ページ目次
参考書の特色
▶対象者
英文法・語法の学習が一通り終わり、問題演習に進みたい人。
偏差値55~
英文法・語法を詳しく解説してある参考書。実況中継というより、普通の問題集に近いが、内容はとても濃い。大量の問題をどんどん解きながら解説を読んでいくことで、文法・語法に関する力がついていく。問題集タイプの文法教材では飛ばされがちな前置詞の使い方やotherの使い方などが図式化されて掲載されているので理解しやすい。特に英語ができない人は前置詞を「on=上に」と訳で覚えている傾向が強いです。この状態ではいつまで経っても英語が”できる”ようにはならないので、前置詞を”暗記”していた人はこの教材で自身の感覚を矯正していきましょう。
この一冊を完璧にマスターすることができれば、早慶レベルの文法問題にも答えることができます。
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
2ヶ月程度
第1講から第15講まであります。初めて行う時は「第1講 文の構造」や「第2講 動詞の語法と文型」を飛ばして「第3講 時制」から始めると良いでしょう。初回始める時は自身の知識で解ける問題と解けない問題をわけていきましょう。まずは解ける問題に対しては解答の根拠を必ず言えるようにしてください。問題の形式が4択なので、理解していなくてもできているということがありえます。ですが、選択肢形式の場合はできる=理解しているというわけではありません。解答の根拠が適切に言えるかどうか?という点に注力していくのが肝心です。解けない問題に対しては、すぐに解答を見て知識の補充を行いましょう。文法といった知識問題の場合は知らない場合は考えても答えは出ません。効率的に問題を覚えていクということが肝心です。
▶解答の根拠を出す時のポイント
文法問題で解答の根拠出すときに、「和訳をして答えを出す」というのは一番やってはいけないことです。英語のできない受験生が一番やってしまうのがこの答え方です。当塾では問題を解く際に答えの根拠を記載してもらっているのですが、「訳が〜だから」という答え方をしている人は十中八九英語ができていません。このようなレベルから当塾で勉強をしていると、「文法的に〜だから」というのが根拠として言えるようになってきます。文章を和訳という表面的な部分から、文法という構造部分で答えを出せるようになる。このレベル感が早慶合格には必要不可欠となります。
1ランク成績を上げるための使い方
自身のあっている答えの根拠だけでなくて、自身が選んでない間違っている答えの根拠(=何故この選択肢が間違っているのか?)も答えられるようになりましょう。あっている答えの根拠はかなりいい加減に行いがちです。なぜならば、自分で合っていると思い込んでしまうと他の選択肢が見えなくなってしまって、あっている答えの根拠を作話してしまうことがあるからです。全ての選択肢に対して根拠を言えるようになることで全ての選択肢に対して冷静に判断を下せるようになります。こうした冷静な判断を日常的に行っていることが勉強ができるようになるためには必要不可欠です。大変ではありますが、是非全ての選択肢に対しての根拠を言葉で言えるようになりましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
Published by