偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

次世代英語テスト!TEAPリスニングの特徴と対策を徹底解説!

<この記事は2019年4月11日に更新されました>

学校で受けることも多いTEAP試験ですが、その他の4技能試験と比べると知名度が高くないかと思います。

そこで本記事では、
まずTEAPとはどういう試験なのか?という点から説明をして、
その後、各技能(本記事ではリスニング)の説明をしていきます。

TEAPとは?

TEAPとは英検で知られる日本英語検定協会と上智大学が共同開発した英語技能試験です。

TEAPは留学を含む大学教育で遭遇する英語能力を測る試験なのです。

大学で英語を使用する場面というと、英語の論文を読む・書く、英語でプレゼンテーションを行う、もしくは英語で講義を受けるなどですね。

このような場面に対処できる英語能力を測るのがTEAPです。

TEAPは主に高校3年生の大学入試を想定して開発されております。
そのためTEAPの難易度は英検でいうと準2級~準1級でしょう。
海外留学を目的としたTOEFLほど難しくはありません。
さらに問題構成も特徴的です。
従来の大学入試ではリスニングと文法・リーディングが中心となっていましたが、TEAPでは読む・書く・聞く・話すの4技能が測られます。

TEAPリスニングの解説と対策

リスニングのどのパートでも絶対に使うべきコツは

問題が読み上げられる前に、選択肢を読んで内容を推測するということです。

これだけで正答率は大幅に上がります。

基本的にTEAPのリスニングセクションは簡単で、高得点を狙いたいところです。

対策は日ごろからネイティブの日常会話を聞くということです。

オススメはポッドキャストを使用することです。

ポッドキャストを通学中や隙間時間などに聴くだけで、耳がネイティブの英語に慣れます。

またYouTubeの動画を使用するのもおすすめの学習方法です。

以下問題を解くにあたっての注意をパート別に説明します。TEAPのリスニングは1A 1B 1C 2A 2Bの5パートで計50問、試験時間50分です。それぞれ見ていきましょう。

 

1A 短い会話の聞き取り(10問)

このセクションでは(欧米の)大学内でありがちな会話を聞き取ることになります。

例えば以下のような感じです。(TEAP見本問題より)

 

★★No. 1

☆You’re in class early again, Pierre.

★I like to get a head start on the reading, Professor Vincent. And I don’t like spending time in my room alone. At least in here, there’s something to do.

☆Are you having trouble meeting people?

★Yeah, I’m pretty shy. And everyone already seems to have their own circle of friends. Being an exchange student doesn’t help because I always feel like an outsider. But it’s OK.

☆I have to disagree. The social aspect of college is very important. You should visit the International Student Resource Center. That’s exactly the sort of thing they can help you with.

★I didn’t know they could help with my social life. Thanks, Professor Vincent.

☆☆Question: What is the student’s problem? ←問題用紙には書いてないのでしっかり聞き取る

No1.

1 He misses his home country.

2 He does not like his roommate.

3 He is finding it difficult to make friends. (答え)

4 He is not doing well in his classes.

生徒が何かしらの問題を教授に相談し、教授がそれについてアドバイスするという典型的なシチュエーションの問題です。

問題によっては相手が教授じゃなくてチューターだったりもしますが、こうした相談→アドバイス型の問題(大きく見れば大多数の問題がコレ)では必ず”何が問題になっているか”あるいは”アドバイスを受けた人がその後どうするか”のどちらかが聞かれます。

問題の内容とアドバイスの内容が会話の要点なわけだから当前そこを聞いてくるわけですね。長めの問題だとさらに枝問が付いたりしますが、1Aは短めの会話で問いが1つという構成の問題しか出ません。つまり要点だけ聞き取れれば楽に得点できるようになっています。

例えば、

A:来週締め切りのレポートの内容が浮かばないんだけど,,,

B: ◯◯についてやってみたら?

A: ◯◯は〜が理由で難しいんだよね。

B: じゃあ△△とか良いんじゃない?

A: それだ!C教授に相談してみる!

みたいな話の流れであれば、”Aは△△についての話を聞くためにC先生のところに行くことにした”という最終的な結論だけわかっていれば問題ないわけです。この内容で問題を1つだけ作れと言われてレポートの締め切り日時を聞いたりなど要旨に関係ないことを問うことは殆どありません

というわけで1Aでは細かいことはいいからとにかく要旨を掴むことに集中してください。選択肢もありますので、このくらいの長さの会話であればメモも取らなくて大丈夫です。

というよりむしろこの1Aパートでメモは取らない方が良いでしょう。メモに集中して情報を聞き逃すリスクの方が大きいと思います。

このパートで苦戦してると後のパートがきついのでぜひ満点を狙うくらいの気持ちで取り組んでください。

 

1B 短い英文の聞き取り(10問)

このパートでは講義や報道内容の聞き取りを行います。

例えば以下のような感じです。(TEAP見本問題より)

 

No. 11 The woman responsible for bringing the Red Cross medical organization to the United States was a nurse named Clara Barton. In Europe, the Red Cross was originally set up to help soldiers in wars. But Clara Barton thought that it could also be useful during natural disasters. When the American Red Cross office first opened in 1881, it helped with disasters like forest fires and hurricanes.

Question: What did Clara Barton do in 1881?  ←問題用紙には書いてない

No.11

  1. She started the American Red Cross. (答え)
  2. She became a nurse in a European war.
  3. She found a cure for a disease.
  4. She traveled to Europe for the Red Cross.

 

4文程度の短いモノローグが流れます。この手の問題は誰がいつどこで何をどうしたという情報に注意しましょう。質問が5W1Hを聞いてくるのですからそこに注意して聞き取るのは当前です。

問題が流れる前に選択肢を読んでおけばより狙いを絞れるでしょう。重要そうなキーワードは必ずおさえます。この問題であればRed Crossなどです。

答えの選択肢にも含まれてましたね。

1Aパートもそうでしたが、油断するとあっという間に放送が終わってしまうので、放送前に準備をしてしっかりと構えておくことが大切です。これは長めの放送でも大事なことですので意識的にやってください。

 

1C 短い英文の聞き取り(5問)

 

このパートではグラフを絡めた問題が出題されます。放送文は以下のようなものです。

(TEAP見本問題より 図表選択肢は省略)

 

★No. 21 ☆The city of Trentville altered its budget several times to fit the city’s changing needs. As the child population grew, more money was required for education. In 2002, education accounted for 40 percent of the city’s total budget. Spending on transportation peaked in 2003, when the city purchased a fleet of environmentally friendly buses. In fact, half of the entire budget for that year went towards transportation.

 

★Question: Which graph best fits the description given? ←問題用紙には書いてない

 

このパートは長さこそ前2つのパートと大差ありませんが、グラフの見間違いや数字の聞き間違いが致命的なミスにつながるのでより注意力が必要なパートとなっています。

 

この問題であれば赤字部分を全て正確に聞き取れなければ正解できません

また次の問題に目を通すことも考えると放送を聞きながら選択肢を切っていく必要があります

そうしたことを考えると前2つのパートよりも相対的な難易度は高いと言えそうです。

 

このパートは類似の問題をある程度解いてなれていかないと難しいので専用の問題集等での対策をおすすめします。

 

2A 長い会話の聞き取り(9問)

 

このパートは1Aと同じような内容になりますが、長めの会話に対して問題が3つあり、扱う情報量がかなり多くなります。特に問題によっては3人の会話を聞くことすらあります。

質問の先読みは必ずするようにしましょう

聞かれることがわかっているのといないのとでは聞き取りやすさが全然違います。

 

問題は以下のようなものになります。(TEAP見本問題より)

 

Part2A

★★A.

★★Situation: A student is meeting with a tutor at the university’s study-skills center.

↑問題用紙にも記載あり

☆Have a seat. How can I help you?

★I’m hoping you can help me understand why I lost so many points on my history exam.

☆OK, let me take a quick look… Hmm. It looks like you know the material, but you don’t seem to know how to put it together in essay form.

★Yeah, the professor wrote comments like “Incomplete” and “Disorganized.” ☆Lots of first-year students struggle with essay exams. It’s a common problem, but fortunately it’s pretty easy to fix.

★Really? When I talked to Professor Murphy about my exam, she seemed worried that I might fail the course.

☆I think we can stop that from happening.

★How? What can I do?

☆First thing to do when taking any essay exam is to read the questions carefully. Then, immediately write an outline that makes use of any key information that comes to mind.

★An outline? That seems like a waste of time. I’m always anxious to get my answer down, so that I can move on to the next question. Later, if there’s time, I go back to my answers and add information. ☆That’s why your professor wrote “Disorganized.” Your answers to the essay questions don’t have a beginning, middle, or end. They’re just facts that haven’t been connected. An outline will keep you focused.

★Now that you mention it, my roommate showed me his exam—he’s in the class, too. He wrote an outline but didn’t have time to finish his essay before time was up. The professor gave him partial credit based on the information in the outline.

☆Exactly. That’s the other reason it pays to organize your ideas quickly before you start to write your essay.

★OK, from now on I’ll always write an outline.

☆Good. It’s a strategy that’ll not only help you avoid forgetting important facts, but, more importantly, also help you write an organized essay.

 

★★Question: ↓問題用紙にも記載あり

★★No. 26. What does the tutor say about the student’s test answers?

★★No. 27. What is the tutor’s opinion of the problem?

★★No. 28. What does the tutor suggest that the student do?

 

No.26.

1 They were too short.

2.They were not well organized. (答え)

3.They contained incorrect information.

4.They did not deserve partial credit.

 

No.27

1.It is the partly the professor’s fault.

2.It is uncommon for first-year student.

3.It may cause him to fail the course.

4.It is not difficult to correct.(答え)

 

No.28

1.Proofread his work more carefully.

2.Practice writing longer essays.

3.Write outlines when taking essay exams.(答え)

4.Ask the professor to explain her comment.

 

1Aなどに比べるとスクリプトがかなり長くなっていることがわかります。1Aでは非推奨だったメモもこれくらいの長さの問題になってくると必要になってきます。

慣れてくれば聞きながら解答もできますが、最初は解答に関係しそうな情報は全てメモしておくようにしましょう。別にディクテーションをするわけではないのでメモは日本語でも単語の頭文字などでも構いません。あくまで問題を解くときに参照できれば十分です。

この問題だと赤字の部分を聞き取れていれば正解は導けるでしょう。メモをとる場合は大体以下のような感じになると思います。

 

1 歴史の試験で失敗

2 エッセーの書き方に問題あり

3 教授コメント:(内容が)不完全だったりとっ散らかったりしてる

4 (チューター:)よくあることですぐ直せる

5 解決策:問題文をよく読みはじめにアウトラインをしっかり書く

6 実際アウトラインをしっかり書いた生徒はそこで部分点をもらっている

(これ以降の情報は既出情報の確認なので省略)

 

上記1~6くらいの情報を拾っておければ全ての問題に解答できます。書き方は何でもいいです。例えば1なら”歴テ失”とか”歴テやばい”くらい書いておけば十分わかりますね。

 

2B 長い英文の聞き取り(16問)

 

このパートでは授業や講義などの長めの放送を聞いて問題に答えます。2Aと同様に情報量が多く、中にはグラフを用いた問題も含まれていて全体的な難易度は高めです。多くの受験生がもっとも難しく感じるのはこのパートでしょう。問題は1つのモノローグにつき4つあります。

 

以下例題(TEAP見本問題より)

 

Part 2B

★D

☆☆Situation: You will listen to a science professor introducing a new topic to his class.

 

★All right, class. Before we get started, I want to make an announcement. The quiz I had planned for today will have to wait until next Tuesday. I didn’t have time to get it ready, so you have a few extra days to study. Now, let’s get to today’s topic. Some of you may not like science, but you should at least respect it because it adds so much to our lives. Recently, I read about a new kind of plastic that changes color when it’s stretched. How did the scientists dream up this idea? They could never have done it without observing nature. While studying certain insects, the scientists found that the insects’ shells changed color when looked at from different angles. They immediately thought of ways to use that science to benefit humans. The scientists plan to use this plastic on food packages to tell us when our food goes bad and on our money to make it more difficult for criminals to copy. So when you’re walking to class each day, try to take some time to observe the nature around you. You never know when you’ll have a bright idea that can change how we live.

☆☆Questions:

☆☆No. 35. Why won’t the professor give the students his quiz today?

☆☆No. 36. What does the professor say about science?

☆☆No. 37. How did scientists get the idea to make the new kind of plastic?

☆☆No. 38. What is the main point of the professor’s lecture today?

 

No.35

1.They asked for more time to study.

2.They want to talk about a new topic.

3.He forgot to tell them about it.

4.He was too busy to make it.(答え)

 

No.36

1.Many people like to study it.

2.More people should become scientists.

3.People should respect its importance.(答え)

4.It is not helpful in people’s everyday lives.

 

No.37

1.They noticed that some insects changed  color.(答え)

2.They watched what happens when food goes bad.

3.They copied a process used for packaging food.

4.They studied the behavior of criminals.

 

No.38

1.Insects should be studied more.

2.Nature can help give us ideas.(答え)

3.Everyone must sign up for his class.

4.Studying for tests can help us learn.

 

赤字の部分が聞き取れれば解答できますが、先読みとメモを習慣にできてないとそれも難しいと思います。

このパートを完答するにはかなりの実力が必要になりますので最初の方はあまりできなくても大丈夫です。

できなかった問題があっても固執しないようにしましょう。放送は一度しか流れないので聞き逃せば終わりです。ズルズル全滅しないように次の問題に集中しましょう!

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。