偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2024年】早稲田教育学部【英語】解答速報と来年度に向けての対策

2024.02.21

早稲田大学教育学部が2/19に入試を迎えました。 このブログ記事では英語の問題を分析していきます。 ページ目次2024年早稲田大学教育学部英語全体講評2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅰ2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅱ2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅲ2025年早稲田大学教育学部を受ける

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部が2/19に入試を迎えました。

    このブログ記事では英語の問題を分析していきます。

    2024年早稲田大学教育学部英語全体講評

    近年早稲田教育学部は大きくレベルが上がり、
    今年度も同じ形式で出題されました。

    昨年ほどの長さではなかったのですが、
    文章自体が平均で1000wordsと長いので、読むのが大変です。

    問題自体はパラグラフで解ける問題がほとんどで、解ける問題を解けるようにして欲しかったです。

    [toc]

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。少しですが解説・考え方も載せていますので参考にしてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅰ

    1 b
    2 a
    3 b
    4 d
    5 c
    6 b
    7 c
    8 b
    9 c
    10 a
    11 a
    12 d
    13 b
    14 b

    解答根拠

    (1)

    傍線内の比喩表現を理解する必要がある問題です。
    本文の最後の部分である「goodness, the difference between right and wrong, the nature of fairness — are sunk in conceptual quicksand」というフレーズが示しているのは、”善良さ、正と不正の違い、公平性の本質といった概念が概念上の流砂に沈んでいる”、
    つまりこれらの日常的な概念が本質的に定義が困難であるという意味です。これは、第2段落の最後の文に該当します。

    選択肢(a)「これらの考えは非常に特異である」には根拠がありません。文章中でこれらの概念が特異であるとは述べられていません。

    選択肢(c)「共通の考えが文化を超えて普遍的な意味を持たない」という意見も文章から直接導き出すことはできません。文化間の普遍性については言及されておらず、概念が深い理論的な混沌に陥っているという点に焦点を当てています。

    選択肢(d)「これらの考えが日常会話で見つけるのは非常に珍しい」という選択肢も文章の内容とは合致していません。むしろ、子どもたちが日常的にこれらの言葉を使っていると述べており、それは日常会話でよく使われる概念であることを示しています。

    (3)

    選択肢(b)「公平さの理論を説明する」が、下線部(3)「その瞬間の特定のコミュニケーションの課題」としては例として挙げられないものです。

    この文章は、「公平さ」や「善良さ」といった抽象的な概念について、哲学者たちが普遍的な理論を提供しようと苦闘している一方で、子供や大人はその瞬間のコミュニケーションの課題に対処するために十分に明確な意味を理解するだけでよいと述べています。具体的には、「It’s not fair!」と叫ぶことで子供が感じている不公平感を表現する必要がありますが、そのために全般的な公平さの理論を心に留めておく必要はないと説明しています。これは、本文の第2段落の第2文から第5文にかけての記述です。

    選択肢(a)「自分が何を望んでいるかを表現する」、選択肢(c)「自分の感情を伝えるための正しい言葉を見つける」、選択肢(d)「もっと大きなケーキのピースを求める」という行為は、いずれもその瞬間における特定のコミュニケーションの課題対する対処と見なすことができるため、下部(3)の例として適切です。

    (4)

    文章の中で、「fairness」(公平さ)についての明確な定義を提供している部分はありません。
    哲学者たちが「公平さ」を含む深い概念の普遍的な理論を構築しようとする挑戦について語っており、それがどのような状況や文脈でも機能するようなものでなければならないと述べています(第2段落の第1文)。
    しかし、子供たちや大人は、その瞬間、その瞬間の特定のコミュニケーションの課題に対処するのに十分な意味を捉えるだけで良いとも説明されています(第2段落の第2文と第3文)。
    例えば、「It’s not fair!」という叫びが子供がケーキの小さい切れ端を渡されたり、列で待たされたりしたときの憤りを表現する必要があるとされていますが、これは公平さの一般的な理論を心に留めておく必要はないとされています(第2段落の第4文と第5文)。

    選択肢(a)「全員がケーキの等しい部分を受け取ること」、選択肢(b)「贔屓なく公正な扱い」、選択肢(c)「プリスクールの子供たちが一人ひとり順番に列に並ぶこと」は、文章中で「fairness」の定義として明確に提供されているものではありません。

    (5)

    ここではエリザの例から、「子どもたちの概念理解における矛盾」を示すために使われていることがわかります。
    例えば、エリザがおもちゃの熊について言及している部分では、彼女は次のように述べています:
    “E: No —she’s dead. HOW CAN THAT BE?”
    “E: No, she’s middle-sized in between alive and dead. She moves sometimes.”(第3段落)。

    エリザが生きているものと死んでいるものの間の概念的な矛盾に直面していることを示しています。
    彼女の理解では、おもちゃの熊は動くことがあるため、「生きても死んでもない中間の状態」にあると解釈しています。

    さらに、エリザが死んだ人々の行動についての誤解を示す部分では、彼女は次のように質問します:
    “E: How do dead people go to the bathroom?”
    これに対して、「S: Dead people don’t have to go to the bathroom. They don’t do anything; they just lie there.」と応答されますが、
    エリザはそれでもなお、「E: But they ate or drank before they died — they have to go to the bathroom from just before they died.」と返答します(第3段落)。

    これらの引用は、子どもたちが生と死の概念をどのように理解し、それに疑問を持っているかを明確に示しています。
    彼女の疑問は、生きているものと死んでいるものの定義に関する成人の概念とは異なる、独自の解釈を反映しています。

    (6)

    b「Things that do not move or cannot be seen are not alive」がエリザの生と死に関する理解に最も適していると考えられます。これは、エリザが生きているものと死んでいるものをどのように区別しているかを示す文から明らかです。

    エリザがテレビで撃たれた人について言及した際、「”He’s dead — I can tell because he’s not moving.”」と述べています(第3段落)。この発言は、動かないものは生きていないというエリザの基本的な理解を示しています。
    さらに、エリザは、「”Isn’t it funny — statues aren’t alive, but you can still see them?”」と発言しています(第3段落)。この発言からは、エリザが見えるが動かないもの、この場合は像を、生きていないものと認識していることがわかります。

    これらの点から、エリザの生と死の理解は、動きや見えるかどうかに基づいていることが示されています。
    このため、bが彼女の観点を最もよく表していると考えられます。

    他の選択肢については、本文から確認できません。
    a「Statues are alive when you do not look at them.」は、エリザの観察からは支持されません。彼女は像が生きていないと認識していますが、見るか見ないかに基づくという考えは示されていません。
    c「People who are shot on TV are not real, and cannot die.」については、エリザがテレビ上での死を現実の死と同じように解釈していることから、この選択肢は彼女の理解を反映していないと言えます。
    d「Life and death are the same thing.」はエリザの観察に反するものです。彼女は生と死を区別しようとしており、それらが同じだとは考えていないようです。

    (8)

    この文脈での「charades」は、言葉を使った遊びやゲーム、特にコミュニケーションの状況において使用される比喩的な表現を指しています。
    第7段落で、「Both pre-school children and adults use words as players use gestures in charades — in creative, contradictory ways that are good enough to get through the language games of the moment.」と述べられています。
    ここでは、「charades」という言葉が、言語を使用したゲームや遊びを指していることを示しています。
    具体的には、子どもたちと大人が言葉を使って創造的かつ矛盾する方法でコミュニケーションを取り、その瞬間の言語ゲームを成功させることを指しています。

    a「language changes」はこの文脈では適切ではありません。「charades」が言語の変化や進化を指しているという直接的な証拠は文中にありません。
    c「sign languages」もまた、この文脈においては不適切です。文章は手話や特定のサイン言語を指しているのではなく、一般的なコミュニケーションの文脈での言語使用について語っています。
    d「language signs」も正確な表現ではありません。「charades」は言語の記号やサインを直接的に指すのではなく、言葉を使った遊びやゲーム、コミュニケーションの戦略を示しています。

    (10)

    第5段落では、生命の定義に関して「But this leaves tricky cases such as viruses (not composed of cells, not able to reproduce independently), viroids (circular RNA strands that replicate autonomously inside a host plant), prions (infectious proteins), and even the androids of the future (could a machine be conscious without being alive?). The definition of life, like the definitions of good, justice, right and wrong, has been the subject of endless and unresolved debates for millennia.」と述べられています。
    この引用は、生命の定義に関する質問が複雑であり、簡単な答えが存在しないことを示しています。

    b「questions that no philosophers have considered」は不正確です。文中で哲学者がこれらの問題を考慮していないとは言及されておらず、むしろ「endless and unresolved debates for millennia」と述べられています。
    c「questions that only scientists can answer」も不正確です。文中で科学者だけがこれらの問題に答えられるとは述べられておらず、実際にはこれらの質問が長い間議論されてきたことが示されています。
    d「questions with clear spiritual and religious answers」も文脈に合っていません。第5段落では、生命の定義に関する質問が宗教的または霊的な明確な答えを持っているとは述べられておらず、むしろこれらの問題が未解決のままであると説明しています。

    (11)

    第6段落には、「These types of questions(5段落の内容) are mostly irrelevant in the vast majority of linguistic charades we play in everyday communication — the tricky cases just don’t arise much in ordinary conversation. What matters is that we can get along well enough when dealing with the situations that actually occur in daily life.」と記述されています。この引用は、日常生活でのコミュニケーションでは、哲学的な意味の問題がほとんど関係なく、実際に発生する状況を上手く扱えることが重要であるという著者の主張を明確にしています。

    b「We need to memorize the definitions of words that other people use」については、第6段落では他人が使用する単語の定義を暗記する必要性について言及していません。
    c「People have numerous reasons to negotiate the meanings of life and death」も、この段落の主なメッセージではありません。実際には、日常会話では生と死の意味について交渉する多くの理由があるとは述べられていません。
    d「Children’s games are an important part of learning about life and death」に関しては、第6段落では子どものゲームが生と死について学ぶ重要な部分であるとは特に言及されていません。

    (12)

    第6段落「We no more need a mental definition of life to talk about living relatives or dead pets than we need a biological definition of gorillas to mime King Kong.」
    no more のいわゆるクジラ構文です。

    これは、生きている親族や亡くなったペットについて話す際に、生命の厳密な定義が必要でないのと同じように、キングコングを真似るためにゴリラの生物学的な定義を必要としないことを示しています。このアナロジーは、特定の活動やコミュニケーションにおいて、高度な専門知識よりも、状況を処理するための基本的な理解がより重要であることを強調しています。

    a「an understanding of the planet Mars to study the sun」は、太陽を研究するために火星の理解が必要でないという点でアナロジーが成立するものの、日常的な活動やシンプルなタスクと直接的な関連性が薄いため、この文脈でのアナロジーとしては適切ではありません。
    b「the classification of pipes to play the videogame Super Mario Brothers」は、ビデオゲームをプレイする際に特定の分類知識が必要でないという点で面白い比喩ですが、本文のコンテキストにおいて生命やコミュニケーションのシンプルさを示すアナロジーとしては直接的ではありません。
    c「the meaning of gorillas to say that they are 200 kilogram primates」は、本文引用部分に実際に登場するゴリラに関するアナロジーを使っていますが、この選択肢はアナロジーそのものを説明しており、置き換えるアナロジーとしては機能しません。

    (13)

    下線の表現は、コミュニケーションの過程で表面上は見えないが、実際の意味や理解に影響を与える大きな要素を指しています。

    第7段落から解答の根拠を具体的な引用すると、「And playing those conversational games requires paying attention to likely communicative objectives, the contents of the environment, and past linguistic usage — the hidden parts of the communication iceberg are just as important as the words themselves.」です。
    これは、会話ゲームをする際には、コミュニケーションの目的、環境の内容、過去の言語使用といった、一見すると見えないコミュニケーションの側面に注意を払う必要があると述べています。これらの「隠された部分」は、言葉自体と同じくらい重要であると強調しています。

    a「the differences in mother tongue that are a titanic obstacle to communication」は、文中で特に言及されているわけではなく、bのように広範なコミュニケーションの側面を包括しているわけではありません。
    c「the communication between children and adults that is often deep, cold, and damaging」は、第7段落での表現や文脈とは異なり、コミュニケーションの隠れた側面を説明する際に使用されているメタファーに合致しません。
    d「the true intentions that are not revealed in intergenerational communication」も、隠れた部分を指すメタファーとしては適切ではありますが、第7段落で述べられている「隠された部分」の説明はもっと広範なコミュニケーションの要素に関連しています。
    したがって、bが「the hidden parts of the communication iceberg」の意味を最も正確に反映しており、コミュニケーションの過程で見えない、しかし重要な部分を指しています。

    (14)

    記事全体を通じて、日常のコミュニケーションにおいて人々が共有する意味や概念は、その場その場のコンテキストに基づいて適応的に理解され、交渉されることが強調されています。第2段落で、「But children and adults only have to get meaning sufficiently clear to deal with the specific communicative challenge of the moment.」と述べられています。これは、日常のやり取りの中で人々が意味を常に交渉していることを示しています。

    a「People are able to communicate clearly using words because we already share a common understanding」は、記事が示すコミュニケーションの複雑さを過小評価しています。共有された理解があるとはいえ、その理解は状況に応じて変化し、交渉されることが強調されています。
    c「Young children play charades because they are not good at using language the same way as adults」は、子どもたちの言語使用に関する記事の主旨を誤解しています。実際には、子どもたちが成人とは異なる方法で言葉を使う能力について議論しつつ、それがコミュニケーションの交渉の一環であることを示しています。
    d「People in different countries use different nonverbal strategies to communicate when they lack the vocabulary to speak」は、この記事の焦点ではありません。記事は、非言語的戦略よりも言葉を使った意味の交渉に重点を置いています。

    出典

    “The Language Game: How improvisation created language and changed the world”

    by Morten H. Christiansen , Nick Chater

    2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅱ

    1 c
    2 b
    3 d
    4 d
    5 a
    6 b – a
    7 a
    8 a
    9 c
    10 d

    解答根拠

    (1)

    第1段落の最後の文から明らかです。「the invention of the first device ever that permitted us to henceforward stop using a part of our brains」では、Cal-Tech電子計算機が私たちが脳の一部を使うのを止めることを可能にした最初の装置であると著者が考えていることを示しています。

    aについては、著者が1967年に感傷的である、またはその年を特別なものとして懐かしんでいるという明確な証拠は文中にありません。
    bに関しては、Cal-Tech電子計算機の「impeccable accuracy」について第2段落で言及されていますが、それが著者が詳細に議論する主な理由ではないことが第1段落で示されています。
    dについては、電子計算機が私たちの生活を容易にしたという事実は第2段落で示唆されていますが、これが著者がCal-Techについて詳細に議論する主な理由ではなく、むしろ脳の使用を減らすことの影響に焦点を当てているためです。

    (2)

    第2段落「they still required you to make some use your grey matter; the Cal-Tech freed you up entirely」という部分で、Cal-Tech電子計算機が人々を「grey matter」、つまり脳胞を使う必要から解放したと述べています。この文脈で「grey matter」は脳の活動、特に計算を行う際の脳細胞の使用を指していると解釈できます。

    a「arithmetical instinct」についは、本文中では直接的に算数的直感につて言及されていないため、これを「grey matter」と考えるのは適切ではありません。
    c「vague ideas」も同様に、本文中で脳の活動や思考としての「vague ideas」につては言及されておらず、論理的な対応物は考えられません。
    d「electronic calculatorは、Cal-Tech 電子計算機が人々を脳細胞をう必要から解放したという文脈で言及されています、これは「grey matter」の代替というよりは、その使用を不要にしたツールと述べられています。したがって、これも「grey matter」の置き換えとしては適していないと言えます。

    (3)

    この選択肢を選んだ理由は、第6段落における「This has in recent months led to widespread hand-wringing. Our minds, it is said, will inevitably fall out of use, atrophying, or distending, whichever is worse」という文から明らかです。ここで表現されている「widespread hand-wringing」とは、人々が電子計算機やその他の技術革新が私たちの脳を使う方法に及ぼす影響について広範囲にわたって心配していることを指しています。

    aについては、長文のどこにも日々の忙しい作業が手に影響を与えるという心配に関する言及はありません。
    bに関しても、疲れるほどの精神的作業に関する心配が直接的に表現されているわけではなく、著者が言及しているのは、私たちが脳を使用する必要がなくなるという懸念です。
    cは、ディストピア的なビジョンが私たちに汚染された世界を放棄させるかもしれないという心配について述べていますが、これは第7段落の映画「Wall-E」の描写に基づく例えであり、直接的な心配の原因としては言及されていません。

    (4)

    この選択肢を選んだ理由は、第7段落と第8段落に基づいています。第7段落で、著者は「Wall-E」という映画を引き合いに出して、物理的な怠惰がもたらすディストピア的な未来像を描いています。引用すると、「the nightmare model – for our bodies – is a movie like Wall-E」とあります。そして直後の第8段落では、「So now there comes a similarly dire vision for our minds」と続けており、これは映画で描かれた身体の未来に対する悲観的な視点と精神の未来に対する悲観的な視点を比較していることを示しています。

    aについては、著者が「Wall-E」を引用しているのは夢を見ることに関する警告のためではなく、未来に対する一般的な悲観的なビジョンを示すためです。bについては、著者は実際に人々が映画のような生活をすることに対する心配を表明しているわけではなく、比喩的な意味で映画を参照しています。cは、映画で起こったことが現実の人々の心に起こると著者が確信しているように解釈される可能性がありますが、著者は比較を行っているに過ぎず、必然性を主張しているわけではありません。

    (7)

    下線部はthoughの倒置になります。意味が同じなので、asの倒置よりもわかりやすいとは思いますがGeniusの引用をしておきます。

    ⑸[倒置される場合] 倒置した Late though it was, the meeting still continued. (遅くなったが, 会議はまだ続いていた)の語順で用いるのは⦅主に文⦆. この場合にthough ではなくalthoughを使うのはきわめてまれ(→as接6a)). 名詞句が前置された場合は無冠詞となる:Genius though he was, he had no common sense. 彼は天才だったが, 常識というものがなかった. 動詞(句)の前置は⦅やや古⦆:Fail though I did, I would not give up my dream. 失敗したが夢はあきらめない.
    出典:Genius6 though 部分

    ここで著者は、AIによる変革がもたらすであろう知的生活に対する楽観的なビジョンを提示しており、同時に自身の見解が空想的に聞こえるかもしれないと予想しています。これは、著者がそのビジョンに対する批判や懐疑的な反応を予測していることを示唆しています。

    bは、著者が「renewed innocence」について疑念を抱いているとは文中で示されておらず、むしろそのような状態の到来を期待しているように読み取れます。
    cは著者がアリストテレスの関連性について不確かであるかのように語っていますが、文脈からは著者が古代ギリシャの知識人に言及しているのは、彼らが持っていた知の純粋さを現代でも追求すべきだという示唆のためであり、その関連性を疑っているわけではありません。
    dは、AIが新たな哲学者の出現を引き起こすと著者が考えているかのように読めますが、その表現は第15段落において「Fanciful though it may sound」という前置きを経て、可能性の一つとして提示されているに過ぎません。

    (8)

    第12段落で著者は古代ギリシャの知識人の心について言及していますが、「Their minds, though steeped in the totality of contemporary knowledge, were thus almost tabulae rasae – nearly empty, ready to take it all in, ready to think, primed for purpose.」と述べています。これは、古代ギリシャの知識人の心が、当時知られていた知識によって満たされていたが、まだ知られざることが多く、新しい情報を取り入れる準備ができているという意味です。現代の心が「ほとんど空」とはどこにも書かれていません。

    bについては、第4段落において「GPS has given us all the direction we might ever need.」と述べられており、GPSが従来の方位を測るツールを置き換えたことが明示されています。
    cは第14段落に基づいており、「a more reasonable sound-to-noise ratio, gifting us with a renewed innocence」とAI技術によって知的生活が改善される可能性が示唆されています。
    dは第2段落で、電子計算機がアバカスや計算尺とは異なり、完全に自動化されていて使い者の心を使う必要がないと説明されています。「The abacus and the slide rule might have been mental labour-saving devices, but they still required you to make some use of your grey matter; the Cal-Tech freed you up entirely.」

    (9)

    第13段落と第14段落に基づいています。著者は「Which is why our modern minds, once they have been purged of all that today’s algorithms might now deem unnecessary information, will be as ready as theirs were to think, to inquire, to wonder, to contemplate, to imagine, to create.」と述べています。これはAIが不必要な情報を取り除くことで、私たちの知的能力をより完全に行使することを可能にするという著者の楽観的な見解を反映しています。
    さらに著者は「So I see today’s algorithmic revolution as a necessary cleansing, a movement by which we rid ourselves of all the accumulated bricolage of modern intellectual life, returning us to a more reasonable sound-to-noise ratio, gifting us with a renewed innocence, filled with potential.」とも述べており、これもAIの肯定的な影響に対する彼の見方を示しています。

    aについては、著者がAIによって人間が怠惰な夢想家になることを恐れているという直接的な証拠はありません。第9段落で著者は「But I am not a doomsayer – not so far as our minds are concerned, at least.」と述べており、これは彼がAIに対して恐れを持っているわけではないことを示しています。bに関しては、著者がAIに関して全く懸念を抱いていないわけではないものの、第9段落での言及は、AIに関する彼の全体的な姿勢が楽観的であることを示しています。dは、著者がAIアルゴリズムが古代ギリシャの哲学者たちの独創性を超えると考えているかのように読めますが、文中ではそうした比較を行っていません。

    出典

    The big idea: will AI make us stupid?

    2024年早稲田大学教育学部英語大問Ⅲ

    1 c
    2 c
    3 c
    4 b
    5 c
    6 a
    7 d
    8 a
    9 b
    10 b
    11 d
    12 a
    13 d

    解答根拠

    (4)

    b「Terminal lucidity occurs when neural networks that were regarded as damaged are restored.」が本文の記述と一致しないという主張は、文中の情報とは合致しません。これを説明するためには、4段落の「It suggests there may be neural networks that are remaining, and/or pathways and neural function, that could help potentially restore cognitive abilities to individuals we otherwise think are permanently impaired」という部分を引用します。
    この文は、損傷したと考えられていた神経回路が復活するということではなく、依然として残っているかもしれないと可能性を示唆しています。
    これは神経回路が復元されるというよりは、まだ機能している神経回路が存在すること示されているため、bは文の内容とは一致しせん。

    a. 5段落「research into this phenomenon is still in its early phases」という記述から、終末期の明瞭さが我々に患の脳内で起きていることを理解する手がりを与えていると解釈できます。
    c. 1段落の「Such “terminal lucidity” is defined the return of cognitive faculties」という部分は、終末期の明瞭さが認知能力の突然の回復として明されていることを明示しています。
    d. 2段落の「they’re aware not merely of their surroundings … but understanding what their relationships to other people are」という記述は、終末期の明瞭さが者に予期せぬ形で他人との関係を思いさせることを示しています。

    (5)

    c「A surge of organized brain activity was observed in the last few days of life.」が6段落の実験の記述に言及されていない内容です。本文では、「Gamma-wave activity surged within the first few minutes of cardiac arrest and then ceased」と述べられており、これは心停止の最初の数分間にガンマ波の活動が急増したことを指していますが、最終日の数日間については言及されていません。
    a. 「including a 2013 PNAS study that revealed a similar surge in synchronized brain activity in rats exposed to a cardiac toxin」という部分が、毒素を投与された後の脳活動が観察されたことを示しています。
    b. 「and a 2015 study in which rats were killed by asphyxiation」という部分が、酸素欠乏によって死亡したラットでガンマ波の活動が観察されたことを示しています。
    d. 「Gamma waves are a frequency of brain wave typically associated with wakefulness, alertness and memory recall」という部分が、心停止後の瞬間にラットがより警戒していた可能性を示唆しています。

    (6)

    a「In experiments including both humans and animals, the brain activity of the subjects decreased after a sudden drop in oxygen levels.」は、ジモ・ボルジギンの主張と一致しません。
    8段落で、ボルジギンは「the subjects’ brain showed a spike in activity after the sudden reduction of oxygen supply」と述べており、これは酸素供給の急激な減少後に脳活動が増加したことを意味します。したがって、脳活動が減少したというこの選択肢は、実際には逆の状況を示しています。

    b. 7段落では、「Some other researchers believe this region may also be essential to conscious experience. The parts of the brain in this area are related to visual, auditory and motion perception—a phenomenon Borjigin believes is involved in the out-of-body experiences reported by people who come close to death and recover」と述べられており、頭蓋骨の後ろ近くにある脳の領域が臨死体験に関与していることが示されています。

    c. 7段落の「She adds that gamma-wave activation patterns akin to those observed in the comatose people are associated with activities that include the recognition of a familiar image—such as a human face—in healthy people」という部分が、昏睡状態の患者のガンマ波活動パターンが健康な人が馴染みのある画像を認識する時のそれと似ていることを示しています。

    d. 8段落でボルジギンは、「I believe dementia patients’ terminal lucidity may be due to these kinds of last-ditch efforts of the brain」と述べており、脳が酸素不足を感知したときに生物学的平衡を回復しようとする試みが終末期の明瞭さの原因である可能性があることを示唆しています。

    (8)

    a「Several seconds before cardiac arrest, brain activity was found to disappear.」は、AWARE II研究の記述に適切ではありません。本文には「Within 20 seconds of cardiac arrest, the brain flatlines」とあり、これは心停止の20秒以内に脳の活動がフラットライン(活動が見られなくなる状態)になると述べていますが、心停止の数秒前に脳活動が消失するとは記述されていません。
    したがって、この記述は不適切です。

    b. 「researchers monitored the brain activity of more than 500 critically ill people」という文が、重症患者の脳活動を研究者が監視したことを示しています。
    c. 「The patients were exposed to audiovisual stimuli while undergoing CPR to test their memory of events after cardiac arrest」という文が、心停止後の出来事に関する患者の記憶を探るために、CPR中に視聴覚刺激を受けたことを示しています。
    d. 「The AWARE II team also observed an unexpected spike in brain activity during CPR」という文が、CPR中に予期しない脳活動の急増を研究者が観察したことを示しています。

    (11)

    根拠は3段落にあります。カーロウィッシュは、「what we found is lucidity was more common than it was the exception in dementia patients, which would suggest that the idea of it being terminal is not entirely correct」と述べています。
    さらに、「We’ve actually found that a variety of these episodes occurred months, even years, before the person died」とも述べています。これらの引用は、彼が認知症患者の意識について、完全には失われていないと考えていることを示しており、その意識が部分的には変わらずに存在するという見解を支持しています。

    a「彼らの意識は非常に活発である」、b「彼らの意識は徐々に消えていく」、c「彼らの意識は永久に損なわれる」については、カーロウィッシュの意見を直接反映している引用は文中に見つかりません。彼は認知症患者の意識について、一部が未だに存在し、病気の経験の一部として見るべきであると述べていますが、これらの意識が「非常に活発」であるとか、「徐々に消えていく」とか、「永久に損なわれる」といった具体的な状態を指摘しているわけではありません。

    (12)

    a「questions the idea that cognitive decline is a one-way process」は、記事から合理的に推測できる内容です。11段落でカーロウィシュは、「rather than assuming their consciousness has been irrevocably changed, “we should still pay close attention to their mind because some aspects are still there, though they may be quite damaged.”」と述べており、これは認知機能の衰えが一方通行のプロセスであるという考え方に疑問を投げかけています。彼は認知症の人々の意識が不可逆的に変わってしまったと仮定するのではなく、まだ存在する側面に注意を払うべきだと述べています。

    b. 超自然的な信念や迷信についての言及はなく、科学的な考え方に基づいて死についての見解を述べています。
    c. 新しい技術を開発したという内容は記事には述べられておらず、研究や観察についての言及が主です。
    d. 心臓病の治療への投資を支持するという立場は記事からは直接読み取れません。記事は死の過程や認知症患者の意識についての研究に焦点を当てています。

    出典

    Why Dying People Often Experience a Burst of Lucidity

    2025年早稲田大学教育学部を受ける人はどうするか?

    一見すると難しい問題が多いのですが、
    下線問題と空所補充が鍵になるので、教育学部の対策をしっかりと行うことで合格点の点数を取ることは難しくないです。

    絶対に早稲田大学教育学部に合格したい方はお気軽にご相談ください。

激ムズ最難関!?【早稲田教育|英語】完全対策とおすすめ参考書

2020.06.04

ページ目次早稲田大学教育学部英語の対策早稲田大学教育学部の全体外観/傾向早稲田教育学部の配点早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのかなぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠早稲田教育学部の長文の解き方早稲田教育学部で合格点を取るため

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部英語の対策

    「教育学部は簡単!」だから、抑えになるよ!

    こんなことは聞いたことありませんか?

    残念ですが、、昨今の早稲田教育の英語入試では、それは通用しません。

    最近の早稲田教育学部の英語試験は、文量が劇的に増加(1題約2000words)し、設問も難しくなり、難易度が急上昇しています。

    • すなわち、早稲田教育はちゃんとした対策が必要なのです!!

    この記事では、早稲田教育学部英語に対して、
    どのように対策をしたら良いのか?基礎英語力ゼロからでも合格できる方法を伝授していきます。

    [toc]

    早稲田大学教育学部の全体外観/傾向

    早稲田大学教育学部の英語は、

    2022年以前と以後で大きく問題が違う

    と思ってください。

    注意

    早稲田教育学部の過去問を解くときには、
    「昔の過去問をやってみてすごい簡単!」と思ってはいけません。
    今の早稲田教育学部は別の学部と思うくらいの気持ちで臨んでください。

    2022年以降まだ2回しか問題を行なっておらず、
    2年とも問題形式が同じではないので確定した問題形式が存在しません。

    受験する人にとっては、かなり厳しいのですが、
    想定よりも難しいことをして全方位に対策を立てられるようにしてください。

    かつての問題形式について

    2年連続で異常な難しさの、問題が出題されましたが、以前の問題についての記載も参照までに!
    長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。
    大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。
    大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?
    もしそうだとすると、発音や空所補充の単語、熟語問題に加え、整序問題も長文の内容一致問題と同じ点であるので落とすことはできませんね。

    早稲田教育学部の配点

    • 文系 3教科各50点
    • 理系 3教科各50点

    受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!

    学科 得点調整
    国語国文学科 国語の得点を調整後1.5倍
    英語英文学科 英語の得点を調整後1.5倍
    数学科 数学の得点を調整後2.0倍
    複合文化学科 外国語の得点を調整後1.5倍

    早稲田教育特有の合格基準点

    早稲田大学教育学部には合格基準点があります。

    ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。

    早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。

    すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。

    また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。

    (1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
    (2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
    (3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点

    早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのか

    早稲田大学教育学部の英語は、先ほど2022年から大幅にレベルが上がったとお伝えしました。
    下記、英語の平均点となりますので確認ください。

    英語の平均点 得点率 (%)
    2022 23.31 46.62
    2021 31.53 63.06
    2020 31.9 63.8
    2019 30.9 61.8
    2018 27.72 55.44
    2017 27.22 54.44
    2016 22.25 44.5

    近年では、平均点は6割ほどでしたが、
    2022年から50%ほどになりました。

    何点必要?

    ものすごく難しくはなったのですが、
    合格を目指すのであれば、少なくても6割程度は欲しいです。

    なぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?

    色々と理由はありますが、絶対的に言えるのは分量が大幅に増えたことが原因です。

    2020年までは1800語程度だった文字数が、
    2022年は3800語となっています。

    さらに2023年入試では大問2で2000Word近くの問題が出題されました・・・

    「難しくなる・・」と思って、

    臨んだ受験生も流石にこのレベルはまでは想定していなかった人も多く、

    苦戦した受験生が多かったです。

    早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠

    尋常じゃない難易度上昇になかなか対応しかねる受験生も多いのですが、

    昨今の問題量の増加という入試の傾向を考えると、

    早稲田教育学部も、”速読力”が鍵になることが間違いありません。

    早稲田教育に必要な”速読力”を鍛えるためには?

    速読に必要なのは、下記3点が早稲田レベルであるかどうかが重要になります。

    • 単語力
    • 構文把握力
    • 論理把握力
    • 背景知識把握力

    速読で悩んでいる人の多くの場合は、単語、構文を把握する力が非常に弱いです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自分ではできる!と思っていてもプロの目線からするとかなり甘いことがほとんどです。[/word_balloon]

    速読が苦手・・という人は、
    まずはここで掲載しているような精読の教材で、
    何度も何度も音読をして英語を前から処理ができるようにしてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    単語力も重要

    早稲田教育学部や早稲田社学、

    最近では商学部もそうですが、語彙力が非常に上がってきています。

    シス単などの基本単語を完璧にしている!というのはもちろん重要で大前提ですが、

    それ以外の単語を覚えておくことで、

    早稲田入試をかなり有利に進めることができます。

    塾生には英検1級までの単語を覚えるように伝えています。

    [nlink url=""]

    背景知識があるかどうかも重要

    早稲田教育学部の文章は、いわゆる「理系の英文」が出題されます。

    そのため、そのような理系の英文の読み方ができてないと、読むのが難しいです。

    そのため普段から、下記のような科学系のサイトの記事を読んでおくと良いでしょう。

    どれも読みづらいのですが、
    最初の2つはまだ読みやすいのでぜひ読んでみてください。

    その他、速読の仕方についてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    早稲田教育学部の長文の解き方

    ここまでの話を踏まえた上で具体的に早稲田大学教育学部の長文の問題の解き方を見ていきます。
    ただ、まだまだ入試形態が固定してないので、
    どのような問題がでるのか?を言い切るのは難しいのですが、
    ここ2年でよく出題されている形式について述べていきます。

    早稲田教育のパラグラフ問題

    早稲田大学教育学部の問題は、パラグラフでどのようなことを言っていたのか?を問う問題が非常に多いです。

    下記形式は言葉は違いますが、ほとんど同じことを聞いています。
    つまり、「該当のパラグラフで結局何言いたいのか?」ということです。

    The main point of paragraph [X] is that
    Which of the following statements best describes the author’s ideas in paragraph [Y]?
    The primary purpose of paragraph [Z] is to show that

    「1つのパラグラフには1つの言いたいことがある」

    というパラグラフ構造を意識して学習してきた学生であれば、

    解くことができる問題ですが、

    このようなことを考えずにいた学生がいきなり過去問を解くと苦労してしまいます。

    パラグラフ内の構造が問われる問題も・・・

    単にパラグラフの内容だけでなく、下記のようなパラグラフの構造が問われる問題も出題されています。

    How can we describe the relationship between paragraphs [X] and [Y]?
    The author mentions Poldrack’s brain scans in order to point out

    日頃から、パラグラフ内での構造を考えて読んでいけるようにしましょう。

    読むだけでは無理!

    通常のただ読むだけの長文演習では、このレベルの問題に対応することは不可能です。
    そのため、ヒロアカでは論理構造を取れるように一人一人論理構造を書いてもらって添削までしています。本気で早稲田を受けたい人は、ぜひご相談ください。

    早稲田教育の類推問題

    早稲田の類推問題の難易度はかなり高いです。

    類推問題とは

    通常の内容一致問題は本文に書いてあることを選ぶ、
    いわば「ウォーリーをさがせ」のような探索問題ですが、、
    類推問題は、本文に書いてあることから論理的に考えられることを選ぶ問題です。
    本文が長くなったので、根拠となる場所を探すのが難しく、、探してからさらにそこから考える必要があります。

    下記のような設問文であったならば、推論問題です。
    From the article, it can be inferred that the author thinks
    It can be reasonably inferred from the article that the author

    類推問題をやってみる

    説明を聞いてもなかなかわからないので、実際に類推問題を解いてみましょう。

    下記、オリジナル問題です。

    [su_box title=" " style="glass"]One hundred and fifty million years ago, a young, bantam-sized, bird-like dinosaur became mired in a swamp in what is now southeastern China, and succumbed. Its fossilized remains, unearthed in 2022 and named Fujianvenator prodigiosus, show it to be one of the earliest bird-like dinosaurs to date from the Jurassic period. The researchers describe their discovery in a paper published today in Nature.

    “This is really a weird animal within the group of birds,” says Mark Loewen, a palaeontologist at the University of Utah in Salt Lake City, who was not involved in the discovery.

    The creature had oddly lanky legs and might have lacked the ability to fly. It also doesn't seem to conform to the accepted bird-evolution story.
    quoted from "‘Weird’ Dinosaur Prompts Rethink of Bird Evolution" in 「Scientific American」
    [/su_box]

    Question:
    Based on the passage, which of the following conclusions can most likely be inferred about Fujianvenator prodigiosus?
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    b,Mark Loewen was a key researcher in the discovery of Fujianvenator prodigiosus.
    c,All bird-like dinosaurs from the Jurassic period have been discovered in China.
    d,Fujianvenator prodigiosus was the only bird-like dinosaur from the Jurassic period.

    [su_spoiler title="答えはクリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    [/su_spoiler]

     

    解いてもらったらわかりますが、類推問題は消去法で解いてください。

    早稲田教育の内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような設問タイプで複数パラグラフから探す場合は非常に骨が折れます
    Which of the following statements about the content of paragraphs [X]-[Y] is true?

    キーワードをもとに根拠となる1文を瞬時探し出せるように訓練を積んでください。

    早稲田教育の単語の意味問題

    昨今の早稲田教育の問題は、英検1級で見る問題が非常に多いです。
    余裕のある学生はぜひ英検1級まで語彙力を上げておくと良いですよ。
    ただし、覚えるのは非常に大変ではありますが・・・

    過去の早稲田教育学部の長文の出題テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018 Ⅰ.情報時代におけ る、論理と批判的 思考の重要性  Ⅱ.英語を国際語と した場合の利点 と問題点  Ⅲ.野性動物過剰捕 獲を食い止める 策としての養鶏  Ⅳ.知識の個人的側 面と集団的側面
    2017 Ⅰ.文化による身体 表現の違い  Ⅱ.古代エジプトの 葬送習慣  Ⅲ.“nudge”が行動 に与える影響  Ⅳ.巨大動物絶滅の 原因
    2016 Ⅰ.イルカの発する 音について研究  Ⅱ.動物に見られる 衛生観念と行動  Ⅲ.ダーウィン進化 論の正しい理解  Ⅳ.グローバリズム の功罪
    2015 Ⅰ.離島の固有種に 迫る危機  Ⅱ.カルシウムと循 環器疾患の関係  Ⅲ.単性生殖と両性 生殖への考察  Ⅳ.19 世紀米国労働 者の苦境
    2014 Ⅰ.大気汚染の原因解釈の変遷 Ⅱ.言語取得の認知力への影響 Ⅲ.時代の変遷と筆記教育の衰退 Ⅳ.小惑星衝突の可能性
    2013 Ⅰ.Virtual Water で見る世界水事情 Ⅱ.生物種の保全とエコシステム Ⅲ.The Titanicを巡る文学論 Ⅳ.動物の言語取得の可能性と限界
    2012 Ⅰ.都市部での凶悪犯罪減少の背景 Ⅱ.眼病における早期検査の重要性 Ⅲ.Shakespeareの合衆国での人気 Ⅳエネルギー供給資源と天然ガス
    2011 Ⅰ.職業訓練校の人気の背景 Ⅱ.ドキュメンタリーの本質 Ⅲ.温暖化問題について Ⅳ.人間はなぜ宗教に関心をもつのか?
    2010 Ⅰ.検査機ケプラー号の生命探索 Ⅱ.英国英語と米国英語の歴史的関係 Ⅲ.「オバマ効果」は存在するのか? Ⅳ.作業効率に影響をおよぼすもの 教育学部は受験の段階で学科を細かく分かれています。[/su_spoiler]

    長文のテーマはそれぞれの専門分野に偏らないように配慮がされているため様々な分野のものがテーマとなっています。日頃からあらゆるジャンルの長文を読んでおく事をおすすめします。

    早稲田教育学部で合格点を取るための長文演習は?

    早稲田教育学部ではさまざまな問題形式、テーマが出題されることが予想されます。
    問題形式に合わせて瞬時に文章の読み方を変えるようにしていきましょう。

    問題演習の練習用としては下記のような教材がおすすめです。

    1. 早慶の過去問
    2. The Rules3,4
    3. やっておきたい英語長文500~700
    4. ポラリス英語長文3
    5. レベル別英語長文5,6

    また、それ以外にもこちらの記事で早稲田大学に合格するための英語長文についてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田教育学部の英語|英会話問題

    現在は出題されていませんが、、また出題される可能性がありますので、念の為。

    速解法
    ①空欄の前後から文法の知識を使って答えが出ないかをチェックする
    ②空欄前後の形をまずチェックしたあと意味へと移ってください
    意味から入ると会話問題はどれも正解に見えてしまいます。
    まずは、形からチェックしてください。 文法がいかに大切かが分かりますね。論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

    早稲田大学教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    [ad doc=""]

早稲田大学教育学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2019.07.29

早稲田大学教育学部 全体概観: 理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。 その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。 難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はあり

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    [toc]
    全体概観:
    理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。
    その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。
    難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はありますが、制限時間120分というのを考えると決してやさしくはありません。

    圧勝している人はこう考える

    ここでは過去問を使って、早慶の入試で圧勝をしている人はどのように考えているのかを示していきます。

    (1)は簡単ですが、少し実験して考えてみましょう。

    実験

    ここくらいまで考えれば、状況がつかめてきますね!

    ・n秒後に外の囲い(■)が点灯すること。

    ・3囲いずつ点灯と消灯をくり返すこと。(周期が3)

    ここまでつかめば、こっちのものです。

    記述するにおいて、上のように”・”をたくさん書くのは面倒ですし、厳密な答案を書く上で少し工夫してみましょう。

    n=1で点灯した電球を原点(0,0)として、電球を座標平面上の格子点に載せてみます。

    解 電球を座標平面上の格子点にのせて、最初に点灯した電球を原点(0,0)にもってくる。

    (1)n+1秒後に初めて点灯した電球はn秒後に点灯した電球と隣接しているから|P_{n+1}-P_n|=1or\sqrt2である。

    (P_kはk秒後にはじめて点灯した電球)(n≧1)

    ∴n秒後に初めて点灯する電球の個数a_nは|x|=n-1かつ|y|=n-1かつ|x|≦n-1,|y|≦n-1を満たす格子点の個数に一対一に対応する。

    a_n=4{2(n-1)+1}-4=8(n-1)(n≧1)

    以上からまとめるとa_1=1,a_n=8(n-1)(n≧2)…(答)

    (2)消える電球を無視して考えると、n秒後についている電球の個数S_nは1辺が(2n-1)の正方形の面積と対応するから、S_n=(2n-1)^2…①

    ここから、周期3ごとに消灯する電球を引いて考える。

    (ⅰ)n=3k+1(k≧1)のとき、b_n=S_n-(a_2+a_5+\ldots+a_{3k-1})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8\{(3l-1)-1\}=S_n-8(\frac{3}{2}k(k+1)-2k)=S_n-4(3k^2-k)=(2n-1)^2-4\{(n-1)\frac{n-1}{3}-\frac{n-1}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=1のときも成立)

    (ⅱ)n=3k+2(k≧2)

    b_n=S_n-(a_3+a_6+\ldots+a_{3k})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8(3l-1)=S_n-8\{\frac{3}{2}k(k+1)-k\}=S_n-4(3k^2+k)=(2n-1)^2-4\{(n-2)\frac{n-2}{3}+\frac{n-2}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=2のときも成り立つ。)

    (ⅲ)n=3(k+1)(k≧1)

    b_n=S_n-(a_1+a_4+\ldots+a_{3k+1})=S_n-\{1+\displaystyle\sum_{l=1}^k  8(3k+1-1)\}=S_n-(1+8\sum_{l=1}^k 3k)=S_n-{1+12k(k+1)}=S_n-\{1+4(n-3)\frac{n}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}n(n-3)-1=4n^2-\frac{4}{3}n^2=\frac{8}{3}n^2…(答)

    (3)(2)より

    (ⅰ)(ⅱ)のとき、\displaystyle\lim_{n \to \infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}-\frac{5}{n^2}=\frac{8}{3}

    (ⅲ)のとき、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}

    なので、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}…(答)

    ■(3)を少し考えてみましょう。

    S_n=(2n-1)^2とは(2)の通り左図の斜線の面積でn^2は、左図でいう約第一象限分の面積ですから、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}=4です。

    b_n=S_n-T_n(消灯分の面積)なので、\frac{b_n}{n^2}=\frac{S_n}{n^2}-\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}-\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}をXとすると、

    \frac{8}{3}=4-X \rightleftharpoons X=\frac{4}{3}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}=\frac{1}{2}\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}がわかります。

    原点に点がついたときは、点灯している面積のほうが断然大きくなりますが、nが十分大きくなると(消灯分の面積):(点灯分の面積)=1:2となっていくわけですね。

    一人ひとりの節電が地球を救います!Let’s省エネ!

    (問)nを2以上の自然数とし1からnまでの自然数の順列:a_1 a_2 \ldots a_nのうち条件(※)を満たす順列の個数をP_nとおく。

    条件(※):a_k<a_{k+1}を満たさないようなkが順列中にただ1つ存在する。

    以下の問いに答えよ。

    (1)P_3を求めよ。

    (2)P_4を求めよ。

    (3)P_{n+1}P_nを用いて表わせ。

    (4)P_nをnを用いて表わせ。   (2017早大教育1(2)改題)

    少し解きやすく改題してみました。早速やってみましょう。

    実験  P_nに適する順列を(  ),適さないものを{  }で表します。

    (表)

    あとは各々の補題(ⅰ)(ⅱ)を示して(3)を先に解いてしまいます。

    [(ⅰ)の証明]

    nを大きな数とする。P_nのある順列について、(a_1,a_2,\ldots,a_i,a_{i+1}\ldots,a_n)が(※)と条件を満たすとする。(a_i>a_{i+1})

    ここに(n+1)を挿入することを考える。

    (Ⅰ)a_1,a_2,\ldots,a_iについて、a_j(1≦j≦i)はすべてn以下なので、この↑のうち1つに(n+1)を挿入するとa_k<a_{k+i}を満たさないところがこの順列だけで1か所存在してしまい、a_i>a_{i+1}と合わせて2か所存在するので、(※)に反する。

    (Ⅱ)いま、a_i<n+1かつa_{i+1}<n+1なので(※)を満たす順列が作れる。

    (Ⅲ)(Ⅰ)と同様に不適。

    (Ⅳ)a_n<n+1であるから(※)を満たす順列が作れる。

    以上、(Ⅰ)〜(Ⅳ)から(ⅰ)は示される。

    [(ⅱ)の証明]

    いま、↑のnコに(n+1)を挿入すれば、a_l>a_{l+1}を満たすところが1ヶ所だけ存在する。(nコのうしろに挿入すると、{1,2,…n,n+1}となり(※)に不適)

    (1,2,3,…n)の元の並びから、(ⅰ)と(ⅱ)は互いに排反である。

    以上から、P_{n+1}=2P_n+n…(答(3))が導けました。

    (P_3=4,P_4=2・4+3=11)

    (4)さて、P_{n+1}=2P_n+n…①を解いてみましょう。

    ①⇄P_{n+1}+n=2(P_n+n-1)+2

    a_n=P_n+(n-1)とおく。a_{n+1}=2a_n+2 \rightleftharpoons a_{n+1}+2=2(a_n+2) \rightleftharpoons a_n+2=2^{n-2}(a_2+2)

    (a_2=P_2+1=2)よりa_n=2^n-2

    P_n=a_n-(n-1)=2^n-(n+1)…(答)となります。

    どうでしたか?実験の重要性をわかって頂けましたか?

    ただ覚えるだけの数学だけではなく、考えて数学を勉強していきましょうー!

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2019年|早稲田教育学部入試の振り返り

2019.03.04

早稲田大学教育学部 <2019年3月4日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学教育学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 教育学科教育学専攻

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    <2019年3月4日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学教育学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    教育学科教育学専攻教育学専修
    2019年 定員100名 志願者数847人
    2018年 定員125名 志願者数1249人 受験者数1161人 合格者数81人 
        補欠合格17人 実質倍率11.8倍 傾斜・標準化後合格最低点98.495点
    教育学科教育学専攻生涯教育学専修
    2019年 定員100名 志願者数960人
    2018年 定員125名 志願者数1164人 受験者数1117人 合格者数100人 
        補欠合格18人 実質倍率9.5倍 傾斜・標準化後合格最低点94.425点
    教育学科教育学専攻教育心理学専修
    2019年 定員100名 志願者数935人
    2018年 定員125名 志願者数716人 受験者数666人 合格者数54人 
        補欠合格10人 実質倍率10.4倍 傾斜・標準化後合格最低点96.745点
    教育学科初等教育学専攻
    2019年 定員20名 志願者数669人
    2018年 定員25名 志願者数543人 受験者数500人 合格者数36人 
        補欠合格6人 実質倍率11.9倍 傾斜・標準化後合格最低点91.745点
    国語国文学科
    2019年 定員80名 志願者数1575人
    2018年 定員100名 志願者数2197人 受験者数2073人 合格者数204人 
        補欠合格23人 実質倍率9.1倍 傾斜・標準化後合格最低点112.245点
    英語英文学科
    2019年 定員80名 志願者数1877人
    2018年 定員100名 志願者数2053人 受験者数1915人 合格者数299人 
        補欠合格30人 実質倍率5.8倍 傾斜・標準化後合格最低点113.245点
    社会科地理歴史専修
    2019年 定員145名 志願者数1862人
    2018年 定員185名 志願者数2484人 受験者数2348人 合格者数204人 
        補欠合格23人 実質倍率9.3倍 傾斜・標準化後合格最低点98.745点
    公共市民学専修
    2019年 定員145名 志願者数1876人
    2018年 定員185名 志願者数2473人 受験者数2376人 合格者数325人 
        補欠合格0人 実質倍率7.3倍 傾斜・標準化後合格最低点96.995点
    理学科生物学専修
    2019年 定員50名 志願者数672人
    2018年 定員60名 志願者数683人 受験者数600人 合格者数89人 
        補欠合格34人 実質倍率4.9倍 傾斜・標準化後合格最低点90.495点

    理学科地球科学専修
    2019年 定員50名 志願者数518人
    2018年 定員60名 志願者数931人 受験者数841人 合格者数78人 
        補欠合格24人 実質倍率8.2倍 傾斜・標準化後合格最低点92.745点
    数学科
    2019年 定員45名 志願者数1047人
    2018年 定員55名 志願者数1113人 受験者数1002人 合格者数186人 
        補欠合格0人 実質倍率5.4倍 傾斜・標準化後合格最低点122.495点
    複合文化学科
    2019年 定員40名 志願者数1461人
    2018年 定員50名 志願者数1391人 受験者数1287人 合格者数147人 
        補欠合格24人 実質倍率8.2倍 傾斜・標準化後合格最低点114.495点

    本年度の早稲田教育学部の募集人員は学部全体で560人であり、昨年の700人に比べて140人減少した。
    志願者数も去年より約2700人減少している。
    本学部を滑り止めとして受験する上位層にとっては多少の定員削減は問題ではないだろうが、当落線上にある受験生にとっては死活問題になりかねない。
    去年より志願者数が増加している学科も一部あり、熾烈な戦いになったことだろう。
    以前よりも入りづらくなっているのは間違いないので、来年度の受験生は覚悟して挑んで欲しい。

    各科目の講評

    英語

    何と言っても特徴的なことは第一問が長文から整序英作文に変化したことだろう。
    定型表現に気付ければスムーズに解ける問題が多いが、本番の緊張と形式変化への動揺で実際以上に難しく感じた受験生も多かったかもしれない。
    全体の難易度は概ね標準的だった。
    過去問等でしっかりと訓練していれば多少面食らってもすぐに取り返せたことだろう。

    国語

    現代文は概ね標準レベル。
    慎重な検討を要する問題もあるが、過去問等でしっかり訓練していれば対応はできるだろう。
    古典はいずれも難問らしい難問は見当たらない。基本的な事項ばかりを問われているので、ここでの失点が多いようでは合格はかなり難しい。

    日本史

    昨年と同じかやや易しいくらい。とはいえ簡単というわけでは決してなく、やや難しい問題もそれなりの割合で見受けられる。
    当然ながら用語の名前がわかる程度の浅い知識では到底歯が立たない。資料集等を用いた丁寧な学習が必要である。

    世界史

    概ね標準的な難易度。特に言うこともない感じではあるが、大隈重信の名前を書けない早稲田受験生がいないことを信じたい。
    隈と隅を間違えたりはしてないだろうか?たまに間違えて覚えている人がいるので念のため確認しておいてほしい。

    政治経済

    全て選べ形式の問題等やや難しめな問題もあるが概ね標準的である。全体として見れば昨年度と同じかやや難しいくらいだろう。問題間の難易度の差が結構あるので、基本事項絡みの問題など取れる問題は確実に取ってほしい。

    数学

    確認中

    化学

    確認中

    物理

    確認中

    生物

    確認中

早稲田大学教育学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.14

早稲田大学教育学部 早大・教育学部の生物は、知識問題、実験考察問題、字数制限ありの論述問題や描図問題などで構成されています。描図問題の出題率が高いのが特徴で、出題形式もグラフの描図から実験結果の考察までと幅広いです。知識問題は基本的な問題が多いですが、論述問題には受験生の思考力を試す問題も見られ、全

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    早大・教育学部の生物は、知識問題、実験考察問題、字数制限ありの論述問題や描図問題などで構成されています。描図問題の出題率が高いのが特徴で、出題形式もグラフの描図から実験結果の考察までと幅広いです。知識問題は基本的な問題が多いですが、論述問題には受験生の思考力を試す問題も見られ、全体的には基礎から応用までバランスよく出題されています。

    [toc]

    全体概観:配点50点(理科1科目選択で50点); 時間60分

    例年大問は3問で、試験時間は理科1科目で60分

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。

    ここ数年は分野の偏りなく出題されていますが、強いて頻出分野を挙げるとすれば、です体内環境です。難易度については教科書レベルの知識を問う問題から応用的な論述・実験考察問題までが出題されていて、基礎から応用までバランスよく出題されている印象を受けます。

    対策

    早稲田大学教育学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    空欄補充や選択問題ではかなり基本的な用語・知識が問われることが多いので教科書・参考書の内容は確実に身に着けておきましょう。

    論述問題の問題演習

    論述問題は字数制限があるので、文字数を意識して簡潔に要点をまとめる練習をすると良いでしょう。語句の説明などで字数制限を設けて練習するなど、自分なりに工夫してやりましょう。場合によっては第三者のチェックを受けてみるのも良いかも知れません。

    「なぜ?」と思う大切さ

    早大・教育学部の生物の問題の特徴として、2015年I-1(動物の攻撃行動はなぜ生まれながらに備わり、定型的なのか?)のように知識として習う概念・事象の「なぜか?」を問う問題が出題される点が挙げられます。このような問いは受け身で知識をインプットしているだけではなかなか考える機会がないと思いますが、能動的に生物の本質的な部分について疑問を持つようになると学習の過程で「なぜ?」と考える回数が多くなります。生物に関する「なぜ?」を考えることは「生き物の存在意義」を考えることに通じるといっても過言ではなく、そうした“big thoughts” がアカデミックの世界で生物と関わりたい場合は大切になってきます。

    描図問題

    早大・教育学部の生物の問題のもう一つの特徴として、描図問題が出題される点が挙げられます(2015年は出題なし)。描図の対象は光合成特性のグラフや原腸胚など、教科書に出ている図・グラフでカバーできるものとなっていますので、教科書に出てくる図・グラフは何も見なくても描けるようにしておきましょう。その際、大切なのは、ただ覚えて吐き出すだけではなく、図・グラフの意味を理解することです。理解していなければ、例えばグラフで横軸・縦軸の示すものが変わったりしたときに対応出来なくなる可能性がありますので、その意味を自分で納得するまで考えましょう。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・教育学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶地理対策 ▶数学対策 ▶物理対策 ▶化学対策 ▶生物対策 ▶地学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

早稲田大学教育学部の入試傾向と対策|偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2016.09.23

ページ目次早稲田大学教育学部の入試傾向と対策早稲田教育学部の入試動向2020年以降の入試について教育学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学教育学部の入試傾向と対策 学科は教育学科、国語国分学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科、

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部の入試傾向と対策

    学科は教育学科、国語国分学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科、理学科、数学科の7つの学科にわかれています。文系の生徒も理系の生徒も両方が在籍している珍しい学部です。

    [toc]

    早稲田教育学部の入試動向

    教育学部は早稲田大学のの中では、問題に少し癖があるものの問題自体は標準的なものが多く、また学科によっては点数に傾斜があったりで英語が苦手だけど、、他の科目は得意という人にとっては入りやすい学部となっています。

    早稲田教育学部の受験科目と配点

    配点、受験科目は大きく学科によって異なります。

    ▶教育学専攻

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民50点の計150点となっています。

    教育学専修の合格最低点は98.495点となっています。

    生涯教育学専修の合格最低点は94.495点となっています。

    教育心理学専修の合格最低点は96.745点となっています。

    ▶初等教育学専攻

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民または数学50点の計150点となっています。

    文科系、理科系ともに合格最低点は91.745点となっています。

    ▶国語国文学科

    受験科目と配点は、英語50点、国語75点、地歴公民50点の計175点となっています。

    国語国文学科の合格最低点は112.248点となっています。

    ▶英語英文学科

    受験科目と配点は、英語75点、国語50点、地歴公民50点の計175点となっています。

    英語英文学科の合格最低点は113.245点となっています。

    ▶社会科

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民50点の計150点となっています。

    地理歴史専修の合格最低点は98.745点となっています。

    社会科学専修の合格最低点は96.995点となっています。

    ▶理学科

    受験科目と配点は、英語50点、数学50点、理科50点の計175点となっています。

    生物学専修の合格最低点は90.495点となっています。

    地球科学専修の合格最低点は92.745点となっています。

    ▶数学科

    受験科目と配点は、英語50点、数学100点、理科50点の計200点となっています。

    合格最低点は122.495点となっています。

    ▶複合文化学科

    受験科目と配点は、英語75点、国語または数学50点、地歴公民または理科50点の計175点となっています。

    文化系の合格最低点は114.495点となっています。

    理科系の合格最低点は114.495点となっています。

    2020年以降の入試について

    現時点で何も変更事項はでていません。
    ただし、英語の入試は難易度が大きく変わっています。

    教育学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    教育学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に16号館で授業をうける。本キャンパスには常に多くの人がそれぞれの学生生活を送っているため、混雑していることが多い。

    教育学部であるが、教職課程を取らない生徒もいたり、在学中に留学に行く生徒もいたりと、自分で多くの選択肢をすることができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    ▶地理対策こちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    ▶物理対策はこちら

    ▶化学対策はこちら

    ▶生物対策はこちら

    ▶地学対策はこちら

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学教育学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.29

早稲田大学教育学部 入試難易度: 2.5 知識的な難易度はあまり高くはない。政治分野では憲法の条文、基本的人権や基本的な法制度について問われるなど基本知識があれば対応できるものが多い。経済分野も同じで、制度やその理念を念頭に置いた出題がなされている。 ページ目次全体概観対策について実際の入試問題をプ

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    入試難易度:ico_grade6_2h 2.5

    知識的な難易度はあまり高くはない。政治分野では憲法の条文、基本的人権や基本的な法制度について問われるなど基本知識があれば対応できるものが多い。経済分野も同じで、制度やその理念を念頭に置いた出題がなされている。

    [toc]

    全体概観

    50点 alarm-clock60分

    大問は4つというのが近年定着しており、政治分野2問、経済分野2問という構成である。60分の試験時間なので十分対応できそうだが、油断しているとギリギリになってしまう。また、時事問題を絡めて非常に難度の高い問題も作られているので要注意。

    対策について

    まず、基礎知識を身につけること。教科書レベルの用語・理屈は確実に身につけていってください。いくら難問といっても、基本知識の組み合わせで十分に対応可能なはずです。特に成績が伸びていないうちは焦らずに、理解することを中心に勉強してください。その時に、物事のつながりを意識して覚えていきましょう。たとえば、憲法14条=法の下の平等だけでなく、それがどのような問題とつながるのかは必ず意識してください。
    2015年の問題でも公民権法からキング牧師、憲法14条と様々なことに話題が広がっていきます。このような展開についていけるようにしてください。

    また、歴史との関係も気を付けましょう。現在の政治・経済が出来上がったのには様々な歴史的背景があったはずです。
    そこまで意識して学習すれば、歴史的な出来事を問われてもあわてずに済みます。よく「世界史・日本史に絡めた問題が出題される」といいますが、決して世界史・日本史を問われているわけでなく、政治経済の中で歴史的なことを問われています。

    また、グラフの読み取り・計算は頻出です。しかも、グラフに絡めて数問出題されることもありますので、まずは正確に読むことを心がけてください。
    時事問題に関してはかなり細かい知識が必要になってきます。もちろん、すべてにこたえられるのが理想ですが、合格点をとるということを目標にするならば、一般的なことを知っていれば十分でしょう。年末になると様々な塾等から時事問題に関するテキストがでますので、一冊手に入れて仕上げてみてください。(当塾でももちろん、政治経済時事問題徹底指導講座がございます。)

    実際の入試問題をプロはこう考える!

    1971年8月、アメリカのニクソン大統領は米ドルの金への国際交換停止を発表した。この米ドルと金の交換停止は事実上( ア )体制の終焉となった。その後、国際為替市場が( イ )制に正式に移行したのは1973年の2月から3月にかけてである。1973年10月には第一次石油危機が起こり、その影響で既に発生していたインフレーションはさらに進行し、アメリカをはじめ多くの先進諸国がいわゆる( ウ )(インフレと失業の共存)に苦しむこととなった。

    実際の入試では、空欄に当てはまる語を選択する形式でした。しかし、この問題ならばかなり基礎的な知識であると感じることが出来ると思います。もちろん、簡単な部分を切り取ったんだろうと言われればその通りですが、それでもこのような基礎的な事項をきちんとできることが早稲田大学合格への道であるということは理解してもらえると思います。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

     

    ▶政治経済の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/seikei-benkyoho/

【早稲田大学教育学部|国語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書

2016.06.29

ページ目次早稲田大学教育学部の国語対策早稲田大学教育学部国語の全体外観/傾向早稲田教育学部の配点早稲田大学教育学部の現代文の対策早稲田大学教育学部の古文漢文の対策早稲田大学教育学部に合格するための参考書早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学教育学部の国語対策 この

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部の国語対策

    このブログでは、早稲田教育学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は早稲田教育部の英語についての対策についての記事になります。
    早稲田大学教育学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kyoiku/kyoiku-profile/"]

    [toc]

    早稲田大学教育学部国語の全体外観/傾向

    現代文2題及び古文・漢文1題。
    時間に対してはやや文章量が多いので多くの過去問をこなし慣れていく必要があります。

    早稲田教育学部の配点

    文系 3教科各50点
    理系 3教科各50点

    受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!

    早稲田教育特有の合格基準点

    早稲田大学教育学部には合格基準点があります。ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。 早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。

    すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。
    また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。

    (1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
    (2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
    (3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点

    早稲田大学教育学部の現代文の対策

    現代文の評論文が出題されます。論述問題は出題されないものの、普段から抽象的な文章を読み慣れていない受験生にとっては読みにくく、また文章自体も長いため普段の勉強時から過去問を意識して勉強する必要があります。

    なぜ早稲田大学教育学部の現代文は難しいのか?

    早稲田大学の現代文がMARCH以下の大学よりも難しい要因は、
    大きく分けて長さと文章の中身の2つあります。

    この2つの難しい要因の長さについてまず考えてみましょう。

    早稲田教育対策1 長さにどう対策すればよいのか?

    早稲田大学の文章はMARCH以下の大学と比べると遥かに長いです。

    多くの学生がこの長さに耐え切れず、
    結局この文章は何を言ってるのか?という部分を理解できずに終わってしまいます。

    この問題に対して、”文章を短く読む”というのが解決策になります。
    これはどういうことかというと、短く読む=わからない部分を飛ばして読む、
    1段落飛ばしで読むだとかそういうものではありません。

    実際に短く読むのではなくて、
    文章を読む際の自身の印象度を操作して読み終わった後に、
    この著書は何を言ってたのか?ということを、
    簡潔にまとめることができる能力のことです。

    早稲田教育の現代文の要旨をまとめられるようにはどうしたら良いのか。

    これは文章の抽象部分と具体部分を見分けて抽象部分がどのような順番で説明されているのかを考えるということです。
    人は具体部分の方が記憶に残り易いという習性をもっているため、その習性を訓練で修正して抽象部分のみが頭の中に残るようにしていかなければいけません。そのための訓練方法として、おすすめなのが要約です。

    要約とは、抽象部分を関係ごとに言葉でまとめ上げる練習です。
    この要約をしているかしていないかで具体部分と抽象部分を見分けることができることの能力に圧倒的な差がでてくるのです。

    早稲田大学教育学部に圧勝の成績で受かる学生はけっしてわからない文章をよみとばしていません!

    彼らが文章を早く読める理由は読み飛ばしているからではなくて、
    文章内の具体抽象を明確に見分け、文章内での重要度に応じて読むスピードを変えています。
    それでは続いて、2つ目の対策に移りましょう。

    早稲田教育対策2  難しい文章への対処の仕方

    早稲田大学教育学部の文章は長いだけでなくて内容そのものが難しいです。
    この問題に対してはあらかじめ現代文に対しての背景知識を付けておくことが必要となっています。

    背景知識というのは具体的には政治経済、世界史、日本史、美術、古文などあらゆる知識が含まれます。こうした背景知識をまとめて読むための本がACADEMIAがおすすめしている「ことばはチカラだ」や「読解を深める 現代文単語」が含まれるのです。

    この知識があるかないか、またあったとしてもただの暗記では意味がありません。

    その知識が人に説明できるレベルまで落とし込まれている必要があります。
    以上の2点が早稲田大学教育学部の文章に対抗するための対策です。

    早稲田大学教育学部の古文漢文の対策

    古文漢文の融合問題で出題されることがほとんどです。
    まず古文の対策としては、
    文法単語常識といった古文基礎力+和歌の知識があるかどうかがまず第一のポイントです。

    古文を勉強する際にに気をつけてもらいたいのは・・古文を読む=現代文に和訳するという意味ではありません。

    全文訳をするよりも、「主語、動詞、目的語、場所」をきっちり抑えて読んでいくのが大事です。また実際に問題を解くときにも古典文法の問題は、基本的な文法の知識があれば文章の内容にかかわらず解けてしまいます。

    早稲田教育の和歌の対策

    続いて、和歌の対策です。
    まず基本的な掛詞や枕詞は必ず暗記してください。
    最低限まずこれができていないと問題は解けません。
    暗記ができたら登場人物が和歌を読む理由を考えてみましょう。因果関係が取れるかどうかが肝心です。

    古文の根本的な勉強の仕方、参考書についてはこちらに記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kobun-benkyo/"]

    早稲田教育の漢文の対策

    早稲田大学教育学部は古文の他に漢文が出題されます。漢文は年度によって出題にバラつきがあるのですが、長文が出題されるケース、漢詩が出題されるケースの2パターンを想定して対策を積んでおきましょう。
    必要な知識としては基本的な句形、知識、熟語を確実に覚えておく必要があります。

    漢文の根本的な勉強の仕方についてはこちらに記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kanbun-benkyo/"]

    早稲田大学教育学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学教育学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanese-schedule/"]
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。 ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田大学教育学部【世界史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学教育学部 早稲田大学教育学部の世界史は教科書レベルの知識で合格点に達することが可能です。一部には難問が出題されますが、まずは基礎部分を確実に得点できるようになることが肝心です。 全体概観: 配点50点 平均的な問題が多いため時間内に解き終わらないということはまずありません。基本問題だけでも

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    早稲田大学教育学部の世界史は教科書レベルの知識で合格点に達することが可能です。一部には難問が出題されますが、まずは基礎部分を確実に得点できるようになることが肝心です。

    [toc]

    全体概観: 配点50点

    平均的な問題が多いため時間内に解き終わらないということはまずありません。基本問題だけでも7割以上を取ることが可能なので確実に解いていきましょう。

    出題概要

    マーク形式の問題と選択形式の問題の両方が出題されます。記述問題は出題されると言っても難易度は教科書レベルの語句なので確実に解けるようにしておきたい。

    対策1:どのように世界史の勉強を進めたら良いのか?

    早稲田大学教育学部は早稲田大学とはいえ、教科書レベルの基本的な問題が出題されます。世界史の勉強の際に大事なのは、いきなり細かい部分の暗記から入らないことです。まずは簡単なレベルでいいので流れをつかむのが肝心です。

    世界史の流れをつかむためには?

    世界史が嫌いな人が陥りがちなのが、まずはじめに教科書を読んでいくということをしてしまうことです。いきなり、教科書を読んで意味が理解できるのは、世界史が得意な人、世界史を学ぶにあたっての前提条件が理解できる人だけです。
    嫌いな人はまず直感的に世界史という科目がどのような科目なのかを理解することから努めましょう。
    多くの受験生が自分が今学んでいることが何と関係しているのかという部分がわかっていません。まずは世界史の大枠を掴んでから細かい部分の暗記に移りましょう。

    対策2:中国史はどうしたら良いのか?

    早稲田大学教育学部では中国史を中心としたアジア史での難易度が高くなる傾向にあります。特に、地名や王朝名、人名を問う問題が頻出となっています。中国史では王朝が何個も出てきて紛らわしいので、場所、時間、政権体制など具体的な情報を確実に入れて覚えましょう。王朝自体の名前は語呂合わせでもいいのでなんとか紐付けて覚えていきましょう。中国史はとにかく複雑なので、ミクロの視点で見て複雑な項目を学んだあとはマクロでどのような流れで王朝ができているのかを理解する力が必要です。
    そのためにおすすめなのが、マンガでのマクロ把握です。

    もう一つ早稲田大学教育学部を目指す受験生にしてもらいたい勉強は、資料集の地図を見てモノと人の流れがどのように時代ごとに流れているのかを把握することです。中国史は様々な事項が含まれていて、複雑なので頭が混乱しがちですが、そうした場合は早稲田大学教育学部詳しい人に指導を受けるのが適切でしょう。

    2017年の入試について

    問題数などは昨年から大きな変化はない。
    教育学部は例年比較的難易度が低い問題であるが今年もその傾向は続いている。
    もちろん、いくつか細かい事項について問われているものはあったが、教科書レベルの知識がほとんどであったので平均点も高くなると思われる。
    そのような中で差が付きやすいのは文化史及び年代整序問題であろう。来年受験を予定している人は今から十分に準備をしてほしい。
    また、現代史も多く出題されているので、特に現役生は浪人生と差がつかないように気を付ける必要がある。
    一つの大問のなかで幅広い時代を問う問題があると思えば、非常に狭い時代について問う問題もあり、そのような部分で戸惑ってしまっては失点につながってしまう。世界史の学習としてはオーソドックスなもので大丈夫だが、過去問等の準備は十分にしていきたい。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・教育学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶地理対策 ▶数学対策 ▶物理対策 ▶化学対策 ▶生物対策 ▶地学対策 [/su_box]

早稲田大学教育学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学教育学部 早稲田大学教育学部の日本史は早大の中では標準的なレベルとなっています。資料問題が出題されるため対策が入念な対策が必要となっています。 全体概観: 配点50点 時間60分 問題量は時間に対して多くありません。記述問題で悩まずにまずは全問解答することに注意しましょう。 出題概要 大問

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    早稲田大学教育学部の日本史は早大の中では標準的なレベルとなっています。資料問題が出題されるため対策が入念な対策が必要となっています。

    [toc]

    全体概観:
    配点50点 時間60分

    問題量は時間に対して多くありません。記述問題で悩まずにまずは全問解答することに注意しましょう。

    出題概要

    大問が5つで問題数は40個ほどとなっています。ほとんどがマークシートですが、記述形式の問題も出題されます。この記述形式の問題は論述問題ではないですが、用語集レベルの難度の高いものが出題される傾向があります。

    過去事例「花岡事件」「ふとまに」など

    対策1:資料問題をどうするか?

    早稲田大学教育学部では資料問題が例年必ず出題されています。そのため、資料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ただ、ここで注意しておきたいのが、資料問題のタイプです。資料問題には”有名資料”と”未見資料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名資料問題とは?

    “有名資料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている資料をいいます。多くの受験生が知っている資料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名資料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。ですから、実際はこの有名資料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると持ったほうが良いでしょう。

    未見資料問題とは?

    “未見資料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない資料が存在します。こうした未見資料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は資料自体について問われることは少ないです。ですから、資料自体ではなくて資料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。
    わからない資料をなくそうとしてマニアックな資料を探している受験生がよくいます。ですが、それよりもまずは”有名資料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    対策2:記述問題の対策はどうしたら良いのか?

    早稲田大学教育学部では例年難問の記述問題が出題されています。この記述形式の問題では用語を間違えてしまったり、略語を書いてしまったりしていた場合では当然ながら点数はもらえません。歴史の重要用語は正確に漢字で覚えておく必要があります。教科書レベルのものが問われることもありますが、基本的には難単語対策となるためその場合は東進の一問一答を使うのが良いでしょう。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・教育学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶地理対策 ▶数学対策 ▶物理対策 ▶化学対策 ▶生物対策 ▶地学対策 [/su_box]

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.