参考書の特色 対象者 基本的な部分から微積物理を学びたい方 微積物理の導入として、力学を用いて基本的な微積の解説や物理への適用方法を学ぶ参考書です。数学の中でも微分積分は数学Ⅱ以降に出てくる分野であり、難しいイメージを持っている方が多いため、微積物理も難しいと考えている方も多いかと思います。ですが、
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
基本的な部分から微積物理を学びたい方
微積物理の導入として、力学を用いて基本的な微積の解説や物理への適用方法を学ぶ参考書です。数学の中でも微分積分は数学Ⅱ以降に出てくる分野であり、難しいイメージを持っている方が多いため、微積物理も難しいと考えている方も多いかと思います。ですが、この参考書はまず微積や極限など、使用する数学の基本的な部分から解説をしているため(むしろ微積の解説の方が多い)、微積に苦手意識を持っている方でも使用できると思います。また、物理に関連付けることで数式に意味を持たせながら問題を解くことができるため、数学の勉強としても役立つ参考書です。
使い方
おすすめ使用期間
2ヶ月~
まずは章、節ごとの解説を読みましょう。特に微積が苦手な方は分からない部分が多いと思うので、式を追って分からない所を確認するようにします。式を追っているうちに何を計算しているか分からなくならないよう、式変形は丁寧に確認をしていきましょう。
それぞれの節の最後には、「物理への展開」「入試問題に挑戦」「質問コーナー」の頁があります。まずは「物理への展開」で微積物理への活用法を学んでから、「入試問題に挑戦」で問題を解いてみましょう。
1ランク成績を上げるための使い方
微積、物理ともに問題演習を通じて理解が深まりやすい分野です。学校で使用している問題集等でいいので、該当する分野について問題を解いてみましょう。また、物理では微積を使った解法についても挑戦してみましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]力学以外の分野について、微積を用いた物理を学びたいです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]微積物理を扱った参考書は他にも「微分積分で読み解く高校物理」等があります。使用目的や解説が合うかどうか等あると思うので、自分に合ったものを選びましょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]微分積分については初学者ですが、使っても大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]微分積分といっても、入試問題のような複雑なものは使用せず基礎的な部分から解説しているため、初学者でも使用できるかと思います。[/speech_bubble]