【ムビスタ】八澤のたった6時間で古典文法の使い方・レベル・効果を徹底解説!
古文単語 速戦即決のレベル、早稲田に使える?【古文苦手勢に朗報】
古文の学習に悩む受験生の皆さん、朗報です!「古文単語速戦即決275」という画期的な単語帳が登場しました。 この記事では、本書の特徴と効果的な使い方を詳しく解説していきます。 ページ目次古文単語速戦即決275とは?古文単語速戦即決275の5つの強み古文単語速戦即決275の構成古文単語速戦即決275その
- …続きを読む
- 古文の学習に悩む受験生の皆さん、朗報です!「古文単語速戦即決275」という画期的な単語帳が登場しました。
この記事では、本書の特徴と効果的な使い方を詳しく解説していきます。
[toc]古文単語速戦即決275とは?
「古文単語速戦即決275」は、高橋大成 先生が監修した、効率的な古文単語学習のための教材です。
大学入試に本当に必要な275語の古文単語を、夏休みや冬休みの短期間で習得することを目指しています。・275個の厳選された重要単語を収録
・10日間の集中学習プログラム
・例文暗記を重視した実践的アプローチ
・文法事項との連携による総合的な学習
古文単語速戦即決275の5つの強み
- 受験生に本当に必要な275語を厳選:
共通テストや国公立大学2次試験の土台づくりに最適な単語のみを掲載。
- 最速、最大効率で学習できる無駄のない解説:重要な関連語や必須の周辺知識のみを載せ、効率よく重要事項を習得できます。
-
10日間で1周できるから、繰り返し取り組める:1周目は10日間、2周目は5〜7日間、3周目は3日間と、短期集中学習が可能です。
-
文法も復習できるから、得点が上がる:助動詞の意味と活用を例文に載せ、赤シートを使って知識の定着を図れます。
-
試験直前の最終確認もできる:索引には重要語と主な意味をまとめ、試験直前の確認に役立ちます。
古文単語速戦即決275の構成
- 第1章:275語を覚える
- 第2章:例文を暗唱
第1章:275語を覚える(10日間プログラム)
1日目から10日目まで、品詞や意味によって単語が分類されています:
- 1日目:数が限られている活用の動詞
- 2〜3日目:「ず」をつけて判断する活用の動詞
- 4〜7日目:形容詞(プラス・マイナスイメージ別)
- 8日目:形容動詞
- 9日目:名詞
- 10日目:副詞
第2章:例文を暗唱する
動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞ごとに例文が用意されており、助動詞の活用も赤シートで確認できるようになっています。
古文を英語のような別の言語と考えて例文を覚えるというのは良いアプローチです。
古文単語速戦即決275その他の特徴
- 「速戦のコラム」で効果的な学習方法を紹介
- 頻出の枕詞・掛詞、平安京の内裏などの知識をまとめた参考資料を掲載
1. 「速戦のコラム」で効果的な学習方法を紹介
「速戦のコラム」は、本書の学習をより効果的に進めるためのアドバイスが詰まっています。例えば:
・「速やかに1周、終わらせよ!」というコラムでは、単語暗記の重要なポイントを解説しています。
・55日で1周するのではなく、10日間で集中的に学習することの重要性を強調しています。
・30日以上かけると、最初に覚えた単語を忘れてしまう可能性があることを指摘しています。
・1日平均30語以下の学習ペースで10日間で終わらせることを推奨しています。
これらのアドバイスは、効率的な学習方法と継続的なモチベーション維持に役立ちます。
2. 参考資料の充実
本書の巻末には、古文学習に役立つ様々な参考資料が掲載されています:
- 頻出の枕詞・掛詞:古文特有の表現技法を理解するのに役立ちます。例えば「浅緑(あさみどり)」という枕詞が「糸」を表すことなどが学べます。
- 平安京の内裏の構造:物語の舞台となる平安京の地理を理解することで、文章の背景をより深く理解できます。
- 平安時代の主な位階:「中宮」「女御」「更衣」など、登場人物の身分や立場を理解するのに役立ちます。
- 月の異名:和歌や物語に頻出する月の呼び名を学べます。
- 助動詞一覧表:文法理解に欠かせない助動詞の意味と用法がまとめられています。
- 敬語一覧表:「のたまう」「きこしめす」などの敬語表現を学べます。
3. 索引の工夫
本書の索引は単なる単語リストではなく、学習の補助ツールとしても機能します:
・重要度の高い単語には、ページ数の横に赤い星マークが付いています。
・各単語の主要な意味が簡潔に記載されており、素早い復習に最適です。
・索引を使うことで、試験直前の最終確認を効率的に行うことができます。
これらの特徴により、「古文単語速戦即決275」は単なる単語帳以上の、総合的な古文学習ツールとして機能します。効率的な単語学習だけでなく、古文を理解する上で必要な背景知識も同時に身につけることができるのが、本書の大きな強みと言えるでしょう。
古文単語速戦即決275効果的な使い方
1. 10日間の集中学習:1日のノルマを決めて、毎日コツコツと取り組む
2. 例文暗記の重視:単語の意味だけでなく、文脈での使い方も理解する
3. 赤シートの活用:助動詞の活用や知識の定着を確認する
4. 繰り返し学習:1周目、2周目、3周目と徐々に学習時間を短縮しながら復習
5. 索引の活用:試験直前の最終確認に利用する
古文単語速戦即決275の位置づけとデメリット
「古文単語速戦即決275」は、効率的に古文の基礎力を身につけるための教材です。しかし、以下の点に注意が必要です:
- 収録単語数の限界:古文を武器に仕上げるには600語程度必要とされますが、本書は275語に絞っています。
早稲田を目指す場合は、別の単語帳で補完をした方良いです。 -
基礎力重視:「差がつく難単語」は収録されていません。
しかし、基礎をしっかり固めることで、効果的な学習が可能になります。 -
挫折防止の工夫:コラムややり方の解説、進捗確認表など、学習を継続するための工夫が随所に見られます。
古文単語速戦即決275は早稲田で使える?
結論から言うと、早稲田レベルまでを考えると少し量がたらないです。
もちろん、古文単語だけで古文が得意不得意になる訳ではないですが、、、
古文単語を覚えているかどうかは早稲田合格のためには重要な指標となります。
特に古文が難し目の早稲田文学部などを受ける場合は要注意です。
まとめ
「古文単語速戦即決275」は、効率的に古文の基礎力を身につけたい受験生にとって、非常に有効な教材です。
10日間の集中学習プログラムと例文暗記を中心とした学習方法により、短期間で古文力を向上させることができます。本書の特徴を活かし、計画的に学習を進めることで、古文の基礎力を確実に身につけることができるでしょう。ただし、より高度な古文力を目指す場合は、本書を基礎固めの教材として位置づけ、必要に応じて他の教材で補完することをおすすめします。
その他古文の勉強法についてはこちらの記事で説明をしています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kobun-benkyo/"]古文学習の第一歩として、ぜひ「古文単語速戦即決275」を活用してみてください。効率的な学習方法で、古文への苦手意識を克服し、確実に力をつけていくことができるはずです。
【早慶必須】ロゴフィリアを徹底解剖!特徴・レベル・使い方を解説
ページ目次上級英単語 ロゴフィリアを徹底解剖!ロゴフィリアってどんな単語帳?ロゴフィリアはどんな人におすすめ?ロゴフィリアのレベルは?早慶対策に使える?ロゴフィリアの著者はどんな人?ロゴフィリアの効果的な使い方をステップごとに解説!ロゴフィリアとリンガメタリカの比較ロゴフィリアに関するよくある質問ま
- …続きを読む
-
上級英単語 ロゴフィリアを徹底解剖!
「ロゴフィリアって単語帳、なんか難しそう…」「早慶対策に本当に役立つの?」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。
この記事では、英語学習のプロである私が「上級英単語 ロゴフィリア」を徹底的に解剖し、その魅力を余すことなくお伝えします!他の単語帳との比較や、著者の北村一真先生についても詳しく解説し、
[toc]
ロゴフィリアに実際に掲載されている英文も紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、あなたの英語学習に役立ててくださいね!ロゴフィリアってどんな単語帳?
「上級英単語 ロゴフィリア」は、2022年4月に発売された比較的新しい単語帳です。
最大の特徴は、The Japan TimesやThe Guardianなどの英字新聞、BBCなどのニュースサイト、そして海外大学の論文など、実際にネイティブが読んでいる英文記事から厳選された文章を読みながら、自然と高度な英単語を身につけていける点にあります。
大学入試でも頻出の出典ばっかりですね。
従来の単語帳のように、単語と意味をひたすら暗記するような学習とは全く異なるアプローチで、「生きた英語」を体感しながら語彙力アップを目指せるのが魅力です。
他の人気単語帳と比較
では、他の単語帳と比べて、ロゴフィリアはどんな点が優れているのでしょうか?
代表的な単語帳と比較してみましょう。
単語帳 対象レベル 特徴 ロゴフィリアとの違い ターゲット1900 英検準2級〜大学受験 基礎的な単語を網羅的に学習 ロゴフィリアよりも基礎的な単語が多く、例文もシンプルで短い。 システム英単語 英検準1級〜大学受験 頻出単語を効率的に学習 ロゴフィリアよりも単語数は多いが、英文記事は収録されておらず、例文も短め。 鉄壁 最難関大学受験 東大入試に特化した難単語を学習 ロゴフィリアよりも学術的な単語が多く、英文記事は収録されていない。 リンガメタリカ 英検準1級〜大学受験 テーマ別に単語を学習 ロゴフィリアよりもテーマの幅が広く、背景知識も学べるが、英文記事は短め。 パス単 英検準1級 英検準1級 英検準1級の頻出単語を効率的に学習 ロゴフィリアよりも英検対策に特化しており、英文記事は収録されていない。 このように、ロゴフィリアは他の単語帳と比べて、「実践的な英文記事を通して学べる」「単語解説が充実している」「音声ダウンロードサービスが付いている」という3つの点で特に優れています。
どれももちろん素晴らしい単語帳ですが、レベルの高い英文を読みながらレベルの高い英単語を覚えられるという意味では他の単語帳とは比較できません!
ロゴフィリアはどんな人におすすめ?
ロゴフィリアは、以下のような学習者におすすめです。
このような人におすすめ!- 英検準1級合格後、さらに上のレベルを目指したい人
- 英検1級合格を目指している人
- 早慶の受験を考えていて偏差値65程度の人
- 海外のニュースや新聞記事を原文で読めるようになりたい人
逆に、以下のような学習者には、まだ早いかもしれません。
まだ早い!- 英検準2級レベルの単語もまだ完璧に覚えられていない人
- 早慶の受験を考えているが偏差値60以下の人
- TOEIC® L & R TESTで600点以下のスコアの人
- 単語帳を使った学習に慣れていない人
ロゴフィリアのレベルは?早慶対策に使える?
ロゴフィリアのレベルは、英検準1級〜英検1級の中間レベルです。
収録されている単語は950語ですが、そのほとんどが英検準1級レベルを超えており、中には英検1級レベルの単語も多数含まれています。
そのため、TOEIC® L & R TESTで800点以上、英検準1級取得レベルの英語力を目安にすると良いでしょう。
早慶の英語試験対策としては、ロゴフィリアは非常に有効です。
近年、早慶の英語試験では、長文読解問題の難易度が上昇傾向にあり、高度な語彙力と文脈理解力が求められています。
ロゴフィリアは、実際にネイティブが読んでいるレベルの高い英文記事を通して単語を学習するため、自然と文脈理解力を養うことができます。
また、英検1級レベルの単語も多数収録されているため、昨今の早慶の英語試験で出題される単語をカバーすることができます。
ロゴフィリアの著者はどんな人?
ロゴフィリアの著者は、杏林大学准教授の北村一真先生と専修大学准教授の八島純先生です。
特に、北村先生は英語学習界隈では非常に有名な方で、「英文解体新書」や「英語の読み方」などのベストセラー書籍を多数出版されています。
北村先生の書籍は、難解な英文を分かりやすく解説してくれると評判で、多くの英語学習者から支持されています。
ロゴフィリアも、北村先生のこれまでの著作同様、学習者の視点に立った分かりやすい解説が特徴です。
英文解釈の上級レベル入門として有名な北村先生の「英文解体新書」ですが、こちらの記事で解説をしています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunkaitai/"]ロゴフィリアの効果的な使い方をステップごとに解説!
ロゴフィリアを最大限に活用するためには、ただ漫然と読むのではなく、戦略的な学習方法を実践することが重要です。
ここで紹介する効果的な使い方を参考に、ぜひあなただけの学習プランを立ててみてください。
ステップ1:英文記事を精読する
ロゴフィリアを開いたら、まずは英文記事をじっくりと精読してみましょう。
このとき、「全て完璧に理解しよう!」と意気込む必要はありません。
わからない単語があっても、前後の文脈から意味を推測したり、辞書を引くのは最小限に抑えながら、まずは全体像を掴むことを意識しましょう。
1つの英文記事に3〜4回程度繰り返し音読も効果的
音読することで、英語のリズムやイントネーションを自然と身につけることができます。
例えば、ロゴフィリアのChapter 1「社会」にある「The Plight of the ‘hikikomori’」という記事では、以下のような英文が登場します。
Experts estimate that more than a million Japanese people have become “hikikomori” – recluses who withdraw from society and often don’t leave their homes for months or even years.
この英文を音読することで、「estimate」「recluse」「withdraw」「society」といった単語の発音を自然と覚えることができます。
ステップ2:単語解説をじっくり読んで理解を深める
英文記事をひと通り読み終えたら、次は単語解説をチェックしていきましょう。
単語の意味はもちろんのこと、語源や類義語、反対語、トリビアなどにも目を通すことで、より深く単語を理解することができます。
ストーリーと関連付けて情報を記憶
単語解説に記載されているトリビアなどは、単語を記憶するための強力なフックとなるので、ぜひ積極的に活用していきましょう。
例えば、「gregarious」という単語は「社交的な」という意味ですが、ロゴフィリアでは「羊の群れ」を意味するラテン語「grex」に由来するというトリビアが紹介されています。
このように、単語の由来や背景を知ることで、より記憶に残りやすくなるだけでなく、英語学習そのものを楽しむことができます。
ステップ3:日本語訳で内容を確認する
単語解説まで読み終えたら、今度は日本語訳を確認して、自分の理解が正しかったかどうかをチェックしましょう。
もし、理解が不十分だったと感じたら、もう一度英文記事に戻って、該当箇所を読み直してみてください。
このプロセスを繰り返すことで、英文読解の精度を高めることができます。
また、日本語訳を参考に、自分で英文を日本語に訳してみるのも効果的な学習方法です。
ステップ4:クイズに挑戦して理解度をチェック!
ロゴフィリアには、各英文記事の内容理解を深めるためのクイズが用意されています。
解答する際には、必ず根拠となる部分を英文の中から探し出すようにしましょう。
「なんとなくで解いていた」「勘で当てはまっていた」という状態では、真の英語力は身につきません。
クイズを通して、自分が英文をどれだけ正確に理解できているかを客観的に把握することができます。
ステップ5:苦手な単語は単語帳に書き出して復習する
ロゴフィリアで出会った単語の中で、特に覚えにくい単語や重要な単語は、単語帳に書き出して、定期的に復習するようにしましょう。
単語帳に書き出す際は、単語の意味だけでなく、例文も一緒に書き出すのがおすすめです。
自分で例文を作ってみるのも、より記憶に定着させる効果があるのでおすすめです。
また、単語カードや単語学習アプリを活用するのも効果的です。
ステップ6:音声を利用してリスニング学習!
ロゴフィリアの音声は、スマホアプリ「abceed」を使えば無料でダウンロードできます。
ダウンロードした音声は、リスニング学習教材として活用しましょう。
通勤・通学途中や家事の合間など、スキマ時間を有効活用して、繰り返し音声を聞くことで、自然と英語耳が鍛えられます。
ロゴフィリアとリンガメタリカの比較
背景知識を手に入れるのによく使われるロゴフォリアとリンガメタリカをここでは比較していきます。
ロゴフィリアとリンガメタリカはどちらも長文を通して英単語を学習する点で共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。- 網羅性: リンガメタリカ > ロゴフィリア
- 難易度: ロゴフィリア > リンガメタリカ
- 実践性: ロゴフィリア > リンガメタリカ
- 背景知識: リンガメタリカ = ロゴフィリア
- 語彙レベル: ロゴフィリア > リンガメタリカ
1. テーマと背景知識:
リンガメタリカは幅広いテーマを扱い、各テーマの背景知識を深く学べる構成です。一方、ロゴフィリアは背景知識よりも、単語を記憶しやすくするための興味深いトリビアに焦点を当てています。
2. 英文の長さとレベル
リンガメタリカは比較的短めの英文が多いのに対し、ロゴフィリアは実際の新聞や雑誌記事に近い、長くて複雑な英文が多く収録されています。そのため、ロゴフィリアの方がより実践的な読解力を身につけることができます。
3. ターゲットレベル:
リンガメタリカは英検準1級〜1級レベルをターゲットとしている一方、ロゴフィリアはほぼ全ての単語が英検1級レベルです。よりハイレベルな試験を目指す学習者に向いています。
4. 構成と学習方法:
リンガメタリカは左ページに英文、右ページに単語リストと解説という構成です。ロゴフィリアは左ページに英文、右ページに単語解説、最後に全訳という構成になっています。学習方法も、リンガメタリカは単語の関連付けを意識した学習方法を推奨しているのに対し、ロゴフィリアは英文読解を通して自然と単語を覚えていく方法を推奨しています。
リンガメタリカについてはこちらの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/ringametarika/"]ロゴフィリアに関するよくある質問
ここからはロゴフィリアに関する質問をまとめていきます。
Q. ロゴフィリアだけで早慶に合格できますか?
A. ロゴフィリアは非常に優れた単語帳ですが、これだけで早慶に合格できるとは断言できません。
なぜなら、早慶の英語試験では、単語力だけでなく、文法力、読解力、英作文力など、総合的な英語力が求められるからです。
ロゴフィリアは、あくまで単語力強化のためのツールの一つとして捉え、他の教材も併用しながら、総合的な英語力を高めていくようにしましょう。
Q. ロゴフィリアはいつから始めればいいですか?
A. ロゴフィリアは、英検準1級レベルの単語帳を1冊終えた後に始めるのがおすすめです。
英検準1級レベルの単語をある程度理解していないと、ロゴフィリアの内容を十分に理解するのが難しい場合があるためです。
高3の夏頃からロゴフィリアに取り組み始め、遅くとも秋までには一通り学習を終え、過去問演習に移行できるように学習計画を立てると良いでしょう。
Q. ロゴフィリアの次にやるべき単語帳は何ですか?
A. ロゴフィリアを完璧にマスターしたら、英検1級レベルの単語帳に挑戦してみましょう。
おすすめの単語帳としては、以下の2冊が挙げられます。
- パス単 英検1級
- 英検1級 でる順パス単 単熟語 EX
これらの単語帳で、さらに高度な語彙力を身につけることで、早慶の英語試験でも余裕を持って対応できるようになるでしょう。
まとめ
この記事では、「上級英単語 ロゴフィリア」について、他の単語帳との比較や著者の紹介、そしてレベル感や使い方、早慶対策への有効性などを詳しく解説しました。
ロゴフィリアは、従来の単語帳とは一線を画す、実践的な英語力と教養を同時に身につけることができる画期的な単語帳です。
この記事で紹介した内容を参考に、ぜひあなたもロゴフィリアを活用して、ワンランク上の英語力を目指しましょう!
【英文解体新書】レベル・使い方を解説、英語上級者を目指す!
ページ目次英文解体新書 レベル・使い方を解説「英文解体新書」ってどんな本?特徴をわかりやすく解説!英文解体新書が他の参考書と一線を画す3つの理由【レベル別】「英文解体新書」はこんな人におすすめ!「英文解体新書」の章立てを詳しく解説【評判は?】「英文解体新書」の良い口コミ・悪い口コミを紹介「英文解体新
- …続きを読む
-
英文解体新書 レベル・使い方を解説
「もっと複雑な英文を読めるようになりたいけど、大学受験用の参考書はもう卒業したい…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。大学院入試や専門書にも対応できる、ワンランク上の英文解釈スキルを身につけるための指南書「英文解体新書」を紹介します。
この記事では、実際に「英文解体新書」を使った私の経験談を交えながら
- 難易度は?
- どんな人におすすめ?
- 効果的な使い方
などを詳しく解説していきます。
本書を読み終える頃には、きっと「英文解体新書」を手に取り、複雑な英文に挑戦したくなっているはず!
[toc]「英文解体新書」ってどんな本?特徴をわかりやすく解説!
「英文解体新書」は、英語上級者を目指す学習者に向けて、複雑な英文構造を理解し、正確に読み解くための思考プロセスを指南する、いわば「英文読解の指南書」です。
特徴を一言で表すなら、「大学受験レベルの英文法知識を土台に、アカデミックな文章読解に必要な実践的な読解力を養う」こと。
大学受験レベルの英文法を理解している前提で書かれているので、基礎力に自信がない場合は、先に基礎固めをしておくことをおすすめします。
本書の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
英文解体新書が他の参考書と一線を画す3つの理由
1. 複雑な構文を「解体」する思考プロセスを徹底解説
「英文解体新書」というタイトルの通り、著者の北村一真先生が、複雑な英文をどのように「解体」して理解していくのか、その思考プロセスを丁寧に解説している点が最大の特徴です。
よくある「なんとなく読める」ではなく、根拠を持って英文を理解できるようになるため、自信を持って読解できるようになります。
例えば、「That the guy survived the accident surprised everyone.」という一見シンプルな文を例に挙げましょう。
多くの人が意味を理解できる一方で、文法的に正しく説明できるでしょうか?
本書では、この文における最初の “That” が接続詞であり、”That the guy survived the accident”全体が主語になっていることを、
以下の手順で丁寧に解説しています。1,最初の “That” を見た時点で、代名詞、名詞を限定する場合、接続詞の3つの可能性を検討します。
2,”the guy” が続くことから、代名詞と名詞を限定する可能性は消えます。
3,接続詞と仮定して文を読み進めると、”surprised everyone” という動詞と目的語に辿り着き、文法的に矛盾なく解釈できることが分かります。接続詞や関係代名詞、倒置などが多用された複雑な構文も、本書で紹介されている思考プロセスに従って読み解いていくことで、論理的に理解できるようになります。
2. 実践的な例文で「使える」読解力を身につける
例文には、スティーブン・ピンカー、ユヴァル・ノア・ハラリ、マルコム・グラッドウェルなど、現代の著名な学者や作家の文章が豊富に使用されています。
大学入試でもよく出題が確認される著者たちです。
そのため、実際に英語圏の学術書や教養書を読む際に遭遇するような、実践的な英文に多く触れることができます。
たとえば、本書では、有神論を批判したリチャード・ドーキンズの著作から、
難易度★★★「英文解体新書」p78It seems to me to require quite a low self-regard to think that, should belief in god suddenly vanish from the world we would all become callous and selfish hedonists, with no kindness, no charity, no generosity, nothing that would deserve the name of goodness.
レベル5まであって、レベル3でこのレベルです。
といった、高度な語彙と複雑な構文を含む文章を例題として取り上げています。
このような例文を通して、抽象的な議論や学術的な表現に慣れ親しみながら、論理的思考力や批判的思考力を養うことができます。3. 大学受験を超えた、一生モノの読解スキルが身につく
本書で学べるのは、単なる試験対策のテクニックではありません。英文構造に対する深い理解と、論理的な思考に基づいた読解力は、大学院入試、専門書、論文、洋書など、あらゆる英語テキストに対応できる、一生モノのスキルになります。
著者の北村先生は、本書について、
“本書で扱う内容は、大学受験レベルの延長線上にありながら、大学受験のその先をも見据えたもの”
と述べています。
つまり、「英文解体新書」は、大学受験という通過点を過ぎた後も、高度な英語力を身につけるための土台を築き、生涯にわたって英語学習を深めるための羅針盤となるでしょう。
【レベル別】「英文解体新書」はこんな人におすすめ!
「英文解体新書」は、以下のような学習者におすすめです。
- 大学受験を終え、さらに高度な英文読解力を目指す大学生
- 大学院入試に向けて、アカデミックな文章読解力を鍛えたい方
- 専門書や論文を英語で読めるようになりたい方
- 英語圏のニュースやコラムを深く理解したい方
本書に挑戦すべきか判断しよう
以下に当てはまる方は、「英文解体新書」に挑戦するのに十分な基礎力があると判断できます。
- 大学受験レベルの英文法を理解している
- SVOC など、基本的な構文を把握している
- 単語力に自信があり、辞書を引きながらでも英文を読める
逆に、以下に当てはまる方は、基礎力不足を感じているかもしれません。
英文を読むことに抵抗がある
英文を読むことに苦手意識がある場合は、まずは簡単な英文から始め、徐々にレベルアップしていくことをおすすめします。
中学・高校レベルの英文法を復習したい
英文法の基礎が不安定な場合は、「英文解体新書」に取り組む前に、中学・高校レベルの英文法書で基礎を固めておくことをおすすめします。
単語力が不足しており、辞書を引く回数が多い
単語力が不足していると、英文を読むスピードが遅くなり、内容を理解する前に疲れてしまうことがあります。
大学受験レベルの単語帳などを活用して、基本的な単語力アップを目指しましょう。基礎力に不安がある場合は、「英文解体新書」に取り組む前に、基礎固めを優先した方が、結果的に学習効率が高まります。
慶應文学部、早稲田国際教養を受ける人はやった方が良い!
慶應文学部や早稲田国際教養のような英語の文章が難しい学部を志望する場合は、
英文解体新書を実施することをおすすめします。
早稲田国際教養150年前の文章であるLibertyのような古典的な文章を出した歴史があるので、
どのような文章が出ても対応できるようにした方が良いでしょう。
【慶應文|英語】完全攻略と勉強法|和訳と要約問題が合格の鍵
早稲田国際教養対策他には、京都大学のような難しい解釈の問題が出る大学も時間に余裕があるのであれば、やっておくと良いでしょう。
「英文解体新書」の章立てを詳しく解説
「英文解体新書」は全8章で構成されており、それぞれ異なるテーマに基づいて英文読解のスキルを段階的に習得できるよう設計されています。
第1章:基本的な文の構造
英文読解の基礎となる、主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)の見分け方や、修飾語句の役割について解説しています。
特に、複雑な文構造の中でも、SVを正確に把握することが重要であることを強調しています。
例えば、「It is ~ that …」構文や「There is ~」構文といった、一見すると主語が分かりにくい構文についても、丁寧に解説しています。第2章:情報の流れと特殊な語順
英語は、日本語と比べて語順が厳密な言語であるため、語順の変化が文の意味に大きな影響を与えることがあります。
この章では、倒置や強調構文など、通常の語順とは異なる「特殊な語順」が使われる場合について、具体的な例文を交えながら解説しています。
特に、情報構造の観点から、なぜそのような語順になるのかを解説している点が特徴です。第3章:情報の流れと特殊な構文
分詞構文や関係詞節など、文中に埋め込まれる形で情報を追加する「特殊な構文」について解説しています。
これらの構文は、文を複雑に見せる要因の一つですが、本書では、情報の流れを意識しながら読み解くことで、スムーズに理解できることを示しています。
また、構文の解釈が曖昧にならないよう、注意すべき点についても詳しく解説しています。第4章:省略
英語では、文脈上、明らかな場合は、語句が省略されることがあります。
この章では、関係代名詞の省略や、比較構文における省略など、様々な省略のパターンを具体的な例文とともに紹介しています。
省略された部分を意識することで、文の意味をより正確に理解できるようになると同時に、英文を書く際にも、簡潔で自然な表現ができるようになります。第5章:構文の擬態
ある特定の構文と似ているけれども、実際には異なる構造を持つ構文を「構文の擬態」と呼びます。
この章では、接続詞と前置詞の使い分けなど、学習者が誤解しやすい構文の擬態を具体例を通して解説しています。
構文の擬態を見抜くためには、単語の正確な意味や品詞、文全体の構造を把握することが重要であることを強調しています。第6章:上級の読解英文法
仮定法や話法など、大学受験レベルを超えた高度な文法事項について解説しています。
これらの文法事項は、アカデミックな文章や文学作品など、より高度な英文を読む際に必要となる知識です。
本書では、単に文法規則を暗記するのではなく、それぞれの文法事項が持つ意味やニュアンスを理解することを重視しています。第7章:破格的な構造
文法的に見ると逸脱しているものの、実際にはネイティブスピーカーによって使用される表現を「破格的な構造」と呼びます。
この章では、口語表現や文語表現、倒置や省略などを駆使した、高度な英文表現を紹介しています。
破格的な構造を理解することで、ネイティブスピーカーの自然な英語に触れることができ、より深いレベルでの英語理解が可能になります。第8章:文章の構造
文と文の繋がりを理解し、文章全体の意味を把握するための方法論を解説しています。
指示語や接続詞、パラグラフ構造など、文章の cohérence (結束性) や cohésion (結合性) を高めるための要素について詳しく解説しています。
英語の文章構造を理解することで、論理展開を掴みやすくなるだけでなく、速読にも繋がるでしょう。【評判は?】「英文解体新書」の良い口コミ・悪い口コミを紹介
実際に「英文解体新書」を使った人の口コミを、良いものと悪いものに分けてご紹介します。
【良い口コミ】「英文解体新書」で英文が見えるようになった!
- 「英文を読むのが速くなった」これまでなんとなくで読んでいた部分が、論理的に理解できるようになり、結果として読むスピードも上がったという声が多く見られました。
- 「洋書や論文も読めるようになった」専門性の高い文章にも対応できる、応用力の高い読解力を身につけることができたという声も。
- 「解説がわかりやすい」著者の説明が論理的で、複雑な構文も理解しやすかったという意見が多く見られました。
文章のレベル、解説のレベルは高いのでそれを理解できるためには高い学力が必要です。
「英文解体新書」は、多くの読者から高評価を受けています。特に、英文を理解する力が飛躍的に向上したという声が多く寄せられています。
まず、最も多く挙げられるのは、英文を読むスピードが上がったという点です。これまでなんとなくで読んでいた部分が、本書の論理的な解説によって構造を捉えやすくなり、明確に理解できるようになった結果、読むスピードが向上したという意見が多く見られます。
レビューでは、「以前は、なんとなくで読んでいた部分が、この本で解説されているように論理的に構造を捉えることで、明確に理解できるようになり、結果として読むスピードも上がりました」という具体的な感想が寄せられています。次に、本書のテクニックを活用することで、洋書や論文といった専門性の高い文章にも対応できるようになったという評価もあります。
英語で書かれた専門書を読むことが夢だった読者からは、「この本で紹介されているテクニックを使うことで、これまでハードルが高く感じていた洋書や論文にも、抵抗なく取り組めるようになりました。英語で書かれた専門書を読むことが夢だったので、本当に嬉しいです」といった喜びの声が寄せられています。最後に、著者の解説が非常にわかりやすいと評価されています。論理的な説明がなされており、複雑な構文も理解しやすいという意見が多く見受けられます。
「著者の説明がとても論理的で、今まで理解があいまいだった文法事項も、すっきりと理解することができました。複雑な構文も、一つ一つ丁寧に解説されているので、迷うことなく読み進めることができます」というレビューが示すように、読者の理解を深める助けとなっています。以上のように、「英文解体新書」は、多くの読者にとって有益な一冊であることがわかります。
読解力を高めたいと考えている人には、ぜひおすすめしたい本です。
【悪い口コミ】 難しくて挫折…
「難しい」大学受験レベルの英文法知識がある程度ないと、内容についていけないという意見がありました。
「問題数が少ない」テーマごとの問題数が限られているため、より多くの問題演習をしたい人には物足りないと感じる場合もあるようです。「解説が少ない」全ての文章に対して解説があるわけではないので、和訳をみてどのような文構造になっているのかを読み取れる学力ない人には難しいでしょう。
「英文解体新書」を最大限に活かす!効果的な使い方
「英文解体新書」の効果を最大限に引き出すための、具体的な学習方法を紹介します。
1. 1文ずつ丁寧に精読する
本書は、英文を前から順番に、正確に理解していく訓練をするための教材です。そのため、最初から最後まで一気に読み通すのではなく、1文ずつ丁寧に精読していくことが大切です。
本文中で北村先生は、大学受験の英文解釈では、「前から順番に、正確に」ということが強調されがちだが、大切なのは、
“どこまでがすでに処理の範疇に入っていて、どこからが処理の範疇の外にあるのかを、常に意識すること”
だと述べています。具体的には、以下の手順で精読していくことをおすすめします。
- 文の構造を把握するために、SVOC を意識しながら、文の要素を分解します。
- 接続詞や関係代名詞、前置詞句などに注目し、文の要素同士の関係性を明確にします。
- 不明な単語があれば、辞書で意味を調べます。
- 文全体の構造と意味を理解した上で、日本語で自然な訳を考えます。
2. 辞書はこまめに引く
本書では、大学受験レベルを超えた高度な単語も多数登場します。ただし、すべての単語を完璧に覚えている必要はありません。
重要なのは、未知の単語に出会ったときに、辞書を効果的に活用しながら、文脈から意味を推測する力です。
辞書を引く際は、以下の点に注意しましょう。
- 単語の意味だけでなく、例文も合わせて確認することで、単語のニュアンスや使い方を理解することができます。
- 複数の意味を持つ単語の場合は、文脈に合った適切な意味を選ぶようにしましょう。
- 単語を覚えるだけでなく、実際に例文の中で使ってみることで、記憶に残りやすくなります。
3. 解説を読み込み、思考プロセスを自分のものにする
解答を確認するだけでなく、解説をじっくりと読み込み、著者がどのように英文を解釈しているのかを理解することが重要です。
本書の解説では、著者の思考プロセスを「まずSVを把握する」「情報の流れを意識する」「構文の擬態に注意する」といった形で具体的に示しているため、著者の思考回路をトレースすることができます。
著者の思考プロセスを理解することで、自分自身も英文を論理的に読み解くための道筋を掴むことができるようになります。
解説を読む際は、以下の点に注意しましょう。
- 著者がなぜそのような解釈に至ったのか、その根拠を理解するように努めましょう。
- 自分なりの解釈と著者の解釈を比較し、違いがあれば、その理由を考えるようにしましょう。
- 解説で説明されている文法事項や読解のポイントを、ノートにまとめるなどして、自分なりに整理しておきましょう。
4. 音読を取り入れて、英語のリズムを身につける
英文を声に出して読むことで、英語のリズムを体で覚えることができます。また、音読することで、文構造や意味がより明確に理解できるようになる効果も期待できます。
5. 復習を習慣化する
一度解いただけでは、知識は定着しません。定期的に復習を行い、学んだ内容をしっかりと記憶に定着させていきましょう。
特に、本書で学んだ英文解釈のテクニックは、実際に英文を読む中で繰り返し使うことで身についていきます。
復習には、以下の方法がおすすめです。
- 解いた問題をもう一度解き直してみる。
- 間違えた問題、理解が曖昧だった部分を重点的に復習する。
- ノートにまとめた文法事項や読解のポイントを定期的に見返す。
- 本書で扱われているようなレベルの英文を、継続的に読み続ける。
【まとめ】「英文解体新書」で英語上級者への道を切り拓こう!
「英文解体新書」は、決して簡単な教材ではありません。しかし、本書で提示される英文解釈のテクニックを習得すれば、大学受験レベルを超えた、より高度な英文読解力を身につけることが可能です。
英語上級者への道は、決して平坦ではありません。しかし、「英文解体新書」を道しるべに、一歩ずつ着実に前進していきましょう!
システム英単語の使い方を徹底解説!シス単で早慶を目指す戦略も解説
大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。 特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。 その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。 数ある単語帳の中でも、「システム
- …続きを読む
- 大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。
特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。
数ある単語帳の中でも、「システム英単語」は、その圧倒的な人気と実績から、多くの受験生から支持を得ています。この記事を読んでわかること
- システム英単語の特徴や使い方
- 早慶合格を目指すための学習方法
- 学習効果を最大限に引き出すためのポイント
【単語帳の定番】システム英単語とは?
「システム英単語」は、大学受験を目指す高校生・浪人生向けの単語帳です。
受験生の間では「シス単」の愛称で呼ばれ、特に早慶・難関大学を目指す受験生に人気の1冊です。著者は、霜 康司氏と刀祢 雅彦氏。長年の受験指導経験と膨大なデータ分析に基づいて、
大学入試で頻出の単語を厳選し、効率的に学習できるよう工夫されています。システム英単語には、レベル別に3冊の単語帳があります。
- システム英単語Basic: 高校基礎レベル1500語。英語学習の基礎固め
- システム英単語: 高校基礎レベルから難関レベル2000語。関関同立・MARCHレベル
- システム英熟語: 1500語収録。早慶レベル、難関国公立大学レベル
この記事では、システム英単語(標準レベル~難関レベル)について詳しく解説していきます。
システム英単語の効果的な使い方
システム英単語を効率的に活用するための具体的な使い方を紹介します。
STEP1 ゴールを定める
まずは「いつまでに、どのレベルまで単語を覚えるか」を明確にしましょう。
例:「夏休みまでにシステム英単語を2周」「高3の冬までに全5章を完全マスター」など、
期間と目標を数字で示すことで、学習計画が立てやすくなります。スケジュール例
下記は具体的なスケジュールとゴールの例になります。
学年 季節 到達目標 具体的な学習内容 高1春 4〜6月 600語 システム英単語 第1章(基本単語600語) を完璧にする(1日10語×60日) 高1夏 7〜8月 1200語 システム英単語 第2章(共通テストレベル600語) を追加(1日10〜15語×60日) 高1秋 9〜11月 1200語の復習 既習単語の定着・音読復習・模試での確認 高1冬 12〜2月 1600語 システム英単語 第3章(GMARCH・難関私大レベル400語) を追加(1日10〜15語) 高2春 3〜5月 1800語 システム英単語 第4章(早慶・難関国公立レベル200語) を追加 高2夏 6〜8月 2000語 システム英単語 第5章(超上級・東大京大レベル200語) を完全習得 高2秋冬 9〜2月 総復習+過去問演習 模試・過去問で知らない単語をリスト化し補強 難関大学を目指すのであれば、高2までにシス単レベルの基本単語帳は、覚えておくようにしてください。
STEP2 1日のノルマを設定
システム英単語には、膨大な数の単語が収録されています。
1日あたり「新しく覚える単語数」を具体的に決めましょう。
初心者なら30語、慣れてきたら50〜100語程度、
さらに慣れてきたら、200語程度を目安にすると、無理なく進められます。曜日 新規単語学習 復習分 月曜日 ・30語を音読+赤シートで暗記
・寝る前に5分で確認・なし(初日)
・寝る前に「今日覚えた30語」を簡単テスト火曜日 ・新規30語
・月曜と同様に赤シート学習+寝る前確認・月曜の30語を音読&テスト形式で復習
・寝る前に「火曜分30語」を軽くチェック水曜日 ・新規30語
・夜に5分アウトプット・火曜の30語をテスト形式復習
・月曜分もざっと確認木曜日 ・新規30語
・夜に5分アウトプット・火曜分(2日前)と水曜分(1日前)を中心に復習 金曜日 ・新規30語
・寝る前に5分アウトプット・水曜分(2日前)と木曜分(1日前)を中心に復習 土曜日 ・新規30語 or 休み
・週末のペースに合わせて調整・週まとめ復習:月〜金の計150語を一括テスト
・抜け漏れ単語をリストアップ日曜日 ・新規は休み or 土曜分の振替 ・1週間分総テスト+苦手単語の再確認 最初のうちは忘れる部分も多くて大変ですが、新規復習分と頑張っていきましょう。
難しい単語は何回見ても覚えられない
よくネットを見ていると、回数をこなしたらできるようになるとあります。
もちろん、それで覚えられる人もいますが、これは割と勉強ができる人の少数派の意見です。これまでの指導の経験上、何度見ても覚えられない場合は、かなり範囲を絞って、その範囲を何度も繰り返し覚えるのが良いです。
STEP3 赤シート+音読で覚える
1日のノルマを決めたら、実際に単語学習を始めます。
赤シートを使って日本語訳を隠しながら、音読で英単語を声に出して確認しましょう。声に出して読む「プロダクション効果」により、黙読より定着が高まります。「プロダクション効果」とは
単語学習で特に効果があると言われるのが「音読」です。
カナダ・ウォータールー大学の研究では、単語や文章を黙読するよりも、声に出して読む(音読する)方が記憶定着率が高まる「プロダクション効果」が確認されています。実践ポイント
- 単語を音読しながら意味を思い浮かべる(英語→日本語、もしくは英語→イメージ)
- 音読を録音し、それを自分で聞き返す(耳からのインプットを増やす)
このように、口と耳を同時に使う「二重の働き」を意識することで、
単語の定着をさらに高められます。STEP4 ミニマルフレーズも一緒に押さえる
システム英単語が特徴とするミニマルフレーズは、単語と一緒に覚えると記憶に残りやすいです。
「access → have access to the Internet」のように、短いフレーズで覚えると
イメージが湧きやすく、実際の文章でも使いこなしやすくなります。
文脈の中で覚える重要性
単語単体で覚えるよりも、実際に文章やフレーズの中で覚えた方が、定着率や理解度が高まることが研究で示されています。
システム英単語でも短いミニマルフレーズを提示しているのは、「単語の使われ方をイメージしやすくする」ためです。実践ポイント
- 単語に付いているミニマルフレーズを必ず音読して覚える
- 覚えたフレーズを、自分で英作文に応用してみる
- わからなかった単語が出てきたら、必ず文脈ごとチェックする
文脈ごと単語を身につければ、実際の読解・英作文においても活用がスムーズになります。
STEP5 書き取りでスペルを確実にする
単語は、音読や目で見て覚えるだけでなく、実際に書いてみることでさらに忘れにくくなります。
書くという行為には、手を動かす「身体的アクション」が伴うため、脳がより能動的に働き、単語情報の「深い処理」が起こりやすくなるからです。実践ポイント
- 見出し語をノートに書いてみる(その際、できるだけ意味を声に出す)
- 慣れてきたら英語だけを見て日本語訳を書けるか試す
書くことで自然とスペルを意識するため、
スペルミスやうろ覚えを発見する手がかりにもなります。STEP6 間隔を空けた復習を徹底する
エビングハウスの忘却曲線によれば、人は時間が経つにつれ急速に忘れていきます。
1日後、3日後、1週間後、1か月後…というように、徐々に復習の間隔をあける間隔反復を実践しましょう。
AnkiやQuizletなどのアプリを使うと、忘却しやすい単語の復習タイミングを自動で管理できます。ヒロアカでもアプリを使って効率的に覚えてもらっています。
間隔反復で忘却曲線を克服する
エビングハウスの忘却曲線によれば、新しい情報は時間経過とともに急激に忘れられます。
しかし「忘れる前」に復習することで、記憶はリセットされ、忘れにくくなるのです。実践ポイント
- 新出単語は1日後・3日後・1週間後・1か月後など、段階的に復習を行う
- 復習アプリ(Anki, Quizlet等)のスペースド・リピティション機能を活用し、自動的に間隔を管理
- 「周回学習」を取り入れ、システム英単語を複数回サイクルで回す
周回学習を行うことで、初回から2周目・3周目にかけて自然と復習の間隔が空き、忘れかけた頃に再度単語が登場。結果として、記憶の定着が飛躍的に高まります。
STEP7 テスト形式で思い出す
単語帳を眺めるだけでなく、能動的に「意味を思い出す」練習をしましょう。
自分で問題を作ったり、単語カードの裏に日本語訳を隠してクイズ形式にしたりすると、
長期記憶にしっかり定着しやすくなります。一度に完璧に覚えようとするよりも、定期的に繰り返す周回学習がポイントです。忘れる前にこまめに復習しましょう!
- 音読: 単語の発音と意味を同時に覚え、単語をより印象的に覚えることができます。
- 書き取り: 単語のスペルを覚え、脳を活性化させる効果も期待できます。
アクティブ・リコールで「思い出す」訓練をする
能動的に思い出す「アクティブ・リコール(積極的想起)」は、暗記効率を高める上で非常に効果的です。
単に眺めるだけの学習よりも「テスト形式」で思い出そうとする方が、記憶にしっかり残ることが心理学実験でわかっています。実践ポイント
- 単語カードや暗記アプリで、見出し語だけを見て意味を答える
- 答えられなかった単語に印をつけ、重点復習を繰り返す
- 周囲の人に「この単語、知ってる?」などクイズ感覚でアウトプットしてみる
「覚えた気になる」だけで終わらず、自分で思い出す作業を繰り返すことが、長期記憶へとつなげるカギになります。
システム英単語で早慶合格を目指すための戦略
早慶レベルの大学受験では、単語帳を1冊完璧に仕上げるだけでは不十分です。システム英単語をベースに、さらにレベルアップを目指しましょう。システム英単語を完璧にする
まずは、システム英単語の1章から5章までを完璧にマスターしましょう。特に、4章の難関レベルの単語は、早慶の過去問対策に役立ちます。
多義語を徹底的に学習する
システム英単語の5章には、多義語が掲載されています。
早慶レベルの入試問題では、単語の多義語を理解していることが重要です。早慶レベルの単語帳に挑戦する
システム英単語を完璧にしたら、早慶レベルに対応できる単語帳に挑戦してみましょう。
2冊目の単語帳としておすすめはこちらの記事で紹介しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-2satu/"]システム英単語が選ばれる4つの理由
システム英単語は、他の単語帳と比べて多くの受験生から支持されているのには、いくつかの理由があります。
1. 自分に合ったレベルから始められる
システム英単語は全5章に分かれていて、章が進むごとに難易度が上がります。
- 第1章: 高校基礎レベル(600語)
- 第2章: 共通テストレベル(600語)
- 第3章: 難関大レベル(MARCH・関関同立・国公立大)(485語)
- 第4章: 最難関大レベル(早慶・難関国公立大)(336語)
- 第5章: 多義語(180語)
このように、レベル別に構成されているため、自分のレベルに合ったところから学習できます。
例えば、共通テストレベルの単語をすでにマスターしている人は、第3章から始めることも可能です。また、早慶レベルの大学を目指す人は、第4章までしっかり学習することが重要になります。
例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です
2.単語の使い方が身につくミニマルフレーズ
システム英単語では、例文の代わりに2語〜5語のフレーズ(ミニマルフレーズ)を採用しています。
例えば、「access」という単語は、ミニマルフレーズでは「have access to the Internet (インターネットを利用できる)」と記載されています。
ミニマルフレーズで単語を覚えることには、次のようなメリットがあります。
- 単語だけ覚えるよりも意味を連想しやすい
- 単語の使い方も覚えられる
- 例文で覚えるよりも短いので簡単
他の英単語帳では、単語と例文がセットで説明されるのが普通です。
例文は語法や暗記のヒントにもなりますが、例文が長すぎると逆に覚えにくいことも。
また、「知らない単語がありすぎて例文が理解できない」と悩んでいる人も多くいます。システム英単語のようにフレーズで暗記すれば、暗記の労力を最小限にしながら効率よく学習できます。
さらに、ミニマルフレーズは、過去の大学入試問題を分析して、最も重要かつ頻出される用法や活用形を反映して作られています。
つまり、受験でよく問われる使い方を重点的に学習できるということです。3. 試験に役立つ頻出単語単語だけを効率的に
システム英単語は、大学入試によく出る単語だけを厳選して掲載しています。
過去25年分の大学入試問題を分析し、試験に出やすい順に単語を紹介しているのです。また、意味が複数ある単語は、最も出題されやすい意味から解説されています。
試験問題を徹底研究して作られた単語帳なので、信頼性も十分です。「試験に出るぞ!」と意識できるので、モチベーションも上がりますね。
4. 無料音声データ – 発音とリスニングも同時に
システム英単語には、無料で音声データがダウンロードできます。
音声の内容は、各単語のアメリカ発音とイギリス発音、日本語訳を収録。試験にリスニングが必要な人はもちろん、イヤホンを使ったスキマ時間の学習にもおすすめです。
システム英単語で通用する大学
システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。
しかし、どのレベルの大学まで対で対応できるのか、疑問に思う人もいるでしょう。システム英単語で通用する大学は、レベル別に以下の通りです。
高校基礎レベル (システム英単語Basic)
- 私立大学: 産近甲龍、日東駒専、その他女子大など
- 国公立大学: 地方国立大学など
共通テストレベル~難関私大レベル (システム英単語)
- 私立大学: 関関同立、MARCH、早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)など
- 国公立大学: 旧帝大(一部学部)、地方国立大学(一部学部)など
最難関レベル (システム英単語 + EX準1級)
- 私立大学: 早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)、上智大学など
- 国公立大学: 東大、京大、一橋大学など
最難関最上位レベル (システム英単語 + EX準1級 + EX1級 or ピナクル)
早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]早慶レベルの難関学部や、東大・京大などの最難関大学を目指す場合は、
システム英単語に加えて、さらにレベルの高い単語帳を併用することが必要となります。システム英単語に関するよくある質問
Q1. システム英単語は早慶レベルに十分対応できますか?
A: システム英単語は、早慶レベルの基礎的な単語を網羅していますが、早慶レベルの入試問題では、さらに高度な単語や語彙力が必要となる場合もあります。システム英単語を完璧にマスターした上で、早慶レベルに対応できる単語帳も併用することをおすすめします。
Q2. システム英単語Basicとシステム英単語どちらから始めたら良いですか?
A: 中学レベル~高校1・2年で学習した単語に不安がある場合は、システム英単語Basicから始めることをおすすめします。基礎固めをしてから、システム英単語に取り組む方が効率的です。
Q3. システム英単語カードは必要ですか?
A: システム英単語カードは、単語を効率的に覚えるためのツールとしておすすめです。特に、単語の反復学習や、持ち運びやすい点がメリットです。
Q4. システム英単語を完璧にするのにどれくらいの時間がかかりますか?
A: 個人差はありますが、1日100単語を目安に、2~3ヶ月で1周できるでしょう。その後は、定期的に復習し、記憶に定着させましょう。
Q5. システム英単語は単語帳だけで十分?文法や長文はどうすれば良い?
A: システム英単語は単語帳なので、文法や長文対策は別途必要です。
- 文法: 「ポラリス英文法」や「桐原1000」などの参考書を使って、文法をしっかりと学習しましょう。
- 長文読解: 「肘井の読解ための英文法」や「ぐんぐん伸びる英語長文」などの参考書を使って、長文読解力を強化しましょう。
ポラリス英文法の使い方はこちら
桐原1000の使い方はこちら
肘井の読解ための英文法の使い方はこちら
ぐんぐん伸びる英語長文単語力は英語学習の基礎ですが、文法力や長文読解力も合わせて強化していくことで、総合的な英語力を高められます。
まとめ – システム英単語で英語力を飛躍させよう!
この記事では、システム英単語の特徴、使い方、そして早慶合格を目指すための学習方法について解説しました。
システム英単語は、その豊富な単語数、レベル別構成、そしてミニマルフレーズを用いた学習方法など、多くのメリットがあります。
早慶レベルの大学受験では、単語力だけでなく、文法力や長文読解力も必要となります。システム英単語をベースに、他の参考書や問題集も活用しながら、総合的な英語力を高めていきましょう。
システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。
この記事を参考にして、システム英単語を活用し、目標とする大学合格を目指してください!
The Essentials 英文法必修英文100の使い方【暗記推奨】
The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要 The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。 この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。 ポラリスなどの関先生の他の
- …続きを読む
-
The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要
The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。
この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。ポラリスなどの関先生の他の本と文法の説明自体は大きく変わりませんが、アプローチの仕方が異なります。
本書では、長文やリスニングに頻出する英文を取り上げ、その理解に必要な文法事項を解説しています。
つまり、4択問題が解けるようになるだけでは満足せず、実際の英語運用能力の向上を目指しているのです。
厳選された100の例文を通して、英文法を「武器」にするためのエッセンスを学ぶことができます。例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です
英文法例文集の特徴
関先生 The Essentials 英文法編は、長文読解力を鍛えるための英文法例文集です。
収録されている英文には、入試で頻出する表現やパターンが含まれています。
例えば、仮定法におけるwere toの用法、助動詞+have+過去分詞の表現、接続詞thatの様々な働きなどが特徴的です。
各英文にはそのポイント解説が加えられているため、なぜその英文が例として選ばれたのかがわかりやすくなっています。
The Essentials 英文法編のレベルと対象者
The Essentials 英文法編のレベルは、高校1年生から3年生までの幅広い学年に対応しています。
高校1、2年生は普段使っている問題集と並行して使用し、高校3年生は受験直前の総まとめに最適です。特に、文法問題集に不信感を抱いているものの、本格的に取り組む気力や時間がない人にこそおすすめしたい一冊です。
また、日東駒専、GMARCH、一般の国公立大学を目指す高校3年生が、
春から夏にかけて短期間で効果を出したい場合にも最適でしょう。一通り文法は学習したものの、もう一度さらっと復習したいという人にもおすすめです。
ただし、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、初学者や基礎学力が不足している人には少し難しいかもしれません。英文/語彙の難易度
The Essentials 英文法編で使用されている英文や語彙は、高校生にとって標準的なレベルに設定されています。
例文は入試問題の長文やリスニングから厳選されているため、受験レベルの英語に十分対応できる内容となっています。
ただし、前述の通り、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、基礎的な語彙力や読解力が不足している場合は、
例文の理解に苦労する可能性があります。そのような場合は、まず語彙力を付けるための学習を並行して行うことをおすすめします。
まずは語彙力がないとどの教材も理解することは難しいですよ。
また、例文の難易度は、文法事項によっても多少の差があります。
比較的シンプルな文法項目では平易な例文が使われている一方、複雑な文法事項では長めの例文が使われているため、
読解に時間がかかることもあるでしょう。ただ、いずれの例文も無理のない範囲で選ばれているため、じっくりと取り組めば必ず理解できるレベルに収まっています。
この一冊の例文を完璧にしていけば、文法の理解度としてはかなり高いですよ。語彙としては、『大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』よりも少し難しいレベル、と言えます。
肘井先生の本は、文法事項を英文を通じて学ぶ入門書で、比較的平易な英文が選ばれています。どの教材を前提としてやっておくと良いか
絶対的にやっておいて欲しいのが、『読解のための英文法 必修編』レベルの構文把握力は必要です。
The Essentials 英文法編は長文の読み方に全振りしているので、
あまり文法的な項目の説明自体は細かくされていません。そのため、『句とか節がわからない・・』といった人やSVOCがよくわからないという人は、
まずは『読解のための英文法 必修編』に臨みましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]構文の前にそもそも英文法がほとんど終わってない・・・という人は、
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]
流行りのこの教材に手を出す前にまずは『大岩のいちばんはじめの英文法』を実施してください。英文法項目全てを完璧に網羅的に解説されているわけではないので、一つ一つ丁寧に理解したい場合は、大岩先生の英文法をやると良いでしょう。
]
The Essentials 英文法編の特徴
ここからはThe Essentials 英文法編の特徴について詳しく見ていきましょう。
オリジナルの英文で意味が完結
この参考書の英文は、関先生が入試の傾向を分析して作成したオリジナルの英文です。
単に過去の入試の一部を抜粋しているわけではありません。そのため、各英文は3~4行の短い文ながら、それだけで意味の完結した内容となっています。
前後の文脈がなくてもその英文の意味を理解できるのが特徴です。実践的な文法力が身につく
各英文にはその構文解析はもちろんのこと、
この参考書の主眼は、難関大学入試(早慶など)で問われる英語における「実践的な文法力」の養成にあります。例えば、時制や助動詞、仮定法などを、単なる文法ルールとして覚えるのではなく、
実際に英文の中でどのように使われているのか、
どのような意味合いを持っているのかを理解することで、
より深いレベルで文法を理解することができます。目次を見ながら内容確認!
目次を見ながら、それぞれどのような意味合いがあるのかを見ていきましょう。
CHAPTER 1 時制
01 現在形 ― 現在を表す現在形は、過去や未来の出来事にも言及する場合がある
02 過去形 ― 過去の出来事を表す過去形は、仮定法や丁寧表現にも使われる英文法の基礎となる時制について、長文読解に必要な知識を厳選して解説。
時制は英文を理解する上で最も重要な要素の一つであり、
この章の内容をしっかり理解することで、
長文の内容を正確に把握できるようになります。CHAPTER 2 助動詞
17 未来を表す助動詞 ― will, be going to, be about to, be to
18 過去に関する推量を表す助動詞 ― may have + 過去分詞, must have + 過去分詞助動詞は、微妙なニュアンスや話し手の気持ちを表現する上で欠かせない要素です。
この章では、様々な助動詞の用法を、具体的な例文とともに解説することで、
長文読解における助動詞の理解を深めます。CHAPTER 3 仮定法
30 仮定法過去 ― 「もし~だったら」と、現在とは異なる状況を仮定する
31 仮定法過去完了 ― 「もし~だったら」と、過去とは異なる状況を仮定する仮定法は、受験生にとって理解が難しい文法項目の一つですが、
長文読解においても重要な役割を果たします。
この章では、仮定法過去と仮定法過去完了の用法を、
わかりやすく解説することで、仮定法に対する苦手意識を克服します。CHAPTER 4 接続詞that
41 that節 ― 名詞節を導くthatは、省略される場合もある
42 that節 ― 同格を表すthat節は、名詞の後に置かれ、名詞の内容を説明する接続詞thatは、様々な役割を持つため、
文法問題だけでなく、長文読解においても正確な理解が求められます。
この章では、名詞節を導くthat、同格を表すthat節など、
thatの多様な用法を網羅的に解説します。CHAPTER 5 不定詞・動名詞
58 名詞的用法 ― 不定詞や動名詞は、名詞と同じように主語・目的語・補語になる
59 形容詞的用法 ― 不定詞は、名詞を修飾して、名詞の性質や状態を説明する不定詞や動名詞は、英文の中で様々な役割を果たすため、
正確な理解が不可欠です。
この章では、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法など、
不定詞と動名詞の用法を体系的に解説します。その他、関係代名詞、比較といった理解が難しい部分についても丁寧な解説がされています。
具体的な学習方法とおすすめの使い方
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="各英文をゆっくり丁寧に読み、ポイントを理解する"]100個の短い英文それぞれをゆっくり読む。解説も読んで、英文のポイントをしっかり理解する
[/ti]
[ti label="STEP2" title="音読練習を繰り返し行う"]音源を聞きながら、同じ速度で反復音読する。[/ti]
[ti label="STEP3" title="チェックマーク表現の暗記"]The Rulesもそうですが、本教材にも覚えるべき表現にはマークがついていますので、こちらを暗記[/ti]
[/ptimeline]オススメの使い方としては、音読を何度も何度もしながら、頭の中で意識的に内容を理解していくことです。
多くの場合音読を意識せずにやってしまいがちですので、意識学習をするようにしてください。どのように考えたら良いのか?についてはこちらの動画付きの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/explain-movie/ishiki/"]この後におすすめの参考書
文法をアウトプットで進めていきたいというのであれば、関先生のポラリスが良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]長文をすすめていくのであれば、同じ関先生の
そのために一番オススメなのは、『The Rules』です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]このシリーズをクリアしていくのと、それ以外だとSupremacyや『ぐんぐん伸びる英語長文』がおすすめです。
その他どのような教材を使ったら効率的に学習ができるのか?、勉強法についてはこちらの記事でも説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
【入試現代文へのアクセス】早稲田合格レベルまでの使い方、レベル|早稲田専門塾が監修
現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。 今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。 ページ目次「入試現代文へのアクセス」の概要「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベ
- …続きを読む
- 現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。
今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。
[toc]「入試現代文へのアクセス」の概要
「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の参考書シリーズです。
「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、レベル別に現代文の読解力を養成することができます。各冊には16題の問題が収録されており、本文と設問の解説が詳細に記載されています。現代文の読解力を段階的に養成するのに適した参考書シリーズといえます。
現代文はすべての科目の基盤です。この参考書シリーズを行なっていくことで入試基礎レベルまで到達できます。
「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベル
出題校 初期段階 偏差値40~45 偏差値50~55 偏差値55程度 到達段階 共通テスト6割 GMARCH GMARCH〜 理想の開始時期 高校2年冬 高校3年春 高校3年夏まで 「入試現代文へのアクセス基本編」のレベル
「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。
「入試現代文へのアクセス発展編」のレベル
「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が16題収録されています。
「入試現代文へのアクセス完成編」のレベル
「完成編」は、現代文が得意な上級者で、最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、高度な読解力と記述力が求められます。
「入試現代文へのアクセス」で早稲田は目指せる?
早稲田大学の現代文は大学入試の中でも最高レベルの問題群です。
入試現代文のアクセスを使い、
基礎編〜完成編までやりきることで早稲田大学の現代文に立ち向かう基礎学力を身につけることができます。
早稲田商学部、社会科学部といった早稲田の中でも比較的に取り組みやすい学部であればアクセスを使っても対応することができるでしょう。「入試現代文へのアクセス」だけで、すべての早稲田大学の入試を突破するのは難しいですが、読解の基礎固めとして活用すれば早稲田現代文合格は可能です。
「入試現代文へのアクセス」の使い方
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="問題文をコピーする"]問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で解けなくなってしまいます。前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、何周も解き直すことができるのです。
読解力の定着には繰り返しが大切です。コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、読解力の向上に有効な方法といえます。[/ti]
[ti label="STEP2" title="30-40分かけて問題を解く"]自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を大切にする必要があります。
次に、文章の構造を分析することも大切です。現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。
例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられていることが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、設問の正解を導き出す力が身についていきます。文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。[/ti]
[ti label="STEP3" title="自分の出した答えと解説の分析を比較する"]意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から学び取ることが大切です。
これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを解説と照らし合わせて理解を深めましょう。[/ti]
[ti label="STEP4" title="設問の解法も自分と解説を比較"]まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、一致しているかを確認します。
例えば、「この段落からこの内容を読み取った」「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、解説の考え方と合致しているかをみます。
一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを把握することが重要です。解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを解説と照らし合わせて確認します。正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。[/ti]
[ti label="STEP5" title="数日後、同じ問題に再チャレンジ"]同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを意識しながら取り組みます。
例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、解説で得た知見を自分のものにすることができます。そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。[/ti]
[/ptimeline]「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は
「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は、
もう少し簡単かつ短文の教材で現代文の読み方を学んでいくのが良いです。
現代文読解の基礎ドリル、標準ドリルといった短文の問題集を使って、
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/gendaibun/kisodoril/"]
練習をしていくと良いでしょう。また、「難しい!」と感じる原因として、
文章の中で出てくる評論用語がわかってない可能性があります。その場合は、現代文キーワード「コトバはちからだ」をやってみると良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]「入試現代文へのアクセス」の次
アクセスを終わったとであれば、早稲田を目指すのであれば、
「現代文と格闘する」「開発講座」といった問題をやってみたり、
時期によっては過去問に取り組んでください。【使い方】現代文と格闘する|早稲田専門塾が早稲田合格までの正しい使い方を伝授
【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が成績を伸ばす方法を徹底解説
【竹岡英単語】LEAP,LEAP BASIC の使い方とレベルを徹底解説|早慶専門塾が監修
英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習
- …続きを読む
- 英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。
しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。
そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。
「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習が可能な単語帳。
レベル別に学べるので、自分の実力に合わせた勉強ができます。本記事では、「必携英単語LEAP」「必携英単語LEAP BASIC」の魅力を徹底紹介。
[toc]『必携英単語 LEAP,Basic』の特徴
『必携英単語 LEAP』は、1935語、『必携英単語 LEAP Basic』は、1400語の英単語を収録した単語帳です。
英単語をActive/Passiveに分類し、スピーキングやライティングにも対応できるよう設計されています。
無料の音声ダウンロードも可能です。Active/Passiveに分類
必携英単語LEAPの大きな特徴は、収録されている英単語をActive VocabularyとPassive Vocabularyに分類している点です。Active Vocabularyは、スピーキングやライティングの際に使えるようにする必要がある英単語です。
この区分の英単語には、熟語や定型表現、注意点などが記載されています。一方、Passive Vocabularyは、リーディングやリスニングで理解できればよい英単語です。
このように必要英単語LEAPでは、英語の4技能を意識して英単語を分類しています。
Active Vocabularyをしっかり習得することで、スピーキング力やライティング力が向上するのが大きな特徴です。類義語の使い分けを明示
必携英単語LEAPの特徴として、似た意味を持つ類義語の微妙なニュアンスの違いが明示されている点が挙げられます。
例えば、「look」と「watch」はともに「見る」の意味を持つ類義語ですが、「look」はその場でふと見るような軽い意味合いがあるのに対し、
「watch」は集中してじっくり見るという意味合いがストレートに表されています。このように、意味が重なる類義語ではあるが、実際には状況によって微妙に使い分けが必要となる場合が多々あります。必携英単語LEAPでは、こうした類義語のニュアンスの違いが丁寧に解説されているため、実戦での英語表現力が身につきやすいのが特徴です。
語源の解説
必携英単語LEAPでは、英単語の語源や語呂合わせなどの解説がなされているのが特徴です。
英単語の語源を知ることで、その単語の成り立ちを理解し、意味をイメージしやすくなります。
例えば、「photography」の語源はギリシャ語の「光」を意味する「photo」と「書く」を意味する「graph」であることから、「写真」という意味であることがわかります。
このように、必携英単語LEAPでは英単語の成り立ちや、覚えやすい手がかりを提供する解説が特長の1つとしてあげられます。CEFRのレベル掲載
CEFRのレベルが載っているので単語の難易度の参考にはなります。
英検対策や覚えるべき単語がどれくらいのレベルなのかを知る手掛かりになります。無料ダウンロードの音声
以下の4つのオーディオファイルをダウンロードいただけます。特に4番目のファイルは実用性に優れています。
- 用語とその定義
- 実践例(日本語から英語へ):口頭での英文作成の練習に
- 実践例(英語から日本語へ):リスニングとしての英語理解のために
- 英文のみの実践例:ディクテーションやシャドウイングの練習に
※数研出版>音声ダウンロードはこちら
https://www.chart.co.jp/data/eigo/leap/『LEAP』レベル分け
出題校 高校入試〜
共通テスト共通テスト〜
GMARCH初期段階 共通テスト5、6割 共通テスト8割 到達段階 高校入試〜日東駒専 日東駒専〜GMARCH 英検レベル 英検準2級 英検2級 理想の開始時期 高校1年夏 高校2年春 『必携英単語 LEAP』の対象者
必携英単語LEAPは、中学レベルの英単語の意味が理解できていて、GMARCHまでの英単語を覚えたい人を対象中学で基礎的な英単語を習得した上で、大学入試に向けて英単語を効率的に増やしていきたい人に向いています。
また、英単語の基礎ができているものの、実際に書いたり話したりする場面で活用できていない人にもおすすめです。
必携英単語LEAPでは、単に単語の意味を覚えるだけでなく、その英単語を実際のコミュニケーションで使えるようになることを重視しています。したがって、スピーキングやライティングの英語力も合わせて伸ばしたい人に向いた英単語帳といえます。
『必携英単語 LEAP』で早慶は目指せるか
必携英単語LEAPは、関関同立レベルの大学を目指す場合には十分ですが、
早稲田大学や慶應義塾大学といった超難関大を目指すのであれば、LEAPの収録語彙だけでは 不足しています。早慶レベルを目指す場合は、LEAPに加えて英検準1級レベルの単熟語EXといった難易度の高い上級者向けの単語帳を併用する必要があります。
LEAPで基礎から難関私大レベルの語彙は習得できますが、早慶合格を確実にしたい場合は、別の上級単語帳との併用が不可欠だと言えます。
『必携英単語 LEAP』で英検は何級まで目指せるか
必携英単語LEAPの収録語彙量では、英検2級までは十分に対応可能です。また、英語の4技能に対応した例文なども豊富に用意されているため、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの総合力も養成できます。
英検準1級(2300-2500語程度)を目指す場合は、LEAP単独だと語彙量が足りなくなるため、単熟語EX英検準1級を併用することをおすすめします。『必携英単語 LEAP Basic』の対象者
必携英単語LEAP Basicは、英語が苦手な人や英単語学習の基礎固めから始めたい人を対象としています。
中学の英単語学習が不十分だったり、発音の習得が難しかったりする人でも、LEAP Basicなら英単語学習をスタートできます。
単語数が1400語となっています。
また、英検やTOEICなどの試験対策としても、基礎的な英単語を効率的に習得できるのでおすすめです。『必携英単語 LEAP』の使い方
必携英単語LEAPの使い方のポイントは以下の3つです。
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="単語を覚える"]右ページの例文を○×△でおぼえているかのテスト形式で読んでください。英語の例文を見て、日本語訳が思い浮かぶようにする訓練です。[/ti]
[ti label="STEP2" title="「頻出」の欄をしっかりインプット"]左ページの「頻出」の欄をしっかりインプットすること。ここには実際の表現が書かれているので、覚えておきましょう。[/ti]
[ti label="STEP3" title="徹底した復習"]分散学習(=定期的な復習)を心がけ、復習する時にはマークをつけて管理すること。覚えた単語と覚えていない単語を明確にして効率的に学習しましょう。[/ti]
[/ptimeline]これらのポイントを守ることで、必携英単語LEAPを最大限に活用でき、英語力が効果的に伸びるはずです。
実践的な使い方が成果に結びつきます。『必携英単語 LEAP』の次のステップ
必携英単語LEAPの単語を習得した後の次のステップとして、より難易度の高い英単語帳を学習することがおすすめできます。
特に関関同立レベル以上の大学を目指す場合は、LEAPの後に単熟語EX英検準1級といった上級単語帳に移行するとよいでしょう。これにより、LEAPではカバーしきれなかった、より難解な英単語を学習することができます。
また、既習のLEAP単語との接続もスムーズになるため、単語力全体としては格段に向上するはずです。
ただし、上級単語帳に移行するタイミングとしては、LEAPの単語をある程度定着させてからが望ましいでしょう。基礎が固まっていないと、上級語彙の習得は難しくなります。
英単語がある程度固まったら英文解釈を行いましょう
英単語を覚えることができたら、1文を文法的に処理をしていく段階になります。
早慶レベルで必要な英文解釈についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]また、「英文解釈とは?」と言う人や、英語の勉強法についてはこちらの記事を確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
【神書】古文ポラリス(1,2,3)早稲田までの必読書の使い方と難易度
ページ目次【神書】古文ポラリス(1,2,3)古文ポラリスの特徴古文ポラリスのそれぞれの難易度古文ポラリスのメリット古文ポラリスの使い方古文ポラリスが難しい場合の対策古文ポラリス終了後のステップまとめ 【神書】古文ポラリス(1,2,3) 古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な
- …続きを読む
-
【神書】古文ポラリス(1,2,3)
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な演習問題集です。
解説では、正解に至る考え方が丁寧に解説されているので、解答の手順を確実に理解できます。
基礎から上級まで着実に学習していけば、早稲田大学を目指す人でも十分対応可能なレベルになります。
早稲田に合格するために、具体的にどのように使ったら良いのかを本ブログで丁寧に解説していきます。
[toc]古文ポラリスの特徴
古文ポラリスとは、スタディプラスの岡本梨奈先生が監修する大学入試向けの古文の演習問題集のシリーズです。
古文の長文読解力を鍛えるために、過去の入試問題をベースに作成された実戦的な問題が数多く収録されています。
また、各設問の詳細な解説が特徴で、なぜその解答になるのか、解答までの思考プロセスが丁寧に解説されています。
このシリーズには、
基礎レベルから上級レベルまで3種類のレベルが用意されており、
古文初心者から上級者まで段階的に実力をつけることができます。一冊一冊を着実にこなすことで、古文の読解力が確実に向上するのが魅力的な問題集です。
古文ポラリスのそれぞれの難易度
古文ポラリスには、基礎レベルの「古文ポラリス1」、標準レベルの「古文ポラリス2」、上級レベルの「古文ポラリス3」の3種類があります。
出題校 〜共通テスト 共通テスト〜
GMARCHGMARCH〜
早慶上智初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割 到達段階 共通テスト6割 日東駒専〜GMARCH GMARCH・早稲田 理想の開始時期 高校3年春 高校3年夏 高校3年秋 古文ポラリス1(基礎レベル)
[itemlink post_id="23929"]「古文ポラリス1」は、長文読解の入門編として位置づけられる問題集です。
収録問題数は全14題で、日本大学や東洋大学の過去入試問題を使用しています。
このあたりは、古文の出題校としては比較的易しい部類に入ります。
したがって、この「古文ポラリス1」は、古文初心者や基礎的な長文読解能力を身につけたい人に適したレベル感の問題集となっています。
文法事項の理解が十分でなくても、丁寧な解説を読めば基本的な読解力は養えるよう配慮された問題構成になっています。
古文が初めての人や基礎力強化を目指す人におすすめの入門編問題集といえます。
古文ポラリス2(標準レベル)
[itemlink post_id="23930"]古文ポラリス2は、同シリーズの「標準レベル」に位置づけられています。
レベル的には、基礎レベルの次のステップとして、日東駒専やMARCHレベルを対象とした中級者向けの問題集です。
収録されている駒澤大学や成蹊大学の過去問は、日本大学や東洋大学といった基礎レベルの出題大学よりもやや難易度が上がっています。
文法事項の理解や読解技術が必要とされ、内容的にも少し凝った文章が含まれます。
したがって、この標準レベルは、古文の基礎的な学習を終え、中級者として実力を高めたい人に対して適切なレベル感の問題集といえます。
難易度も、基礎レベルに比べると高いですが、最難関レベルではないので段階を踏んで取り組みやすいのが特徴です。
古文ポラリス3(発展レベル)
[itemlink post_id="23932"]この最上級レベルは、早稲田大学を目指す人向けの内容となっています。
収録されているのは、MARCH・関関同立・早稲田大学の文学部の過去入試問題です。
文章の種類は物語や日記の他、論説文なども含まれており、記述問題への対応力も養成することができます。
難易度は古文ポラリスのシリーズの中で最も高く、文法力と読解力のみならず作品理解が求められる最難関レベルの問題が揃っています。
古文ポラリスで早稲田は目指せる?
古文ポラリスは、基礎レベルから標準レベル、最上級レベルと段階的に難易度が設定された問題集です。
古文ポラリスの中では、
最上級のレベル3が早稲田大学の文学部の過去入試問題を取り上げているため、
このレベル3を突破すれば早稲田大学の古文を克服できる実力がつくと言えます。
ただし、早稲田大学に合格するためには、古文ポラリスの演習だけでなく、早稲田大学の過去問にも十分に取り組む必要があります。
古文ポラリスのメリット
古文ポラリスの最大のメリットは、各設問の解説が非常に詳細で、解答の導き方が丁寧に解説されている点です。
正解にたどり着くまでの思考のプロセスが具体的に示されているため、古文初心者でも解説を追えば確実に実力がつくことができます。
また、文法事項や語彙に関する解説もあり、
知識の定着が図れるのも大きなメリットです。文学作品の背景知識を記したイントロダクションもあり、文学史的知見も深められます。加えて、基礎から上級までレベル別の問題集が揃っているので、自分の実力に合わせて購入することができます。
演習を重ねることで確実に実力が向上するのが魅力的なシリーズといえます。古文ポラリスの使い方
古文ポラリスの使い方のポイントは、まず制限時間内に自力で問題を解き、解説を見て解答プロセスを理解することです。
制限時間内に解けなかった問題は、無制限で解き直しをして、自力で正解に導けるようにします。
解説を読む際は、単に正解を確認するのではなく、
なぜその選択肢が正解なのか、解答の考え方をしっかり把握することが重要です。
また、文法事項や語彙の解説ページは、単なる知識の確認にとどまらず、その知識をどのように活用して正解にたどり着いたのかを関連付けて学習しましょう。
そして、学んだことを活かして初見の文章も解けるよう、繰り返し演習を重ねて実践的読解力を高めることが大切です。
古文ポラリスの1週間の勉強プラン例
- 月曜日 – 1回分の問題を制限時間内に解く
- 火曜日 – 解説を読み、理解を深める。わからない点はメモしておく
- 水曜日 – 間違えた問題や理解不足だった点を復習
- 木曜日 – 別の1回分を解き、解説を読む
- 土曜日 – 木曜日に解いた問題の解説を読む
- 日曜日 – 1週間の復習として、苦手分野や弱点を意識しながら丁寧に問題を解く
このように、新しい問題にチャレンジし、解説で理解を深め、
復習を入れることで、確実に実力が付くバランスの取れた勉強ができると良いでしょう。古文の習熟度や1日の勉強時間に合わせて、ペースを調整していきましょう。古文ポラリスが難しい場合の対策
古文ポラリスが難しく感じる場合の対策は以下の通りです。
- 基礎レベルの「古文ポラリス1」から始める。上のレベルに進むのは基礎が確実にできてから。
- 文法や語彙の理解が不十分な場合は、関連する参考書で知識をしっかり身に付ける。
- 本文の内容理解が難しい場合は、現代語訳や要約を参考にしながら読み進める。
- 設問の解き方が分からない場合は、解説の「正解へのプロセス」を丁寧に読み、手本とする。
- 分からない点はメモに留め、後で参考書等で調べ理解を深める。
このように、自分の弱点を補強しながら継続的にトレーニングを重ねることで、確実に実力は付いていきます。
解説を読んで調べてもよくわからない場合は、
基本的な文法的な知識が足りない可能性があります。古文ポラリス終了後のステップ
古文ポラリスが3まで終了したら、関関同立、GMARCH、早稲田大学レベルの学力はついています。
何度も復習をして思考プロセスをマスターしたら、
まとめ
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた問題集です。
詳細な解説が特徴で、解答の導き方を丁寧に学ぶことができます。
解説は正解だけでなく、なぜその解答に至るかの過程を大切にしてください。
繰り返し演習して読解力を高めることがポイントです。
難しいと感じる場合は、自分の弱点を補う勉強を並行しながらゆっくり取り組みましょう。
【基礎固めの定番】古文上達 基礎編の使い方とレベルの徹底演習|早稲田専門塾が監修
ページ目次古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】【古文上達基礎編】の特徴【古文上達基礎編】のレベル【古文上達基礎編】の使い方【古文上達基礎編】の足りない部分【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期【古文上達基礎編】の次の参考書 古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】 【古文上達基礎編】は
- …続きを読む
-
古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】
【古文上達基礎編】は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短期間で確実に実力がつきます。共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人に最適な1冊です。
ぜひこの【古文上達基礎編】を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。
このブログ記事でどのように効果的に使ったら良いのかをお伝えしていきます。
[toc]【古文上達基礎編】の特徴
古文上達45基礎編は、
文法を文章の中で確認していくのに最適な教材で定番の参考書として有名です。
1文法と読解を同時に学べる
【古文上達基礎編】では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。2解説が丁寧
【古文上達基礎編】の読解問題の解説は非常に丁寧で、
現代語訳、文構造の説明、品詞の分解などが詳しく解説されています。自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。3実戦的な長文が45題以上
【古文上達基礎編】には、実際の入試で出題されたような実戦的な長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが【古文上達基礎編】の大きな特徴だと言えます。【古文上達基礎編】のレベル
【古文上達基礎編】のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。
したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、共通テスト程度の古文力を目指している人に適したものばかりです。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。本書をマスターすれば、古文が初めての人でも、共通テストの古文は8~9割の正答が取れる実力を獲得できる教材だと言えます。【古文上達基礎編】で早稲田対策
【古文上達基礎編】は、文法事項の理解や読解力の基礎が身につく参考書です。
しかし、早稲田大学を受験する場合、この1冊だけでは不十分な点もあるでしょう。
早稲田大学の古文の問題は、文法事項の正しい理解はもちろんのこと、細かい表現のニュアンスまで問う傾向にあります。
そのため、【古文上達基礎編】で古文の基礎をしっかり身につけた上で、より発展的な演習問題にも取り組む必要があります。
【古文上達基礎編】は早稲田大学受験のための古文対策の基礎となる教材ですが、
発展的な学習も並行して行うことが大切だと言えます。【古文上達基礎編】の使い方
- 1文法の復習に活用する
- 2読解力がつく解説を生かす
- 3繰り返し音読して覚える
1文法の復習に活用する
【古文上達基礎編】では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。- 「まとめ」の内容を暗記する
- 「集中講義」を読んで理解を深める
- 「まとめ」を再度確認する
このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、文法事項をしっかり定着させましょう。
【古文上達基礎編】なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。ぜひ活用してください。2読解力がつく解説を生かす
【古文上達基礎編】の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。- ・現代語訳(主語補充あり)
- ・文構造の分析
- ・品詞分解
- ・助動詞の意味と用法
この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。- 解説を読み、現代語訳と文構造を確認
- 品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
- 解説を読み直し、疑問点を明確化する
- 音読して理解を深める
以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。
3繰り返し音読して覚える
【古文上達基礎編】の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。- 最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
- 音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
- 1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
- 同じ文章を5回以上繰り返し音読する
- 間違えやすいところに注目し、弱点を克服する
このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。【古文上達基礎編】の足りない部分
【古文上達基礎編】は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、主に次の2点が足りない部分だと言えます。
1文法を集中的に鍛える練習が少ない
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、文法を集中的に鍛えるのは難しい。
2高度な読解力が求められる演習がない
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。難関大学を目指す場合は物足りない。
この2点を補うため、以下の教材を併用することをおすすめします。
- ・文法ドリル用の参考書(ステップアップなど)
- ・難関大学レベルの読解演習問題集
このように、【古文上達基礎編】の文法学習と読解学習は基礎レベルにとどまるため、
より高度な学習用の教材と併用することをおすすめします。【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期
【古文上達基礎編】は、古文の基礎固めに最適な参考書ですので、以下のタイミングでの使用をおすすめします。
- 高1の夏休み以降:古文の学習を本格的に始めるには丁度良い時期。ゆっくりペースで基礎を固められる。
- 高2の9月以降:1年の古文学習を経て、共通テスト対策として活用するのが適切。
- 高3の4月以降:すでにある程度の古文力があれば、春休み明けから短期集中で基礎固め。
- 高3の9月以降:共通テスト直前の復習・弱点補強に効果的。
【古文上達基礎編】の次の参考書
【古文上達基礎編】を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は完成しているので、
演習を積んでいきましょう。古文ポラリスがおすすめなので、こちらをやっていきましょう。
こちらのシリーズを3まで終わらせれば、早稲田レベルの古文まで対応することができます。