偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

ページ目次早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策早稲田文化構想文挿入とは早稲田文化構想文挿入の実践演習早稲田文化構想文挿入の着眼点早稲田文化構想文挿入の解き方早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・ 早稲田文化構想学部の文

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.22

早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。 早稲田文化構想の長文について 大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、 まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。 その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。 ここは注意! 苦手の人の多い大問3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。

    早稲田文化構想の長文について

    大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、

    まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。

    その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。

    ここは注意!

    苦手の人の多い大問3ですが、
    ディスコースマーカーももちろん大事ですが、
    今回、問題を解くに当たり使うことができない例が多かったです。
    ここの問題を解いていくには、
    情報構造、文章単位の言い換えを理解していく必要があります。

    長文解答解説

    解説についてはメモ書き程度ですので、、参考程度にしてください。


    (A)
    1,d

    thershold
    2,b
    richness,diversityが自動詞で使われているので、その度合いが変わる動詞を選ぶ。acdは双方とも他動詞.dominate。
    3,b
    as節のsluggishの言い換え

    4,b
    後ろのofと動詞で考える。

    5,c
    butとの関係性かつ、うしろのas節の言い換え。

    6, 難
    d

    7,難
    c

    (B)


    (A)
    15,b
    2パラ1文目の内容から踏まえると答えになる。

    16,b
    enough to の部分でemotional responseを引き起こすほどという意味で、実際に恐怖体験するという意味とイコールになっている。

    (B)
    17. (a) 18. (b) 19. (d)

    (C)
    20. (d) 21. (c) 22. (c) 23. (c) 24. (a)


    苦手な人のパラグラフ整序問題。
    動画でやり方を説明しているので見てもらうと良いです。

    25, d
    for instanceがうしろが例示になっている
    具体例は過去になる。

    26,h
    選択肢はまずは全文と同じweを選ぶ。なぜならば、主語がweまたは後ろのgothic architectureなのでそれ以外を選ぶのはできない。g or hと絞れて、使われている言葉の一貫性からhを選ぶ。

    27,g
    主語の一貫性からg。内容についても少し比喩的な表現になっているが構わない。

    28,f
    3文前のgrateful→This feeling or atmosphereがweekened となっているので、ディスコースマーカーはないが、話が反転していることに気づく必要がある。
    同じような表現を使った言い換えとなっているのは、fとなる

    29

    b
    this conceptが前の文の内容にあたるのだが、ここで急に固有名詞で例示を入れるのは少し勇気がいる選択。
    無理に入れる必要はないので、とりあえず置いておくというのが良い選択。

    おそらく間違えて入れてしまいそうなのが、eだが、30の方が根拠として入れやすい。

    30
    前文の主語itが何を指すのかを考えて、話を追う。するとThis immortal contractとなる。that contractが入っている選択肢eとなる。

    31,c
    誰の話かを思い出す。最後にまとめとなる文章。過去形は前文の具体化。


    32. (d) 33. (c) 34. (j) 35. (f) 36. (a) 37. (g)


    作成中

    早稲田文化構想2023年度の入試に向けて

    全体を通して、早稲田大学に合格するためには、
    長文の論旨を読むことができるのか
    ということを問われています。

    その中でも早稲田文化構想学部に合格するためには、

    論がどのように進んでいるのかを理解していく力が必要です。

    単に単語を和訳して、解釈をしているだけの生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、早稲田大学文化構想学部に合格するための英語力を0から養成しています。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想|英語】文挿入、要約対策、勉強法とおすすめ参考書、配点予想

2021.02.04

ページ目次早稲田大学文化構想学部の英語対策早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向早稲田文化構想英語の配点と合格最低点早稲田文化構想の問題形式と時間配分早稲田文化構想の英語|配点予想早稲田文化構想の英語|空所補充早稲田文化構想の英語対策|内容一致早稲田文化構想の英語|文挿入問題早稲田文化構想の英語対策|

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の英語対策

    早稲田大学文化構想学部は、早稲田の中でも人気が高く、
    トップクラスに難しい学部です。
    合格するためには、独自の対策が必要不可欠です。

    本記事では、
    文化構想学部合格のための「勝ちパターン」を徹底解説します。

    • 空欄問題や英文要約など、文化構想学部ならではの特徴的な問題に対処する方法をマスターすれば、合格できる可能性は格段に上がります。

    あきらめることなく、目標を見据えて勉強に打ち込めば、文化構想学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向

    早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。
    文学部と同じ問題傾向なので
    文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。

    文学部と同じですが、

    英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。

    こちらの問題は合否が分かれ、対策が必須になりますので、
    対策を積んで必ずできるようにしてください。

    早稲田文化構想英語の配点と合格最低点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文化構想の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文化構想の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田文化構想の英語|空所補充

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文化構想学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文化構想の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    早稲田文化構想の英語対策|内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文化構想学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    文化構想の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    内容一致に気づくためのポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    The affluent elite employ a myriad of professionals to facilitate their opulent lifestyles.

    単語を変換した場合・・

    “affluent elite” は “uber-rich” の言い換えで、非常に裕福な人々を指します。
    “myriad” は多くの、という意味で、”all kinds” の言い換えとして使われています。
    “professionals” は “people” の言い換えで、専門的なスキルを持った人々を指します。
    “facilitate” は “make easier” の言い換えで、物事を簡単にする、または支援するという意味があります。
    “opulent lifestyles” は裕福な生活様式を意味します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    Among those whom the uber-rich hire, there exists a vast array of individuals, each employed to streamline the intricacies of their lives.

    文構造を変換した場合・・・

    “Among those whom” は “The uber-rich hire” の情報を導入するフレーズです。
    “exists a vast array of” は “all kinds of” の意味を強調しています。
    “each employed to” は “people to make” の意味を強調しています。
    “streamline the intricacies of” は “make…easier” をより詳細に説明しています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME
    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文化構想の英語|文挿入問題

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文化構想の英語対策|会話問題

    英会話を読んで空欄補充問題を解いていきます。
    接続詞が熟語ばかりなので熟語の問題かと思いがちですが、この問題の考え方も基本的には大問1と同じです。

    ただし、正答の選択肢と同じくらい誤答の選択肢も含まれているので、
    熟語の意味を確実に理解しておく学力は必要。

    熟語を覚える際には前置詞のイメージを理解しておくことが必要不可欠です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各前置詞は絵が書けるくらいには使えるようにしておきましょう[/word_balloon]

    早稲田文化構想の英語対策|英文要約

    2017年までは1文でまとめるのが問われていましたが、

    現在では4~10字程度でまとめるようになりました。

    字数が多くなり解答はしやすくなりましたが、

    解答の幅がせまくなったので、ちゃんと答えを出すための難易度は変わりません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]日頃からパラフレーズする力を身につけるようにしていこう[/word_balloon]

    普段からの勉強方法としては、文章を読んで自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。
    その後、添削を受けることです。

    問題方式は変わりましたが、勉強方法は変わりません。

    問題を解く手順はどうするか?

    まずは問題となっている部分を確認しましょう。

    As Ukraine rebuilds post-invasion, Moldova, reliant on energy imports, could transform with foreign aid and (               ).

    上記のように要約しなくてはいけない箇所がありますので、
    何を要約しなくはいけないのかを問題文から掴むのを忘れないようにしてください。

    注意点

    部分だけの要約だから簡単!と思ってしまうかもしれませんが、
    多くの場合その部分だけをみても答えを得ることができません。

    問題文を読んで、文章の流れを掴んでいくくらいの気持ちで取り組んで、
    文章全体の構造を掴めるようになってください。

    早稲田文化構想に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文化構想学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"]

    早稲田文化構想に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

2019年|早稲田文化構想学部入試の振り返り

2019.03.12

早稲田文化構想学部 <2019年3月12日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学文化構想学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 201

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部

    <2019年3月12日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学文化構想学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集定員430人 最終志願者数8499人 (2/5日時点)
    2018年 募集定員430人 最終志願者数9488人 受験者数9129人
    合格者数763人 補欠合格者370人 実質倍率12.0倍
    依然として厳しい状況ではあるが、最終志願者数が去年よりも1000人程度少ないことを考えると今年度の実質倍率は多少減少するものと考えられる。おそらく11倍程度だろう。

    倍率(4技能テスト利用)

    2019年 募集定員70人 最終志願者数1476人 倍率約21.1倍(2/5日時点)
    2018年 募集定員70人 最終志願者数1319人 受験者数1279人
    合格者数239人 実質倍率5.4倍
    最終合格者が昨年と同数程度だとすれば今年度の実質倍率はおおよそ6倍前後になると思われる。

    各科目の講評

    英語

    全体的に昨年並といった感じだが、会話文問題は昨年に引き続き難化傾向にあるようだ。カジュアルな表現がかなり増えているので、普段生の英語に触れていない受験生は苦戦しただろう。
    おそらく来年もこのような傾向は続くものと思われる。
    対策としては自分の好きな漫画の英語版を読んだり、英語音声英語字幕で映画やドラマを視聴するのが遠回りなようでいてかなり効果的である。
    例えば、
    今回の問題で出題された”you bet” “You don’t say!” “beats me”などは作品問わず会話のシーンでしょっちゅう見かける表現である。
    ただし、ただ見るだけではあまり意味が無いので、知らない表現が出たときには一時停止して必ず表現を拾っていくこと。
    また有料ではあるが、Netflix,Hulu,Amazon Primeといったストリーミング映像を使うのも良いでしょう。

    国語

    難易度はほぼ昨年並み。
    漢文の返り点問題が記述になっているなど細かな変更点はあるが、着実に地力をつける勉強をしていた受験生ならば問題はなかっただろう。

    日本史

    大方の予想通り第一問で天皇に関する問題が出題された。やや難しい問題も含まれているがしっかり対策を練っていた受験生は周りに差をつけることができたであろう。
    全体としての難易度はおおよそ平年並。
    他学部の対策も含め丁寧な学習をしていた受験生であれば合格点をとるのはそれほど難しくない。

    世界史

    一部難易度の高い問題はあるものの全体としては基本的な問題が多かった。
    テキストと用語集を中心に丹念な学習をしていれば問題なく合格点をもぎ取れるであろう。難問に関してもほとんど用語集を読んでいれば答えられる範囲である。

早稲田大学文化構想学部【国語】の完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2018.11.05

ページ目次早稲田文化構想学部学部の【国語】対策・勉強法早稲田文化構想学部【国語】の傾向早稲田文化構想学部【国語】の特徴早稲田文化構想学部【国語】への取り組み早稲田文化構想学部【国語】対策1:評論文[近代文語文]早稲田文化構想学部【国語】対策2:評論文早稲田文化構想学部【国語】対策3:現古漢融合文早稲

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部学部の【国語】対策・勉強法

    早稲田大学文化構想学部の国語入試は、他大学にはない特徴的な出題形式が多数存在します。文語文の出題や現代文・古文・漢文が融合した現古漢融合問題など、特殊な問題に対応できる読解力が求められます。本記事では、文化構想学部の国語入試の具体的な傾向と対策のポイントを解説します。
    文化構想学部の国語入試では、膨大な量の文章を限られた時間内で処理する能力が必要不可欠です。
    本記事を参考に、文化構想学部の国語入試に向けた学習を進めることで、高得点を狙うことができるはずです。
    特徴的な入試形式に対して、傾向を理解し対策を立てることが合格への近道です。

    [toc]

    早稲田文化構想学部【国語】の傾向

    早稲田大学文化構想学部の国語試験は、90分の試験時間で大問3題から構成されています。

    第1問目は評論文と文語文の2本から3本の文章が提示されます。
    第2問目は1本の評論文が出題されます。
    第3問目は、現代文・古文・漢文が融合した「現古漢融合問題」と呼ばれる形式になっています。

    各大問で提示される文章の総文字数は、合計1万字前後と非常に多くの量の読解が求められます。
    また、記述式が主体ですが、文語文の文章内容や熟語・慣用句などを答えるマーク式の問題も含まれています。

    このように膨大な量の文章と限られた時間での処理能力が必要とされることや、
    文語文や現古漢融合問題といった他大学にはない特殊な形式の出題が、
    早稲田大学文化構想学部の国語試験の大きな特徴といえます。

    英語4技能試験を使った入試

    英語4技能試験についてみていくと、こちらは英語なしでうけられるため、高倍率が予想されます。
    その場合、差が出てくるのは国語となってくるでしょう。
    特殊形式の問題が多いため、この学部は対策をするかしないかで入試の合否が大きく変わってきます。
    本記事を読んで万全な対策で入試に臨んでいただきたいです。

    4技能試験についての倍率、合格最低点等のデータはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-profile/"]

    早稲田文化構想学部【国語】の特徴

    早稲田大学文化構想学部の国語試験の最も大きな特徴は、明治・大正期の文語体の文章である文語文が必ず第1問に出題されることです。
    文語文は表現が複雑で、漢字とカタカナのみで書かれることも多く、読み取りにくさが伴います。

    何度も繰り返し読んで、読み慣れていくのが重要です。

    また、現代文・古文・漢文が複雑に融合する「現古漢融合問題」も早稲田文化構想学部ならではの出題形式です。
    この問題には、それぞれの文章を独立して内容を理解する一方、文章相互の関連性にも留意することがポイントとなります。

    このように、特殊な出題形式が多いことも早稲田文化構想学部の国語試験の特徴としてあげられ、これらに対応できる読解力が求められています。

    時間には余裕がありませんので、時間配分には十分気をつけてください。

    早稲田文化構想学部【国語】への取り組み

    早稲田文化構想学部の国語試験に向けた日頃の学習方法をステップ形式で以下のように記載します。
    早稲田大学文化構想学部の国語試験に向けては、日頃から以下のような学習を心がけることが重要です。

    1. 論理的思考力を鍛える
    2. 読解スピード
    3. 古文/漢文の基礎知識の養成
    4. 過去問

    ステップ1: まずは論理的思考力を鍛えるために、読後は文章の構成や論旨展開を意識して要約できるようにする。議論の構造を把握する力をつける。
    ステップ2: 次に読解スピードを上げるために、日頃から多様なジャンルの本を広く読む。新書、評論、文芸作品などをバランスよく読み、読解量を増やしていく。
    ステップ3: 過去問題集を利用し、実際の入試形式の文章を解きながら特殊な問題に対応できるよう訓練する。文語文や現古漢融合問題に反復して取り組む。
    ステップ4: 基礎学力を着実に身につけるために、古文の熟語や文法、漢文の句法や語彙も欠かさず学習する。

    具体的に国語の学力を上げていくためにどのようなことをしたら良いのかについてはこちらの記事を参照してください。

    早稲田文化構想学部【国語】対策1:評論文[近代文語文]

    Japanese

    この設問ですが、文化構想の特殊形式の問題で評論文2,3題(どちらかが文語文)を読んで設問を解いていきます。

    芸術、文化論の文章が出題される傾向が高いので、この分野での背景知識、単語の理解は必要不可欠です。
    設問は例年7問ほどで、どちらか一方の文章を単独で聞いている設問は少ないです。
    ですから、2つの文章の関係をいかに早く読み取っていくかがこの問題を読み解くことが大事になってきます。

    文語文に読み慣れていない学生は、本文の内容自体を理解できないまたは読み進めるのが遅くなるという自体になってしまいます。

    近代文語文とはどのようなものか?

    えば、早稲田大学文化構想学部の過去の入試問題には、以下のような近代文語文が出題されています。

    「国語ハ支那語ヨリ出デタルコトハ勿論デアル。併シ其ノ後大ナル変遷ヲ遂グルニ至リテハ、イマヤ全ク異リタル性質ヲ有スルニ至レリ。(中略)喉ヨリ発スル음ハ支那語ト殆ド同ジ。然レドモ国語ノ発音ハ、支那語ノ如ク鼻ヨリ出ル音ガ少ク、口ヨリ発スル音ガ多イ。」
    出典:明治時代の1894年に刊行された夏目漱石の論文「国語問題」の一節

    文語体で書かれており、現代語に置き換えると以下のようになります。
    「国語は支那語から出てきたことは間違いない。しかしその後大きな変化を遂げて、今では完全に違った性質をもつに至った。(中略)喉から出す音は支那語とほとんど同じだ。しかし、国語の発音は、支那語のように鼻から出る音が少なく、口から出す音が多い。」

    このように、文語文は表現が複雑で読みにくいのが特徴です。

    近代文語文の対策

    まずは過去問を音読して読み慣れるのが合格への第一歩となります。
    文章が読みづらいという場合は近代文語文でないという文章から読み進めるというのもオススメです。

    近代文語文の対策

    • まずは、明治・大正時代の文語調の文章をできるだけ多く読み、文体に慣れることが重要です。
    • 読解の際は、音読することで内容を頭に入れやすくします。文章を何度も繰り返し音読することがポイントです。
    • 文語文対応力をつけるため、駿台文庫の「近代文語文 問題演習」の過去問を解いていきます。
    • 漢字や熟語の知識を確実にしておくことで、文意の把握が楽になります。
    • 表現や語彙の特徴を意識しながら繰り返し読むことで、文語文ならではの文体に徐々に慣れていきます。

    また文語文は、過去に早稲田政治経済学部にも出題されているので、政経の過去問も受けてみても良いでしょう。

    早稲田文化構想学部【国語】対策2:評論文

    早稲田文化構想学部の大問2の評論文では、5000字を超える非常に長い文章が出題されるのが特徴です。
    この長文評論文に対しては、まず序論と結論をしっかり読んで文章の論旨展開をつかむことが重要です。
    さらに本論の各段落の冒頭と末尾の内容もチェックし、段落の役割と論理的な流れを意識して読み進める必要があります。

    空所補充問題では、前後の文脈と論理展開から解答を導ける力が求められます。内容一致問題では選択肢を丁寧に吟味し、なぜ論旨と合致しないのかを考えることがポイントとなります。
    注意すべき問題としては、選択肢を並び替えて脱文を挿入する問題や単純な脱文挿入問題があります。
    こうした問題に対処するためには、日頃から文章の論理構造を綿密に見ていく必要があります。

    長文評論文の読解力は、難関大学の過去問を繰り返し解くことで鍛えられます。
    論理構造を意識した読解訓練を続けることで、速読力と精読力を高め、評論文の読解力を伸ばしていくことができます。

    早稲田文化構想合格に必要な論理構造とは?

    早稲田大学の国語入試では、単に文章を読むだけでなく、筆者の主張とその論理の流れをきちんと把握する力が求められています。
    文章を読んでいても、筆者が何を主張しているのかイメージできないことがあると思います。
    そうした場合、入試で文章の内容を正しく理解するのは難しくなってしまいます。
    まず最初に、評論文では筆者が明確な主張を展開していることを認識することが大切です。

    次に、その主張がどのような理由や具体例を通して説明されているのかを把握する必要があります。
    筆者の主張と論理の展開を文章から丁寧にたどる訓練が必要不可欠なのです。

    論理の流れを意識せずに単語の意味だけを追うのではなく、
    筆者の主張とそれを支える論理構造をイメージできるようになることで、早稲田大学の国語入試に対応できるようになります。

    早稲田文化構想学部【国語】対策3:現古漢融合文

    現古漢融合文は、早稲田大学文化構想学部国語の特徴的な出題形式の一つです。
    現古漢融合文では、一つの大問の中で現代文・古文・漢文が混在するという独特の形式をとっています。
    具体的には、現代文が古文や漢文の内容を説明したり引用したりする 形式になっており、文章間には密接な関連性があります。

    古文は中世から近世にかけての幅広い時代の文学作品から出題され、漢文も同様に文学作品から出題されることが多く、句読点の打たれていない白文もしばしば登場します。

    そのため、出題される作品の著者や時代背景などの知識が求められます。また現代文を手掛かりに、未知の古文や漢文の内容を理解していく力が問われるのが現古漢融合文の特徴です。
    このように現古漢融合文は、複数の文体が複雑に融合した形式が特徴的で、文章間の関連性を意識しながら、文脈から内容を推測する読解力が必要となります。

    現古漢融合文では、以下のような過去問が出題されています。

    • 2016年度 – 甲は芥川龍之介の日記風文章、乙は芥川の小説『地獄変』の一節
    • 2017年度 – 甲は夏目漱石の文章、乙は『源氏物語』の一節、丙は『論語』の一節

    現古漢融合文に対する具体的な対策は以下の通りです。

    1. 古文は、単語と文法をしっかりマスターする。単語帳を完璧に記憶し、文法も理解しておく。
    2. 漢文も同様に、基本的な句法や語彙をマスターしておく。
    3. その上で、長文の読解演習に取り組み、スピードと正確性を高める。
    4. 各文章を独立して読みながら、文章間の関係性にも注意する。
    5. 現代文を手掛かりに、古文や漢文の内容を推測し合う関連性を意識する。
    6. 過去問を繰り返し解き、未知の文章でも正確に理解できるよう訓練する。

    こうした基礎力と読解力を高めることで、現古漢融合文に対応できるようになります。

    早稲田文化構想学部【国語】で使える参考書

    国語対策には以下の参考書がオススメです。

    1. ・近代文語文 問題演習(駿台文庫)
    2. ・現代文と格闘する(河合出版)

    現代文古文漢文の参考書について詳しくはこちらからどうぞ

    早稲田大学文化構想学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田文化構想【日本史】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

ページ目次早稲田文化構想学部学部の【日本史】対策・勉強法早稲田大学文化構想学部【日本史】の傾向早稲田大学文化構想学部【日本史】の特徴早稲田大学文化構想学部【日本史】への取り組み早稲田大学文化構想学部【日本史】対策1:テーマ史対策早稲田大学文化構想学部【日本史】対策2:文化史対策早稲田大学文化構想学部

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部学部の【日本史】対策・勉強法

    早稲田大学文化構想学部を目指す受験生の皆さん、こんにちは。早稲田大学文化構想学部の日本史入試対策について解説したブログをお届けします。文化構想学部は“文化”をキーワードに多角的な教養を身につけることを目指す学部です。その入試でも文化史を中心とした日本史の出題が特徴的です。
    本記事では、文化構想学部の日本史入試の傾向と対策ポイントを詳しく解説します。
    特徴的な出題形式であるテーマ史の対策法や、文化史を中心とした効果的な勉強方法などをアドバイスします。文化構想学部を受験する皆さんの強力な武器となる内容です。
    ぜひこのブログを参考に、戦略的に文化構想学部の日本史入試に備えていきましょう。皆さんの文化構想学部合格を力強く応援しています!

    [toc]

    早稲田大学文化構想学部【日本史】の傾向

    早稲田大学文化構想学部の日本史の試験は、試験時間が60分で合計4題の大問から構成されています。
    出題形式としては、選択式の問題と記述式の問題が併用されており、選択式が全体の約6割を占めています。

    選択式の問題は、設問文を読んで正誤を判断したり、該当する事項を選択したりする形式が主です。
    一方、記述式の問題は、文章の空欄補充や人名・地名・用語などの漢字書き取りが出題されます。

    大問の形式

    大問の形式としては、すべての問題が古代から近世に至るまでの長いスパンの時代を扱うテーマ史の形式が取られています。
    政治史や対外関係の領域だけでなく、文化史や社会経済史に関するテーマも多く取り上げられるのが特徴です。
    したがって、特定の時代や分野に偏った知識ではなく、各テーマを通史的に理解した上で、細かな事項まで網羅的に知っていることが求められます。
    過去問題を解くことで具体的な問題の形式や範囲を把握することも大切な対策となります。
    このように、文化構想学部の日本史入試は、幅広い知識と柔軟な思考力が問われる試験形式といえます。

    早稲田大学文化構想学部【日本史】の特徴

    文化構想学部の日本史の特徴は以下の3点です。

    第一に、全ての大問が古代から近世までの長期にわたる歴史的テーマを扱うテーマ史形式で出題されることです。
    単独の時代や政治史・対外関係だけを問う出題はほとんどありません。

    第二に、政治史や対外関係よりも、文化や社会に関する領域からの出題比率が高いことです。
    例えば、仏教史や教育史、交通史、城郭史といった文化史的なテーマが頻繁に扱われます。

    第三に、史料を用いた論述形式の問題がほとんど出題されないことです。
    記述形式は人名や地名、用語の漢字書き取りに限定されています。

    この三点が文化構想学部日本史の最も大きな特徴です。
    幅広い通史的知識と柔軟な思考力が求められる入試形式といえます。

    早稲田大学文化構想学部【日本史】への取り組み

    文化構想学部の日本史入試に向けた取り組みは以下のようにします。

    1. 1通史で基礎を固める
    2. 2テーマ史で理解を深める
    3. 3文化史や社会経済史に重点を置く
    4. 4過去問を解き、傾向を把握する

    このように、通史学習後はテーマ史や文化史を中心に取り組み、過去問で実戦練習を積むのが効果的です。

    効果的な日本史の勉強法、スケジュールはこちらのブログ記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    早稲田大学文化構想学部【日本史】対策1:テーマ史対策

    早稲田大学文化構想学部の日本史入試では、全ての大問がテーマ史形式で出題されます。
    テーマ史とは、特定のテーマ(政治・経済・文化など)に沿って時代を追って出題される問題の形式です。

    そのため、テーマ史対策は文化構想学部日本史入試において最も重要なポイントとなります。

    過去の入試で出題されたテーマ史を見ると、以下のようなテーマが挙げられます。

    • 仏教史 – 仏教の伝来から各時代の仏教の変遷
    • 教育史 – 古代から近世までの教育制度の変遷
    • 交通史 – 古代から近世の交通網の発達
    • 茶道史 – 茶の伝来と茶道の発展の流れ
    • 城郭史 – 城の起源から近世城郭の発達まで

    このように、宗教、教育、交通、文化などのテーマが出題される傾向にあります。

    このテーマ史の出題に対応するには、単にそのテーマに関連する重要事項を羅列的に覚えるだけでは不十分です。
    各テーマを通史的に捉え、古代から近世までの流れを大まかに追えることが重要なのです。

    テーマ史の勉強の仕方1【仏教史】

    Bukkyo

    仏教史
    • 仏教がいつ頃から日本に伝来したかを確認します。
    • 次に、飛鳥時代から奈良時代にかけての仏教の受容と国家仏教の特徴を押さえます。飛鳥時代の仏教伝来、聖徳太子と仏教の関係、蘇我氏の仏教保護、国分寺・薬師寺の建立などを丁寧に読み込みます。
    • 平安時代以降の仏教の諸宗派の興隆について確認します。天台宗、真言宗、浄土宗などの成立過程と特徴を押さえておきます。
    • 鎌倉時代には、禅宗を中心とした仏教文化が栄えました。建長寺など鎌倉の寺院について知識を深めます。

    このように、通史的な流れを追いながら主要な出来事を丁寧に確認することで、仏教史に対する理解が深まります。重要語句も押さえておくことで、入試での書き取りにも対応できるようになります。

    テーマ史の勉強の仕方2【茶道史】

    Sado

    茶道史
    • 茶道史では、まず茶がいつごろから日本に伝来したのかを確認します。奈良時代の 鑑真 と最澄によって伝えられたことを押さえておきます。
    • 次に、平安時代から室町時代にかけての茶の受容と変遷を見ていきます。栄西や村田珠光らによる宋の点茶法の伝来、鎌倉時代の臨済宗寺院と茶の関係、室町時代の茶の堂や茶会などを丁寧に確認します。
    • 安土桃山時代から江戸時代初期の茶道の発展を追います。千利休によるわび茶の完成、江戸時代の茶道的生活様式の広がりなどを押さえておきます。

    このように時代ごとの茶文化の特徴を確認しながら、茶道の通史を概観できるようにしておけば、入試で出題される茶道史のテーマ史問題に対応できるでしょう。

    早稲田大学文化構想学部【日本史】対策2:文化史対策

    文化構想学部の日本史入試で最も特徴的なのは、政治史や外交史よりも文化史からの出題比率が高いことです。

    過去の入試を見る限り、概ね全問題の5割前後が文化史系の内容が問われています。

    思想や宗教、文学作品から関連事項が出題されるケースが比較的多く見られます。
    また、美術や建築に関する事項、例えば寺社建築の様式や絵画の流派についても頻出しています。
    例えば過去の入試では、以下のような文化史に関する事項が問題として出題されています。

    • 平安時代の大江姓とその作品
    • 鎌倉時代の禅宗寺院としての建長寺
    • 室町時代の金碧料文房とその技法
    • 桃山時代の城郭建築である伏見城の天守

    このため、各時代の文化全般を通史的に理解し、主要な文化財や遺跡、代表的な作品や人物について、事典等を利用して知識を深めておく必要があります。
    文化史関連の史料にも目を通し、背景を把握することも有効です。

    文化構想学部の「文化」という学部の特性を理解した上で、文化史を意識した対策を強化することが、
    この入試での高得点を得るための近道だと言えるでしょう。限られた時間の中で効果的に力を入れる領域を選ぶ意味でも、文化史の取り組みは重要といえます。

    早稲田大学文化構想学部で資料問題はほとんどでないが・・

    早稲田大学文化構想学部の日本史入試では、史料を用いた資料問題の出題はほとんどありません。
    過去に数回出題例があるものの、今後も出題される可能性は低いと考えられます。
    そのため、資料問題の対策としては、歴史上の重要な史料に目を通し、内容を把握しておくことがメインになります。

    資料集を使って、主要な史料の内容を押さえておきましょう。

    早稲田大学文化構想学部【日本史】で使える参考書

    早稲田大学文化構想学部日本史でおすすめの参考書は、「石川実況中継」「東進日本史一問一答」「日本史史料一問一答」「実力をつける日本史100題」「ヒストリア」などです。
    「石川の実況中継」で基礎をしっかり身に付け、「日本史一問一答」で細かい知識を蓄えましょう。
    その上で、「日本史史料一問一答」で史料対策を行い、「実力をつける日本史100題」「ヒストリア」で総仕上げをするのが良いでしょう。
    通史理解とともに、一問一答や過去問で細かい知識と正誤問題対策を積むのが合格への近道です。

    テーマ史の対策をするためには、Z会のテーマ史がおすすめです。文化史の対策にもなりますのでやってみると良いでしょう。
    [itemlink post_id="23335"]

    早慶レベルの日本史の具体的な参考書はこちらでも記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/"]

    早稲田大学文化構想学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田大学文化構想学部|世界史】各設問の完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

早稲田文化構想学部学部の【世界史】対策・勉強法 このブログでは、早稲田文化構想学部の世界史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田文化構想学部の世界史についての対策

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部学部の【世界史】対策・勉強法

    このブログでは、早稲田文化構想学部の世界史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は早稲田文化構想学部の世界史についての対策についての記事になります。
    早稲田文化構想学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-profile/"]

    早稲田文化構想の世界史の全体概観/傾向

    時間配分は問題数がやや多いですが、早慶受験生にとっては標準的な問題ばかりです。
    間に合わないということはないでしょう。
    早稲田大学文化構想学部の世界史は大問数が多いのが特徴ですが、難易度は早稲田大学標準レベルですので、基本的な知識の習熟を徹底しましょう。

    早稲田文化構想世界史の配点と合格最低点

    ▷一般入試

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。少なくても世界史で30-35点程度は取れるようになる必要があります。

    世界史は基礎的な問題も多いので、落とさないように気をつけよう!

    早稲田文化構想の世界史対策|出題概要

    問題形式は選択式がほとんどだが、記述問題も含まれる。

    大問7~8題

    やや西洋史重視ではありますが、中国史も頻出です。早稲田大学は学部全体で中国史が良くでているので注意してください。

    早稲田文化構想対策1:勉強の進め方

    早稲田大学文化構想学部は早稲田大学とはいえ、教科書レベルの基本的な問題が出題されます。世界史の勉強の際に大事なのはいきなり細かい部分の暗記から入らないことです。

    まずは簡単なレベルでいいので流れをつかむのが肝心です。
    そのためにはマンガがおすすめでしょう!

    マンガで直感的にどのようなことか?という流れをつかんでから理解していくのが、基礎的な学力をつけていくには必要です。
    まずは漫画で世界史の大枠を掴んでから細かい部分の暗記に移りましょう。

    [itemlink post_id="18288"]

    どのような形で世界史の流れを掴んだら良いのか、
    細かくはこちらの世界史の勉強法の記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyo/"]

    早稲田文化構想対策2:文化史対策

    早稲田大学文化構想学部では例年文化史からの出題があります。

    この文化史の対策はどのようにしたら良いのでしょうか?
    まずはじめにすることは文化史よりも通史を確実にしておくこと。

    文化史=暗記のように感じますが、文化史も通史と同じ流れで進んでいます。
    この流れを理解できていないと文化史の理解が曖昧になってしまいます。

    ですから、まずは通史に重点をおいてみましょう。

    その後にようやく文化史です。

    文化史の流れを理解する

    Bunka

    多くの受験生は文化史=ただの暗記と思ってしまいがちなのですが、
    文化史にも流れが存在します。

    大きく分けて、人同士の流れと時の流れの二つに分けることができます。

    ■人の流れ

    人の流れとは、友人の関係や師弟関係や家族関係などがあたります。
    歴史上の人物をただの記号で考えるのではなくて、
    どのような関係にあったのかを知っておくとわかりやすいです。

    また、それぞれの人物の出身地を確認することで、政治史との結びつきがわかります。
    やみくもに「ショパン = 革命のエチュード」と覚えるだけでなく、ショパンはポーランド人、当時のポーランドはロシアに支配され、独立運動が盛んだったが失敗したという流れと結びつけることで覚えやすくなります。

    ■時の流れの理解

    時の流れというのは、時代ごとの背景ですね。
    通史と連関してなぜこの文化が発生したのか?という部分を考えてみましょう。

    例えば、ルネサンスは「人文主義」といいますが、なぜ人間を中心に考えるようになったのかを考えてみましょう。
    そうすると中世が人間中心でなかった=神が中心だったということがでてきます。
    神が中心で亡くなったということは政治を考えるとどのような出来事からわかりますか?
    ローマ教皇権を考えるとすぐに出てきますね。

    こうすると、なん世紀の出来事なのかということも覚えやすくなってきます。
    上記のように暗記することでこれまでのような機械的な暗記から、
    理解の暗記にすることができます。

    早稲田文化構想の過去の入試講評|2017年

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    昨年度と同じような問題傾向となっています。
    ただし、昨年度難化していることを考えると、
    一昨年以前より難しめの問題であったということも言えるでしょう。

    出題範囲も古代から現代まで出題されており、
    文化史も非常に細かいところからも出題されている。

    文化構想学部では用語選択・用語記述問題が多い傾向でありますが、
    もちろん正誤判定問題も出題されています。

    正誤判定問題も難易度は高く、
    世界史のすべての範囲に精通していても高得点をとることは非常に難しくなっています。

    難易度の高い問題については他の受験生もできないと割り切って解くこと、
    そのうえで知識が無くても問題文中からヒントを探し出し、
    自分の持っている知識から考え、
    消去法なども使って正解に近づいていく努力が必要となるのは昨年と変わりません。

    [/su_spoiler]

    早稲田文化構想学部【世界史】で使える参考書

    早稲田大学文化構想学部の世界史で使える参考書は、その他学部と同じようにナビゲーター世界史が良いでしょう。
    世界史の勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しているのでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyomap/"]

    早稲田大学文化構想学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=””


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.