やる気が出ないときこそやる気を出して頑張る
ゴールデンウィークも終わり、5月に入り、
やる気のない時ってありますよね。
今日は遊んだ時にどんな風にようにしたら勉強を続けることができるのかお伝えします。
今日の内容はこれまで勉強をあまりしたことがなく、勉強に対して抵抗がある人向けです。
勉強自体ではなく、特定科目の勉強ばかりしてしまう人も対応できる記事になっています。
勉強初期段階は続けることに意味がある
初期段階はいろいろと迷いが出てきて毎日勉強するのがしんどいと思います。
私自身も何か新しいことを始めるときに、
「まぁ明日でもいっか」と思うことが何度もあります。
ですが、一度はじめたことを中断して再度実施することは非常に辛いです。
それこそ一度はじめて、次は1週間後ということは
特に勉強自体が慣れていない場合は、よくあります。
時間の限られていない趣味的なものであれば、このようなスパンで気楽に行うのが良いのかもしれません。
ですが、受験は時間が限られています。
明日からやるか。。
で、また1週間後では、早慶にはもちろん受かりませんし、他の受験生には勝てません。
ですので。まずはどんな時も勉強を続けてください。
続けた先にゴールが見えてくる
ノートをまとめる、単語を書くと言った作業的なことでも良いので、
やる気がないときはやってみてください。
そうしてまず始めることで、
「こうしたらもっと上手くできるかな?」と言った工夫の余地が出てくるでしょう。
そうした頭を使って勉強するようになれば、
成果はついてきます。
ですが、勉強自体を進めることができないと
そうした工夫の余地はでてきません。
勉強ばかり続けてやってみることで、
見えることもあるのです。
続けてみて勉強を工夫することができれば、
成績は上がります。
成績が上がれば、楽しくなり何も言わずとも勉強をすることができるようになるのです。
どのように工夫してやっていくのか
では勉強を続けていく上で、成績を上げていく工夫をするためにはどうしたら良いのか。
各科目いろいろとあるので、お困りの場合は一度こちらまでご相談いただければと思います。
Published by