偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田社会科学部】合格最低点一覧と合格点をとるためのポイント|早稲田専門塾が監修

2023.10.28

ページ目次早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修早稲田社学合格最低点推移早稲田社学|各科目別受験者平均点【社学】合格点を取るためには?早稲田社学で重要になる科目は?早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田社会科学部合格最低点(25年

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修

    本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田社学合格最低点推移

    下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%
    2019 130 85.50 65.77%
    2018 130 82.95 63.81%
    2017 130 89.52 68.86%
    2016 130 77.10 59.31%
    2015 130 85.05 65.42%
    2014 130 83.15 63.96%
    2013 130 78.52 60.40%
    2012 130 83.10 63.92%
    2011 130 85.90 66.08%
    2010 130 86.00 66.15%
    2009 130 76.20 58.62%
    2008 130 93.60 72.00%
    2007 130 85.50 65.77%
    2006 130 93.50 71.92%

    早稲田社学|各科目別受験者平均点

    • 英語:50点
    • 他の科目:40点

    英語と国語の平均得点と得点率

    年度 英語 英語得点率 国語 国語得点率
    2023 20.930 41.86% 22.378 55.945%
    2022 24.159 48.318% 28.945 72.363%
    2021 19.404 38.808% 24.158 60.395%
    2020 22.191 44.382% 30.603 76.508%
    2019 20.853 41.706% 25.824 64.56%
    2018 21.784 43.568% 23.936 59.84%
    2017 22.949 45.898% 27.900 69.75%
    2016 19.430 38.86% 21.987 54.968%
    2015 22.698 45.396% 26.425 66.063%
    2014 25.430 50.86% 21.586 53.965%
    2013 20.698 41.396% 21.435 53.588%
    2012 22.954 45.908% 24.453 61.133%
    2011 26.976 53.952% 20.775 51.938%
    2010 25.713 51.426% 21.401 53.503%
    2009 20.062 40.124% 18.939 47.348%
    2008 26.046 52.092% 29.286 73.215%
    2007 26.700 53.4% 21.400 53.5%

    選択科目の平均得点と得点率

    年度 日本史 日本史
    得点率
    数学 数学
    得点率
    世界史 世界史
    得点率
    2023 18 45% 15 39% 28 70%
    2022 22 55% 12 29% 25 63%
    2021 23 58% 18 46% 23 58%
    2020 21 53% 12 29% 22 55%
    2019 23 57% 21 52% 26 65%
    2018 17 43% 14 35% 24 59%
    2017 19 47% 14 34% 25 63%
    2016 20 51% 14 36% 24 59%
    2015 22 54% 17 41% 23 58%
    2014 22 54% 15 38% 21 53%
    2013 26 64% 13 33% 22 55%
    2012 19 47% 17 43% 22 55%
    2011 21 52% 11 28% 14 36%
    2010 24 60% 12 29% 20 49%
    2009 23 57% 16 39% 18 46%
    2008 22 56% 16 39% 20 49%
    2007 23 58% 26 66% 19 48%

    【社学】合格点を取るためには?

    全期間(2007年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 84.49点
    • 平均得点率: 65.30%

    過去5年間(2019年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 83.726点
    • 平均得点率: 65.53%

    全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。

    科目ごとで受かりやすさを考える

    早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、

    早稲田社学は選択科目のみでの標準化となります。

    全期間(2007年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 52.738%
    • 数学: 36.091%
    • 世界史: 54.248%

    過去5年間(2019年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 49.765%
    • 数学: 38.147%
    • 世界史: 62.542%

    商学部と同じように数学が難しい。
    日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。

    早稲田社学で重要になる科目は?

    早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。

    目標得点は35点です。
    急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。

    社学用の単語帳はこちらでまとめました。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
    こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。

    早稲田社会科学部その他具体的な対策

    早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田商・社・国教・慶應法・SFC対策】難単語対策、おすすめ単語帳は何か?

2022.03.07

早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、 近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、 早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。 *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。 なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良

  • …続きを読む
  • 早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、

    近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、

    早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。

    *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。

    なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良いのか?というのが分かれる部分になります。

    このレベルで必要な単語が載っている単語帳をまとめましたのでご覧ください。

    [toc]

    まず基本の英単語を覚えてない人はこちらでおすすめしている
    通常の早慶向けの英単語超を終えてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
    危険

    ここからの記事内容は、
    勉強時間に対して成績が上がる度合いはあまり高くありません。
    そのため、ここから先の単語帳を使う場合は、
    他科目の進捗度合い、英語の学力など総合的に考えて使うようにしましょう。
    もしまだ基本ができてないうちに、
    難しい単語帳をつかってしまうと成績が上がらなくて困るだけです。

    早稲田商・社学・国教対策|単語帳

    まずは単語1単語に対して、

    日本語を1対1で覚えていく

    通常形式の英単語超をみていきましょう。

    もし使うのであれば、この中で一冊だけ実施するというのが

    時間的に限られた受験生にできることでしょう。

    アルク 究極の英単語3,4 超上級の3000

    まずはおそらく一番有名であろうアルクの究極の英単語をみていきましょう。

    最初に語源の説明もあり、

    また例文もあるので、根気があれば覚えられると思います。

    アプリもあるので、アプリとセットで行えば、

    覚えるのは無理ではないです。

    ただ量は膨大にあるので、根気は必要です。

    [itemlink post_id="19131"] [itemlink post_id="19132"]

    英検パス単 1級

    英検の習得が難しい理由の一つとして、

    その出題される語彙力の高さにあります。

    パス単1級は英検に特化したものでもあるのですが、

    早稲田の社学対策でも効果はあります。

    現実的にはパス単の頻度Aを行うだけでも効果が十分あるので、

    こちらをやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19133"]

    究極の英単語プレミアム1,2

    究極の英単語のさらに上のレベルという扱いの教材です。

    ただ別のシリーズではあるので、被っている単語も何個かあります。

    このレベルの単語帳はなかなかなく、

    また1000語レベルで普段からThe Economistを読んでいたりすれば出会うことも

    多い単語で簡単に終えるのは難しくない単語帳です。

    [itemlink post_id="19134"] [itemlink post_id="19135"]

    英語を英語で理解する 英英英単語 上級編・超上級編

    数ある類書の中でおすすめなのが、この教材です。

    なぜかというと、難単語の類は、日本語自体も難しく通常の単語帳だと、

    日本語の訳を覚えてもその訳の理解ができてない・・・ということがよくあるのです。

    具体的にみていくと、、、 dichotomy(超上級編の一番最初の単語です)という単語を見てみましょう。

    二項対立というのを日本語で言われても正直わかったようなわからないような。。。
    という感じになって理解ができません。。。

    ですが、下記を見てもらうとわかりますが、英英だとわかりやすいように思えます。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 18 16

    このように意味、単語のニュアンスがしっかり理解ができるので、
    英英が掲載されているこの単語帳がおすすめです。

    レベルについては、上級、超上級とありますが、

    まずは上級をやってみるのが良いでしょう。

    ちなみに早稲田社学では超上級の単語が出たこともあります。

    [itemlink post_id="19136"] [itemlink post_id="19137"]

    16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング

    [itemlink post_id="19138"]

    語学超人の植田先生が執筆している単語帳です。

    基本的に単語の羅列でかなり覚えづらいので、

    もし使うのであれば、ここまでの単語帳をやってみて最後の確認として使うのが良いでしょう。

    一般用ではないのであまりお勧めできないのですが、こちらの教材もやってみるのもありです。
    英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000
    英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000
    英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000

    こちらはクイズ形式になっているのである程度覚えていると、解きながらで使いやすいです。
    また、英英形式の定義も載っているので、
    先ほど英英英単語で紹介した通りに英英のメリットも使うことができます。

    [itemlink post_id="19139"]

    無敵の難単語PINNACLE 420

    早慶向けの最強の難単語帳がついに出ました。
    もちろんかなり難しいシリーズではありますが、
    420個と過去問に出題されたレベルに絞っているので他の単語帳よりもかなり利があります。

    [itemlink post_id="23506"]

    追加で覚えるための工夫がすごく、用法や例文、問題集とよりどりみどりです。

    詳しい使い方はこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    危険

    極限、終極の英単語はほぼ趣味のレベルなので、使わない方が良いでしょう。受験生には圧倒的にオーバーワークです。

    ですが、興味のある人はいると思うので、念の為紹介しておきます。

    HACKERS SUPER VOCABULARY

    [itemlink post_id="20944"]

    ほとんど大学入試レベルとは別次元の単語にはなりますが、
    英検1級レベルの単語をクリアしたのであれば、
    このレベルの単語帳をやってみても良いでしょう。

    英英英単語と同じように英英での解説があり、
    類義語や語源の説明もあり情報量は豊富ですが、
    覚えるのは大変ですね。。

    極限の英単語1-3、終極の英単語1-4

    網羅数で言えば最強の単語帳になります。

    ですが、早稲田の社学といえどこのレベルの単語帳は必要ないです。

    本当に英単語をいろいろ知りたい人向けです。

    また、こんな感じで単語の羅列なので覚えづらいと思います。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 38 22スクリーンショット 2022 03 07 12 38 37

    [itemlink post_id="19140"]

    極限、終極の英単語の理想の使い方

    ■これまでの難単語を使って覚えている人は、その確認用で使いたい人。
    ■接頭、接尾、語源を使って覚えていて、それぞれの単語の作りを考えながら覚えたい人。

    早稲田社学対策長文形式で覚える単語帳

    ここまで色々と単語帳を紹介してきましたが、

    単語帳だけで完璧に単語を覚えるのってかなり難しいです・・・

    実際に文章の中で使って、文脈で出てきて初めて定着したと言えるでしょう。

    何冊か紹介するのでやってみると良いでしょう。

    ただ、一番のおすすめは
    The Economist や Time を定期購読して読むことでしょう。

    速読英単語上級編

    早稲田社学の難単語対策にはほとんどなりませんが、、

    他の入試での対策にはなりますので、やってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19141"]

    速読速聴・英単語  Business 1200 ver.2 Advanced

    難単語対策というよりは、高級な文章を読む練習にはなるでしょう。

    またこのシリーズの良いところは、音声ダウンロードができるので、

    安価でできる点です。

    また昨今の入試で、

    必要な背景知識を得るための対策にもなりますので、やってみるのも良いでしょう。

    [itemlink post_id="17198"]

    テーマ別英単語 ACADEMIC

    こちらも難単語というよりは、

    背景知識を得るための教材として使うのが良いです。

    リンがメタリカが有名ですが、そちらよりも扱っている内容は広く、深いです。

    SFCを受ける生徒の教材としてもおすすめです。

    [itemlink post_id="19142"]

    【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版

    英検一級のパス単の文章で覚える版です。

    単語帳の頻度Cの方までは網羅できてないのですが、単語の使い方を学ぶことはできるでしょう。

    [itemlink post_id="19143"]

    早稲田社学対策の英単語の覚え方

    正直、難単語を覚えるのは同じ単語帳で睨めっこしていてもなかなか覚えられないですよね。。

    ではどうしたら良いのか。

    一番良いのは、単語とその後の目的語を ” “ で括ってGoogleで調べてみることです。

    こうすることで他の用例も見ることができます。

    また、LudwigというPC用のサイトを使って、単語を調べることもできます。

    このサイトは、有名なニュースサイトからその単語が使われている部分を引っ張ってくることができます。

    ある程度までは無料で使うことができるので、使ってみると良いでしょう。

    まとめ

    早稲田社学の英語は、難しいですよね。

    単語力は英語の基礎なので、非常に重要です。

    とはいえ、社学レベルの英単語まで覚えるかどうかは、

    入試までの残り期間のトレードオフで考えるようにしてください。

    その他早稲田大学社学についての情報は、

    こちらの記事でも紹介しているので確認してみてください。

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2021年入試の解答解説

2022.03.07

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2021年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    A dead triangle of factors is responsible for the killing off of about forty percent of all the honeybee colonies in the US last year. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    dead → deadly

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【形容詞】

    ▷解くためのプロセス

    形容詞の語法の問題。

    知らないと少し難しい問題です。

    deadは単に「死んでいる」というような意味合いで使います。

    A person, animal, or plant that is dead is no longer living.
    『Cobuild Dictionary』
    no longer alive
    『OXFORD Dictionary』

    一方deadlyはまだ死んでいません。
    致命的なという訳が良いでしょう。
    If something is deadly, it is likely or able to cause someone’s death, or has already caused someone’s death.
    『Cobuild Dictionary』

    causing or likely to cause death

    また限定用法では、強調で使うこともできます。

    [only before noun] extreme; complete

    I’m in deadly earnest.
    We sat in deadly silence.
    They are deadly enemies (= are full of hatred for each other).
    The missile found its target with deadly accuracy.
    『OXFORD Dictionary』

    また副詞もありますが、deadlyを使う場合は形容詞で使うことがほとんどです。

    ▷解けるようになるためには?

    形容詞の語法を覚えておく必要があります。

    とはいえ、受験生で時間もないので、できる範囲としては、

    自身の持っている文法の教材の範囲内で構いません。

    ▷出典
    Honeybees Need Your Help NPR July 7, 2020
    https://www.npr.org/2020/07/03/887066317/honeybees-need-your-help

    [/su_spoiler]

    (2)
    Rats will enthusiastically work to free a rat caught in a trap—and they are especially eager to be good Samaritans who they’re in the company of other willing helpers. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    who→when

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    good Samaritansというのがそもそもわからない人が多かったと思います。

    サマリア人とは、wikipediaによると

    サマリア人(さまりあじん、さまりあびと)とは、時代によって意味が変わるが、主にサマリア地方の住民、特にイスラエル人とアッシリアからサマリアに来た移民との間に生まれた人々やその子孫、およびサマリア教徒のことをいう。

    パレスチナ中央にあるサマリア地方に住む人たちで、迫害を受けてきたようです。

    詳細は割愛しますが、
    聖書の中で出てくる表現で、
    (困っている人に)情け深い人のことを指すということを覚えておきましょう。

    さて、問題ですが、関係代名詞のwhoの後が不完全文だということがわかれば、

    容易に解くことができたと思います。

    ▷解けるようになるためには?

    関係代名詞が不完全文を取るのは、当たり前の知識ですが、

    今回の問題ができなかった人は文章を文構造をとりながら、読むのを意識して解くのが重要です。

    ▷出典
    『To Come To The Rescue Or Not? Rats, Like People, Take Cues From Bystanders』
    July 8, 2020 NELL GREENFIELDBOYCE npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888767466/to-come-to-the-rescue-or-not-rats-like-people-take-cues-from-bystanders#:~:text=Rats%20will%20enthusiastically%20work%20to,company%20of%20other%20willing%20helpers.

    [/su_spoiler]

    (3)
    The same process that causes dew drops to form on a blade of grass appear to play
    an important role in Alzheimer’s disease and other brain diseases. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    appear → appears

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【主語の一致】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    正誤問題の基本問題。

    関係代名詞や分詞、前置詞句などの形容詞句などで長くなった主語の時の後に、

    主語と動詞が一致していないというのはよくある問題です。

    この問題を落としてしまうと早稲田社学を受かることは難しいので確実に取れるようにしてください。

    ▷解けるようになるためには?

    先ほどの問題もそうですが、、

    文構造を着実に取れるようになることが早稲田社学の正誤の近道です。

    もし文構造を取るのが怪しい人がいたのであれば、

    こちらの教材をやってみるのもありでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▷出典
    New Clues To ALS And Alzheimer's Disease From Physics
    July 8, 2020 JON HAMILTON npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888687912/new-clues-to-als-and-alzheimers-from-physics

    [/su_spoiler]

    (4)
    While true that sea otters devour huge quantities of shellfish that people like to eat, any commercial losses to fisheries are far outweighing by economic benefits associated with the otters, according to a new study.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    outweighing → outweighed

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】

    ▷解くためのプロセス

    こちらの問題も解きたい問題。

    現在分詞の場合は、能動体なので後ろに目的語が必要になります。

    現在分詞の後にby がくることはないので、過去分詞にする必要があります。

    なぜ過去分詞が、後ろに目的語を取ることができないのかについては、
    こちらの受動態の作り方の図表を見てください。

    ▷解けるようになるためには?

    分詞の現在、過去分詞の変換はよく出るので、

    過去分詞  by
    現在分詞 目的語 というのは覚えておくと良いでしょう。

    ※4,5文型を取る動詞の場合はこのルールが当てはまらないので、例外として覚えておきましょう。

    ▷出典
    『The Economist』
    What Happens When Sea Otters Eat 15 Pounds of Shellfish A Day June 11, 2020 npr
    https://www.npr.org/2020/06/11/873885445/sea-otters-can-be-money-makers-but-not-everyone-benefits

    [/su_spoiler]

    (5)
    Ecologist Suzanne Simard shares how she discovered that trees use underground fungal networks
    to communicate and share resources, uproot the idea that nature constantly competes for survival.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    uproot → uprooting

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞構文】【共通関係】【難単語】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    読み進めて動詞の数が繋がってないな・・・と気づく文構造を解釈する力が必要です。

    またuprootがそもそも動詞だということに気付けないと、問題を解くことはできません。

    やや難単語なのでこの際に覚えるようにしましょう。

    Many families were uprooted from their homes by the war.

    ▷解けるようになるためには?

    この問題を解けるようになるためには、文構造を解釈する力が必要です。

    社学の問題全般に言えることですが、

    単に英文法を知っているだけでは太刀打ちできないので、

    対応をしていく必要があるでしょう。

    ▷引用
    June 26, 2020
    Suzanne Simard: How Do Trees Collaborate?
    https://www.npr.org/2020/06/26/882828756/suzanne-simard-how-do-trees-collaborate

    [/su_spoiler]

    (6)
    During an in-person conversation, the brain focuses partly on the words being spoken, but it also
    derives meaning from non-verbal cues, such as whether someone is facing you or slightly turned away.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【過去分詞】

    ▷解くためのプロセス

    ■Duringでつまづいてしまった人は?

    Duringは具体的な期間が表されます。

    an in-person conversationと名詞が形容詞で限定されています。

    どういうことなのかというと、

    メールやスカイプなどの会話ではなく、

    実際にあった場合の会話という限定の仕方です。

    なので、duringでもOKとなります。

    今回duringでつまづいてしまった人は、

    during,for,whileといった似たような前置詞、接続詞の使い方がわかってない可能性があります。

    見分けをできるようにしておきましょう。

    ■turned awayでつまづいてしまった人は?

    turn awayの使い方がわかってない可能性があります。
    例文を見てみましょう。
    I met her eyes and she turned her head away.
    We were turned away from the restaurant.

    このように、
    turn awayは目的語を取ることもできますし、
    2番目の例文のように、受動態にすることもできます。

    そのため本文のように過去分詞を取ることができるのです。

    ▷解けるようになるためには?
    句動詞の使い方を覚える際に単に、日本語、英語の訳出を覚えるだけの丸暗記をするのではなく、
    後ろに目的語を取るのか、またとった場合にどのような目的語を取るのか?
    といった部分までセットで覚えていくのが良いでしょう。

    ▷出典
    ‘Zoom fatigue’ is taxing the brain. Here's why that happens.
    APRIL 24, 2020 JULIA SKLAR
    https://www.nationalgeographic.com/science/article/coronavirus-zoom-fatigue-is-taxing-the-brain-here-is-why-that-happens#:~:text=During%20an%20in%2Dperson%20conversation,quickly%20in%20preparation%20to%20interrupt.

    [/su_spoiler]

    (7)
    One in doubt about taking action, a piece of useful advice is to think first, and to act only if certain that the outcome will be favorable. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    One→Once

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    One だと代名詞になってしまうので、、

    名詞となってしまうとその後に、a piece of adviceの部分が主語になれなくなってしまうので、

    oneが答えになります。

    if certain that the outcome will be favorable. の部分がおかしいと考えた人もいるかと思います。

    certain の前にはyou are が省略されていると考えられるため、

    that節をとっているため文法的におかしくないです。

    I am certain (that) he will succeed
    I am not certain who will win the election.
    『O-LEX Dictionary』

    ▷解けるようになるためには?
    文構造をとりながら読んでいくと、
    品詞から考えておかしいな・・・と思う気持ちが重要です。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (8)
    If he could swim, he might have been able to save others from drowning when the canoe capsized near the shore and sink so quickly down to the bottom. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    sink→sank

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法】【共通】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    仮定法の部分がおかしい!と一見見えてしまうのですが、、
    この部分はおかしくありません。

    逆に、仮定法の部分で、

    仮定法過去完了で過去の話というのがわかります。

    またand がどことどこが繋がっているのかを考えるのが重要です。

    sinkがあっていると仮定すると、

    save others from drowning when the canoe capsized near the shore

    ここと繋がっているわけで、下記のように文章が完成します。

    If he could swim, he might have been able to sink so quickly down to the bottom.

    と考えると、、

    もし泳げたら、あんなに早く底に沈んでしまったかもしれない。

    と訳のわからない訳になってしまいますね。

    そのため、答えはsinkをsankに変えて、

    when the canoe

    の部分とつながると考えて、

    when the canoe sank so quickly down to the bottom.

    となるのがわかります。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のように接続詞が絡む場合は文構造を意識して、

    かつ意味を考えていく必要があるでしょう。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (9)
    At the National Museum of Natural History, Julia Clark was shown a mysterious fossil that had been collected years earlier in Antarctica, which it called “The Thing.” NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    it → is

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係詞】【過去分詞】【受動態】【文型】

    ▷解くためのプロセス

    was shownの部分の後ろに名詞があるので、

    過去分詞の後ろは名詞が来ないと単純暗記をしている人は、

    間違えてしまったでしょう。

    showは show O1 O2の文型を取るので、

    今回は、O1が主語になった形と考えられます。

    そのため、この部分は間違えではありません。

    文末の関係代名詞の部分が

    it called だと能動態になってしまうので、

    which is called にすることで受動態にすると意味が通る形になります。

    ▷解けるようになるためには?

    基本動詞(100個テ程度)の文型をどのように使うのかを理解するのが重要です。

    また、文型だけでなく、
    前置詞を何と使うのか句動詞をセットに覚えておくとさらにレベルを上げることができるでしょう。

    ▷出典
    『Scientists Find The Biggest Soft-Shelled Egg Ever, Nicknamed 'The Thing'』 June 17, 2020
    https://www.npr.org/2020/06/17/877679868/scientists-find-the-biggest-soft-shelled-egg-ever-nicknamed-the-thing

    [/su_spoiler]

    (10)
    People may be surprised at how difficult they are finding video calls giving that the medium seems
    neatly confined to a small screen and presents few obvious distractions. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    giving → given
    ※原文は、becauseですが、それだと完成しません、、

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【過去分詞】【頻出表現】

    ▷解くためのプロセス
    givenは「考慮をすると」という意味で使います。

    結構よく使う表現なので、覚えておくと良いでしょう。

    また、文法的に解説をしてみます。

    given は過去分詞の分詞構文です。

    前の問題で過去分詞の後はbyになると伝えたのですが、

    こちらは4、5文型なので例外となります。

    例文を載せておきます。

    Usually, I am sensible with money, as I have to be, given that I don't earn that much.
    『Collind Dictionary』

    また同じような感じでprovidedもよく使うので、覚えておくと良いでしょう。

    It should all work nicely, provided that nobody loses faith in the idea.
    Provided they are fit I see no reason why they shouldn't go on playing

    ▷解けるようになるためには?

    given that は頻出表現なので、覚えておくのが良いでしょう。

    ▷出典
    Zoom Fatigue is Real. What can you do about it? 一部編集
    https://issuu.com/aspr/docs/roar_fall_20issue_202020_2nddraft/s/11256763

    [/su_spoiler]

    まとめ

    この年度は『npr』からの出典がほとんどでした。

    また次の年度に出る可能性は限りなく低いのですが、

    また出る可能性はあるので見ておくのは良いと思います。

    ラジオ放送のため、

    リスニング音源も付属しているので、 その意味で使うのも結構役に立つサイトです。

    さて、ここまで正誤問題を1年分見てきましたが、

    もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2022年入試の解答解説

2022.03.06

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2022年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    When it comes to nutrition labelling, most of the world’s major economies make it mandatory.
    But for some it is voluntary when a health claim is made. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    until → when

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【文脈理解】

    ▷解くためのプロセス
    この問題は接続詞を聞かれている問題のため、文章と文章の関係性を理解する必要がある。

    まずButが何と何を対立させているのかを理解する必要がある。

    mandatory(義務的).とvoluntary(自発的)なので、

    語彙レベルで対立が成り立っているといえる。

    文章を読んでいき、

    when a health claim is made.という部分が、

    it is voluntary を成立させる条件となっているのでおかしいと感じる。

    なぜならば、

    健康問題が発生した時に、

    ある国では、栄養の分類表示を自発的にしているとなってしまう。

    ▷解けるようになるためには?

    このような時制、接続詞の問題は図解すると分かりやすくなる。

    スライド2
    スライド1

    普段からこのように考えていくと、文章を読んだ時にこんがらがらないで済むはずです。

    ▷出典
    How to decode a food label BBC 24th June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210623-how-to-decode-a-food-label

    [/su_spoiler]

    (2)
    According to the no-boundary proposal, asking what came before the Big Bang is meaningless —like asking what is south of the South Pole—because there is no notion of time available to refer to.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷解答に必要な文法事項
    紛らわしかったのは、cameの部分とto refer toの部分
    【時制】の理解、不定詞の理解

    ▷解くためのプロセス

    ■cameの部分の理解の仕方

    the Big Bangとあるのでこれは過去に起こったことだとわかる。
    ※これがわからない人は、早稲田に受かるための背景知識が抜けている。これは英語の学力とは別の話。

    対比の文章となっている
    asking what is south of the South Pole
    がなぜ現在形なのかと思う人がいるかもしれないが、

    こちらは、
    south of the South Pole

    南極の南側という現在でもあるものなので、

    現在形で表す。

    ■to refer toの部分の理解の仕方

    前に名詞があるので、形容詞的用法だということがわかる。

    形容詞的用法には、

    (1)先行詞を主語として扱う場合
    (2)先行詞を目的語として扱う場合

    の二つのパターンがある。

    今回のケースは、time available to refer to

    refer to という動詞のtoの後の目的語がない形と判別できる。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のような時制の問題は基礎知識が必要。
    文法問題と割り切らずに、日頃から知識を身につけておくのは必要不可欠。
    また、不定詞の形容詞的用法は見分けがつきにくい人が多いので、、

    名詞 + to 不定詞ときた時の見分けを瞬時にできるようにしておきましょう。

    ▷出典
    “Asking what came before the Big Bang is meaningless, according to the no-boundary proposal, because there is no notion of time available to refer to,” quoted and edited from a lecture at the Pontifical Academy in 2016: Stephen Hawking

    [/su_spoiler]

    (3)
    Any discussion of the relationship between language and society, or of the various functions of language in society, should begin by some attempt to define each of these terms. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    begin by → begin

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【句動詞】

    ▷解くためのプロセス
    begin byの場合は、後ろが-ingとなる。

    手段のbyの場合は、後ろは抽象名詞を取るため、動名詞を使うと覚えても良い。

    keep in touch by e-mail

    We learn to do something by doing it.
    make some money by selling one’s old clothes

    ▷解けるようになるためには?

    前置詞の用法を普段から、チェックしておくと良いでしょう。
    偏差値の高い人であっても、
    前置詞の使い方がほとんどできてないことがほとんどです。

    辞典を開いて、一覧で見ていくのがおすすめすめです。

    ここは気をつける!

    昨今は便利な本が出てきていて、前置詞のコアなイメージを絵で見ることができます。
    もちろん、これはこれですごいためになる本です。
    ですが、前置詞をイメージで覚えるだけで終わってしまう人が多いのですが、、
    それだけでは使いこなすことはできません。
    必ず、イメージにプラスして自身で用例を見たりして言語化をしていくようにしましょう。

    [/su_spoiler]

    (4)
    The warming of the Arctic, and the development of ice-strengthened tankers is able to cleave their way through floes up to two metres thick, now make it possible to ship gas and other materials year-round. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    is → なし

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【動詞の数】
    【有名熟語】

    ▷解くためのプロセス
    ぱっと読んである程度学力がある生徒であれば、文構造がおかしいな・・というのは気づくはず。
    そのため、
    答えはis か makeに絞られるはず。
    makeを選んで、making にした場合は、isは主語を考えるとareでないとおかしいので、不正解となる。

    と考えると、isがおかしいと考えられるが。。
    ここで考えなくてはいけないのは、

    形容詞の後置修飾による用法もあるということ。

    ▷解けるようになるためには?

    早稲田大学など難関大学でよくある有名熟語を使った引っかけ問題。

    有名熟語は出題された場合は、今回のように結構難しいので、気をつけてください。
    The person responsible for the accident should be arrested.

    ▷出典
    『The Economist』
    Warmer Arctic waters could turn the tides in LNG markets Mar 13th 2021 edition
    https://www.economist.com/finance-and-economics/2021/03/13/warmer-arctic-waters-could-turn-the-tides-in-lng-markets

    文構造が苦手な人はこちらもみてみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    [/su_spoiler]

    (5)
    The nearly 12 million individuals classified themselves as of Asian or Pacific Islander heritage in the 2000 U.S. Census represent one of the fastest growing groups in the United States. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    classified→who classfied
    (classified→classifying)

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【関係代名詞】【受動態】【他動詞】

    ▷解くためのプロセス
    classifiedという過去分詞は目的語をとらないので、themselvesと目的語を
    持ってしまっているので不正解となります。

    過去分詞は、動詞のほとんどがSVO文型となので、

    今回のように過去分詞になった時に目的語を持つことは少ないと覚える。

    ▷解けるようになるためには?

    受動態の作り方をもう一度確認しておきましょう。
    スライド3

    このような形で、原則受動態には目的語はありません。
    そのため、過去分詞の時も目的語をとらないと覚えておきましょう。

    ※第4、5文型の動詞はまた話が別です。

    答えについては目的語を取る能動態になれば良いので、関係代名詞または現在分詞を使うことになる。
    原文は、関係代名詞。

    ▷引用
    Beyond Yellow English: Toward a Linguistic Anthropology of Asian Pacific America
    2009  Adrienne Lo, Angela Reyes

    [/su_spoiler]

    (6)
    The Olympic games are convened every four years, so sometimes there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    so→but

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】

    ▷解くためのプロセス
    1に引き続き、接続詞を問う問題。
    この手の問題は、文章と文章の要素の関係性を考えなくてはいけない。

    (1)The Olympic games are convened every four years

    (2)there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled.

    4年毎に行うこと(1)と

    延期されたり、キャンセルされること(2)を考えると、

    soの因果ではなく、対立の関係となっているのでbutとなる。

    ▷解けるようになるためには?

    接続詞が選択肢に含まれているときは、

    文法的に間違っているところを見ているだけではなく、

    要素の関係性を考えて処理する必要があります。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (7)
    They were not able to make the project 100% emission free as they had some challenges, particularly with a propane burner that could not be rebuilt or replaced with a better alternative. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【句動詞】

    ▷解くためのプロセス

    今回の問題でつまづいたと思われるのは、

    withの使い方でしょう。

    原因、理由で使うことのできるwithを知らないことで罰にした人がいるでしょう。
    (O-Lex英和辞典)から引用をしておきます。

    (原因・理由)…のために,…のせいで
    With such experience, he is sure to win.
    あれだけ経験があるから,彼はきっと勝つ
    She blushed with embarrassment.
    彼女は恥ずかしさに顔を赤らめた
    blue with cold
    寒さで顔が青くなって
    be hospitalized with appendicitis
    虫垂炎で入院する
    (O-Lex英和辞典)

    ▷解けるようになるためには?

    3と同じように日頃から辞書を読み込んで前置詞の用法を理解しておく必要があるでしょう。

    ▷出典
    The Scandinavian way to zero-carbon construction
    『BBC』 23rd June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210622-the-scandinavian-way-to-zero-carbon-construction

    [/su_spoiler]

    (8)
    When in due course the Europeans penetrated the African interior, armed with their agreed-upon map, they discovered that many of the borders drawn in Berlin do little justice to the geographic, economic and ethnic reality of Africa. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    do→did

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【倒置】【時制】

    ▷解くためのプロセス
    否定倒置の問題は、超有名問題のため、今回の問題は絶対にできるようにならないといけない。

    時制を絡めてきているとはいえ、早稲田社学を受ける上で絶対に落とすことのできない問題。

    ▷解けるようになるためには?

    否定の倒置を知らなかった場合は、大至急倒置のパターンを覚える必要があるでしょう。

    仮定法の倒置と共に頻出の問題です。

    ▷出典
    『Homo Deus』 Yuval Noah Harari

    (9)
    Like our in-person physical body language, digital body language concerning the subtle cues that signal things like our mood or engagement, and change the meaning of the words we say. NO ERROR

    ▷答え
    concerning → concerns
    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    文章を読んでいくと、よく見ると動詞がないことがわかる。

    ▷解けるようになるためには?

    文法問題だからといって文構造を疎かにしないこと。

    ▷出典
    BBC 24th June 2021
    『The digital body language cues you send – or don't send』
    https://www.bbc.com/worklife/article/20210617-the-digital-body-language-cues-you-send-or-dont-send

    [/su_spoiler]

    (10)
    Classical music requires that the audience use their imaginations because the melody often does not repeat itself the way it does in popular music. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法現在】

    ▷解くためのプロセス

    間違えてしまった人は仮定法現在useで間違えてしまったのでしょう。

    仮定法現在は命令表現に続きthatがきた時に、that内を原形にします。

    命令が実施されるかどうかわからず、まだ話しての頭の中だけの話なので、

    仮定法という扱いになります。

    ▷解けるようになるためには?

    仮定法現在はややマニアックな事項ですが、
    大学入試ではよく出題されるので、覚えておきましょう。

    Most important, it "requires that any transaction include equity sharing". (NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2008/09/26/opinion/26krugman.html

    The agreement requires that he testify against Mr. Kurtz.(NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2007/10/13/arts/design/13arts-AGUILTYPLEAI_BRF.html

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    まとめ

    早稲田大学社会科学部に合格するためには、もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田社学|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

ページ目次早稲田社学2022年の講評早稲田社学2022年文法問題早稲田社学の2022年の長文について早稲田社学の2022年の長文の出典早稲田社学の2022年の長文早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいかここが差がつく早稲田社学英語の読み方 早稲田社学2022年の講評 早稲田社会科学部は例年より

  • …続きを読む
  • 早稲田社学2022年の講評

    早稲田社会科学部は例年よりも、

    文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、

    相変わらずレベルは高かったです。。。

    答えを出すためには、

    英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、

    現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。

    [toc]

    早稲田社学2022年文法問題

    例年よりは解きやすい問題が多いが、、それでも難しい社学の正誤問題。

    通例文法問題というと文法的根拠だけで解くのが普通だが、

    1,6のように接続詞が選択肢として入った場合は、
    意味を考えていく必要がある
    ので、、

    時間がかかり大変だったと思います。

    それ以外の問題は、時制や動詞、文構造を聞いている問題でしたが、

    問題文の文章自体が難しく、

    どこが間違いだったのかもわからない生徒は多いと思います。

    そのような生徒はまずは、正誤の基本パターンを覚えるのが先決でしょう。

    こちらの記事で、正誤問題については触れているので確認してみてください。

    1. c 2. e 3. d 4. b 5. a 6. b 7. e 8. d 9. b 10. e
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

     

    またこちらの記事で今年度の早稲田社学の解答解説をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-sygakue-seigo-2022/"]

    早稲田社学の2022年の長文について

    まず、例年よりも文字数が減っていたので、

    その点は、問題が多少優しくなったと言えるでしょう。

    とはいえ、あくまでこれまでの入試と比べるとやさしくなった!というだけであって、

    簡単になったわけではありません。

    defray,hegemon,panopticonなど選択肢で使われる単語も

    受験生が覚えるべき単語のレベルを大きく超えているので、

    多くの受験生が難しいと感じた問題だったでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文の出典

    例年通りの有名どころからの出典です。

    The Wall Street Journal
    The NewYork Times
    The Gurdian 
    The Economist

    商学部などが、別出典に変えてくる流れもありますが、

    社学はこの路線を崩さないと思われます。

    受験生でもインターネットで簡単に読むことができるので、ぜひ読んでみてください。

    今回の出典以外だと、
    Foreign AffairsWashintonPost,Timeもあります。

    こんな難しいの読めません・・・という人は、

    Japan Timesがまだ読みやすいと思います。

    過去に出題歴もあり、日本のことがあるので、
    この中だとまだ読みやすいです。

    英語学習者用のalphaも見てみても良いでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文

    大問2、4の長文については、例年よりも読みやすい長文でした。

    インターンシップや、ワークライフバランスといった一般的な内容だったため、

    読むための前提とする知識がそこまで必要ありません。

    ここでつまづいた人は少なかったでしょう。

    ですが、大問3、特に大問5については、

    正確に理解するのもですし、問題に答えるのも難しかったでしょう。

    ですので、本大問について、少し解説をしていきます。

    大問5の長文を理解する前提として、

    市中銀行と中央銀行の違いを理解している必要があります。

    多くの生徒は政治経済で学習をしているはずですが、、、

    その違いを理解できていた生徒は数が少ないでしょう。。

    早稲田社学に受かるに当たりこのような背景知識が必要だということを頭に入れておいてください。

    まず、1,2,4,6は単語熟語の知識をある程度必要としており、

    答えるのが難しかった設問と言えるでしょう。

    3については、下記を見ると良いでしょう。

    ▷IdealyとToday’sの対比、
    ▷下線部の表現、mixedという表現
    ▷Uninsured depostors が前文のToday’s moneyの言い換えとなっていて、
    かつ、Government e-currenciesがIdealyの言い換え説明になっていることを考える。

    bが答えになります。

    aが間違えの選択肢として可能性がありますが、

    misleadingで誤解を生むようなことは書いていないので、不正解となります。

    5については、この問題は語感を問われていて難しい問題となりました。

    答えがhumilityとなるのですが、

    humilityを単に謙遜と覚えていると、

    丁寧な表現というニュアンスが出てしまい、違うのではないかと思って、、

    答えを出すのが難しかったでしょう。

    下記のような英英辞典の原義で覚え直していく必要があるでしょう。

    Someone who has humility is not proud and does not believe they are better than other people
    『Cobuild 』
    He said that the election results were a lesson in humility for the party.

    7の要旨問題については、
    4パラグラフと5パラグラフの文頭を読むと、メリットデメリットが対比されているのがわかります。

    メインポイント問題はこのような対比を明確に記載している必要があります。

    選択肢のeではas well as という表現で対比を表現できているので
    答えは、e となります。

    内容一致問題については、

    比較的これまでの設問と比べれば本文を読むことができれば

    容易だったと思います。

    過去の記事でも、社学の内容一致問題について述べていますので、

    よければ参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    大問2
    1. d 2. a 3. c 4. b 5. a 6. e 7. c 8. b・d
    大問3
    1. a 2. c 3. d 4. c 5. b 6. a 7. c 8. a・d
    大問4
    1. c 2. a 3. c 4. a 5. a 6. d 7. c 8. b・f
    大問5
    1. a 2. c 3. b 4. c 5. a 6. d 7. e 8. b・e

    早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいか

    早稲田大学社会科学部の2023年に向けて、

    序文でも述べた通りに、現代の社会に対しての

    背景知識がないと読むことが難しい問題が多いです。

    単に英語を読んで、満足するのではなく、

    普段から、英字新聞を読んでその裏にあるのはなんなのか?を調べて読んでいくと、

    更なるレベルアップにつながるのでないのかと思います。

    ここが差がつく早稲田社学英語の読み方

    2022年の入試を使って、少し長文の読み方を見ていきましょう。

    Technological change is upending finance. Bitcoin has gone from being an obsession of anarchists to a $1trn asset class that many fund managers insist belongs in any balanced portfolio. Swarms of digital day-traders have become a force on Wall Street. PayPal has 392m users, a sign that America is catching up with China’s digital-payments giants.

    文章を見るとfinanceとあってその次の主語がBitcoinと転換しているのがわかります。

    その後もSwarms of digital day-traders、PayPal

    と主語が転換していますね。このことから、ここでは具体例として列挙されていることが分かります。

    具体例なので、最初の一文と言っていることは話は変わりません。

    Technological change is upending finance.

    つまり、54ワードの英文はこの5文字に要約されることが分かります。

    早稲田の社学を英語を読める生徒は、

    このように主語の転換から、文の論構造を見抜き、速読をすることができるのです。

    このように読むことができないと、早稲田大学社学の文章量を捌くのは難しいでしょう。。

    来年度以降の入試に向けては、単に、和訳をしておしまいではなく、

    上述のように論を追うことや、

    英文がどのように変わっているのかをつかめるようにしていきましょう。

    [ad doc=""]

【早稲田社学英語】難問・・内容一致で気をつける点は?

2022.02.05

ページ目次早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策早稲田社会科学部の内容一致問題とは?早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?まとめ 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策 このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策

    このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになります。
    早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目や、早稲田社会科学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    早稲田社会科学部の内容一致問題とは?

    今や最難関学部の一つである早稲田大学社会科学部。

    その名物問題の一つとなる内容一致問題とは、

    下記のような問題形式の問題のことです。

    According to this passage, which Three of the following are true?

    選択肢の数は10~12個あり、

    その中から内容に当てはまるものを選ぶだけなのですが、、、、

    その選択肢数の多さから、

    多くの受験生が悩まされています。

    早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?

    それでは具体的に本設問を解くために
    どこを見れば良いのか、見ていきましょう。

    結論から言うと、下記主に3点が解答の根拠として問われています。

    比較
    強調表現
    因果関係

    それでは具体的に一つずつ見ていきましょう。

    比較とは?

    比較とは、比較級であったり、最上級のことを指します。

    A is ▲▲ which is more important than B.

    A is now overall slightly higher than B.

    A is one of the best ▲▲ in the A .

    上記のような表現がった場合は注意してください。

    強調表現とは?

    every,noneなどの0、全部を指す表現であったり、

    veryといった形容詞を強める表現がある表現です。

    このような表現がある場合は、
    本文内で確実に説明がないと答えになることはありません。

    なので、内容一致で答えとする場合には気をつける必要があるでしょう。

    因果関係

    because,as,sinceこのような因果関係を問う選択肢があった場合も要注意です。

    ここが答えの焦点になることがあります。

    因果が逆になっていたり、そもそも原因として記載されてないこともしばしば。。

    因果を表す表現は注意しましょう。

    無生物主語で因果関係を作る場合もあるので、

    無生物主語で使う動詞を覚えきれてない人は要注意してください。

    enable,causeといったよく使う表現以外にも
    persuade,induce,urge,dissuade,discourageなどの表現もあるので注意してください。

    早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?

    早大社会科学部の内容一致問題は早稲田の中でも最難関の一つの問題景気の問題です。

    戦略なく、答えを求めてもただしい答えがでることはありません。

    ここで一つの戦略をお伝えするので参考にしてみてください。

    優先順位を決めながら探していく

    内容一致では、答えを探して解いていく必要性については上述しました。

    ですが、全ての選択肢を探すことはもちろんできません。

    そのため、

    「正しいと思われるものだけを優先的に探していく」のが良いでしょう。

    まずは選択肢の仕分けをしてから、解答根拠を探すようにしてみてください。

    先ほどお伝えした注意すべき選択肢については、▲マークをつけて最後に探すようにすると良いでしょう。

    ニュートラルな選択肢が解答となることが多いので。

    もちろん、どの選択肢を選ぶにしても解答根拠を取る必要があります。

    実例で考えてみる優先順位の考え方

    下記は早稲田大学社会科学部2021年の過去問の大問3の内容一致の選択肢とその優先順位です。

    まだ問題を解いてない人もいるでしょうから、詳述しませんが、、、

    上記のルールにて選択肢を探すのを削っていくと以下のように削れるのがわかります。

    European museums will succumb to external pressure to come clean about their
    historic links to colonisation.

    In the past, certain academic disciplines helped to promote the idea that African
    peoples were uncivilised.

    ▲ is ▲ more ▲.(比較処理)

    Some recent efforts to present African artefacts in “decolonised” settings at
    European museums have, nevertheless, objectified Africans.

    ▲ is an exceptional ▲ of ▲.(強調表現処理)

    ▲ is leading ▲ .(強調表現処理)

    All ▲was ▲.(強調表現処理)

    ▲ need to better ▲(強調表現処理)

    Arts Council England is working with its European counterparts to repatriate African art.

    Legal measures are being debated in Europe to formalise restitution procedures.

    次の手順としては、
    読んだ中でありそうなのから根拠をとっていくのと、
    助動詞などが入っている表現は主張に近いので判断がしやすいかと思います。

    3問全部取れなくても、2問でも処理することができたら、
    ここでは上出来かと思います。

    まとめ

    近年の早稲田大学社学の問題は非常に難しいです。。。

    ぜひ何度か試してみて、
    ある程度試してみたら自分なりの戦略も考案してみてみると良いでしょう。

    [ad doc=""]

平均4割!?【早稲田社会科学|英語】完全攻略とおすすめの勉強法(参考書など)

2020.01.29

ページ目次早稲田大学社会科学部の英語の対策早稲田社会科学部英語の全体外観早稲田社会科学部では何割取れば良いのか?早稲田社会科学部の合格最低点早稲田社会科学部英語の平均点早稲田社学/英語の設問ごとの配点と難易度早稲田社学の英語長文問題の対策社学の英単語は英検1級まで必ず覚えないといけないのか?早稲田社

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語の対策

    早稲田社学の英語平均点は恐怖の4割。

    この異常な入試を突破するには、特別な対策が必要不可欠です。

    本記事では、社会科学英語合格のための「必勝ロードマップ」を提示します。

    1. 正誤問題の解き方
    2. 難しい長文読解
    3. 参考書の選び方

    このような合格へのプロセスを伝授します。

    英語で点数を取ることができるかが、
    早稲田社学では合否を分けるので、ぜひ得意科目にしていきましょう。

    [toc]

    早稲田社会科学部英語の全体外観

    大問 種類 語数
    正誤問題
    長文問題 約900words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words

    正誤問題,長文問題4題が出題。全問マーク形式。

    記述が苦手な人が受かる!と思って受験するため、早稲田の中でも倍率が異常に高いです。

    私が受験相談をしていても、
    「全問マークなので社学を受けます」という人がいるくらいです。

    マーク=簡単ではない!
    • 記述がないから簡単か?というとそうでもありません。
      問題文の語彙レベルは高く内容も最近の時事状況を反映したものとなっており、
      文章の内容が掴みづらい問題も多いです。
    • 出題はTIMEやThe Economist、Reader’s digestなど海外の知識層が読む雑誌などからが多く、
      英語自体の知識という以上に裏にある背景知識を知っていることも求められます。

    ここからは早稲田社会科学部の合格最低点を見ていきましょう。

    2025年入試から、入試形式が変更になりますので要注意!

    早稲田社会科学部では何割取れば良いのか?

    早稲田社学の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田社学の英語は目標点は・・

    早稲田社学の英語では、

    • 30点(60%)は最低でも取りたい!取れる人は35点(70%)

    が目安になります。

    早稲田社学の英語は非常に難しいですが、そのくらいのレベル感は必要です。

    早稲田社学は難しいけれど・・
    • 早稲田社学の英語は、ものすごく難しいですが、、ちゃんと勉強を行うことで点数を取ることは難しくないです。
    • ヒロアカの早稲田基準に到達した受験生は、8割くらい取れる受験生もいます。

    早稲田社会科学部の合格最低点

    外国語:50/130点 時間90分
    国語:40/130点
    地歴:40/130点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%

    早稲田社会科学部英語の平均点

    早稲田社会科学部の平均点は、20~22点程度になっています。
    社学の英語は他の早稲田と異なり、素点ベースでの計算になります。

    年度 英語
    [50]
    得点率
    2023 20.930 41.86%
    2022 24.159 48.32%
    2021 19.404 38.81%
    2020 22.191 44.38%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]早稲田社学の英語は難しく大体40%程度が平均点になっています。[/word_balloon]

    その難しさの根底には、、、

    必要な単語力が多すぎることがあります。

    余裕がある人は下記のような英検1級対策までやってみよう。

    語彙力はあればあるだけ力になります。
    ただしその分正確に覚えなくてはいけない幅も増えるので、大変にはなりますが・・・
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学/英語の設問ごとの配点と難易度

    早稲田社学の英語は近年問題形式が一定になり、
    配点も予想ではありますが、下記で確定です。

    • 要約問題が2点で、それ以外は1問1点
    問題形式 配点 問題数 難易度
    文法正誤問題 1点 10問 ★★★
    内容一致 1点 8問 ★★
    表現選択 1点 8問 ★★★★
    空所補充 12点 12問 ★★★★
    要約 8点 4問 ★★
    社学で取りたいならここがポイント!

    要約問題や内容一致は難しいですが、、、
    選択肢を気をつけたり細かいリーズにングができていれば、、
    まだ点数を取れるところです。
    空所補充、表現選択問題は選択肢がえげつないので、
    20問中どこまで落とさないかがポイント。
    また、正誤問題も難しいですが、ここもできる限り取りたい!

    早稲田社学の英語長文問題の対策

    全体的に非常に語彙力の高い長文が出題されます。

    英検1級の語彙があると、非常に有利になりますので、

    どうしても社学に合格したいのであれば、語彙力を強化してください。

    昨今の早稲田の社学の問題の英語のレベルを考えると、、

    単語帳は一冊ではたりません。

    下記の単語帳をやってください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田の社学の問題文の難しさはテーマ自体の難しさと出題される語彙の高さにある。合格したいと考えている人は日頃から頻出の出典である『The Guadian』、『The Economist』、『The Washinton Post』を読んでみてください。

    このご時世であれば、簡単にアクセスすることができます。

    注意!
    上記のようなことを書くと多くの人が上記のような雑誌をみがちですが、、、多くの学生は、読むこともできないし、読み解くための時間も足りないと思います。
    なので、
    他の科目との関係も考えて「時間のある時に読む」くらいのレベルで問題ありません。

    自分のレベルに極端に合ってないことを頑張ってやってもみにつかないどころか、時間を浪費するだけに終わります。気をつけましょう!

    社学の英単語は英検1級まで必ず覚えないといけないのか?

    • 【結論】時間があるならやったほうが良い

    英語はできているけれど、、

    歴史科目や数学がまだ終わってなくて時間がない人は、

    必ずそちらを優先してください。

    英語全振りは失敗します
    • 早稲田大学で合格をしたいのであれば、不得意科目をなくして、全ての科目でバランスよく取ることが重要です。
    • 英語だけできても、他の科目ができないと合格はできません。

    なので、他の科目をよくよく考えて、

    まずは、通常の単語帳を覚えましょうというところです。

    もちろん、語彙力はあるに越したことはないのですが、、、

    残念ながら、

    多くの受験生は単語帳を一冊も覚えきれてないのが、実情でしょう。

    難単語を覚えるよりも、重要なのは、

    上述したThe EconomistやTimeを普段から読んで話に慣れるということです。

    特に入試を作成していると思われる
    5,6,7月のThe Economist,Timeは購読して何度も読んでみるのはアリだと思います。

    もちろんweb版で手軽に読めますが、紙版を購入するのをおすすめします。

    とはいえ、単語帳が気になる人もいると思いますので、

    単語帳が気になる人向けに別記事を記事を書いていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学の英文はなぜ難しいのか?

    早稲田大学社会科学部の英語を難しくしている原因は色々と考えられますが、

    文法的な部分で言えば、、、

    下記の4つが主要因だと考えられるでしょう。

    Shagaku muzukashi

    それぞれ一つずつ見ていきましょう。

    社学の文章が難しくなる原因その1:英単語

    ここまでに何度も英単語が難しい・・・と言う話をしていますが、
    どれくらい難しいのかと言うのを見ていきましょう、

    実際の過去問の選択肢を見てみましょう。
    [su_box title="早稲田社学2021年選択肢" style="glass"]
    assembled(2級)、reigned(2級)、encoded(1級)、saturated(1級以上)、smothered(1級)
    *級の判定は、オンライン辞書のweblioで行っています。[/su_box]

    この場合は、多くの受験生が5個ある選択肢のうち、

    2つしかわからないと言うことになってしまいました。

    もちろん、これはかなり極端な事例ですが、
    難しい選択肢に惑わされない

    絶対的な単語力はあったほうが良いでしょう。

    社学の文章が難しくなる原因その2:構文【後置修飾】

    別の早稲田大学の英語の勉強法の記事にも書いていますが、

    日本語と英語の言語体系が大きく異なっています。

    学習者が一番最初に気づくことになる違いというのが、

    形容詞の後置修飾でしょう。

    関係代名詞や、分詞といった英語学習者のほとんどがつまづいた分野ですが、

    この分野の理解が日本語に和訳するままで終わってしまっている人は、

    早稲田社学の文章を理解するのが極端に遅くなってしまっているでしょう。

    この文章を見てみましょう。

    In March, technology giant Panasonic unveiled the next generation of Hospi, an
    autonomous delivery robot that the company claims can coexist with humans and fill the
    widening labour market gap created by Japan’s ageing population.
    引用: “G20 reality is that robots alone cannot solve problems of ageing” from FINANCIAL TIMES
    https://www.ft.com/content/ae0bd03a-4a51-11e9-bde6-79eaea5acb64

    最後の一文の部分に後置修飾がありますね。
    the widening labour market gap created by Japan’s ageing population.

    この部分を、正確に和訳していくと「日本の高齢化人口によって生じた労働市場の拡大する格差。」となりますが、、

    そのように理解をしていると昨今の早稲田の入試は終わりません。

    下記のように理解する必要性があります。

    拡大する労働市場の格差/生じた/日本の高齢化人口によって

    解決策とは

    名詞に後ろにかかっている修飾語句を前から順番に処理ができているのかを確認!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    社学の文章が難しくなる原因その3:構文【名詞構文】

    名詞構文とは?どのようなものなのかわからない人も結構多いと思うので確認をしておくと、

    • 端的にいうなれば、SVを伴った文章を名詞に変換するのが名詞構文です。

    名詞構文を使用するメリットとは?

    名詞構文を使うことで文章を簡潔に要約した形で表すことができます。
    【名詞構文】The effects of global warming on polar bears
    【文章】How global warming impacts polar bears.

    名詞構文を使った文章は、effectsが最初に目に入り「地球温暖化の効果」という具体的なテーマがすぐにわかります。
    一方で文章で記載された方は、焦点が動詞に当たっているため、文全体が動的な印象を受けます。つまり、具体的な状況を描写しているような形がします。
    どちらの形式が優れていると言うわけではないのですが、
    名詞構文を使ったほうが簡潔に言い表せるので、論文や硬い文章では多用されます。

    名詞構文の例文

    下記のような文章が名詞構文にあたります。

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    2,The rise of technology has changed our lives.

    名詞構文の何が難しいのか?

    名詞構文は、単に日本語を英語に置き換えているだけの和訳発想をしているだけの人にはわかりづらい概念ですが、、、
    文章内容を正確に理解するためには、名詞化された文章を文章に再度変換する必要があるのです。
    Bunshou

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    →【変換】we discovered the new planet
    2,The rise of technology has changed our lives.
    →【変換】technology rose

    上記のように文章に戻す訓練を積むことができるのかが、早稲田社学の文章を正確に理解する上で重要になってきます。

    ヒロアカでは名詞構文を徹底的にする
    • 市販の教材では、扱われてない、または扱われていても数が少なすぎて理解が進まないのが、名詞構文ですが、
      ヒロアカでは、名詞構文を1000パターンほど用意して無生物主語と一緒になって正確に理解する練習を徹底的に積んでいきます。

    こちらの記事でも名詞構文は解説していますので、もっと理解を深めいたい!と言う人はみてください。

    社学の文章が難しくなる原因その4:構文【等位接続詞】

    等位接続詞とは、よく使う3つのand,or,butの習熟を指します。

    この部分は早稲田社学を受ける生徒に限った話ではないのですが、

    等位接続詞についても、多くの受験生が適当に処理をしてしまいがちな部分になります。

    意外とできてなくて、偏差値60の生徒と65をわけるレベルの話にもなっています。

    特に問題を解く際にも利用する非常に重要な文法項目なので、よくよく理解かつ実践できるようにしてください。

    問われる背景知識も難しい・・

    War city

    早稲田の社学は上記のような文法的な難しさもありますが、、

    日本語で書いてあってもなかなか難しい文章が出題されます。

    普段から、下記のような文章に読み慣れていくことが肝要です。

    また、それに伴う日本語的な時事の知識も必要です。
    池上彰の下記のシリーズは、高校生でもわかりやすくまとめられているので、「時事はわからない・・」と言う人は
    読んでみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22464"]

    早稲田社学の内容一致問題の対策

    下記の設問形式で問われる内容一致問題ですが、
    早稲田社学で合否を分ける問題になっています。

    • According to this passage, which one of the following is true?

    受験生が苦手な内容一致問題ですが、内容一致の選択肢が長くて予め選択肢を忘れてしまうと言う人は、
    余分な肉(副詞や修飾)を落として、骨格(SV)を掴むことを意識してください。

    選択肢が長いだけで、主語と述語がそもそも違うというパターンが多々見られます。

    内容一致について解き方を記載しています。確認してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    過去の早稲田大学社会科学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021 日本製自律ロボット の介護分野での利用 帝国主義時代に入手 した文化遺産の返還 地球規模での昆虫の 大規模な減少 コロナ禍の中で聴覚 の不自由な人々が直 面している困難
    2020  「ビ ッグデータの国際 的管理体制につい て」)「ペ ルーの新空港がマ チュピチュに与え る影響」)「ア メリカの人権政策」「日 米におけるアイデ ンティティ観の違 い」
    2019  「大 学における言論の 自由とヘイトスピ ーチ」)「先 進国における個人 情報収集の難しさ」)」「中 国における室内空 気汚染対策」「AI と人間」
    2018  「米国の職場にお けるいじめ」「日本における少 子高齢化問題とそ の解決策」「民主主義国家に おける、市民と専門 家の関係」
    2017  「米英における、成 功についての考え 方の相違」「東アジア経済の 発展と復活」「人間の知能はな ぜ高いか?」
    2016 Ⅰ.絶滅危惧種密売との戦い Ⅱ.世界の大学での教育手段としての英語の普及 Ⅲ.味覚の定義と料理法の変遷 Ⅳ.英国の大気汚染の内外原因
    2015 Ⅰ.エネルギー分野におけるバッテリーの重要性 Ⅱ.家庭改革という言葉が意味するもの Ⅲ.新時代人類の幸福は持続可能な発展にある Ⅳ.認知症高齢者の窮状と地域支援組織の発足
    2014 Ⅰ.経営手腕の変遷 Ⅱ.科学技術の限界と再考 Ⅲ.大学のオンラインコースの課題
    2013 Ⅰ.百科事典はなぜ大きいのか? Ⅱ.中国時代とその政治思想 Ⅲ.英国の幸福度調査
    2012 Ⅰ.開発・発展の過程と条件 Ⅱ.アメリカ人の文化感 Ⅲ.途上国での携帯電話普及と生活水準の向上
    2011 Ⅰ.東洋思想と西洋思想の歴史的背景 Ⅱ.女性の地位向上と民間部分の向上 Ⅲ.英語圏の大学への留学ブーム
    2010 Ⅰ.科学知識の拡散と民主主義の将来 Ⅱ.近代的社会と伝統的社会における男女差 Ⅲ.世界における陪審制度への流れ
    [/su_spoiler]

    長文が時事的な問題になることが非常に多いですね。
    (2009年5月に裁判員制度がはじまり、2010に2月裁判関係の問題が出題されていますね!)その他には社会科学系の文を始め幅広いテーマが出題されます。

    受験生の対策としては、日々の問題演習で文の骨格を理解する練習(精読)を重ねる必要があります。

    早稲田社学の正誤問題の対策

    早稲田社学の正誤問題は非常に難しいです。

    単純に文法問題をしっかりやっておけば正解できるようになるものではなく、

    さらに1冊正誤問題用の文法問題をきちんと仕上げた人が、、
    経験値をためてやっと解けるようになります。

    最低6問を目指して過去問対策をはじめ正誤問題の練習をしてください。

    NO ERRERも正解になることが多いので、
    惑わされずに間違えがない!と思ったら自分を信じることが大切です。

    おすすめの参考書
    正誤問題におけるポイントが一冊でうまくまとまっている。
    もちろん、この教材の前に「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」といった英文法の基本書問題集を終えてある程度頭の中に英文法の知識を入れるのが必要です。
    [itemlink post_id="18119"]
    正誤問題の解き方、解答解説をこちらの記事で行なっているので読んでみてください。

    早稲田社会科学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学社会科学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田社学で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/syagaku-profile/"]

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

2019年|早稲田社会科学部入試の振り返り

2019.03.10

早稲田社会科学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学社会科学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学社会科学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集定員450人 最終志願者数10862人 (2/5日時点)
    2018年 募集定員450人 最終志願者数12986人 受験者数11605人
    合格者数802人 補欠合格者102人 実質倍率14.5倍
    昨年度より志願者が2000人以上減少した。去年と同等の合格者数であれば今年度の実質倍率は10~11倍程度になるだろう。とはいえ依然として高い倍率であることは変わりなく、実質的には記念受験組が撤退しただけであるので決して楽になるわけではない。本学部は特に選択科目の難易度が高めなので、合格したいのであればどの科目を選ぶにしろ早いうちからの準備が必要である。

    各科目の講評

    英語

    形式も難易度も例年並み。誤文指摘は素直なものが多かった。英文の出典も全て有名どころの新聞や雑誌からである。特別に難しい問題があるわけではないが、決して簡単というわけではない。

    特に語彙に関しては毎年大学受験レベルを超えるもの(英検1級レベルのものも含む)が文中に注無しで平気で出てくる。
    文脈がわかっていれば類推可能なものが多いが、未知語が増えれば文意を掴む妨げになるのである程度対策はしておくべき。具体的にいえば速読英単語の上級編レベルの単語まではおさえておきたい。できれば英検準1級レベルの単語までおさえておくとなお良い。文学部や文化構想学部と併願する場合はなおさら一石二鳥であろう。外部試験の中では英検が一番対策しやすく語彙偏重の構成なのでボギャビルにちょうど良い。また可能であれば出典元の記事を毎日1つで良いので読むことを続けてみてほしい。背景知識やよく英文記事に使われる語彙が自然に身に付き、過去問等の文章がかなり読みやすくなるだろう。その際辞書等は使用して構わないのでとにかく本番レベルの英文に親しんでほしい。

    英検対策含めこうしたことは直前期にはなかなかできないのでできる限り早めに対策をはじめてほしい。

    国語

    大問1がやや難しめであるが、大問2で平易な問題が多かったため全体として見れば例年並みかやや易化くらいであろう。国語で少し稼ぎたい人は大問2はノーミスを目指したい。他科目に比べれば難易度は低いのでどれだけ失点を抑えるかが勝負の鍵となる。くれぐれもケアレスミス等しないように気をつけてほしい。

    日本史

    難問もちらほらあるが全体としての難易度は去年よりやさしくなっているように感じる。形式は引き続き大問4題形式となった。ただ昨年よりはやさしいとはいえ、早稲田全体で見ても難易度の高い問題であり、決して簡単なわけではない。正誤問題がほとんどを占めている以上生半可な知識では太刀打ちできない。用語集や資料集を都度参照しながら丁寧な学習を行ってほしい。

    世界史

    細かい知識を問われる問題も多いが概ね例年並み。同じ難問でもタチの悪い問題は減り、用語集を読んでおけば答えられるものが増えてきている印象を受ける。
    しかしいずれにせよ丹念な学習が求められることに変わりはない。基本事項等を覚えることは大前提であり、都度用語集や資料集を参照して抜けをなるべく少なくしていこう。細かい用語等はメジャーな用語の説明内に出てくるものがほとんどである。正誤の判断を正確にするために、基本事項は論述問題が出ても余裕で書けるくらいに仕上げておきたい。

    政治経済

    やや難しい問題も一部含まれるものの、全体としてみれば昨年並みか少しやさしいくらいであろう。基本的な内容がほとんどであるが、思考力を問う問題もあるので過去問研究はしっかり行うこと。

    数学

    例年通りの難易度である。大問が3題で試験時間が60分である。今年は方針の立てにくい問題、計算力を要する問題、正確な場合分けが要求される問題があり、一筋縄では解けないことが多かった。
    典型問題は解けるようにしつつ、難しめの問題や、計算力を要する問題にも対応できるような対策が求められる。また、全問記述式なので、論述も確実にできるようにしておきたい。

【早稲田大学社会科学部|国語】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が解説

2019.02.17

ページ目次早稲田大学社会科学部の国語の対策・勉強法早稲田大学社会科学部の国語入試の傾向早稲田大学社会科学部【国語】の特徴早稲田大学社会科学部【国語】対策1:現代文対策早稲田大学社会科学部【国語】対策2:現代文古漢融合対策そもそも国語が苦手だと言う人は・・・早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格でき

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の国語の対策・勉強法

    国語が苦手で、早稲田大学社会科学部を目指しているあなた。
    合格を狙うには、現代文から古典まで幅広い分野の実力が必要です。

    しかし、国語が得意ではないあなたは、
    どこから手をつけたら良いのか途方に暮れているはず。

    そこで今回は、国語が苦手なあなたでも安心して勉強できる方法をご紹介します。
    苦手意識にとらわれることなく、楽しみながら国語の実力をつけていきましょう。
    この記事を読めば、あなたも早稲田大学社会科学部の国語に確実に対応できるはずです。

    早稲田大学社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/syagaku-profile/"] [toc]

    早稲田大学社会科学部の国語入試の傾向

    早稲田大学社会科学部の国語入試は、60分の試験時間内に現代文1題と古文・漢文1題の合計2題からなります。
    すべてマーク式選択問題で出題されており、現代文は3000-4000字程度の評論文が出題され、10問程度の設問あります。
    設問の形式としては、漢字の書き取り、空欄補充、傍線部の説明などが主に出題されています。

    一方、古文・漢文は現代文と古文・漢文が融合した2500-3000字程度の文章が出題され、9-12問程度の設問が付されます。
    設問内容は古文単語、文法、文学史、漢文の構文など多岐にわたり、
    時には漢詩や漢文の独立した設問も含まれます。

    時間的制約がある中で、現代文と古文・漢文という性質の異なる2種類の文章を読み解き、的確に設問に回答する総合的読解力が求められています。
    現代文には高度な語彙力と論理的思考力が、古文・漢文には文法や語句の正確な知識が求められていることを肝に銘じ、
    それぞれの文章の特徴に応じた対策を行うことが重要だと言えます。

    難易度自体は難しくないのですが、時間的に結構大変なので、気をつけてください。

    早稲田大学社会科学部【国語】の特徴

    早稲田大学社会科学部の国語入試の大きな特徴は、現代文と古文・漢文が融合した文章が出題される点です。

    早稲田大学の他学部ではあまり例を見ない、この現古漢融合文は社会科学部ならではの試験形式といえます。

    融合文では、古典文学からの引用とそれに関する解説が交互に配置され、
    古文の知識だけでなく、現代文を読み解く力も問われます。
    文脈を追って原文と解説文の関係性を理解するのは簡単なことではありません。
    幅広い作品から出題されるうえ、文学史の知識も必要になるなど、文系の総合力が試される問題といえます。

    もう一つの特徴は、漢文の知識が必要とされる点です。
    漢詩から一節が引用されることもあり、漢文の基礎的な構文力や、正確な語句の意味の理解が要求されます。
    漢文を得意とする受験生にとってはアドバンテージとなる部分です。

    このように、社会科学部の国語入試は、単に現代文が読めれば足りるというものではなく、古典から現代まで、幅広い分野の知識と読解力が問われるのが特長といえます。
    日頃の学習では、多角的なアプローチが必要不可欠となっています。

    早稲田大学社会科学部【国語】対策1:現代文対策

    Logic

    早稲田大学社会科学部の現代文は、哲学、文化、社会、歴史など幅広い分野の3000-4000字程度の評論文が出題されます。
    例えば過去問では、インターネットが民主主義に与える影響や資本主義の特質などを論じた文章が出題されています。
    文章のレベルは抽象度が高く、論理的な構成がとられているため、読み取りにくさを感じる受験生も多いのが特徴です。

    また、専門用語が多用されるため、高度な語彙力も必要となります。

    例えば、2019年度の入試では、インターネット上のコミュニケーションが抱える問題について論じた文章が出題されました。
    本文中にはSNS上の匿名の誹謗中傷や、フェイクニュースの拡散、エコーチェンバー効果などに関する具体例が示されており、高度な語彙力が求められる一方で、
    身近な話題であるため難易度は標準的であったと思われます。
    空欄補充は接続詞の選択が2問、象徴的表現の1問で、言葉の意味を正確に理解しているかが問われていました。

    一方、2020年度の入試では、資本主義の特質に関する文章が出題され、
    専門用語が多数登場する難解な内容であったため、難易度は高めでした。

    さて、ここからは設問形式別に対策方法を見ていきましょう。

    脱文挿入問題対策

    脱文挿入とは、問題の文章から段落など一部をなくしてどこに入れたら良いのか?を考える問題です。

    1. 解くタイミング
    2. 論理展開の把握

    ■解くタイミング

    基本的に文章をすべて読み終わってからがよいでしょう。
    脱文挿入問題は問題の形式が特殊なのですぐにその出題に気づけますが、
    その場所を探しながら本文を読んでしまうと本文の論理展開が中途半端な状態になっていまいます。

    となると他の問題にも影響がでてしまうので、

    まずは本文の論理展開を読むことに集中してください。

    ただ、もちろん本文を読んでいて違和感を感じるパターンがあるのでその場合は、
    「ここおかしいな!」という印をつけておきましょう。
    文章を読んでいる途中で設問を解き始めるのは、
    よほど現代文の得意な学生(偏差値75以上)でなければムリなので控えてください。

    ■論理展開の把握

    論理展開の把握ですがこれは今更言うことでもないのですが、
    「いいかえ」「因果」「対比」の3つの論理の関係に注意することです。

    具体的な文書レベルの話だと、接続詞と指示語の意味をすべてわかっているかどうかです。

    この理解が曖昧だと脱文挿入問題に限らず現代文で高得点を取ること自体が不可能になるので、できてない学生は確実に把握してください。

    空所補充問題とは?

    空所補充問題とは脱文挿入問題の範囲の小さいものだと思ってもらえれば大丈夫です。
    基本的な解き方は脱文挿入問題と同じ、①解くタイミングと②論理展開の把握が肝心です。

    少し違うことがあるとすれば、
    言葉を自分の知っている意味で捉えないということです。
    文章内で規定されている意味で言葉の意味を第一義に考えて、
    何が一番入るのかを考えてください。

    早稲田大学社会科学部【国語】対策2:現代文古漢融合対策

    Japanese

    早稲田大学社会科学部の国語入試では、現代文と古文・漢文が融合した形で出題されるのが大きな特徴です。

    古文は、2500-3000字程度の物語文や歌論を扱った文章が中心に出題されています。
    2018年度入試では『伊勢物語』、2019年度入試では『土佐日記』からの出題でした。

    漢文では、基本的な構文力と正確な語句の意味の理解が必要となります。過去問を見ると、古文との関連で出題されることが多く、漢詩の一節が引用され、その内容理解が問われたりもしています。設問は全て記号選択式ですが、単なる知識を問うだけでなく、読解力を要する傍線部の内容を問う形式の設問も少なくありません。
    現代語訳の正誤を問う形式の問題もあるため、原文との照合が重要になります。

    このように、古文・漢文を融合した形式は他大学にはない特殊なもので、幅広い知識と読解力が求められます。
    日頃の学習で偏りがないよう、古典文学作品に広く目を通すことが大切です。

    注意する点

    歌論が出る可能性があります。出てきた場合は解き方が通常と異なるので、日頃より対策をしておきましょう。
    また漢文が数問(1問~2問)でますので、気を抜かずに対策をしておきましょう。
    社学で一問落とす=不合格につながると考えてください。

    そもそも国語が苦手だと言う人は・・・

    Sad

    早稲田大学社学の過去問を解く前にまずは国語の学力を高めていく必要があります。

    現代文、古文、漢文の根本的な勉強の仕方についてはこちらに記載していますのでご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    Wasedazettai

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

1 2

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.