勉強を続けるコツ
多くの人が大学受験において初めて勉強というものに向き合うことになると思います。そこで今回はうまく勉強と向き合うコツを簡単にご紹介したいと思います。
続けるコツとは
まず、初めに勉強を続けるためのコツをお伝えします。これは一つだけです
これはとにかく何があっても毎日十分や5分でもいいので行うことです。勉強というと何時間何10時間と勉強しないといけないと思ってなかなか腰が上がらないものです、しかしそうしたメンタル的な部分の問題が、結局勉強をしないという選択につながって勉強を続けることができなくなってしまいます、多くの人が1日勉強しなくなると、まぁ次の日もいいかという形になってどんどんどんどん勉強しなくなっていきます
勉強は確かに大変なものであります特に新しいことを学ぶとなると非常に疲れますし,
何を言ってんだかさっぱりわからないと言う時が最初の状態ではあると思います
勉強は机だけで行うものではありません
勉強をする際には、机に向かう必要はありません。
机に向かって何時間も何10時間も勉強しなきゃいけないと思うから、ハードルが上がって続かなくなってしまうのです。
勉強をするというのはもちろん今日行う部分を写真にとって、スマホで見るというものでも構いません
勉強の行為、勉強という行為によってしなければいけないことは、勉強始めた後、始める前と後で、理解度という文が変わっていれば良いのですそれがスマホであろうと何で有ろうと構わないのです、
机に座って勉強しなければいけないと思うからハードルが上がって勉強しなくなってしまうこのようなメンタル部分を直していく必要があるでしょう。もちろん言っている奴のレベルになってくると勉強するのが当たり前のようになってもっともっとしたくなるって部分になってくると思います。
そうなれば、机に向かってしっかり勉強するということが習慣になるでしょう、勉強し始めの頃は二三週間は辛いと思います。特に新しい概念を学ぶという場合はさっぱりわからないということが多く、しんどくやりたくないでしょう。
勉強初期段階で続けるコツは?
このような場合は、自分の1日の動作の中に勉強を組み込みましょう、具体的には朝起きた時に単語を見る、夜寝る時に単語を見るこれだけで構わないのです、もちろんただ単語を見ているだけではなくて、声に出したりだとかそういった工夫は必要かもしれませんんんですが、勉強初期段階ですとそのような工夫は最初は難しいかもしれないので、とにかく単語帳を開くという部分だけで十分です。まずは続けるということを始めてください
スマホの通知はオフ、機内モードへ
上述した方法で、スマホで勉強するということをする人がいる場合、気をつけることは一点あります。それはスマホの通知によって集中力がなくなってしまうということです。この部分を回避するために設定画面でスマホの数値は切ってください。
またまた機内モードにして一切断絶するというものもありますこのように自分から集中する空間を作って少しでもいいので勉強をするということが重要になりますこうした強い意志を持って勉強を続けるということで、だんだんと勉強ができるようになってきます
まとめ
もし勉強してもできていないということは、勉強していることや計画が間違っているという可能性があります。その場合はどれだけ勉強したとしても全然成績が上がらないということはざらにあります、よくあるのが難しいことをやりすぎている自分のレベルに合っていないということをやってしまっているということがあります。これでは成績はいつまでたっても上がりません。
もしお悩みの場合であればこちらから当塾にお問い合わせください。
このブログと一緒によく読まれているブログ
【無料】早慶レベルの英語の学力診断
こちらのページで英語の学力診断を実施します。(無料)
Published by