偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【高校3年】数学ができないけど慶應義塾大学に行きたい

2017.06.01

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應義塾大学

    3年

    58

    まだ決まっていません。

    今通っている塾:河合塾
    使っている教材:数学チャート式黄色。
    1Aは3周し2Bは1週です。しかし成績が伸びず悩んでいます。数学の勉強法を知りたいです。

    今までで日本史や世界史などの暗記科目では学校で上位の成績をとっており、暗記は得意です。

    ACADEMIA’s Answer

    暗記が得意で、文系の質問者様。回答者の私も文系で数学をやっていたのでよくわかります。僕も数学の学習法に迷っていました。

    ~徹底的に暗記するパターン数学学習法~

    数学の問題をひたすら解きまくり、パターンを覚えるという学習法です。
    入試問題と言えども使い回しはあります。慶應で出た問題が数年後で早稲田で出るということもあります。とにかく問題を解きまくれば数字が変わっただけという全く同じ解き方の問題に出くわすことはあります。
    (ちなみに回答者の僕は模試の前日に解いた全く同じ問題が模試で出て逆に焦った経験があります)

    ただし、この学習法には限界があります。原理原則を問うた問題には太刀打ちできないこと。
    そして、初見の問題はほぼ解けなくなってしまうことです。

    ですので、本当におすすめなのは原理原則をしっかりと押さえて学習を進めることです。

    かといって、最初から原理原則を進めることもできないので、まずはひたすら解きまくること。
    そして、できる限り答案をしっかりとノートに書いて誰にでも見せられる状態にしておくことです。

    そうすれば、少なくとも模試で答案の書き方がわからないという事態には陥りません。そして少しずつ成績も上昇してきます。

    まとめ

    数学の学習法にもいろいろありますが、今回はとても地味ながら確実に実力が付く方法を紹介しました。
    文系で数学を使う皆さんは是非試してみてください。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【使い方】英文読解講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.14

ページ目次参考書の特色1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づい

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づいた英文読解力を身につけることが出来ます。

    本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、読解を重点的に行いたいと考えることが主です。
    また、!
    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。
    単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。
    各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です。そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。
    まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです。ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、和訳の点数で他の受験生たちと差をつけたいと考える人達向きです。ですので、高得点が求められる学部を受験するならば必須となるため、基本的な文法事項さえ理解していれば大丈夫です。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】英文和訳講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.12

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人に

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人にオススメです。

    本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、和訳を重点的に行いたいと考えることが主です。

    また、本書は古い本の改訂版ですので流通量も多く、かつ丁寧な説明を加えてあります。
    そのため、絵や図でごちゃごちゃして本筋の話が見えなくなる・・・という事はありません!

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。

    単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。

    各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です
    そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。

    まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
    1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。
    そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。

    この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。
    そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです

    ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。

    本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。
    ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、和訳の点数で他の受験生たちと差をつけたいと考える人達向きです。ですので、高得点が求められる学部を受験するならば必須となるため、基本的な文法事項さえ理解していれば大丈夫です。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】新理系の化学|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.10

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 受験まで期間があり、大学レベルの化学も含めて本質的に化学を理解したい方(偏差値65以上の方) 化学を本質から理解することを目的とした参考書です。 高校化学までの知識だけではなく、大学の範囲も

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    受験まで期間があり、大学レベルの化学も含めて本質的に化学を理解したい方(偏差値65以上の方)

    化学を本質から理解することを目的とした参考書です。
    高校化学までの知識だけではなく、大学の範囲も含めて学ぶことで、単純な「暗記」から化学の「理解」を目指した参考書です。
    ですが、大学の範囲も含むため、受験までの時期によっては他の参考書を使用した方がいい場合もあります。

    内容は非常に高度ですが必要な知識レベルはそれほど高くないので、早いうちから読むことも可能です。
    高1、2生で、大学受験以降にも役に立つ化学の知識を学びたい方におすすめです。また、同じシリーズの「新理系の化学 問題100選」はこの参考書に準拠しているため、この問題集の併用参考書としてもおすすめです。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~3ヶ月

    通読する場合は、定義の部分からしっかりと読み進めます。
    高校の範囲を超えた知識も出てくるため、分からなかった部分、知らなかった部分はしっかりとチェックをしておきます。
    チェックした部分を教科書と見比べて、教科書だけでは分からなかった部分がどこなのかを確認するのもいいと思います。

    新理系の化学 問題100選」と併用する場合は、問題集で示されているページを集中的に読むようにします。問題を解いて「何が原因で解けなかったのか?」が分かった後であれば、分からなかった部分の理解が深まると思います。解けた場合でも、「新理系の化学」ではより深い理解を目指した事が書いてあるため、ぜひ読むようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書単体では問題演習がほとんどありません。
    大学での勉強は問題演習により定着を図るタイプのものは少ないため、その意味でもこのような参考書に高校生のうちから慣れておくのもいいかもしれません。
    ですが、もちろん最終的に受験を突破する目的であれば問題が解けるようになる必要があるため問題集は必要です。

    「新理系の化学 問題100選」は「新理系の化学」に準拠しているため併用するのであればおすすめですが、他の問題集でも「新理系の化学」の考え方を適用することは可能です。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]同じ著者の「原点からの化学」と、どちらがおすすめですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的にこのレベルの参考書を使うのであれば自分に合う方を選ぶのがいいと思いますが、「新理系の化学問題100選」を問題集として用いる場合、準拠している「新理系の化学」がおすすめです。また、大学によって出やすい分野を強化したい場合は、分野別に書かれている「原点からの化学」がおすすめです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]大学の化学の知識を含むようですが、高校生のうちから読んだ方がいいでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]時間がなければ無理に大学の化学の知識を含む参考書を使う必要はありません。大学に入ってから化学を学びたい方は、入試後に大学に入る前に読むのも一つの手です。[/speech_bubble]

【使い方】為近の物理基礎&物理 解法の発想とルール|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.01

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 既習者で、物理に苦手意識を持っている方 物理に苦手意識を持っている方に向けた、問題の解法をわかりやすく解説した参考書です。基礎的な部分からわかりやすくまとまっているため、無理なく問題を解く段

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    既習者で、物理に苦手意識を持っている方

    物理に苦手意識を持っている方に向けた、問題の解法をわかりやすく解説した参考書です。基礎的な部分からわかりやすくまとまっているため、無理なく問題を解く段階まで理解することができます。
    各単元ごとに、解法のルールや基礎例題などが載っている「テーマ解説」・問題を通して問題の読み取り方、解法への結び付け方を解説した「解法の発想」・実力試しの「入試問題演習」のページからなります。
    段階を踏むことで、苦手意識のある方でも問題を解けるようになるための橋渡しとして使えるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~2ヶ月半

    「テーマ解説」の部分で解法のルールを学びつつ、基礎例題に取り組みましょう。物理の解法は読むだけだとなかなか身につきづらいため、例題を解くことで覚えるようにします。わからない部分があれば、解説部分や教科書に戻って確認をしましょう。特に「解法のルール」の部分に解法のヒントがあることが多いため、よく読んでおきましょう。

    「解法の発想」の部分の問題は、まず自力で解くようにします。
    ですが、手も足も出ない状態で何分も時間が過ぎてしまうよりは解答を見て解説で理解をした方がいいです。
    それぞれの問題には目標時間が設定されていますが、完全にわからなかった場合はより短い時間で切り上げて解説を読むようにしましょう。
    また、解けなかった場合は知識がなくて解けなかったのか、解法が分からずに解けなかったのかをはっきりさせてください。
    解けなかった原因を見つけるのは、問題を解けるようになるためには不可欠です。

    「解法の発想」の部分を読んで理解できなければ、前のページや教科書に戻って知識の抜けがないかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書が終わって他の問題集などで学習をする際、分からない部分があればこの参考書に戻って同じ分野の部分を読んでみましょう。
    解説を読んでわかったつもりになっていても、時間が経って忘れてしまうこともあります。基本的な部分で抜けている部分がないかどうか、定期的に確認してみましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者ですが、この参考書を使って大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]導入部分があまりないため、「解法の発想とルール」単体だと少し難しいかもしれません。教科書など、導入部分をカバーできるものを併用しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]「宇宙一分かりやすい高校物理」「秘伝の物理」などと比べると、レベルはどのくらいでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]それら2つの参考書の方がより初学者に向けた内容になっているのに対し、「解法の発想とルール」は導入部分が少なく、問題演習に重きをおいています。物理が苦手な人でも使える、という点では同じなので、自分に合っていると思う方を使うといいでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】体系英語長文

2017.04.30

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 早慶上智を始めとする難関大を目指す受験生をターゲットにした長文問題集。 文構造の解説が丁寧な問題集を探している この問題集と解いていくことで英文を読み、設問を解くために必要な高いレベルの知識

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    早慶上智を始めとする難関大を目指す受験生をターゲットにした長文問題集。
    文構造の解説が丁寧な問題集を探している

    この問題集と解いていくことで英文を読み、設問を解くために必要な高いレベルの知識を得れることと、設問を解くための高度なプロセスの2つの効果を期待できます。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~2ヶ月

    別冊の問題を指定された時間内に解いてみましょう。
    そのとき、①設問を先に読む ②本文は必ずしもすべて読まない ③英文でわからない部分は読み飛ばす ④設問に時間をかけすぎない を意識してください。

    解き終わったら解答をみて自分の解答をチェックしてみましょう。

    また「語句・構文」の説明を読んで、語彙を増やしたり、文構造をチェックしてください。

    最後に読解と設問を解くうえで重要な知識が”読解?””文法?”にまとめられているので、しっかりと理解しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文の文構造についての解説が親切なので、問題を解いたあと自分の解釈と合っているか確認し、違った場合はどうして間違ったのか文法的に理解してください。

    またこの問題集は設問を解くうえで必要な視点、知識、プロセスが書かれているので、実際に長文問題を解くために必要なテクニックも自分のものにすれば、長文問題に強くなれます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]早慶志望ですが必要ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]解説の文構造の説明が丁寧な問題集なので、英語長文を解き始めたけど英文解釈にまだ不安がある場合に自分の英文解釈力のチェックにも使えます。早慶は構文が取りづらいところが問題になることが多いので、実際の過去問に挑む前に取り組んでください。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]いつ使用したらいいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題は難関大の実際の過去問を使用しているので、英文法、英文解釈、単語熟語についてある程度の実力が求められます。過去問を解こうと思うけど、その前にひとつ解説が丁寧な問題集を探している場合などはおすすめです。[/speech_bubble]

【使い方】漢文ヤマのヤマ

2017.04.29

ページ目次参考書の特色特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 特色 ▶対象者 この本は句法など初歩的なことがさっぱりわからない漢文初心者から、難関大学合格レベルまで、漢文を受験する全ての方におすすめできる

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    特色

    対象者
    この本は句法など初歩的なことがさっぱりわからない漢文初心者から、難関大学合格レベルまで、漢文を受験する全ての方におすすめできる一冊です。

    本書はレ点や返り点の読み方のような基礎から始まり、東大や早稲田などに出る句法まで網羅しています。

    右ページに覚えるべき句法の例文と解説、左ページに演習ドリルとその解説。というページ構成になっているので誰でも漢文の句法の知識を増やすことができ、演習を通じて知識を定着することができます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2周間〜1ヶ月程度

    本書は66個の文法が載っていますので、一日5個ずつ覚えていけば約2週間で終えることができます。
    ただし毎日新しい文法を5個ずつ覚えていくだけでは、すぐに忘れてしまうので前日の5個の復習をしっかりして、知識を定着させましょう。
    また定期的に今までやった一通りの文法の復習が必要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    本書は文法に対する解説が豊富で、背景知識など様々書いてあるので句法を丸暗記するのではなく、時代背景をしっかり理解したり、本書後半のセンター演習を通して漢字力や読解力を鍛えるようにするとよいです。
    この本をより良く運用するコツとして、一度句法を一通り暗記し解説も読み込んだあとは演習ドリルだけをランダムで選び、再度解き直しをしてみましょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で文法を暗記したあとは、センター試験の過去問などを活用して演習をしましょう。
    その際忘れていた文法事項などがあった場合は、ヤマのヤマで間違えた文法のページを読み込み、付箋などを貼ったりノートにまとめたりして、スキマ時間に復習するようにしてください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]早稲田の対策としてはこの一冊だけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]文法はかなり網羅してあり解説も詳しいのでこの一冊の後、実際にセンターの過去問や早稲田大学の入試問題の過去問を演習を通せば、漢文で困ることはないでしょう。[/speech_bubble]

    漢文で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。漢文には勉強のコツがあります。どのようにして漢文の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で漢文の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】政治・経済 標準問題精講

2017.04.28

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 早稲田、明治、中央など難関大志望の人また、政治・経済で記述対策がしたい人。 実際の入試問題の中で教科書以上の知識を必要とする「難問」を取り上げ、解説の後、知識を深めるための精講が掲載されてい

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    早稲田、明治、中央など難関大志望の人また、政治・経済で記述対策がしたい人。
    実際の入試問題の中で教科書以上の知識を必要とする「難問」を取り上げ、解説の後、知識を深めるための精講が掲載されているので、解いた後に不明点が残らない問題集です。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~3ヶ月

    「標問1」を解き、解説は正解した問題の解説も読んで解き方の流れやポイントを押さえてぃださい。
    また標問の内容の中で重要事項については「精講1」で説明されているので確認するのを忘れずに!

    問題文を読むことで政治経済の知識をさらに深められるので問題を解き終わり、答え合わせのあとは問題文も熟読するのがよいでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    問題のレベルが高いので、間違っていても落ち込まずに解説や精講を読んで理解することに集中してください。
    また、実際に問題を解くときは時間を意識して、すぐに知識が出てこない問題は飛ばして次に同じような問題が出てきた場合にすぐ知識が出るように確実に覚えましょう。
    発行があまり新しくない参考書なので、統計数字などは最新の資料集で確認した方が良いです。
    政治や経済は日々データが変わっていく分野なので、常に最新のデータを見る習慣をつけておかないといけません。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]どの時期に使用したらよいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基礎を固めたあとに確認用として使用するのが良いと思います。この参考書でしか取り上げられていないハイレベルな知識やまとめもあるので、基礎力があれば新しい知識も吸収できると思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]早稲田志望であれば必ず使用したほうが良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]政治経済の問題集は少なく、ハイレベルな問題を集めた問題集は現在これくらいしか存在しないので使用して損はないと思います。精講で出てくる内容も早稲田大学の入試問題で活きてくると思います。[/speech_bubble]

【使い方】マーク式 基礎問題集 政治・経済

2017.04.28

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 政治経済の参考書を読んで、学んだ内容を簡単に確認したい。 センター試験で政治経済を受ける人。私大志望だが、簡単な問題集で力試ししたい。 使い方 おすすめ使用期間 1ヶ月 問題を解いて、なぜそ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    政治経済の参考書を読んで、学んだ内容を簡単に確認したい。
    センター試験で政治経済を受ける人。私大志望だが、簡単な問題集で力試ししたい。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月

    問題を解いて、なぜその選択肢を選んだかを簡単でいいので書いてください。また選ばなかった選択肢の間違いだと思った部分に下線を引いてから解説を読んで答え合わせしましょう。
    解説を読んであまり理解できないところは参考書の該当部分を確認して、知識の定着を図ることが重要だと思います。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この問題集はPart1とPart2に分かれています。Part2はセンター過去問と同じ形式で問題文が書いてあるので、問題を解き終わった後に問題文を熟読することで政治経済の知識が深まります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]センター対策でも使えますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]実際のセンター試験問題より難易度が低いので力試しとして使用するのは良いと思います。この問題集が終わったあと実際の過去問に当たるとスムーズにいけるかもしれません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解説の太字は暗記したほうがいいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]穴埋め問題でよく出る語句が太字になっているのでなるべく覚えたほうが良いですが、無理して暗記するのではなく、気づいていたら覚えていたくらいに解説を理解するようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】物理基礎問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.04.27

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試の基礎~標準問題が解けるようになりたい方(偏差値55~60くらいの方) 教科書レベルの問題がしっかりできている人に向けた問題集です。 センター試験や国公立2次・私大の入試から、解けるよう

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    入試の基礎~標準問題が解けるようになりたい方(偏差値55~60くらいの方)

    教科書レベルの問題がしっかりできている人に向けた問題集です。
    センター試験や国公立2次・私大の入試から、解けるようになる必要のある基本的な問題の解き方を解説したものです。
    この問題集で解法を身につけることで、入試で必ず解きたい問題の解法が身につき、また応用問題を解けるようになるための実力がつきます。

    問題数は基礎問105問、演習問題44問です。
    基礎問の中でも「必修基礎問」「実戦基礎問」とレベル分けされてあります。各基礎問には「精講」「Point」「解説」のコーナーがあり、解法のポイントがまとまっていて分かりやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月半~2ヶ月

    まずは解説を見ずに基礎問題を解くようにします。
    そして、解けた場合でも解けなかった場合でも、「精講」をしっかり読みましょう。
    問題を解く上で大事な解法や着眼点が解説されているため、「なんとなく解けた」といった場合でも読んでおくことが大事です。また、問題を見ても手を付けられなかった場合はすぐに解説を読みましょう(長くて5分くらい)。基本的な解法が身についていない状態で時間をかけて考えても無駄になってしまうため、まずは解法を身につけることを目標としましょう。

    2回目以降は、初回で何も見ずに解けた場合は解説を読むだけでも構いません。初回で解けなかった場合は同様に取り組んで、解説でしっかりと解法を読み込みましょう。

    「必修基礎問」「実戦基礎問」の区分についてですが、苦手な分野に関しては先に「必修基礎問」のみを解き、しっかりと「必修基礎問」の解法を身につけてから解くのがいいでしょう。特に苦手意識のない分野に関しては「必修基礎問」の内容がある程度身についている事もあるので、区別なく番号順に解いてもいいでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    「演習問題」を解いて、基礎問題の定着度を確認しましょう。基礎問題が定着していれば、演習問題が完璧に解けなくとも解説は理解できるようになっているはずです。もし解説が理解できないようであれば、基礎問題に戻って確認をしましょう。

    また、この問題集が終わったら難関校に向けたよりレベルの高い問題集や過去問に取り組むことになると思います。「基礎問題精講」がきちんと定着していれば解説を読んで理解できるようになっていると思いますが、理解できないようであればこの問題集に戻って確認をしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]学校で一度習ったくらいのレベルですが、取り組んでも大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]教科書レベルの問題が大体解けている方であれば大丈夫です。ですが、基本的な部分で分からない部分がある場合は教科書の問題や学校で配布されるような問題集に先に取り組んだ方がいいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]どれくらいのレベルの入試に対応できますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]センター試験や中堅国公立大学レベルであれば、この問題集の後に過去問に取り組んでも大丈夫です。難関国私立レベルですとその後にもう少しレベルの高い問題集(重要問題集、標準問題精講など)に取り組んだ方がいいです。[/speech_bubble]