ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 中学数学の内容を効率良く復習したい人、大学受験の図形の問題が苦手な人 300ページ弱の参考書で中学3年間の数学を網羅しています。 問題レベルも難しくなく、解説にも解法の手順が
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
中学数学の内容を効率良く復習したい人、大学受験の図形の問題が苦手な人300ページ弱の参考書で中学3年間の数学を網羅しています。
問題レベルも難しくなく、解説にも解法の手順が分かりやすく書かれています。医学系の大学の再受験を目指す社会人で、数学から離れている人でも、この教材で効率良く中学数学を学ぶことができます。高校数学の数学Aの図形の問題が苦手な方がいますが、その一つの要因として中学レベルの図形の問題が苦手だということがあります。そのため、図形問題が苦手な方は、この本の図形分野だけ解いてみるといった使い方もできると思います。
また確率・統計についても実際の問題を通じて理解できるようになっているので、高校レベルでこの分野が苦手だという方にもおすすめです。使い方
▶おすすめ使用期間
3週間〜1ヶ月
この教材を使う場合、多くの場合が高校数学でつまづいた、または0から数学を効率よく学びたい!という人でしょう。そうした場合でしたら、まずは難易度の★が1つと2つのものを選んで確実にできるようにしていきましょう。問題を見てすぐ解き方が思い浮かばない場合はすぐに答えを見てください。その後、答えを隠して自身で解いていってください。目的としては数学特有の言葉を見た瞬間に、数式に落とし込める、どのような動作をしたら良いのかがわかる状態に持っていくことです。
おすすめとしてはこの教材と一緒に,『0からやりなおす中学数学の計算問題』を進めてみましょう。
http://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/sugaku/0karayarinaosu/1ランク成績を上げるための使い方
この教材を終えた後で高校数学の教材を勉強している最中でできない問題があった際に、中学数学が前提になっているのではないか?と疑ってみましょう。特に数学1Aは中学数学と密接につながっているので、1Aでつまづく場合は中学数学の復習を再度行っていきましょう。やはり、1度や2度行っただけではすぐにできなくなってしまいがちです。同じような例に出会うたびに何度も何度も行ってできるようにしていきましょう。
この参考書によくある質問集
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問1"]どのくらいのレベルまでこの教材をやり込めば良いのでしょうか? [/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 問題を見た瞬間にどのように考えれば答えが出るのか?答えのプロセスまでの道のりがあるのか?というのが、思い浮かぶ状態です。この時大事なのは答えよりも、解答までのプロセスがあっているかどうか?という点です。何度も繰り返すうちに答えだけを暗記してしまいがちです。ですが、答えを覚えても全く意味がありません。どのように計算をするのか?という動作とどうしてもとまるのか?の理由を常に確認していきましょう。[/speech_bubble]






解答は










