偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】”ひとりで学べる”秘伝の物理問題集 high|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.10.31

参考書の特色 対象者 入試物理で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60-65くらいの方)、特に独学の方 「秘伝の物理」シリーズの最終段階であり、大学入試レベルの問題をしっかりと解けるようになるための問題集です。入試の頻出問題が使われており、より速く正確に解くことで得点源とするための段階です。シリー

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    入試物理で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60-65くらいの方)、特に独学の方

    「秘伝の物理」シリーズの最終段階であり、大学入試レベルの問題をしっかりと解けるようになるための問題集です。入試の頻出問題が使われており、より速く正確に解くことで得点源とするための段階です。シリーズ一番の特徴であるすべての問題に対し、対応した無料講義動画が見られるという点はしっかりと引き継がれており、秘伝の物理シリーズを最後まで使うことにより初学者からでも入試で得点できるまでの実力をつけることができます。

    問題編と解答編の2冊で構成されています。問題編では対応する解説動画と対応する「秘伝の物理問題集」の問題番号が載っており、基礎となる問題がどのような問題なのか、を確認することができます。解答編では要所要所で確認すべきポイントが示されており、必要な知識を整理しながら理解を深めることができます。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~2ヵ月半程度

    他の問題集等で基本的な部分が身についた単元から、問題を解いていきましょう。この際、入試を意識して問題を解くために解答時間を計って解くようにします。より速く正確に解けるようになるための問題集ですので、正解した問題でも繰り返した際により速く解けるようにする練習が大事になります。解きなおす際には前回よりも多く正解することももちろんですが、なるべく速く解けるようにしましょう。

    問題を解き終わった際には、解説編で理解を深めましょう。問題を解けなかった際は、どの原理を使えば解けるのかを確認する必要がありますし、問題が解けた際もより速く解くためのポイントが載っていることがあります。理解が難しければ、解説動画を併用して確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    最後の「難関校対策問題」では、難関大学の入試でもぜひ解いておきたい問題が載っています。この問題に対しても動画等のが充実しているため、しっかりと解いておきましょう。理解が難しければ、「秘伝の物理問題集」「秘伝の物理問題集high」にその基礎となる問題が載っているので、そちらに戻って確認してみましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]1問1問に対して動画講義が長いため、時間がかかってしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]すべての動画講義を見る必要はなく、解けなかった問題や時間がかかった問題のみ確認する方法がいいかと思います。またyoutubeの動画再生では再生速度を変えることができるため、早回しで見るのも一つの手段です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この問題集が解けるレベルであれば過去問を解いても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルによりますが、この問題集が解けるレベルなら多くの大学の入試問題に手を付けられる状態になっていると思います。その場合、他の科目に時間が必要であれば、さらに高いレベルの問題集を仕上げるよりも他の科目に時間を使い、物理の演習は過去問で行う方がいい場合が多いです。[/speech_bubble]

【使い方】物理重要公式が面白いほど使える本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.24

参考書の特色 対象者 既習者で、物理の公式について知識を整理したい方 物理の問題を解く上で頻出の公式や用語について、基本的な説明から知識の整理まで幅広く使える参考書です。各分野について無駄なくまとまっており、習ったばかりの時点や問題を解く際など、要所要所での確認に使うことのできる参考書です。各分野に

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    既習者で、物理の公式について知識を整理したい方

    物理の問題を解く上で頻出の公式や用語について、基本的な説明から知識の整理まで幅広く使える参考書です。各分野について無駄なくまとまっており、習ったばかりの時点や問題を解く際など、要所要所での確認に使うことのできる参考書です。各分野について、用語の定義、公式の導出や使い方等無駄なくまとまった構成になっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    特に無し(習った時点~)

    この参考書は学校で習った後の知識の確認と整理、問題を解いているうちに分からなくなった事項の確認、模試の直前の確認等、様々な部分で活躍できる参考書です。

    例えば、授業で分からなかった部分があれば、用語の定義は何か、公式の成り立ちやどの部分で使うのかを確認することができます。
    また、問題を解く際に公式などで参考にする参考書として使用することもできます。

    物理では数学と同様に「問題を解いているうちに身につく」という場合が多くみられるため、問題を解く時に要点を確認できる参考書は重要です。

    この参考書に載っている事項はほとんどが問題を解く上での重要事項であるため、しっかりと確認するようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    問題演習で参考にする際は、直接関係する事項だけでなく、周りの部分も読んでみましょう。
    直接関係する事項以外にも、その時読んでいた部分は頭に残ると思うので、他の問題に応用することができるかもしれません。物理の定理や公式を使いこなせるように頑張りましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]使い方として、「習う直前に見る」というものがありますが、初学者・独学者が使っても大丈夫ということでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書だけでは分野によって分量に差があり、また重要事項のまとめとして書かれている参考書であるため、独学用として使うのは難しいかと思います。ですが、授業や他の参考書で補うことを前提として使う分には大丈夫かと思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]他の参考書の問題演習の際は、どのように使用するのがいいでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]場合によりますが、問題を解く際に公式を参考にする方法や、問題の解答の流れを確認する際にどのような公式や概念を使用するかを確認する方法などがあります。[/speech_bubble]

【使い方】完全理系専用 英語長文スペクトル|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.23

参考書の特色 対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方)

    「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも有用な問題集です。本書の英文を読むことで、タイトルの「スペクトル」という言葉が表す通り、様々な分野が連続的につながっていることに気づかせてくれます。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    英文が合計で16題あり、要所要所で理系の英語に関するコラムが載っています。解説ページは非常に充実していて、一般的な語句や構文から文章を理解するための背景知識、また科学系の文章で使われる語句等も載っています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まずは問題に取り組みましょう。別冊の「問題編」の方には問題のみ載っているため、問題を解く際はそちらを使うと便利です。問題を解く際は時間を計って解くとよいですが、あくまでしっかり読むことを目標に、思ったより時間がかかっていても気にせず読み進め、問題を解いていきましょう。

    問題を解き終わったら、答えあわせをした後に語句・構文・背景知識のコーナーを読みましょう。自分の構文解釈が正しかったのかを確認しつつ、知らなかった単語・意味を取れなかった単語をチェックしておきます。特に理系特有の訳がある単語については必ずチェックをしておきます。全段落について読み終わったら、問題の解説コーナーを読み、本文と照らし合わせながら間違っていた部分等を確認していきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    ホームページから、全16題の英語長文全ての音声をダウンロードすることができます。リスニング力の強化ももちろんですが、英語を英語のまま理解する能力を身につける手段としても効果的です。ぜひ活用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語の問題が文系と共通問題なのですが、使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ただ単純に理系の文章や単語を扱っているだけではなく、「理系の内容を扱った英文読解の問題集」としても役に立ちます。そのため、必須という訳ではありませんが英文読解を身につけたい理系受験生には是非おすすめしたい一冊です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英作文等カットされている問題形式もあるため一概には言えませんが、多くの大学の場合は過去問演習に取り組んでも大丈夫でしょう。[/speech_bubble]

【使い方】ハイレベル 数学完全攻略|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.22

参考書の特色 対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 網羅型の問題集が一通り終わった方を対象とした問題集です。このレベルの問題集としては問題数が少ないながらも、過去問前の仕上げに役立つ問題集です。この問題集が解けるレベルであれば、後は過去問で演習を重ねるだけになる

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方)

    網羅型の問題集が一通り終わった方を対象とした問題集です。このレベルの問題集としては問題数が少ないながらも、過去問前の仕上げに役立つ問題集です。この問題集が解けるレベルであれば、後は過去問で演習を重ねるだけになるでしょう。また問題数が少ないため、このレベルの問題集によくある「時間がなければ他の科目に時間を割いた方がいい」という点も感じづらくなっています。ですが、もちろん時間によっては過去問演習や他の科目に力を入れた方がいい場合もあるため、どれほど時間を割くべきかは考える必要があります。

    数学Ⅰ・A・Ⅱ・B編では44問、数学Ⅲ編では41問で構成されています。解説が非常に詳しく、問題1問あたり5ページ以上の解説ページが割かれています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヵ月半

    ほぼ全ての問題が難関大学の入試問題から抜粋されたものです。本番の問題を解くつもりで、時間を計って解いてみましょう。この問題集に取り組んでいるレベルであれば、基本が身についていることが当たり前で、その上で問題を解くための思考力を鍛えることが重要となります。式変形等、何かしら取っ掛かりはつかめると思うので、時間をかけて考えましょう。逆に、何も手が付かない問題が多ければまだこの問題集に手をつける段階ではないので、より基本的な網羅型の問題集に取り組みましょう。

    問題を解き終わったら、解説を読みます。解答そのものももちろん確認する必要がありますが、解法の方針が合っているか、どのようなアプローチで解くべきなのかをしっかり確認しましょう。かなり詳しく解説されているので、どのような知識を用いるべきかがはっきり分かると思います。問題が少ないため、一つ一つの問題を着実に身につけられるようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    別解の解き方をメモしておき、時間をおいてから別解の解法で解いてみましょう。一つの問題に対して様々なアプローチ方法で解くことで、問題を解く効果を上げることができます。問題集の問題を最大限に活用するようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]短期集中でこの問題集を仕上げることは可能でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一つ一つの問題がかなり難しく、解説の量も多いため、短期集中で解ききるのは難しいと思います。また思考力は継続して解くことで身につきやすいため、なるべく継続して解くようにするといいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]仕上げのレベルの問題集としては量が少ないため不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]仕上げのレベルの問題集はどちらにせよ1問1問に時間をかける形の演習となるため、問題数が少なくても確実に身につけ、思考力をつけることが重要となります。また過去問演習がこのレベルの問題演習を兼ねることも多いため、時間によってはこのくらいの問題数が適切であることも多いです。[/speech_bubble]

【使い方】化学 一問一答 完全版|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.21

参考書の特色 対象者 一通り化学が身についていて、素早くアウトプットを行える化学の参考書が必要な方 化学は理系科目の中でも暗記科目の傾向が強いため、インプットとアウトプットを繰り返せる参考書は効果的です。この参考書は一問一答形式で繰り返しを実現させており、効率的な学習を行える参考書です。非常に広い範

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    一通り化学が身についていて、素早くアウトプットを行える化学の参考書が必要な方

    化学は理系科目の中でも暗記科目の傾向が強いため、インプットとアウトプットを繰り返せる参考書は効果的です。この参考書は一問一答形式で繰り返しを実現させており、効率的な学習を行える参考書です。非常に広い範囲をカバーしているという特長もあり、入試で出題される化学用語のうち、ほとんどの難関大学で95%以上の用語を網羅しています。

    「化学基礎」では6章20節、「化学」では11章33節の構成となっています。2冊で重複している分野については同じ問題は出ないようになっています。また計算問題についても載っていることもあり、一問一答の参考書としては随一の範囲をカバーしています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    受験期間(2ヶ月~)

    広い範囲をカバーしていることもあり、全ての問題を完璧にすることは非常に難しく、時間がかかります。ですが、アウトプットを高速で行えるという利点があるため、受験直前まで空き時間に繰り返して使用することができます。1回で完璧にする必要はないので、何度も繰り返して磐石な知識の定着を図りましょう。

    基本的には赤シートを使って解答を隠しながら問題を解いていくことになります。解けなかった、分からなかった部分についてはチェックをしておき、後から別の参考書で確認を行いましょう。簡単な解き方や解説が載っている問題もあるとはいえ、一問一答という形式上説明がされていない部分もあるので、必ず後から確認を行うようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    一問一答形式なので高速で問題が解けるのが利点ですが、さすがに既に身についている知識を何度もアウトプットするのは時間がもったいないです。2周目以降は、以前にチェックをして分からなかった問題を中心にアウトプットを行うようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この問題集があれば、他の問題集は必要ありませんか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一問一答でカバーできる範囲であればこの問題集でも対応可能ですが、実際の入試ではより長い問題も出題されます。ですので、長い問題をカバーできる、机でじっくり解くための問題集を一つ持っておき、プラスアルファで使用するための問題集として使用するのがおすすめです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]授業の予習や復習としてはこの参考書は使用できますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一問一答形式の参考書ですので、化学を一通り学んだことがないと知識が結びつかずに丸暗記になってしまいがちです。ですので、最低でも解こうとしている分野について一度は学び終わってから使うようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】坂田薫のスタンダード化学 理論 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.20

参考書の特色 対象者 既習者で、教科書レベルの知識をしっかり学習したい方 駿台予備校やスタディサプリ等で講義をしている坂田薫先生の著書です。一つ一つの用語に対する説明が詳しく、かつ簡潔であり、ある程度すでに学習をしている方にとっては理想的な参考書となっています。 各章ごとに関連する分野に関して小分け

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    既習者で、教科書レベルの知識をしっかり学習したい方

    駿台予備校やスタディサプリ等で講義をしている坂田薫先生の著書です。一つ一つの用語に対する説明が詳しく、かつ簡潔であり、ある程度すでに学習をしている方にとっては理想的な参考書となっています。

    各章ごとに関連する分野に関して小分けに説明がされていて、最後の章末問題(入試問題)で身につけた知識を確認するという形式です。対話形式の説明や、重要ポイントをまとめたコーナー等、「簡潔にわかりやすく」を追求した参考書になっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3週間~1ヶ月

    この参考書ではあまり無駄な説明がなく、覚えるべき部分がまとまっています。そのため、読んでいて「知らなかった」「覚えていなかった」という部分が見つかり次第チェックをしていきましょう。特に「ポイント」の部分で理解していない部分があったらよく確認するようにします。

    また、1周目で全て理解しようとするのではなく、何周も見返す上で理解を深めるようにします。この参考書は無駄が少ないがゆえに、復習を行う上で冗長な説明が少なく復習しやすくなっています。読み返して分かっていなかった部分があれば再びチェックをし、知識の抜けがなくなるようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書は主にインプット用の参考書です。平行して、学校で配られた問題集等でアウトプットを行うようにしましょう。参考書を読むだけで理解したつもりになっている部分はどうしても出てくるので、問題を解くことで理解できていない部分がどこなのかが分かります。分からない分野を発見し次第、「スタンダード化学」に戻って確認をしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]章末問題だけでは演習は不十分ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]入試問題が載っているため、入試問題レベルへの橋渡しとして解くことはできますが、どうしても各章の章末のみですと不十分になってしまいます。ですので、必ず他の問題集でアウトプットを重ねるようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「一から化学を学びたい」という人にも向いているようですが、初学者でも使用可能でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]前述の通り本書には最小限の説明のみ載っている分野がほとんどであるため、前提としてある程度の知識が必要となる場合が多いです。教科書等、一度学んでから使用するようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】数学 上級問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.18

参考書の特色 対象者 難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方) 「基礎」「標準」「上級」とある精講シリーズの一つで、「1対1」「青チャート」のような網羅系の問題が解けている人向けの問題集です。難関大学で解いておきたいレベルの問題集であり、これを仕上げることができればほとんど

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    難関大学の数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65以上の方)

    「基礎」「標準」「上級」とある精講シリーズの一つで、「1対1」「青チャート」のような網羅系の問題が解けている人向けの問題集です。難関大学で解いておきたいレベルの問題集であり、これを仕上げることができればほとんどの大学の過去問に手を付けられる力がついていると思います。ですが、大学によってはオーバーワークとなってしまったり、他の科目に時間を割いた方がいい場合もあるので、受験までの時間や他の科目の出来具合を考慮する必要があります。

    数学Ⅰ+A+Ⅱ+Bで116問+類題31問、数学Ⅲで113問+類題25問で構成されています。それぞれの問題の解説はシリーズの例に漏れず詳しくなっていて、解法をおさえる上でのポイントがしっかり解説されています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月半~3ヶ月

    難関大学のための仕上げを行うための問題集です。解く際はある程度時間を決めてから解くようにしましょう。この問題集を使用するレベルであれば全く手を付けられない問題は少ないかと思いますので、ある程度までは自分で考えてみましょう。

    解き終わったら、解答で答えあわせをするとともに解説を読み込みましょう。「精講」の部分で解答の指針が示されているので、確認をしてから解答を読むようにします。解答の中には解答のポイントや別解も示されているため、自分の解法と比べてみましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    2周目以降は、自分で解くべき問題を考えて解くようにします。特に、「解けそうだったけど解けなかった問題」「解くのに時間がかかった問題」等を解くようにしましょう。この問題集は全ての問題を網羅するべき問題集ではなく、むしろ問題を解くための思考力を養う問題集であるため、しっかりと考えて解くようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]全体として、数学Ⅲの問題が多いように感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]難関大学で得点を稼げるようになるレベルの問題集ですので、数学Ⅲの比重は必然的に大きくなっています。ですので、しっかりと解けるようになった方がいいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「やさしい理系数学」とどちらがおすすめですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]どちらも過去問前の仕上げの段階で解く問題集で同じくらいの難易度だと思います。ですので、解説等を読んでみて自分に合う方を選ぶのがいいかと思います。[/speech_bubble]

【使い方】鉄緑会 物理攻略のヒント|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.14

参考書の特色 対象者 公式は身についているのに、なかなか点数が伸びない方 「鉄緑会」というと東大受験生向けの教材と思うかもしれませんがそうではありません。物理の問題に関する質問や、解釈をよく間違えるパターン、解き間違えるパターンを集めた参考書です。「このような理由でこうなる」と解説した参考書は多いで

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    公式は身についているのに、なかなか点数が伸びない方

    「鉄緑会」というと東大受験生向けの教材と思うかもしれませんがそうではありません。物理の問題に関する質問や、解釈をよく間違えるパターン、解き間違えるパターンを集めた参考書です。「このような理由でこうなる」と解説した参考書は多いですが、本書のように「この解釈は間違いで本当はこうである」と解説している参考書は少ないです。そのため、身についているつもりでも解けない、といった方に最適な参考書です。

    全112項目について、よくある質問、および間違えパターンを解説しています。分かりにくい事項についても対話形式で書いてあり、解釈の間違いを正す項目も多く、身につきやすい内容となっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3週間~

    質問の項目、および間違い例で解釈の間違いが提示されている項目については、自分が解釈を間違えていた部分、知らなかった部分について重点的にチェックをしておきます。式についてはしっかり順を追って確かめましょう。

    間違い例で問題が提示されている項目については、まず自力で問題を解いてから解説を確認しましょう。問題の間違い例の場合、自力で解いてからの方が印象に残りやすいです。間違えた場合は、どのような理由で間違えたのかをしっかりと確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    本書は間違えやすい部分を集めた参考書であり、問題演習のための参考書としては分量があまり多くありません。そのためこの参考書を終えたら他の問題集でしっかりと確認をしましょう。問題演習によって、自分の解釈違いが改めて見えてくる可能性もありますので、本書が終わったらすぐに他の練習用の問題集を使用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    platon1

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者でもこの参考書は使えますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]一度物理を学んだ上で、質問や間違い例を挙げている参考書ですので、初学者には向きません。一通りの分野が終わった後で取り組みましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]問題数が少なく、身につくかどうか不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]よくある質問と間違い例を合わせて112項目なので、問題数は少なく感じると思います。ですので、問題演習は別の問題集でカバーし、本書の理解をより深めるのかいいでしょう。[/speech_bubble]

【高校2年】慶應義塾大学総合政策学部に合格したいです

2017.07.01

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應義塾大学総合政策学部

    2年

    40

    特にまだ決まっていません

    高校は通信制なので全日制の生徒と比べると勉強時間は圧倒的に少ないです、なので中学時代からかなりブランクがあります。
    中学時代の学習状況ですがまず数学に関しては計算の部分だけは普通に出来てました、なので計算の多いテストの点数は割とクラスでも上位の方でした、所が計算以外はあまりできませんでした。

    英語は中学1.2年生の文法はそんなに苦戦しませんでしたが、3年生の時に出てきた関係代名詞はかなり苦戦した記憶があります、他にも苦戦した所はありますが具体的には覚えていません、記憶が曖昧で申し訳ありません、あとは英単語を覚えるのが苦手でした。
    とにかく暗記が嫌いで暗記系科目は全般苦手でした、歴史に関しては時代の流れを掴むのが苦手でした。

    理科は科学の元素記憶はある程度覚えてましたが、科学式などは全然理解出来ませんでした、生物に関しては分野によってはテストで高得点をとった記憶があります、物理はならった事がないのでわかりません。

    国語は古文漢文に関してはどうだったかよく覚えていませんが、現代文の文章読解にかなり難があります、まず文章の要点をうまく掴めないのと、小さい頃から読書の習慣がまったくないため背景知識がなく漢字および語彙のボキャブラリーが少ないのと、普通は文章の中に知らない漢字や言葉が出てきてもその文章を論理的に読み説く事ができたら前後の文である程度その意味は予測出来ますが自分はそれすらも出来ないです、こんな状態では文中の筆者が言いたい事を読み取り設問に答えるなどできるはずがないのです、この読解力が他の科目にもかなり影響していて数学の文章問題および英語の長文読解や社会科などそれ以外にもたくさんあると思いますが間違いなく他の科目の足を引っ張っている可能性が高いです。

    そして通っていた塾ですが小学生の時は家庭教師を受けていて、中学時代は近所の個別指導塾に通っていました、そして現在は東進衛生予備校に通っています。
    ですが授業がなかなか完全には理解できず、学力も上がっている実感がありません。
    あと志望校についてですが慶應ではSFCが一番入りやすいと言う人がとても多いのですが本当でしょうか?

    確かにSFCは科目数が英語or数学と小論文の2科目だけと言われてますけど英語は長文が物凄く長いですし文章の内容も難しい印象があります、そして小論文はとても独特な問題が多いので、現代文が苦手な自分にとっては不安しかないです、そしてSFC一本に絞るのはやはりリスクがあるでしょうか?
    SFCだけに特化すると科目数が少ない分落ちた時に他に受けれる大学が減ると言う事はないでしょうか?

    でもやはり今の自分の状況じゃ一本に絞らないと間に合わないような気もします、どのように受けるのが一番いいでしょうか?
    そしてこの塾に入ってカリキュラムに従って勉強をこなしていけば今からでも間に合うことは可能でしょうか?

    長文大変失礼致しました!

    ACADEMIA’s Answer

    ご質問者様は計算など特定の分野が得意な一方で、考えたり表現したり、暗記したりするのが苦手な方のようですがすべては訓練です。安心してください。

    ~まず大事なのは苦手を把握すること~

    国語が苦手です。数学が苦手です。生徒様からそのような要望をいただくことが多いですが、なにがどう苦手なのかわかっていない生徒さんが多いです。

    つまり、苦手分野がわかっている質問者様は自己分析ができているので非常に対策が取りやすいといえます。

    ~すぐにでも取り掛かるべきこと&慶應SFC対策~

    もし、慶應のSFCを志望されるということであればすぐにでも取り掛かるべきは英語力の増強と国語力の増強です。質問者様は教科を絞ることで併願が難しくなるのではないかということをおっしゃられていますが、英語力と国語力はどこを受けても必要なスキルです。

    当塾では生徒様個人にあわせた英語力と国語力の強化プログラムがあります。例えば、英語であれば基礎の文法の学習から始まり、長文の読解まで。
    国語であれば、語彙力の強化から難関校の国語の指導まで。

    すべての生徒様に合った指導が可能となっております。

    また、慶應SFCについてですが、慶應の中で比較的入りやすい学部であることは確かです。特にAO入試は個性を持つ生徒の入学を意図しており、いかに自分の個性を見せることができるかを問うています。

    当塾では慶應SFCのAO入試にあわせた指導も行っています。
    生徒様にあわせた指導法を提案しておりますのでまずはご相談ください。

    慶應SFC対策

    まとめ

    いかがだったでしょうか?
    苦手を把握してその上で本当に必要な学習を行えば、慶應の入試も怖くありません。ぜひ、楽しみながら学習に臨んでください。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから