長一短です。それぞれの良い点を考えて自分に合うものを選びましょう。東進の一問一答の良いところは、網羅性です。抜け目なく用語を掲載しているので、特に難関私大に向いています。しかし、初学者にはつらいでしょう。また誤字脱字が報告されているため現時点では正誤を判断できるレベルの学生でないと使うのは避けたほうが良いです。

    一方、「そのまま出る世界史の一問一答」は図表や地図です。多少の難単語を省いて、初級者中級者が躓きやすい部分を整理しています。そのため、当塾ではこちらの1問1答で基礎を固めていきます。 [/speech_bubble]

【使い方】ディスコースマーカー英文読解|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 要約問題を出す最難関大志望の人(偏差値65~くらいの方) 非常にレベルの高いパラグラフリーディング本です。難易度の高い文章に対して、ディスコースマーカーを使って読み取り、きれ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    要約問題を出す最難関大志望の人(偏差値65~くらいの方)

    非常にレベルの高いパラグラフリーディング本です。難易度の高い文章に対して、ディスコースマーカーを使って読み取り、きれいな文章の要約を作ることを目標にしています。Part1から5に分かれ、合計22問の長文要約を行います。長文は大学の過去問から出展されており、東大・京大をはじめとする最難関国公立を中心に早慶の問題が掲載されています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    長文に入る前に、冒頭の解説を通読しましょう。その課での得られる論理知識が何なのか確認できます。そのうえで、問題を解きましょう。問題は日本語の記述がほとんどで、要約が主に求められます。単語等は調べても良いので、必ずノートに解答を作成しましょう。

    解説は構文解説はなく、論理展開の解説が主にされています。それらを熟読して、「なぜそのようにしてその正答がでたのか」のプロセスを大事にしてください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    特に二週目以降において、論理展開を示した「パラグラフ解説」を自分で再現できるか書いてみましょう。この時点で、要約に必要な個所が把握できているので、より正答に近い解答が作れていると思います。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本を使い始めて少し経つのですが、成績が上がりません。どのようにしたらいいでしょうか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]語彙や英文解釈の知識は身についてますでしょうか?パラグラフリーディングやディスコースマーカーは、一文一文を正確に読めるようになってこそ初めて威力を発揮する読解方法です(それをこの本の構文解説の少なさが指し示しています)。この本の熟読に力を入れる前に、もう一度、インプットした知識が正確に運用されているか確認してみてください。[/speech_bubble]
     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]英語を読んでいて、単語熟語構文はわかるんだけど、途中で文章の内容がわからなくなったりします。このような状態だと私にはこの教材はあっていますでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]そのレベルであれば偏差値60程度はあると思いますので、次のレベルである論理構造や論旨の流れについて考えていく段階に進んでいきましょう。この教材を行うことで示唆を得られることでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】化学反応のしくみが面白いほどわかる本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

  ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 あやふやな化学反応式をしっかりと覚え、化学を得意科目としたい方 一問一答形式で化学反応式がまとめられている参考書です。ですが、ただの暗記で終わらず、反応のメカニズムまで含

  • …続きを読む
  •  [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    あやふやな化学反応式をしっかりと覚え、化学を得意科目としたい方

    一問一答形式で化学反応式がまとめられている参考書です。ですが、ただの暗記で終わらず、反応のメカニズムまで含めてまとめられているため、単純な暗記よりも覚えやすく、他の反応にも応用がきく形で覚えることができます。

    理論・無機・有機・高分子の4分野、合計32のテーマで、265の反応式がまとめられています。それぞれのテーマごとにポイントが説明され、反応式ごとに反応が起こる理由とその条件がまとめられています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1周につき2~3週間

    左ページの反応を見て、反応式を書いてみましょう。反応式中の化学式は赤シートで隠せるようになっているので活用します。各反応式にはチェックボックスがついているので、後から書けたかどうかわかるようにしておきます。そして、反応式が分かっても分からなくても、反応のメカニズムの部分をチェックしましょう。メカニズムの部分からチェックすることで、後から思い出しやすくなります。

    2周目以降も、以前わからなかった部分はもちろん、あやふやな部分は書き出して覚えているかどうかを確認しましょう。以前わかった部分のメカニズムは流し読みでもいいかもしれませんが、わからなかった部分は重点的に確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    「反応のメカニズム」の部分にも赤シートで隠れる部分があります。反応式だけでなく、語句問題でも出てくる可能性があるので、確認してみましょう。分からなかった部分にはチェックを入れる、またはノートにまとめるなどの方法で覚えていきましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者でもこの参考書を使って勉強することはできますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]あくまで化学反応式のみをまとめた参考書であるので、初学者向けではありません。早くから使いたいのであれば、すでに学校で習っている、または習った分野を始めてみましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]反応がなかなか覚えられず困っています。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]化学を入試で使うのであれば、化学反応式は避けては通れません。1回目で覚えようとしなくてもいいので、何回か反復することで覚えましょう。本書を使って理解して反応式を覚えることで、記憶の定着にも大きな役割を果たしています。[/speech_bubble]

上智大学【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。 選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としては教科書レベルのものがほとんどですが、かなり細かい用語まで問われています。
    また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。
    したがって、正確に年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、史料を使った問題も出題されます。
    さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。
    文化史が多く出題されるのも特色です。

    出題される用語自体はそんなに難易度の高いものではありません。ほぼ教科書レベルに収まり、それを越える問題が数問あるという程度でしょう。しかし、非常に解答しづらく出題されます。本当に細かい部分まで理解していることが要求されます。

    対策

    まず、上智大学受験を考えている方は必ず過去問をやってみてください。赤本だと(学部によって違いますが)2~3年分しか掲載されていませんが、できれば10年分くらいやってみたいところです。それによって上智の問題に慣れてください。
    年号を覚えるのも本当に正確に覚えなければいけません。大体このくらいという覚え方では正解できないように問題が作られています。

    例えば、2016年の問題では応仁の乱が始まった年代を答えるのに選択肢は「1465、1466、1467、1468、1469、1470、1471」でした。これは上智大学にしては簡単なことを聞いていますが、選択肢を見ればわかるとおり1年も間違えずに正確に覚えてくださいということです。
    また、教科書に載っているレベルではありますが、かなり細かい年号も聞かれています。(たとえば、渋沢栄一の設立した紡績工場が開業した年など)正誤問題でも漢字の正誤を聞いてくるなど独特です。文化史も教科書レベルではあっても相当細かいところまで出てきます。
    文化史なども含めて、問われている内容にも癖があります。
    自分の受ける日程以外も含めて10年分解くと、「これ見たことがある」という問題が必ず出てきます。したがって、勉強をすすめていく指針としても役に立ちますので、ぜひ過去問を解いてみてください。まずはどんな問題が出ているのかを知るべきです。「敵を知り己を知る」ことで道が開けてきます。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。
    記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。
    文化史については、しっかりと覚えることが要求されます。上智の過去問をみると文化史の多さにびっくりするかもしれません。それくらい文化史が出てきます。ただし、教科書や用語集と突き合わせみましょう。意外と教科書レベルの知識で対応できることがわかると思います。そして、それができれば合格点にもたどり着きます。教科書・用語集レベルの用語を正確に、意味も含めて細かく覚えていってください。これで必ず合格点にたどり着きます。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もしていきましょう。

    [su_box title="2015年の問題" style="glass"]

    各文章に付された下線部(a)~(e)には、誤りが1つある。その誤りの部分を記号で指摘し、かつ正しい解答を、それぞれの語群の中から1つ選びなさい。
    1.16世紀半ば、日本では、ポルトガル人や(a)スペイン人を南蛮人、その船を南蛮船と呼び、彼らとの貿易を南蛮貿易といった。南蛮人は、鉄砲・火薬や中国の(b)銀食器などをもたらした。ポルトガル人らの貿易は主に肥前の松浦・大村・有馬や豊後の大友、薩摩の島津領内で行われ、松浦領では平戸、大村領では(c)横瀬浦・福田・長崎、有馬領では府内、島津領では鹿児島・山川・(d)坊津などが主要な港であった。
    (1)イタリア人 (2)フランス人 (3)生糸 (4)香辛料
    (5)高瀬 (6)博多 (7)門司 (8)下関
    (9)鞆の浦 (10)兵庫
    [/su_box]

    この問題は正誤判定をしたうえで正解となる用語を選ばせています。
    正解はbと(3)になります。解答を聞くと当たり前だなとおもいませんか?教科書レベルの非常に簡単な問題です。そして、このような問題を確実に得点することが大切になります。ひとつひとつ根拠をはっきりさせながら問題演習をしてください。

    対策3:史料・資料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料・資料も頻出です。まず、オーソドックスな史料を使った問題もたくさん出題されています。ということは、教科書に出ている史料などは確実に覚えてください。これは、史料集や史料問題集なども併用して力をつけていきましょう。
    また、地図もよく見てください。下の地図のように京都の地図からさまざまな建物(法勝寺、鳥羽殿、蓮華法院、六波羅蜜寺、相国寺、金閣、八坂神社、大徳寺、竜安寺、慈照寺)の位置を選ぶ問題なども出ています(選択肢は①~⑱)。

    unnamed

    また、変わったところでは次の問題などはどうでしょうか。

    [su_box title="2016年の問題" style="glass"]
    土佐の国と紀伊の国はそれぞれ現在の何県にあたるか。当てはまるものを選びなさい。ただし、複数が当てはまる場合すべてを選びなさい。
    選択肢
    岡山県 高知県 神奈川県 和歌山県
    奈良県 三重県 兵庫県 滋賀県 [/su_box]

    答えはわかりますか?
    土佐の国は高知県、紀伊の国は和歌山県と三重県です。土佐の国は四国山地が境になっていてこれは現在も変わりません。紀伊の国は現在の尾鷲などがはいってきます。このような問題も普段から地図をいかに細かく読んでいるか、さまざまな事件が起こった場所をいかに細かく把握しているかでできるかどうかが分れてしまいます。上智大学で合格点を取るためにはあまり難易度の高くない知識事項でも細かい意味まで把握しておくことが大切です。これは、地名や史料でも同じです。

上智大学【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。 東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもあ

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0

    上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。
    東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもありますし、国別で出題されることもあります。東洋では中国の割合が高く感じます。ただし、関連するものとして他地域の問題もでてくるので、全地域まんべんなく学習するようにしてください。


    全体概観:配点100点 時間60分

    近年若干難化しています。
    まず、問題数が多い(80問~100問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多いが、非常に難しいものが多いです。。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としてはかなり細かい用語まで問われています。また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。したがって、ある程度年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、地図を使った問題も出題されます。さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。

    対策

    実際に過去問などを見てみると難問・奇問が多いように感じるかもしれません。
    しかし、まず受験勉強をするときは明確な目標を持ってください。当然「合格する」ことが目標ですね。合格するには合格点さえとってしまえばいいのです。
    合格点を取るために何をするのかをよく考えて勉強をしてください。そうすると、どの問題で得点しなければならないのかが見えてくるはずです。
    難問・奇問の類は「絶対に得点しなければならない問題」ではありません。まずは教科書・用語集レベルの問題を確実に得点できるようにしていきましょう。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もできます。

    例を一つ見てみましょう。

    [su_box title="2016年" style="glass"]

    下線部(オ)東西教会に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。2つ選びなさい。

    a 「カトリック」とは「普遍的」を意味するラテン語が起源である。
    b ベネディクトゥスはシトー修道会を設立した。
    c ビザンツ皇帝レオン3世は726年に聖像禁止令を発布した。
    d 聖像崇拝論争と単性論を巡る対立は東西教会の溝を深めた。
    e 東西教会は相互に破門して1054年に分裂した。

    [/su_box]

    答えはわかりますか?非常に難しいですね。まず、正答はa,bです。

    簡単なものから片づけていきましょう。
    まずb。ベネディクトゥスはモンテ=カシノにベネディクト派の修道院を作ります。シトー派はフランスのシトーに1098年に設立された修道院でベネディクト派の戒律の厳格な実行をもとめますが、ベネディクト派とは違います。よって、bは×(答えになります)。cは言うまでもなく○ですね。eも簡単に判定できたと思います。これによって東西教会は分裂し、この分裂は現在まで続いています。

    さて、ここまではすらすらと解答できなくてはいけません。

    問題はa,dです。どちらかが×で答えになるはずです。

    aについてですが、カトリック(=普遍的)はギリシア語が語源ですね。
    よって×、答えになります。

    ここまでやって「答えはa,bだ。よかった、よかった。」ではなく、きちんとdも確認するようにしてください。ここまでやらなければもったいないですよ!

    dについては、単性論はアフリカ方面に広まります。(エジプトのコプト教会などが有名ですね)これに対して、ビザンツ皇帝が調停を試みます。7世紀ビザンツ帝国のヘラクレイオス帝は「イエスは神性と人性を持つがその意志は一つである。」とする単意志説を唱えます。前半部分は両性論、後半部分は単性論で、これによって両論を融合しようとしました。そしてローマ教皇(ホノリウス1世)がこれに賛成しました。なぜ賛成したのかというと、このころ台頭しつつあったイスラーム勢力に対抗するため東西教会が手を組まなければならないと考えたからです。しかし、カトリック信者は納得せず、次のローマ教皇はなんとホノリウスを異端として死後破門します。これに対して当然ビザンツ皇帝(=コンスタンティノープル大司教)は反発するのです。これが東西教会の対立を深める一つの要因になりました。

    このことについては参考書などにもなかなか出ていないかもしれません。
    さまざまな知識を獲得していくことが、合格につながります。もちろん、このようなことを知らなくては合格できないわけではありません。しかし、勉強するということはこのような問題も解けるようにしていくことでもあります。正誤判定問題は一つずつ確実に復習をしてください。
    もちろん、当塾では上記のような上智大学の問題に対応するための指導を行っております。

    対策3:地図問題の対策はどうするればよいのか?

    地図を使った問題は必須です。とくに重要な地名・都市名については位置をわかるようにしておいてください。
    位置を確認するときに緯度・経度を意識しましょう。そうすることで、「Aという都市はBという都市より北だな」等がわかります。
    また、有名な都市は大体の緯度・経度がわかるようにしてください。(たとえば本初子午線あたりにロンドン・ベルサイユがありますね?)
    過去には海岸線が全く描かれておらず、緯線・経線をヒントに都市名を答えさせる問題も出題されています。そのような問題に対応するためにも、海岸線のみに頼っていると解答することが困難である。また、かなり細かい地名(例:アゾフ … アゾフ海ではない)が問われたこともあるので、世界史の学習をするときは常に資料集を横において、地図を確認しながら学習を進めてください。

    一つ、実際に出題された地図の例を挙げます。
    2014年の問題ですが、それぞれがどこかわかりますか? 正確にわからなくても、「この辺りだな」というのはわかりますか?
    また、「北緯40度」のあたりにある都市というのは社会では必ず覚えておかなければいけませんよ!このような覚え方をしておくと、テストで役に立つ知識が身につきます。やみくもに地図を見ているだけではもったいないです。

    jouchichizu