■仮定法の重要表現
仮定法は、現在または将来、実現する可能性が低い事や過去に実現しなかった事を、「もし実現し(てい)たら、」と仮定して、「~だったらなあ」/「~できたのになあ」などという表現です。
今回は、英語の仮定法における重要表現の解釈の仕方を紹介します。
ページ目次
- ■仮定法の重要表現
- ・1 If S were to 動詞原形(V) ~, S would/should/might 動詞原形(V)~.=実現する可能性が限りなく少ない仮定
- ・2 If S should / If S were to = 不確実な未来/仮定法未来
- ・3 as if+仮定法 = まるで〜のよう、Suppose/Imagine S + 仮定法 = まるで〜、〜たとしたら!
- ・4 If it were not for ~, /If it had not been for ~, =もし、〜がなかったら
- ・5 Were S to 動詞原形 ~、Were I you ~ 、Had he had ~ 、Should you known ~, =仮定法の倒置
- ■まとめ
・1 If S were to 動詞原形(V) ~, S would/should/might 動詞原形(V)~.=実現する可能性が限りなく少ない仮定
If I were to be a pilot, I wouldn’t do such a thing.
(もし私がパイロットだったら、そんな事しないだろう。)

・2 If S should / If S were to = 不確実な未来/仮定法未来
If he should come tomorrow, where would/will he stay?
もし/万一、明日彼が来たら、どこに滞在する?)
・3 as if+仮定法 = まるで〜のよう、Suppose/Imagine S + 仮定法 = まるで〜、〜たとしたら!
The boy said as if he was a hero.
(男の子は、まるで自分がヒーローかのように言った。)
Suppose you had a horse, what do you do for it ?
(もし、あなたが馬を飼っていたら、馬の為に何をしますか。)
Imagine you were a magician.
(自分がマジシャンだと想像してみてください。)
If only I had been rich to buy the book.
=I wish I had been rich to buy the book.
(もし、お金を持っていたらあの本が買えたのになあ。)
・4 If it were not for ~, /If it had not been for ~, =もし、〜がなかったら
If it were not for / But for / Without fresh air, no one could live in this world.
(新鮮な空気がなければ、だれもこの世で生きられない。)
If it had not been / But for / Without any friend, I would cry.
(友達がいなかったら、泣いていただろう。)
・5 Were S to 動詞原形 ~、Were I you ~ 、Had he had ~ 、Should you known ~, =仮定法の倒置
Were I you, (= If I were you, ~.)
(もし私があなただったら、〜。)
Were I you が決まった言い方(慣用表現)で、Was I you ~ は使われません。
Were I to be a pilot (=If I were to be a pilot), I wouldn’t do such a thing.
(もし私がパイロットだったら、そんな事はしないかな。)
■まとめ
もし実現したらすごい?=倒置は天地ひっくり返る感を伝える?
仮定法は、起こりえない事、実現しなかった事、起こる可能性が限りなく少ない事に使われます。
日本語で、人々が予想だにしなかった事が起こった時、「天地もひっくり返る騒ぎ」などといいます。
英語の仮定法のような豊かな表現ですよね!
今回の、主語と動詞が「ひっくり返っている」仮定法の倒置も、ひっくり返って驚いている感、ありませんか?
Published by