偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】

2023.02.15

私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 ページ目次2023年慶應文解答速報2023年慶應文解答速報  講評慶應文2023年の配点は?慶應文2024年受ける人はどうするのか 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこち

  • …続きを読む
  • 私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。

    今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。

    [toc]

    2023年慶應文解答速報

    今年の出典はこちらでした:

    Fifty Sounds(2021) Polly Barton

    [itemlink post_id="20806"]

    (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    (Ⅱ),D

    (Ⅲ),理不尽にもと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかに無知かを納得させる基本事項が不足することは決してないのだ。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    2023年慶應文解答速報  講評

    解けた人がいるのか?というくらい難しい問題でした。

    普段過去問で満点近く取れている人であっても結構苦戦するレベルの問題です。

    ただその中でもできる問題は確実にとっていくというのが重要です。

    具体的に問題の考え方と難易度を見ていきましょう。

    慶應文2023年設問ごとの難易度

    問題形式 難易度
    ★★
    ★★  
    ★★
    ★★★
    ★★
    ★★★
    ★★

    ★・・・・慶應文学部合格を目指すなら取りたい基本問題
    ★★・・・慶應文学部の合否を分ける問題
    ★★★・・部分点狙いで良いでしょうという問題

    慶應文2023年の配点は?

    問題形式 配点 問題数 合計
    和訳問題 15 3 45点 
    空所補充 10 2 20点 
    説明問題 15/20 2 35点 
    要約問題 30 1 30点 
    英訳問題 20 1 20点 
    合計 150点 

    今年の問題は上記での配点で計算します。

    慶應文学部2023年問題の考え方

    全体的に長文の内容自体が難しかったです。

    下記ブログ記事でも載せている通り背景知識の差で差がついた問題でした。
    Duolingoの想像がすぐにできた人とそうでない人で大きく差がついたでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    Duolingoとは?-背景知識

    今回たまたま私が他の言語オタクということもあったので、Duolingの知識を入れておきます。

    Duolingo自体は海外ではかなり有名なアプリで日本語を勉強している外国の方と話すとほとんどの人がアプリに入れているアプリだと思います。

    学べる言語は日本語だけではなく、その他多くの外国語を学べるので重宝します。
    スペイン語、イタリア語などメジャーな言語だけではなくスワヒリ語やアイルランド語といったやや日本語の語学教材の少ない言語も対応しているのでお世話になったことがあります。

    問題が出てきて選ぶので、確かにアウトプットができて良いアプリなのですが、
    間違った選択肢を選んでもなぜその選択肢が文法的に違うのか?というのが、
    わからないので、マイナー言語専門で使用するアプリという感じでの使用です。

    実際に著者が感じたことも、私はアプリを使った際に感じたので、
    読み取り易く感じてしまったのですが、
    受験生にこのイメージができたかどうかがポイントです。

    今回の設問と全然関係ないのですが、
    Duoling English Testというオンラインで受けることができるテストがあるのですが、
    現在海外の大学の多くで入学する際に使用することができます。
    すぐに試験結果が出るので、今後日本の大学でも使用されることがあるかもしれません。
    *英検は利権の関係で使われ続けるでしょうが、結果が出るまでに時間が結構かかります。

    設問の考え方

    (Ⅰ),答え: アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    考え方のポイントとしては、

    itの代名詞を終えたかどうかが、
    leave OCという5文型の無生物主語における因果構造がわかったかどうかがポイントになります。

    代名詞itが取れないのは、前文の主語をおっていけば問題ないと思います。

    これは塾でもうるさく言っていることですが、
    普段から代名詞を意識して読まないと英語は読めるようにならないので、
    代名詞の特定は必ず行うようにしましょう。

    因果構造については、

    無生物主語=因果関係というのがわかっていれば、
    主語の部分が原因でその後ろが結果を表すことになるというのがわかるはずです。

    (Ⅱ),D

    選択肢問題ですが、意外に難しいです。

    空欄補充の基本ですが、ここの部分の前後だけでみては絶対にいけません。

    日本語で翻訳する過程でどれでも良さそうになってしまうからです。

    I am not ■ it methods.

    ここだけをみてしまうと、A、B、C、Dどれでも良さそうです。

    as節と等位接続詞で結ばれたI don’t findの5文型が正確にわかったのであれば答えは出たでしょう。

    (Ⅲ),無分別にと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    今回の問題の中ではまだ取り込める問題だったのではないでしょうか。
    それくらい難しい問題が多かったですね。。文末部分を上手く訳せたかどうかが。

    degreeを辞書で引いて例文を参照することでなんとか訳出ができたかなとは思います。

    辞書抜粋(from Genius 6)

    CU〔…の/…という〕程度, 度合い〔of/that節〕
    a high degree of sophistication
    高度の教養
    vary [differ] in degree
    程度において異なる
    That’s simply a matter [question] of degree.
    それは単に程度の問題だ
    She learned English to the degree that she was fluent.
    彼女は流暢(ちょう)に話せる程度まで英語を身につけた.
    People will choose the party that offers some degree of social change.
    人々はある程度の社会的変革を提示する政党を選ぶだろう
    To what degree can you understand his speech?
    どの程度まで彼の演説が理解できますか

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    こちらの記事でも述べていますが、
    慶應文学部を受けるにあたって辞書の使い方に習熟することは必要不可欠です。
    日本語の焼くだけではなく例文を読み込むということを普段からおこなっていたかどうかで差が出た問題でした。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    この問題についても日頃の辞書の使い方が問われた問題でした。

    patting myself on the back

    という意味をどのように調べたか。

    見出し語でなかったので、

    patting myself on the backの意味(from Genius6)

    1SVOO〈人・動物の身体の一部〉を(手のひらで)軽くたたく, なでる; SVO1 on O2 O1〈人・動物〉のO2〈身体の一部〉を軽くたたく, なでる 《◆愛情をこめたしぐさ; cf. slap》
    She patted his cheek affectionately. =She patted him on the [×his] cheek affectionately.
    彼女は彼のほおを優しくなでた 《◆⑴ 前者はhis cheekに, 後者はhimに焦点がある. ⑵ She patted him on ×his cheek … については→the冠3》.
    He patted the dog affectionately as he spoke.
    彼は犬に話しかけながら愛情を込めて軽くたたいた
    You can pat yourselves on the back for a job well done.
    仕事がうまく行ったなら自画自賛するのもいいでしょう

     

    Geniusを使っているとこのような感じで例文の中で意味があるので、

    「意味が辞書にない・・・」と絶望した人もいるかと思います。

    ただ見出し語に似たようなのがあったので、類推できた人もいるかもしれません。

    a pát on the báck
    ⦅略式⦆(激励のため)背中を軽くたたくこと; 〔…に対しての〕ほめ言葉, 激励〔for〕
    He got a pat on the back for doing his job very well.
    彼は仕事を非常にうまくこなしたのでほめられた.

    自分自身で自分の背中を叩く→自画自賛というのが発想ができたかどうか。

    ここがわからないとさっぱり意味がわからないとなったでしょう。

    別の辞書を見てみましょう。

    pat yourselves on the backの意味が見出しで載っているのは、コンパスローズのみです。
    *このような口語表現はコンパスローズは強いですね!

    O-LexとWISDOMを選択した場合は、

    pat yourselves on the back自体の例文がなく、

    a pàt on the báckからの推測で頑張るしかなかったです。

    また仮定法と分詞構文の対比がわかったかどうかもポイントになります。

    今回の解き方自体のポイントとしては、ほとんど和訳になるような形で構いません。

    辞書の使い方、辞書選択がまさに合否の分かれ目となった問題でした。

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかにわかってないのかを納得させる基本事項がいくらかも不足することは決してないのだ。

    basicsとtripの訳出が鍵になります。

    Basicの意味(from Genius 6)

    1[~s]〔…の〕基礎(事実), 根本原理〔of〕.
    2[the ~s] (生きていくのに不可欠な)基本的なもの, 必需品, 基本的施設.
    3U⦅主に米⦆基本練習.

    basicという単語を見て、無冠詞複数で使われているので、

    何か特別な意味があるに違いない!という考えを持つことが重要で、
    ここで辞書を引くことで、「基本原理」というのが選べたかどうかです。

    ちなみにこの問題についてもGenius以外を使っていた場合は大変です・・

    まずはO-LEXとWISDOM

    From O-LEX

    ━━名(複 ~s /-s/) C(~s)(口)
    1 〈…の〉基本的なもの,基礎,基本,初歩〈of〉
    the basics of aerobics
    エアロビクスの基本
    get [OR go] back to basics
    基本に戻る;原点に帰る
    2 (生きるために必要な)基本的な食物[衣料];必需品

    From WISDOM

    1重要な[基本的な]事実, 基本原理, 初歩
    ▶The basics of surfing are easy to learn.
    波乗りの基本はすぐに覚えられる.
    2(食物・衣類など)生活必需品(essentials).

    Geniusであれば、~sとthe basicsで使い分けを辞書で定義してくれたので、
    容易に意味を選ぶことができましたが、
    この2つだと意味を自分で選ぶ必要がありました。

    なので、この問題に関してはGeniusを選択した人が良かったと言えるでしょう。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    難しいのは、ポリーちゃんのところと分詞構文、all over the placeの訳出。

    all over the placeはplaceの見出し語にありましたので、
    探すことができれば訳出はうまくできたかと思います。

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    「ドーンとぶつかる」というのが、目的語が言語環境なので、本文のimmersionを使うことができたかどうか。

    それだけがポイントになるでしょう。

    そこ以外は慶應を受ける層から考えると問題はないでしょう。

    慶應文2024年受ける人はどうするのか

    慶應文学部を受けるにあたって、
    重要なのは基本的な文法力であることは間違いありません、

    その上で、日本語でまとめることができる力が重要になってきます。

    小論文もそうですが、慶應文学部を受ける受験生は、
    普段から日本語での要約や和訳でいかに現実に忠実に訳すのか?を心掛けて行うようにしてください。

    また、毎回そうではありますが、、
    辞書の使い方に習熟しているかどうかも大きく差が出ました。

    普段電子辞書で探していると
    all in the placeのようなイディオムは、
    一発ででてくるので、探すことができるのですが、紙の辞書だとどのように探したら良いのか?戸惑ってしまう人も多いです。

    紙の辞書は何が良いのか?というのはよく聞かれるのですが、
    こちらの記事でも述べている通り、また今回の試験結果を見てもわかる通り、
    Geniusにしておけば無難だと思います。

    [itemlink post_id="20825"]

    もちろん、他の辞書が悪いという意味ではありませんので要注意。
    それぞれの辞書にはそれぞれの良さがあります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    受ける人はぜひ使い方を気をつけるようにしてください。

    [ad doc=""]

慶應文に受かる英語辞書の使い方とは|受かる人と落ちる人のその違いとは?

2023.02.05

別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、 辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。 これまでの指導の経験上ほとんどの人が、 辞書の読み方、使い方を間違っています。 正直な話、、 慶應文学部の英語が配点の半

  • …続きを読む
  • 別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、

    辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。

    これまでの指導の経験上ほとんどの人が、

    辞書の読み方、使い方を間違っています。

    Guy g88acd38aa 640

    正直な話、、

    慶應文学部の英語が配点の半分以上を握っており、

    その英語の半分以上が和訳問題です。

    つまり、

    和訳問題をいかにして乗り切ることができるかどうかが合格の鍵を握るといっても過言ではありません。

    つまり、
    慶應文学部に合格するためには、

    和訳問題をできるようにしていく必要があるのです。

    その和訳問題の出来を大きく握っているのが、辞典の使い方になります。

    これまでに慶應文学部受験者を100人以上個別指導で見てきた経験から、

    ちゃんと答えを導き出す人と導き出せない人の共通点があることに気づきました

    このブログ記事では、

    これまでの指導経験から慶應文学部に受かる人の使い方をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應文に合格するための辞書の使い方とは?

    多くの受験生が、

    辞書はただ日本語の訳を見て引くだけ・・で終わっています。

    ただ辞書を見て、日本語の部分を読めば良いと思っていないでしょうか。

    残念ながら、辞書で訳出だけを読んでも、合格答案を生み出すことができません。

    慶應文で合格するための辞書の使い方5つのポイント

    辞書を見る上で色々とポイントはあるのですが、

    その中から、重要な5つのポイントに絞ってみていきましょう。

    例文まで読み込む

    英語の辞書を使って、

    ただ日本語の訳を見て、満足してないでしょうか。

    単語の使い方を見るためには、

    例文まで読むのは当たり前のことだ!と私自身は思っていたのですが、、

    実はこれまで指導してきた多くの子が、

    ただ日本語を見ているだけだったことに愕然としましたので、

    こちらの情報も共有しておきます。

    単語を調べたら必ず、例文を見て使い方を見ていきましょう。

    もちろん、

    今回の慶應文学部に限らず英語の学力をあげるのであれば、

    英語の学力を上げるのに必要なのですが、

    具体的に慶應文学部の問題を解く際にどう役立つのか見ていきましょう。

    実際に過去問を使ってみてみます。

    2019年和訳(2)をみてみると・・・

    この問題はit(今回は、ペットとの会話が答えになる)の特定の難しさもあるのですが、

    加えて、「allow」の使い方が問われた問題でした。

    ジーニアスを見てみましょう。

    allowの最初の方には「許す」という意味で下記が載っているのを理解できるでしょう。

    b)SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉に…するのを許す; 〈人・物が〉O〈人・物〉に…させる
    My parents allowed me to go to the concert.
    両親は私がそのコンサートに行くことを許してくれた
    You are not allowed to speak during the exam.
    試験中に話すことは許されません
    Allow me to introduce myself.
    自己紹介をさせていただきます
    《◆Let me introduce myself. よりかたい表現》
    He allowed himself to fall asleep, even though he knew that he should be awake.
    彼は起きていないといけないことはわかっていたが, 眠ってしまった.

    ですが、よく見てもらうとわかるのですが、

    この年の問題の主語は、辞書の例文に見られるような人ではありません。

    ですので、この文章で「許す」という訳出はNGです。

    ジーニアスをもう少し下をみてみると、
    下記のような訳出があるのがわかります。

    SVO〈人・物が〉Oを可能にする(permit); SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉が…するのを可能にする
    This gate allows access to the garden.
    この門から庭に入れる
    His honesty does not allow him to tell a lie.
    彼は正直なのでうそをつけない.

    無生物主語だという点で一致している点、訳出した時に違和感がないことを考えられば、

    こちらが答えになることがわかります。

    例文まで読み込む

    辞書を引いた際には、日本語の訳を見て満足しないで、
    例文を見て使い方が本文と一致しているのかを必ず確認をしていく。

    形容詞の使い方

    こちらも訳出の際には気をつけたいのですが、

    形容詞には叙述用法( 原則、後ろから説明)と

    限定用法( 原則、前から説明)があります。

    使い方によって意味が大きく異なるの注意が必要です。

    例えば有名どころでいうと、、

    present

    という形容詞で見てみましょう。

    [限定]現在の, 今の
    the present writer [author]
    筆者 《◆論文などで I の代用》
    a present address
    現住所(cf. a permanent address)
    the present members
    現会員の人たち(→2)
    at the present time [moment]
    現時点で.
    What is your present address?
    あなたの現住所はどこですか
    the present situation
    現状

    叙述用法はこうなります。

    〔…に〕出席している, 列席している, 居合わせる〔at〕(⇔absent)
    the members present
    今出席している人たち 《◆the members that are present の that are が省略されたものと考えられる; the present members は「現会員の人たち」(→1)》
    be present 「at the wedding [on that occasion]
    結婚式に参加して[その場に居合わせて]いる
    Present.(↘)
    [点呼の返事で]はい 《◆Here. ともいう》.
    How many people were present at the meeting yesterday?
    昨日の会合には何人が出席しましたか
    Those who were present at the party were very glad to hear the news.
    パーティーに居合わせた人たちは知らせを聞いてとても喜んだ

    形容詞の使い方に注意!

    形容詞の使い方は実は色々あり、訳出が違うことも多々あります。

    和英で調べて英和でも調べる

    慶應文学部では、

    日本語から英訳を行う和文英訳が出題されますが、、

    ここで注意しておきたいことがあります。

    それは日本語の表現をそのまま調べて、英訳として使ってしまうことです。

    慶應文学部の英訳は本文から、

    表現を探すことができたら、ラッキーですが、

    なかなかすぐに表現を探すこともできない可能性があります。

    その場合、英語の辞書に頼らざるを得ません。

    どのように考えていくのかを見ていきましょう。

    英和で確認を怠らない

    英和は書いてある情報が少ないので語彙の使い方が間違っている場合もあります。
    念の為英和で弾いて確認することを怠らないようにしましょう。

    U,Cマークの意味とは?

    名詞を調べたときに U,Cマークがあるのはご存知でしょうか。

    これは実は

    U→不可算名詞
    C→加算名詞を表しています。

    例えば、breadという単語を見てみると、、
    CleanShot 2023 02 04 at 09 47 39 2x

    このように書いてあるのがわかります。

    加算名詞と不可算名詞の違いくらいわかります!

    という人は結構多いのですが、

    その場合は多くの場合、

    不可算名詞のevidenceなどを覚えているから知っているという意味で使っているだけであって、

    普段から名詞の数を意識しているわけではないことが多数です。

    読解においてもこの名詞の数は意識する必要があります。

    例えば、不可算名詞とされている

    water、informationも実は加算名詞は存在します。

    読みながら、加算名詞、不可算名詞を意識ができていて、

    和訳の時にもその違いを反映させられるようになりましょう。

    名詞のマークに気をつけて!

    名詞はそのマークによって色々と使い方があります。
    一般的なことを言っているのか、具体化しているのか?など
    名詞を使っている意図を考えて訳出をしましょう。

    動詞の使い方

    こちらの記事で紹介しているジーニアスやO-LEX、ウィズダムといった学習英和を利用している人で
    あれば、

    動詞を調べた時に下記のような使い方が存在しているのがわかるでしょうか。

    CleanShot 2023 02 04 at 09 44 30 2x

    今回の場合であれば、
    expectはSVO文型でこのような意味になることがわかります。

    expectの別の例を見てみると、、

    CleanShot 2023 02 04 at 09 46 53 2x

    進行形を使うと、

    このような「待つ」という意味を持つこともわかります。

    慶應文学部に辞書を効果的に使って合格!

    慶應文学部に合格するためには、

    単に英語を日本語、日本語を英語に置き換えるだけでは合格することは不可能です。

    効果的な英語の辞書の使い方を学んで、慶應大学の英語の文章で高得点を取れるようになりましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

【慶應文】英語(1995~2022)合格最低点、歴代最強は?どの年度から?

2022.11.03

この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、 どの年度が一番難しいのか? どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。 慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。 ページ目次慶應文学部の合格最低点一覧慶應文学部で最も難しい年度は?慶應文学部で難しい年

  • …続きを読む
  • この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、

    どの年度が一番難しいのか?

    どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。

    慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。

    [toc]

    慶應文学部の合格最低点一覧

    合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきましょう。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    年度間における平均点は82.205となっています。

    色が変わっている学部は、合格最低点が下位5つの年度となります。

    慶應文学部で最も難しい年度は?

    この間で最も難しいのは、下記となります。

    2013(設問2つ)、 2014、2012(設問2つ)、2022、2010

    2013年と2012年については、

    英作文も含めると大問が3つ出題された年で、

    その辺りも1問目の要約で手間取って2問目でほとんど処理が間に合わず。。

    点数が下がったという人が多かった可能性が高いです。

    慶應文学部は大問1つ!と、

    思い込んでしまうのは非常に危険ですので、

    「2問出たらどうするか?」ということにも備えておくと良いでしょう。

    前の年度で難しいのは?

    2002年が圧倒的に難しいです。
    夏の講習で2002年度の慶應文学部を扱うのですが、、、
    偏差値70程度ある程度の人でも理解が難しく、、
    ほとんどの人が理解できないのがこの年度でした。

    慶應文学部で難しい年度の共通点は?

    一般的に問題が難化する場合、

    問われている問題文が難しくて理解できない場合と

    設問が難しくて点数が下がるケースがあります。

    慶應文学部の場合は、辞書ありで和訳問題や説明問題といった問題形式のため、

    そういった難しさはないと考えても良いでしょう。

    年度によっては、

    100〜140字程度の要約問題によって、

    難しくなる場合もあるのですが、、

    要約が難しい=文章自体も難しいと言えます。

    そのため、慶應文学部で難しい問題というのは、

    文章自体が非常に抽象度が高く内容が把握しづらいという場合によるところが大きいと考えて良いでしょう。

    要約問題はそもそも難しい

    慶應文学部の要約問題はそもそもが難しいです。初めのうちはどこを書いたら良いのかよくわからない・・という受験生も多いでしょう。指導をしていてもはじめから全部書くことができるという生徒は、なかなか少ないです。
    同じ問題をどのようなプロセスで考えたら良いのか?を意識して、何度も解いてみると良いでしょう。

    慶應文学部の要約問題を、

    どのように読んだら解いて良いのかわからない、

    慶應文学部の問題が難しくて読めない・・・という場合は、

    こちらの記事で原因を分析していますので、ぜひみてみてください。


    ここから先は、具体的に難しい場合の問題を具体的にみてみましょう。

    まだ問題を解いてない人もいると思いますので、

    あまり細かい話はしませんが、

    できれば10年分くらいは解いている段階で読んでもらえると良いでしょう。

    慶應文で難しい場合はどのような問題なのか

    文構造が難しい場合と内容が難しい場合の二つの場合で考えてみます。

    問題の対象となる部分の文構造が難しい場合は?

    慶應文志願者はどのような文構造だとつまづくのか?

    2002、2013(一つ目)、2014、2022、2010

    こちらの設問(和訳)で問われている文構造を確認してみましょう。

    年度 使われている構文
    2002 名詞、関係代名詞、等位接続詞、代名詞、be to 構文
    2010 関係代名詞、of用法、間接疑問文、仮定法、To不定詞
    2012 否定、付帯状況with、ー使い方、To不定詞
    2013 原級比較、省略、分詞構文、同格、文型
    2014 等位接続、冠詞、ディスコースマーカー
    2022 分詞構文、代名詞、文型

    慶應文志願者はどのようなテーマだとつまくのか?

    慶應文学部は、歴史や芸術となると世界史の知識があるかどうかが、

    内容の理解に大きく影響します。

    もちろん、知識的なレベルは高校の授業で行うレベルの世界史の域を出ませんので、

    日本史選択の人でも理解をすることはできるかと思います。

    世界史が嫌い・・ヨーロッパの地理もわからない・・・というような人だと、理解できないでしょう。

    こちらの記事でも述べていますが、、

    慶應文学部を受けたいのであれば世界史受験が最適解です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]
    年度 使われているテーマ
    2002 芸術
    2010 歴史
    2012 歴史
    2013 芸術
    2014 哲学
    2022 哲学

    慶應文の過去問は何年度からやった方が良いのか?

    第一志望で英語が苦手・・・という生徒は、

    難しい年度の過去問は避けて、

    まずは慶應文学部の過去問の解き方を見ていくのが良いでしょう。

    合格最低点一覧を再度貼っておきます。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    青い背景の部分は、比較的取り組みやすい問題です。

    テーマが受験生にも割と馴染みがあり取り組みやすいので、

    この辺りの問題からやってみるのが良いでしょう。

    早期で慶應文学部に向けた対策をしたいのであれば・・

    慶應文学部ではかなりの高いレベルの英語力を求められています。

    ですが、盤石な基礎学力を身につけていくことで十分に合格することは可能です。

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    専門塾である当塾に早い段階でご相談いただければと思います。

    [ad doc=""]

【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?

2022.10.28

慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、 そもそも読めてない原因を考えていきます。 解けない原因についてはこちらでどうぞ 慶應文学部の英語の対策 慶應文学部の英語が読めない原因は、 大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

  • …続きを読む
  • 慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える

    House painter 3062248 640

    この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、

    そもそも読めてない原因を考えていきます。

    解けない原因についてはこちらでどうぞ

    慶應文学部の英語が読めない原因は、

    大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

    今回お伝えした原因以外にもいろいろあるのですが、

    重要な7つに絞ってお伝えします。

    英語力からくる問題を考える

    英語力からくる問題とは、以下の4点に絞られます。

    1,SVOCを中心とした文章の修飾関係を理解していること
    2,文章のつながりがわかっているかどうか
    3,主観、客観表現を覚えてない
    4,解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    原因1:そもそも英文の解釈ができてない

    Translation 4620781 640

    慶應文学部の文章は、文構造が難しい・・・

    年度によっては読みやすいこともありますが、

    文構造を取ることができてない可能性が高いです。

    具体的に文章を見てみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    Alice’s Adventures in Wonderlandの始まりの部分になるのですが、

    正確に読めましたか???

     

    とはいえ、正確に読むというのがそもそもよくわかってない場合があるでしょう。

    ここでいう正確に読むというのは、

    文章を文法的に解釈することができるかどうか?ということです。

    本文章で、つまづきそうな部分をピックアップしてみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and (1) of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading(2), but(3) it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    (1),andは何々を結んでいますか?
    (2),once or twice she had peeped into the book her sister was reading
    この文章において動詞が2つ(had peeped, was reading)あるように見えますが、なぜ2つ動詞があるのか説明ができますか?
    (3),butは何と何を結んでいますか?

    この質問にまずはすらすら答えられるようであれば、

    基本的な英文解釈力が身についていると考えて良いでしょう。

    この質問に???という人は、

    文の構造とは何か?ということを考えてみる必要があります。

    そもそも文構造とは???

    文構造とは、文章の修飾関係を指していて、

    品詞を理解して、

    どの単語がどの文章にかかっているのかを理解ができてない状況です。

    このような状況ですと、

    なかなか文章の内容を取るのが難しいです。

    まず、SVOCを理解するのは重要

    SVOCを呪文のようによくわからず覚えている人は、
    進学校の生徒でもよくあることです。
    こちらのページでもSVOの意味を説明していますので、読んでみてください。

    おすすめの参考書は?

    慶應文学部の難しい長文の内容を理解するためには、

    英文解釈クラシックがおすすめです。

    [itemlink post_id="20221"]

    基本的な識別のトレーニングも巻末にまとめてあるので使いやすいでしょう。

    ただ、このレベルを読むのが難しいのであれば、

    肘井先生の英文法から行うのが良いでしょう。

    その他、早慶に向けた英文解釈用の参考書についてはこちらで紹介しているので確認ください。

    語彙が足りない可能性も・・・?

    早慶などの難関大学に合格するための語彙として、6000語程度は必要です。

    慶應文学部は辞書を使えることを考えても、

    4000語程度はないと、文章を理解することは不可能です。

    これより先に進む前に語彙力を測定してみましょう。

    こちらから確認できます。

    原因2:定冠詞、代名詞を追えてない

    Paragliding 3423549 640

    定冠詞や、代名詞を追えてない人も非常に多いです。

    この先に行く前に下記確認をしてください。

    確認事項

    1,it, that , they, this, those, theseの違いは?
    →文法的な違いではなく、対応するものの違いを理解できているか。

    2,a,theが使われる際の違いは?
    著者はなんとなくではなく、明確に使い分けをしていますが、その違いがわかっているのか。

    もし上記の違いがわかってないのであれば、

    まずはその違いを調べてみてください。

    *「知っている!」と思っているような基本的なことでも、

    辞書を見ると発見が多いので・・まずは見てみましょう。

    その違いが分かった上で、

    次の段階として確認したいのは
    それが文章の中で捉えることができているのか?を
    確認してみましょう。

    Florida, the “Land of Flowers,” the enchanted ground wherein it has been said Ponce de Leon sought for the “fountain of perpetual youth,” is not far away; the fountain, quite likely, is as remote as ever, but the land which it was said to bless with its ever flowing and rejuvenating waters, can be reached after a journey of a few days from New York, by steamship if the traveler is not unpleasantly affected by a sea-voyage, or, if the apprehension of “rough weather off Hatteras” should make a different route preferable, then by rail to Charleston, thence by steamer over waters generally smooth to Fernandina, stopping on the way at Savannah just long enough to look about and obtain a general idea of the place.
    『RAMBLES IN FLORIDA, PART 1』American Naturalist: Rambles in Florida by R.E.C. Stearns

    上記の文章において、

    黒太文字になっている部分が何を指しているのかを指すことができますか?

    少し古い文章なので、、、文章自体は難しいのですが、

    代名詞などの照応関係は変わらないのでちょっと考えてみると良いでしょう。

    このような処理がすぐにできない・・

    適当にやってしまっていると言うような状況であれば、

    文章が読めなくなってしまう可能性があります。

    原因3:主観、客観表現を覚えてない

    Bird 5073270 640

    早慶の大学入試問題で出題される文章は、ほとんどが評論問題です。

    評論問題というのは、

    あるテーマに対して筆者の意見を述べていきます。

    そのため文章の中で、

    主観的な表現(=意見)、客観的表現(=事実)を読み分けていく必要があります。

    主観的表現は下記のようなものがあたります。

    主観表現とは?

    法助動詞(will,mayなど)、
    価値判断を表す副詞(probablyなど)、
    形容詞(importantなど)

    このような表現が主観表現にあたると言うことがわかってないと、

    文章を読むことはできません。

    速読ができるようになるためには、

    このような主観的な部分を中心に意味をとっていくことが重要です。

    続いての思考の部分でも重要な役割を果たすので、、

    そのようなことを意識して現在読んでいないようであれば、

    まずはパラグラフの中で

    どこに筆者の主張が来るのか?を意識して読むようにしてください。

    原因4:解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    Artificial intelligence 3382521 640

    人にはワーキングメモリという、

    情報を一時的に記憶しておく能力があります。

    スマートフォンの処理する能力を思い浮かべてもらうと、

    わかりやすいと思います。

    昔のスマートフォンと今のスマートフォンでは処理能力に大きく差があり、

    例えば、同じwebサイトを開くにも

    最新のスマートフォンであれば、

    すぐに開くことができると言ったことがあります。

    ワーキングメモリをうまく活用するには?

    人のワーキングメモリはスマートフォンと違って、

    新しいチップを交換するということはできないのですが、

    意識のおく部分を変えることによって、

    ワーキングメモリが使う部分を変えることができます。

    例えば、英語初学者や英文解釈が苦手な子は、

    ワーキングメモリを英文自体を分析すること自体に使ってしまっている状況です。

    ですが、

    英語が得意な生徒は、英文を読む際に修飾関係を考えていません。

    文章の内容をとることに全ての集中を向けています。

    もちろん、修飾関係を考えずに読んでくださいと言っているわけではありません。

    そうではなくて、意識しないで読めるほどに練習を積んでくださいということです。

    トレーニング方法は?

    この状態になるためには、

    SVOCが完璧にわかる長文を意識して音読してください。

    時間にして、毎日30分程度。

    それが、50文程度できると無意識で処理ができるようになってきます。

    このような英文の処理が無意識で処理ができると、

    日本語と同じ感覚で処理ができてくるため、
    内容を理解しながら読み進めることができます。

    思考力

    Ape 17474 640

    英文を処理する能力(知識的として)に問題がないのであれば、

    思考力の部分に問題がある可能性があります。

    この部分に問題がある場合は、

    単に英文を読んでいるだけで読めるようになることは難しく、
    思考力を鍛えることを考えた上での、勉強をする必要があります。

    原因1:要約ができない

    先ほど英語力の際でもお伝えした主観、客観表現を覚えた上で、

    その理解ができているのか?が重要です。

    主観客観表現がわかっているのであれば、

    文章における具体、抽象度の違いというのが理解できるはずです。

    文章における具体、抽象度がわかると文章の要約ができるようになります。

    例えば、以下の『桃太郎』の序章を読んでみてください。

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
    おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
    おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
    「おや、これは良いおみやげになるわ」
    おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
    そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
    「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
    子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
    桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
    桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

    この文章を簡潔にまとめるとどのようになるでしょうか?

    少し考えてみましょう。

     

    この時に文章を読むことがなく、

    いきなり答えを見ようとした人は、考えることを放棄している状態。
    このような子は慶應文学部に合格するのはかなり厳しいと思ってください。

    また、要約のできない子の例を考えてみますと、、

    脈絡のない単語や記憶に残りやすい単語だけを選びとってしまいます。

    例えば、「ドンブラコ」、「神さま」、「大喜び」、「桃」、「すくすく」など。

    答えとしては下記のようなものが良いでしょう。

    身元不明の男の子が、見知らぬ老夫婦に育てられ、立派に育った。

    抽象化思考ができるかどうかが鍵

    桃の中にいた→身元不明という抽象化ができるかどうかが重要になります。

    もちろん、入試で出るような

    英語の文章は本文内に筆者の意見=答えがあるわけですから、

    いつも、そのような勝手な判断をしていいわけではありません。

    ですが、具体的なエピソードに対して、

    そのような抽象化=一般化をして、筆者の意見を述べていくという考え方を持ってないと、

    難解な慶應文学部の文章を読み解くことはできないでしょう。

    どうすれば良いのか?

    この参考書をやっておけば良い!というのが、あれば紹介しておきますが。

    残念ながら、既存の参考書でそこまで思考過程を掲載しているものはありません。

    とはいえ、文章の具体抽象度について理解するのに最適な教材を何点か上げておきます。

    原因2:文章の論理構造がわからない

    Abbey 1160492 640

    論理的な文章というのは、

    図で書いてどのような関係性になっているのかの構造化をすることができます。

    文章を図解化できないということは、、、

    すなわち、

    文章の要素間の論理的な関係がわかってないことになります。

    偏差値70程度の高校に通っている子は、

    こうしたことを処理する能力が、

    『無意識で』得意なケースが多いため、

    気づかない子が多いのですが、意識的に鍛えることで、

    さらに思考力を鍛えることができます。

    また、それほど偏差値の高くない高校に通っていたケースでも

    成績を上げる際に時間はかかってしまいますが、、、

    意識的に鍛えることで成績を飛躍的に上げることは可能です。

    論理的な関係がわかってないとは?

    具体抽象、対比、因果関係の関係がわかってないことになります。

    具体抽象とは?

    まずは1つ目の「具体抽象」について説明します。

    一つ目でかつ、文章を読む上で一番重要な概念になります。

    「抽象化」とは、
    あるものを見た際にどのカテゴリーに属すかどうかを
    判定することができるかどうかというのが基本となります。

    抽象化とは

    例えば、犬を使った抽象化、具体化の例を考えてみます。

    犬を見た際にそれが、何犬なのか?(抽象化)

    また犬とイメージした際に、

    どのような犬種のイメージするのかが(具体化)

    というのが犬を使った抽象具体化のイメージになるでしょう。

    このような抽象、具体の読み取りをするためには、

    抽象と具体の間を行ったり来たりという

    『ハシゴ』のイメージをしてみると良いでしょう。

    Bird mameruriha inko blue

    「鳥」の概念を使ってどのように具体と抽象を行ったりしたりするのかを、
    もうすこし見ていきましょう。

     

    ・「鳥」は「動物」の下層に位置する概念で、「動物」の持っている情報すべてに「鳥」固有の情報を加えた情報を持つものとして位置づけられる
    ・鳥は心臓を持っているが、それは「鳥」に心臓を持っているという特徴があるからではなく、「鳥は心臓を有する」という情報が上位概念である「動物」に含まれているからです。
    ・抽象度の階層構造は上層にも下層にもつなげることが可能で、「鳥」の下層には「すずめ」「はと」といったより具体的な花の名前をぶら下げることができる
    ・この下層には、「鳥」のもつ特徴である「羽毛を持つこと」がわかります。

    読む際に必要なのは、このような抽象度を理解しつつ、

    筆者がどのような主張になっているのか?を理解していくことが重要になってきます。

    従来の英文読解では、

    この辺りのトレーニングをしていくのが難しいです。

    自身でトレーニングをする際には、
    この辺りの本を読んでいってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="20223"]
    [itemlink post_id="20224"]

    記憶術も、いわば情報の抽象化なので、

    こういった書籍も抽象化のトレーニングには役立ちます。

    [itemlink post_id="20226"]

    抽象化についてさらに詳しくは、別の記事で具体的に記載していきます。

    因果関係とは?

    ある出来事が起こった際にその結果とその原因には、因果関係があると言います。

    「因果関係なんて簡単だよ!」と思っている人は結構多いのですが、

    実際に読み込めている人はあまりいません。

    まずは、動詞やディスコースマーカーを使った因果関係の表現をおぼえるのが

    まずは簡単なので、ところから始めていきましょう。

    ここから理解を始めていきましょう。

    対比とは?

    要素と要素のそれぞれを考えることができること。

    大前提として、具体抽象がわかっていることが必要です。

    なぜならば、

    同じ抽象度のもの同士を比べるのが基本だからです。

    文章の論理構造がわからない・・・ということは、

    すなわち要素がわからない。

    要素がわからないと、文章間の関係性を捉えることができないので、

    何を言っているのかがわからなくなってしまいます。

    背景知識が足りない・・

    Book 1052014 640

    背景知識が足りないということもありますが、、、

    慶應文学部の英文はそこまで前提知識として問われることはありません。

    ただし、芸術の話題など世界史の知識を前提(とはいえ最低限ですが、、)にしている場合が、

    稀に出題されますので、キリスト教もローマもルネサンスも意味不明・・というレベル感の人は、

    最低限どのようのようなことが起こったのか、

    それはなんなのか・・くらいの知識は入れておいてください。

    まとめ

    慶應文学部の問題を解くためには、

    単に文章を読んでいくだけでは、読むことはできません。

    もし読んでいてわからないようであれば、

    何ができないのかを考えて読んでいく必要があるでしょう。

    こちらの記事も併せて読んでみてください。

【慶應文2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.16

慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。 引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK 文章は最近の文章のために読みやすいが、 本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。 読みやすさのために、多くの人ができた!

  • …続きを読む
  • 慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。
    引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK

    文章は最近の文章のために読みやすいが、
    本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。

    読みやすさのために、多くの人ができた!という人が多いが、
    蓋を開けてみると結構間違えている・・というパターンの問題形式になりそうです。

    簡単に解説をしていますので、ご確認ください。

    慶應文2022解答・長文解答・解説

    1. (A)
      やや難問
      For allが文頭にあるため、この部分を利用するのと、後ろにあるwhere 節、またその後に続く文章の言い換えを利用する。
      For allとは、下記のような意味となる。
      You use for all to indicate that the thing mentioned does not affect or contradict the truth of what you are saying.
      ▶ For all its faults, the film instantly became a classic.
      『Cobuild English Dictionary』
      つまり、For all句とその後ろの節には矛盾が生じないということ。despiteと言い換えて構わない。

    個人の選択⇄社会への全体的な影響という意味で、in aggegateを入れる。

    in turn,in publicというよく知られた熟語を入れた受験生も多いかも知れないが、in turnであれば、その後に起こった行動、動作が入る。また文末にある場合は、交代での意味合いがでてくるため、話がつながらないためNG。
    Increased production will, in turn, lead to increased profits.
    増産によって利益は増大するだろう 『O-LEX』
    ⑴(2人が)交替で; (3人以上が)順番に
    The teacher interviewed all the students in turn.
    先生はすべての学生と順番に面談した.
    ⑵(…すると)結果として, 今度は
    You dislike others and you are disliked by them in turn.
    ひとを嫌うと, 今度は自分が嫌われますよ.
    『新英和辞典』

    in publicは「公共の面前で」という意味が必要になる。
    If you say or do something in public, you say or do it when a group of people is present.
    ▶ Many people are nervous about speaking in public.
    『Cobuild English Dictionary』

    1. 快適さと一企業による独占は本質的に変わらないこと

    質問が難しいが、具体化ではなく単にこの文章が何を言っているのかを聞いている設問なので、和訳に近い。前文の内容を記載していってしまうとおそらく字数が足らず、説明不足になってしまいます。

    1. 快適さは我々を自由にするために生み出されたが、我々がしても構わないことに対してのある種の制約になりえ、そしてその結果巧妙なやり方で、我々を隷属させうる。

    注意点
    itは主語一致の原則から二文前のconvenienceを指している。
    無冠詞単数なので、抽象名詞で使っているため、便利、便宜を使う。便利なこと、物など具体化した場合はNG.

    文頭の分詞構文が順接でなく、譲歩となっているため、順接で訳した場合はNG

    willing to には積極的に何かをするという意味合いはないので注意。
    喜んでするや進んで行うという訳出はNG. ただこの部分は難しいのでほとんどの受験生が間違えている可能性あり。

    1 (叙述)
    a (+to do)(いやがらず[快く])…しようという気持ちがある,…しても構わないと思う,…するのをいとわない[異存はない](⇔unwilling)(◆ 通例必要なことや頼まれたことなどをすることを表す.ready の方が「進んで[すぐにも]…する」という積極的な意味は強い)
    We’re willing to take the responsibility for the accident.
    我々は事故の責任をとる覚悟はできている
    『O-LEX』

    1 [OX3000][B2] [not usually before noun] willing (to do something)not objecting to doing something; having no reason for not doing something
    『OXFORD Ditionary』

    1. 快適さは余暇を生み、かつて貴族のみができた自己修養を市民もできるようにした。
      やや難

    levelという動詞が水平にするということに気づかないと答えには出ないため、少し難しい。この単語の具体化をする必要がある。
    貴族がしていたこと→一般市民ができるようになった(1)という構図が必要。
    この記述は問題文の一つ前に記載がある。
    また、快適さが直接的に生み出したのは、余暇であり、その過程で先ほどの(1)が発生しているため余暇も要素に入れた方が良い。
    ただし、字数がかなりギリギリなので本番受験生が考えるのは難しいと思われる。
    自己修養なんて言葉は出てこないでしょう。
    だが、(1)の要素は入ってないと解答が成り立たないのでNG。


    1. やや難

    5の前の文の主語の一部であるtotal conveninveがno longerという部分で必ずしも全員が社会で快適さを望んでいないことがわかる。

    また5次の文は、ディスコースマーカーはないが、
    The countercultureとあるので、快適さに対しての反対文化ということになる。
    ここの読み取りが少し難しい。

    このことから、rather thanの後ろが快適さのことを指していることがわかるので、
    rather thanの前の記述の逆
    rather thanの後の記述を参考にして答えを出す。

    1. もし、第1の便利革命が生活や仕事を人々にとってより快適なものにすることを確かにしたのならば、第2の便利革命は自己表現が容易にできるを約束した。

    if節は訳出が難しくないが、youを一般人称で訳出できるようにする。

    主節のto you の部分が後ろの文章からの言い換えを踏まえて訳出をしないと理解ができない部分になっているため、難しい訳出となっています。

    1. その形式と慣習によって、海岸や山脈の特定の写真を背景画像に選ぶなど、最も表面的な自己表現を除いて、わたしたちからあらゆるものを奪い去る。

    まずは無生物主語構文になっているかどうか。そのほか難しいのは、all butがわかったかどうか。

    1. 作成中

    2. Not spending time interacting can deprive humans of what is necessary for their experience.

    文章を見るとifなどで節構造にした人がいるかもしれないが、できれば無生物主語で記載してもらいたい。

    慶應文2023年合格に向けて何をするのか?

    全体を通して、慶應に合格するためには、長文の論旨を読むことができるのかということを問われています。

    慶應文学部に合格するためには、和訳、説明問題が多いので

    日頃から日本語で英語を説明しておく習慣をつけておく必要があるでしょう。

    生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、慶應大学に合格するための英語力を0から養成しています。
    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文英語】設問文からどのよう考えたら良いのか?慶應文英語徹底攻略

2022.01.14

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?絶対出題される設問文のパターン典型的な問題の設問文のパターンたまに出る問題の設問文のパターンまとめ 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?

    慶應文学部で問題を解くためのプロセスを考えると下記のようになります。

    設問文読む→本文読む→特定する→記述する

    どこかしらでつまづいているため、答えが出ないのですが、、、

    本記事では、
    『設問文を読む』のと、
    『場所の特定をする』部分の確認をしていきます。

    絶対出題される設問文のパターン

    まずは、毎年絶対に出題する問題の設問文についてみていきましょう。

    この部分だけで全体の半分以上の点数を占めているので、

    点数を落とさないようにしましょう。

    日本語に訳しなさい。

    解決策

    英語を文構造通りに日本語で訳す。

    100%出題される問題形式です。

    そのため慶應文学部を受ける生徒は、
    当日まで日本語訳の練習を絶やさないようにしてください。

    英語を見てなんとなく単語を並べて、
    それっぽい日本語を作る・・・

    という黒魔術で日本語を訳している人が結構な数います。

    もちろん、

    それでは合格点を取ることはできません。

    辞書持ち込み可なので、

    重要なのは単語を覚えているかどうかではないです。

    まずは文構造通りに

    日本語を記述できるようにしてください。

    具体的な対策についてはこちらで記載しているので、

    読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    次の日本語を英語に訳しなさい。

    解決策

    本文から使える場合は本文の表現を使用、もちろん使わなくてもOK

    英訳問題は、
    英作文力を見るというよりは、
    多くの場合本文の表現を使ってそのまま訳すことが多いです。

    とはいえ、時間がなくて見つからない・・・という場合も
    結構あります。

    運任せにするのではなく、

    日頃から英作文の勉強をして
    英作文力を高めておくことをお勧めします。

    慶應経済の作文の対策が多少役に立つので、
    両方受ける人はコチラで対策をしておきましょう。
    対策記事はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    要約問題

    解決策

    パターン化してどこをみたら良いのかを考える

    慶應文学部の要約問題は120字程度記載する問題です

    なかなか取り組みがしづらい問題になりますが、

    パターン化してそれぞれの場合どのようなことをしたら良いのかを

    考えて、過去問に取り組むことで手が動くようになります。

    具体的な対策についてはコチラに記載してるのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    典型的な問題の設問文のパターン

    続いて、絶対出題問題ほどではないけれど、

    よく出る問題について考えていきましょう。

    □に入る適切な語を下から選び、記号で答えなさい。

    解決策

    早慶一般的な空欄補充の解き方でOK

    まずは空欄補充問題です。

    この問題は慶應文学部典型ではなく、通常の空欄補充問題です。

    パラグラフ内での言い換えを聞かれる場合が多いので、

    言い換え表現を待って解くようにしましょう。

    また英文法を聞かれる場合もあります。

    入試前に文法の復習を怠らないようにしてくださいね。

    下線部が示す内容を●●字以内の日本語で説明しなさい

    解決策

    聞かれていることをパターン化して本文内の言い換え表現を探す練習を積んでいく

    説明しなさい。問題もかなり高い確率で出題されます。

    説明しなさいと言われても結局何をどうしたら良いのかが、
    わからなく
    和訳をしてしまって終わる人が多い問題です。

    ですが、わざわざ説明をせよと書いてある問題なので、

    ただ和訳をしているだけでは答えは出ません。

    下記が頻出の3パターンになるので、
    使いこなせるように過去問で練習を積んでおきましょう。

    多くの場合が下記3パターンに絞られます。

    □比喩表現に対してつまりどういうことなのかを文章から読み取るパターン

    比喩表現が下線部内に入っていて、

    その比喩を本文内で当てはめると、

    「つまりどういうことなのか」を考えるパターン。

    比喩をそのまま訳出するだけでは点数が入らないので、

    本文内での言い換えから、

    何をさしているのかを探してみましょう。

    □抽象名詞を具体化して説明するパターン

    抽象名詞が本文内でどのような意味合いになるのかを
    具体化するパターン
    の問題です。

    比喩問題と考え方は変わりません。

    本文内での言い換えを考えることで

    何を指すのかを考えてみましょう。

    抽象名詞の具体化が苦手な人は・・・

    英語を日本語の訳という表面だけで理解するのではなく、
    日本語の意味を立体的に捉えられるようになると良いでしょう。

    例えば、sadnessという名詞があった場合、
    単に『かなしみ』と考えるのではなく、
    かなしみがどのように起こるのかを本文で読む前に表してみる。

    出来事→悲しみという感情

    通常であれば、上記のような因果のプロセスになるはず。
    ではその原因として何があったのかを考えるのが具体化を
    考える第一歩になるでしょう。

    □代名詞が何を指しているのかを読みとり、具体化して説明するパターン

    代名詞が何を指しているのかを考える問題です。

    情報構造を考えてその代名詞が何を指しているのかを考えましょう。
    多くが抽象名詞とセットになっていることが多く、

    先ほどまでの問題と考え方は変わりません。

    この問題を解く上で必要な考え方は、
    具体抽象をパラグラフ内で理解することです。

    パラグラフ構造の理解が薄い人は、この記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    たまに出る問題の設問文のパターン

    これまでにみてきた問題ほどではないけれど、
    よく出る問題のパターンを見ていきます。

    ●●の例として最適なものをひとつ選び、記号で答えなさい

    具体化問題ですね。

    本文内でのキーワードの例示を見ていく問題です。

    これまで見てきた問題と本質的に変わりません。

    まとめ

    さて、ここまで見てきた慶應文学部の問題は
    単に和訳をしたら良いというわけではなく、
    そもそもの説明文を読むというところから始まっています。
    このような点を踏まえて過去問演習を積んでいってください。

    [ad doc=""]

【慶應文学部】英語|持っていくのにおすすめの辞書とは?

2021.11.12

慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。 本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。 慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶

  • …続きを読む
  • 慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。

    本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    慶應文学部において、
    持ち込み辞書をどれを選ぶかどうか?というのは合否を大きく左右します。

    たまたまそれが家にあったから。。という理由で選ばず適切な辞書を選ぶようにしましょう!

    慶應文の持ち込みの辞書とは?

    慶應大学文学部の一般選抜要項には下記のように記載されています。

    英語辞書を2 冊まで使用することができます。
    「英英辞典]「英和辞典」「和英辞典」「英仏辞典」 英和・和英兼用辞書など, 英語辞書であれば, どのような辞書でもどのような組み合わせでも自由です。大小も問いません。

    つまり、英語の辞書の持ち込みが可能です。

    なぜ慶應文は英語の辞書の持ち込みを許可しているのか?

    慶應文学部の文章は
    一般的な高校生が読むにはものすごく難しく、
    中にはよくわからない固有名詞や見たこともない単語が混じっていることもしばしばあります。

    慶應文学部で課されている問題を解くために、
    大学側は100%本文の内容を理解した上で、
    知識的な過不足がない状態で解いてもらいたいと大学側は考えているのでしょう。

    つまり、
    単語をただつなげて読むだけの読み方ではダメで、、
    論理的に考えて英語の文章を読んで、
    適切な日本語で書き表すことができるのか?を大学側は聞いているのです。

    慶應文学部の英語は単語が解っても解けない

    慶應文学部の文章は日本語にしても難しく、
    正直、日本人が日本語で文章を読んでも難しい問題ばかりです。

    なので、
    ただ文章の字面を追って読めるかどうか?を聞いているだけではなく、
    文章のつながりを見て読んでいく必要があります。

    慶應文でおすすめの英語辞書

    それでは、慶應文学部の英語がどれくらい難しいのか分かった上で、
    どのような辞書を持って行ったら良いのかを、考えていきましょう。

    英語辞書の組み合わせは?

    まずはおすすめの組み合わせを考えてみましょう。

    「英英辞典」
    「英和辞典」
    「和英辞典」
    「英仏辞典」
    英和・和英兼用辞書

    これらが大学側から提示されている辞書群ですが、
    「英和辞典」「和英辞典」
    を使うのが基本ライン
    になってくるでしょう。

    ■英英辞書を持っていくのはアリか?

    英単語のニュアンスを理解する上で英英辞書は結構使えるのですが、
    お勧めはしません。

    というのも、和文英作文がネックになるからです。
    英英辞書を持っていくと
    和英でもしわからない表現があった際に、
    それを知る手立てがないのです。

    英英はあったら便利くらいで必要ではないので、
    よほど英作文に自信がない限りは、やめた方が良い
    でしょう。

    ■ 英和・和英兼用はありか

    結論から言うと、こちらもなしです。
    なぜならば、英和、和英兼用は、下記が候補になるでしょう。
    ポケットプログレッシブ英和・和英辞典(185,000 英和、和英で半々)
    デイリーコンサイス英和・和英辞典 (英和 88,000、和英 79,000)

    なぜならば、収録数が後ほど紹介する辞書と比べて劣るからです。
    また、1冊に二つの辞書がることから、用法の制限があります。
    単語の使い方を学ぶ上で用法は見なくてはいけない項目です。

    そのためNGです。

    辞書は大きければ大きいほど良いのか?

    上記から考えると収録数が多ければ多いほどいいと考えてしまいがちですが。。

    辞書には学習用のものとプロが自宅に置いておいて確認用で使用する一般用の辞書があります。
    後者の方が30万語程度掲載しているため良いのですが、、
    こちらは用例やコラムがたくさん載っているわけではありません。
    そのため、上級者でないと使いこなせません。

    そもそも持ち運びには非常に重いので、、、
    受験会場に持ち運ぶだけで疲れてしまうでしょう。。

    ということで、
    『ランダムハウス英和大辞典』、
    『新英和大辞典』、『リーダーズ英和辞典』
    といったこのあたりの一般辞書はNGです。

    中級辞書(7万語程度)の辞書は?

    このカテゴリの辞書は、
    高校生が辞書に慣れるための普段使いの辞書としては、最適でしょう。
    上で述べた上級辞書よりもコンパクトになっているため持ち運びもしやすいです。
    『スーパーアンカー』、
    『ライトハウス』、
    『アクシスジーニアス』、
    『コアレックス』このカテゴリになってきます。

    慶應文学部で合格するための英語辞書のおすすめ辞書は?

    ということで、ここまで前置きが長くなってしまったのですが、、

    慶應文学部に合格するために持っていくための辞書としては、

    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』

    が収録語彙数が10万語程度でどれも同じ程度なので問題ないでしょう。

    この4つであれば、
    収録語彙数からいって問題はないのでどれを選ぶのかは好みの問題です。

    ただし、『コンパスローズ』は少し他の辞書よりも癖が強いので
    普段の学習から使って慣れている必要があります。

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    これらの辞書はどのように違うのか?

    英語の中でよく使われるmakeを使ってみてみましょう。

    辞書
    右から、『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』となります。
    『コンパスローズ』だけ紙のため別写真になっています。
    makeは英語の中でも超頻出単語のため、原義をどの辞書も載せています。
    個人的には、
    働きかけて別のものを生み出すという
    『オーレックス』の中心義が一番わかりやすいかな?と思います。

    続いて、動詞の用法については、
    『ウィズダム』が意味ごとにどの文型を取るのかを載せており、
    これも最初の段階でどの意味だとどの文型になるのかがわかってわかりやすいですね。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 32 00
    ジーニアスは、最初のところでは特徴がなかったですが、
    「これはダメ!」という間違えを指摘してくれる語法解説が一番多いかと。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 36 03

    ちなみに『オーレックス』はこんな感じの豆知識的なコラムがあり、
    こういうの好きな人にはおすすめ。
    他の2冊よりも親しみのある辞書がという感じがしますね。

    辞書に書き込みをしていても良いのか?

    書き込みについてはグレーゾーンです。

    実際に普段から使っていたら、辞書に書き込みをする可能性は十分にありますので・・

    通常程度の書き込みで試験本番でカンニング扱いになることはないですが、
    あまりにも書き込まれすぎている場合は、
    注意を受ける可能性はあります。

    ■付箋はNG

    付箋については、

    選抜概要にて明確に使用できないと記載されています。

    なので、付箋については必ず剥がして持って行ってください。付箋をつけたままだとカンニング扱いになり、試験を受けずに帰らされる可能性があります。

    辞書を使っても読めない・・・

    慶應文学部の文章は難問揃いの早慶の中でも相当に難しい問題が多いです。

    なぜ読めないのか?理由を考えたことはありますか?

    もちろん、さまざまな理由があるのですが、読めない主要な要因をまとめましたので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    もしかしたら、英語の辞書の使い方を間違えている可能性もあります。

    こちらで英語の辞書で見るべきポイントをまとめたので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    まとめ|上級学習辞書をどれか持っていこう!

    慶應文学部の英語で高得点をとるための辞書としては、
    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』のどれかを持っていくようにしましょう!

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    もちろん、辞書を持って行ったからといって受かる訳ではありません!!
    辞書を使うべきタイミングで使えるようになる必要があるでしょう。

    実は、、

    普段使いであれば、一番のおすすめは、コンパスローズがおすすめです。

    基本動詞、前置詞のイメージがついていますし、

    また経験則ですが、句動詞関連は他の3冊よりも充実しています。

    受験生に一番人気は、ジーニアスなのでジーニアスにしておくのが無難です。

    情報として、

    他の受験生はしっているのに・・・自分だけわからないとなってしまっては

    残念です。そうならないように一番人気のが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20555"]

    そのためには、慶應文学部の英語の問題の特徴を知っておく必要があります。
    下記を読んでみて、
    慶應文学部で合格点を取るためにどのような勉強をしたら良いのかを掴んでみましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    慶應文学部の英語全般の対策は動画でもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=s-vSEyhlzOg

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文要約問題とは?慶應文要約問題はなぜ重要なのか?慶應文要約問題で問われている力とは?慶應文要約問題解くためのポイント・対策慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格したい人・・ 慶應義塾大

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

1 2

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.